「ねりま猫」
高性能無料掲示板
[ここに投稿][下]
1:亮子
ケースワーカーさんに聞くこと
練馬区・光が丘総合福祉事務所
保護第2係
山中さんです(女性)
やはり、こんなケースは初めてとのことで、どうしていいか途方にくれていらっしゃいました。
「できないことも沢山あります」なんて、最初から腰が引けたお答だったんですが(^^;
それは、私たちもそうなんですぅ〜!
ということで、
「できることを持ち寄りましょう」というお話になりました。
早速なんですが、月曜日23日に、masamiさんと二人でケースワーカーさんにお会いしてきます。
で、みなさんにお願いです。
飼い主さんご夫妻について、とか、ケースワーカーさんがどんなことをしてもらえるか、について、「質問したほうがいいと思うこと」どんなことでも結構です。
箇条書きで結構なので、このあとに書き込みお願いします。
7/20 12:41
[削除]
6:sakura
ケースワーカーは、ご両親のことなどお願いしたとして・・
猫のことを行政が入って大丈夫でしょうか?
処分するようなことにはならないでしょうか?
7/21 17:00
[削除]
7:亮子
>sakuraさん
慎重に進める必要はありますが、行政に、勝手に人の家の猫を処分する権利はもちろんありませんし(^^)
飼い主さんに「面倒だから処分にして」と言わせないことが大事です。ケースワーカーさんには、飼い主さんの心のケア、励ましをお願いすることができると思います。「がんばって、猫さんみんな幸せにしようね」と。
7/21 17:35
[削除]
8:あっちん
時間がかかると、飼い主さんがやけになって放棄する可能性はあると思います。
飼い主さんだけで無く、娘さんにもその辺も書面で交わしておいた方がいいのでは?と思うのですが。
効力があるかはわかりませんが、万全を期した方が良いと考えるのですが。
鬱病は心の変化が大きい病気ですから。。
7/21 18:37
[削除]
9:亮子
>あっちんさん
そうですね。
書面で、というのは、やっていかなければなりませんね。
ということは、飼い主さんの責任能力(というのかな?)も、問題になりますよね。
やはり、娘さんにある一定の責任を持ってもらわないとですね。
7/21 19:54
[削除]
10:亮子
たとえばだけど、飼い主さんが「放棄」したら、猫の所有権ってどうするんだろう。
保健所に電話したことがあるらしいのですが、「連れてこなければNG」といわれて断念したという話をチラと娘さんから聞いてます。
7/21 19:56
[削除]
11:あっちん
所有権、難しいですね。
行政が入ってしまうと、猫のレスキューの期限がつけられるかも知れませんし。
大阪の団体に以前聞いた話ですと、行政は見通しが経たない場合は、処分も視野に入れると聞きましたので。
ブルセラの陽性犬も最初は生存可だったのが、見通しが経たない為処分になったと言うお話も聞きました。
私的には、飼い主さんは行政にお願いして、出来る限り猫に関しては仲間で救出する方向が良いのでは?と思います。
口では言うが安しですが・・・。
7/21 21:33
[削除]
■簡易投稿
iPAD
[返信][最新][上]
[次へ]
[一覧に戻る]
http://z-z.jp/
Presented by
Z-Z BOARD