ITpro

ITpro Top エンタープライズ Development セキュリティ ネットワーク ITトレンド サイトマップ
マネジメント 情報システム データベース ミドルウェア Windows オープンソース/Linux サーバー&ストレージ
security
今週のトピックス
 ITproセキュリティ
ITproからのお知らせ

ニュースNPC
ITproB はてなAB お気に入りへ 印刷 ヘルプ

はてなアンテナ はてなブックマーク

「ウイルスの王様」が中国で猛威、対策ソフトを無効に

- 記事一覧へ


IFEO(Image File Execution Options)を使った設定変更例(米ウェブセンスの情報から引用)
[画像のクリックで拡大表示]

 セキュリティベンダーの米ウェブセンスは2007年9月28日(米国時間)、同社の公式ブログにおいて、主に中国で感染を広げているウイルス「AV(アンチウイルス)キラー」について注意を呼びかけるとともに、その動作を解説した。中国では「ウイルスの王様(king of viruses)」とも呼ばれているという。

 同ウイルスの特徴は、感染パソコン上でウイルス対策ソフト(セキュリティ対策ソフト)を無効にすること。対策ソフトを無効にするようなウイルスは多数存在し、さまざまな方法で対策ソフトを停止させようとする。ウェブセンスによれば、AVキラーは「IFEO(Image File Execution Options)」と呼ばれる手法を用いるという。これは、レジストリなどを改変して、対策ソフトが呼び出された際に、別のファイルが実行されるようにするもの。

 同社ではIFEOを使った例として、カスペルスキーの対策ソフト(avp.exe)を実行しようとすると、別のファイル(.exe)が呼び出されるようにしたパソコンの設定画面を紹介(図)。この方法を使えば、カスペルスキー製品に限らず、マカフィーやNOD32、シマンテックといった、ほかの対策製品も無効にできるという。

 もちろん、現在使用している対策ソフトがAVキラーに対応していれば、対策ソフトを無効にされる前に検知・駆除できる。しかしながら、現在までに500種類以上の亜種(変種)が出現しているとされているので、検知できない可能性がある。検知されずに動き出した場合には、AVキラーは対策ソフトを無効にした上で、別のウイルスをインターネットからダウンロードして実行するという。

 中国のウイルス対策ソフトベンダー3社は、2007年前半、AVキラーを最も危険なウイルスの一つとして警告。現在までに、10万台以上のコンピューターに感染しているとする。ウェブセンスの情報によれば、感染コンピューターのほとんどすべては、中国で使われているコンピューターであるという。


   記事一覧へ>>   


(勝村 幸博=日経パソコン  [2007/10/01]




ITproB 会員登録
コメントを書く お気に入りへ
コメントを読む 印刷
はてなAB ヘルプ
はてなアンテナ はてなブックマーク

関連製品・サービス

運用管理統合運用管理
広告企画 BCPフォーラム2007 Review 〜肥大化するリスク,ビジネス継続の実現に向けて
運用管理統合運用管理
日立製作所 ソフトウェア事業部 販売企画センタ 技術者の応用力や営業職の実践力を強化〜JP1認定資格制度 日立情報システムズ事例
運用管理ネットワーク・クライアント管理(アプリケーション配布)
シトリックス・システムズ・ジャパン 進化形シン・クライアントの実力 台頭する“アプリケーションの仮想化”とは?
SIサービス各種セキュリティ系ソリューション
広告企画 情報資産を守る製品選びの決定版〜セキュリティ総覧2007
SIサービス各種ストレージ・バックアップ系ソリューション
デル/シマンテック デルとシマンテックに聞く 短時間で復旧できるシステム・バックアップ術
SIサービス各種アウトソーシング/ASP
アクセンチュア CIOを本気にさせる新アウトソースの実力〜変わるアウトソーシング
通信サービスインターネットVPN
ソニー bit-driveインフォメーションセンター ソニーの法人向けインターネット接続サービス bit-drive活用事例
通信サービス各種WAN系
NTTコミュニケーションズ 2つのVPNを同時運用しながらバックアップ回線の確保を実現〜常盤薬品事例
通信サービス各種WAN系
KDDI 課題解決からオペレーションまで KDDI“ワンストップ”ICTソリューション
通信サービス専用線
USEN BROAD-GATE 02 「光プライベイトアクセス」
通信サービスFTTH
USEN BROAD-GATE 02 「光ギガビットアクセス」

セキュリティのTopics
ページトップ



ニュース
Gmailに犯罪者がメールを横取りできるぜい弱性
スパイウエア業者のERG Ventures,33万ドルで米連邦取引委員会と和解
ジュニパーが専用OS向け教育プログラムを無償提供
「ハリウッド女優のヌードです」――2007年9月に急増したウイルスメール
松下電器が情報システム部門を再編,「機能別」から「商品機軸別」に


セキュリティのTopics



PICK UPコンテンツ
きのうのランキング
1位 「パンダウイルス」作者が“人気”、感染した企業ま...
2位 「黒塗り」だけでは不十分、PDF文書を公開する際...
3位 「ウイルスの王様」が中国で猛威、対策ソフトを無効...
4位 アパレル・メーカーのGap,ノートPC盗難で就職...
5位 「わが社とパンダウイルスは無関係」――パンダセキ...
6位 学校裏サイトで、今何が行われているのか〜子どもと...
7位 福田新首相をかたるウイルスメールがさっそく出現
  先週のランキング
1位 「パンダウイルス」作者が“人気”、感染した企業ま...
2位 「黒塗り」だけでは不十分、PDF文書を公開する際...
3位 NTT東日本がまた情報漏えい,病院患者の会計情報...
4位 福田新首相をかたるウイルスメールがさっそく出現
5位 「ゲームを無料でダウンロードできます」――実際は...
6位 第1回 一時は数週間で5倍増,急展開見せるPDF...
7位 「わが社とパンダウイルスは無関係」――パンダセキ...

日経BP社 IT専門誌
 
おススメ最新記事
NEW! トラブル解決への「最初の一手」(日経NETWORK)
NEW! 目指せ!残業ゼロの現場(日経SYSTEMS)
事前に合意へ導く プロジェクト根回し術(日経SYSTEMS)
ITエンジニアが取り組む「内部統制」(日経SYSTEMS)
IEEE802.1X完全マスター(日経NETWORK)
 
書籍・セミナーのお知らせ
最新刊◆ITアーキテクトのためのシステム設計完全ガイド
絶対分かる!ネットワーク設計超入門 発売中!
>>More
ITpro協力誌一覧
RSSフィード
RSSフィード


メニュー一覧
マネジメント  内部統制  CIO情報交差点  BCP(事業継続計画)  決算&業界動向
情報システム  業務アプリケーション  上流工程  SaaS
データベース/ミドルウエア
Windows  Vista  サーバー  Enterprise Office
オープンソース/Linux  Linux  サーバー  デスクトップ  ビギナーズ
サーバー&ストレージ  システム運用管理  仮想化  グリーンIT
Development  Strategic Web Design(SWD)  SWD:マネジメント  SWD:テクノロジ  SWD:デザイン
セキュリティ  セキュリティ・ホール&ウイルス  CSIRTフォーラム
ネットワーク  携帯&モバイル  IPコミュニケーション/IP電話  NGN  放送  技術  IT+C3
ITトレンド
ITpro協力誌  日経コンピュータ  日経コミュニケーション  日経SYSTEMS  日経情報ストラテジー  日経NETWORK  日経ソリューションビジネス  
日経ソフトウエア  日経Linux  日経ニューメディア  日経BPガバメントテクノロジー  日経パソコン
ITpro SkillUP
ITpro SkillUP  必修講座100  ビジネスSkillUP  技術SkillUP  IT関連資格  eラーニング  キャリア  
ITpro Watcher
IT経営  システム開発  プロマネ&アーキテクト  ネットワーク
最新テクノロジー  業績&業界動向  セキュリティ  Windows  オープンソース
メニュー一覧
製品&サービス・ディレクトリ  業務アプリケーション  設計開発  OS/DB/ミドルウエア  サーバー/ストレージ  
  運用管理  ネットワーク  セキュリティ  SIサービス  通信サービス  クライアント/OA機器
製品&サービス・レビュー  事例データベース  調査  キーワード  辞書  イベント  検索
MyITpro
ITproB(オンライン・ブックマーク)  ITproフォーラム  履修管理  MyITproとは


ITproについて会員登録・メールマガジン購読ITproプレミアム(有料サービス)MyITproについてITpro Researchについて
ITproへのお問い合わせ・ご意見日経BP書店日経BPケータイメニュー広告について
著作権リンクについて|個人情報保護方針/ネットにおける情報収集についてサイトマップ
プライバシーマーク

日経BP社Copyright (C) 1995-2007 Nikkei Business Publications, Inc. All rights reserved.
このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。著作権は日経BP社,またはその情報提供者に帰属します。
掲載している情報は,記事執筆時点のものです。