答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

質問

パソコンの立ち上げを早くするには?

製品名:OS製品/Windows XP

現象:おかしい/動作が遅い

パソコンの電源を入れてから立ち上がるまでに時間がかかるのですが、早くする方法はないですか?

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007307744
  • 投稿日時:2007/10/01 19:54

具体的にどれぐらいの時間がかかるのでしょうか。
それを示せば、「それって普通だよ」とか「そりゃ異常だわ」って感じで判断が
寄せられるだろうし、アドバイスも違ってくると思う。

基本的な対策としては、無駄な常駐ソフトの起動を止めるってことを検討することに
なると思うけどね。
ただし、セキュリティソフトの常駐を止めるのは避けるべきだろうね。

  •  

回答2 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007307746
  • 投稿日時:2007/10/01 19:55

メモリーはいくら入っていますか?1Gくらいあればすぐに立ち上がるはずです。

また、常駐ソフトが多いと遅くなります。

またウイルスチェックソフトが入っていて、セキュリティが高く設定されていると遅いです。

  •  

回答3 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007307747
  • 投稿日時:2007/10/01 19:57

タスクバーに常時乗せているソフト中、不要ソフトを乗せなければその分早くなります。
スタート→ファイル名を指定して実行→「msconfig」とキーイン→システム構成ユーティリティのスタートアップを選択し必要ないソフトのレ印を取る。

  •  

回答4 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007307756
  • 投稿日時:2007/10/01 20:06

異常かどうかを計る基準としては以下の項目があります。

・CPUの種類(Core2DuoとかAthlonとか)
・メモリの容量(○○○MBとか、○GBとか)
・セキュリティソフトの有無(ウィルスバスターとか、ノートンとか)

とりあえず、この3点の違いで早いか遅いかの基準が大きく変わります。
まず、これらを記載してみては如何でしょうか?

  •  

回答5 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007307760
  • 投稿日時:2007/10/01 20:17

 PCのスペック、電源を入れて最初に設定してあるホームページが表示されるまで何分などが必要でしょう。

 一般的にいえば既出回答通りメモリを増強、不要アプリケーションの削除など多岐に渡ります。またソース何とかの驚速XP・・・を奨める人がでたりで混乱するでしょう。

 次のサイトは詳細に対処法が出ているので熟読の上研究してください。

  http://www.konomiti.com/memory.html#888マイクロソフト以外のサイトへ移動する

 *動作を早くするという上記のソフトや、Win高速化・・・などは、このサイトでも不具合の相談が多いので注意のこと。

  •  

回答6 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007307769
  • 投稿日時:2007/10/01 20:34

パソコンを使用していれば毎年起動にかかる時間は増えて行くのは普通の現象だと思います。
レジストリの肥大化その他の問題が主な要因の様です。
それとハードウェア的にもHDDは年々消耗品として劣化して行く最たるパーツだと思われますし、他にもマザーボードのアルミ電解コンデンサであるとか、電源自体も消耗品の次点パーツの代表でしょう。ユーザーに出来る事は出来るだけ余計なアプリケーションを増やさない様にする事であるとか、使用しないアプリケーションをスタートアップから外すとか、アンインストールするとか、デフラグの実行とかレジストリの最適化とかを実行したり、場合にもよりますがWindows 高速化ユーティリティソフトでも導入して試してみるとか、最後の手段はリカバリ作業をする事が一番有効であろうと思われます。

  •  

回答9 (この回答は回答6に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007307860
  • 投稿日時:2007/10/01 22:31

すいませんが回答の内容は要するに、リカバリが手っ取り早いということだけでしょうか?
そのほかの内容については真偽がはっきりしないというか、
> ハードウェア的にもHDDは年々消耗品として劣化して行く最たる
> パーツだと思われますし、他にもマザーボードのアルミ電解コンデンサで
> あるとか、電源自体も消耗品の次点パーツの代表でしょう。
で示されているすべてのパーツは、劣化に伴ってコンピュータのパフォーマンスに影響を与えるわけではありませんのでまったく質問と関係のない事項ですし、一般にデフラグは、起動時の動作のようなランダムアクセスの性能の向上には寄与しません。
そのほかに示されている内容もすでに回答として出ていたものですが、わざわざわかりにくくして再掲する理由がわかりません。

あなたの回答内容はおそらく一言でまとまるので、一言でまとめてもらえませんか?

  •  

回答10 (この回答は回答9に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007307947
  • 投稿日時:2007/10/02 00:17

>ハードウェアの消耗はコンピュータのパフォーマンスに影響を与えるものではないので・・
それは一言で言い切れる様な問題ではないのではありませんか?
正常に動作している状態が現在だとしても、質問者さんのマシンのハードウェア上のコンディションを理解出来ている人は一人もいない筈です。ましてやメーカー製マシンの様な柔なパーツ類の集合体で組み上がっているマシン等何年まともに使用出来るかまで計算出来ませんよ。

>デフラグが起動時の様なランダムアクセスの性能の向上には寄与しません・・
この記述はHageoyagiさんにも以前に指摘されましたけど、どうもスンナリとは納得出来ません。
ならば起動時間に関するデフラグの実行による改善の記述をしている書籍等、ありとあらゆる雑誌とかの記述は全てウソである・・と言う事なのでしょうか?私はそんな事はないと今でも思っています。

>わざわざわかにくくして再掲する理由がわかりません・・
全然自分自身ではその様な事を意識した事も感じた事もありません。
表現力不足で長文記述で余計他者にはその様に映ってしまうのかも知れません。
この面だけは申し訳ありません。
一言でまとめる事は私には無理です。出来ません。単純なる質問以外は全てですけど。

  •  

回答11 (この回答は回答10に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007307988
  • 投稿日時:2007/10/02 01:06

えっと…最初の1行に反応しないのはなぜでしょうか? Yes/Noで答えられるはずですが。
その回答から察するに、つまりあなたは見聞きしたことを適当に並べ立てているだけ、ということでしょうか?
まあいいや、ほかに突っ込んどきます。

> それは一言で言い切れる様な問題ではないのではありませんか?
人の回答は隅々まで読みましょう。
俺は「示されている」と書いています。少なくとも示されているパーツ類はすべて速度に体感できるほどの影響を与えません。例えばHDDが劣化して代替セクタが使われたとしても、そのペナルティはランダムアクセス状態では確率的に十分隠蔽されます。
コンデンサは劣化しても定常状態での性能に影響はありません。それ以前に、「現在の」マザーボードに搭載されているコンデンサの寿命は、概ねほかのパーツの寿命を上回ります。
あと、メーカー製PCでもMTBFくらい計算できますが?

> デフラグ
そもそもそれらの雑誌の記述は実験条件があいまいで、母数が非常に少ないので、統計的な信頼性はありません。統計的に正しいかどうか判らないデータを元に推論しても、その結論が正しいかどうかはわかりません。大体、測定方法がストップウォッチとかなので、人的誤差が含まれて然るべきですしね。
また、OSの起動時に読み込まれるファイルは大半がシステムファイルですが、そもそもシステムファイルはあまり断片化されません。アップデートなどの際に断片化されることはありますが、一般の環境では断片化しませんし、仮に断片化したとすればWindows標準のデフラグではシステムファイルはデフラグできませんから、デフラグが効果をもたらすはずがありません。したがって、少なくともシステムファイルの読み込みにおいては、デフラグによる差異はでようはずもないわけです。
例外はありますが、3分30秒の起動時間が3分25秒になっても、喜ぶのはベンチマーカーくらいでしょう。

>> わざわざわかりにくくして再掲する理由がわかりません。
> (略)
理解していないようなので具体的に指摘します。
あなたは主張として、「レジストリの肥大化」と「その他の問題」をあげていますが、回答のうち具体的に挙がっている「レジストリの肥大化」に対する対処として直接的に明記しているのは
> レジストリの最適化
だけです。にもかかわらず、最も有効と主張しているのは
> リカバリ作業をする事が一番有効であろうと思われます。
です。明らかに論点が間違っています。
この時点で理解できない人はちんぷんかんぷんです。

ほかには
> 余計なアプリケーションを増やさない様にする事
はいまさら言うことではありませんし、
> 使用しないアプリケーションをスタートアップから外すとか
> アンインストールするとか
はすでに5/(17分前)やそれ以前で書かれていますし、
> Windows 高速化ユーティリティソフトでも導入して試してみるとか
に至っては5/で否定されているにもかかわらず理由もなく対処として挙げています。

また、どの手法も具体的な方法についてまったく述べていません。これではただややこしくしただけと取られても文句は言えないでしょう。

追伸:
コミュニティサイトで人の名前を間違えるのはいかがなものでしょうねぇ。

  •  

回答12 (この回答は回答11に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007308264
  • 投稿日時:2007/10/02 11:41

一年間アプリケーションやデバイスの追加や削除を繰り返し、使い込んだシステムの起動時間を測定してみた。デフラグを実行したところ一気に20秒も起動時間が短くなった。
テスト環境→マザーボードはインテル865G 、CPU-Pen4 2.40C Ghz、メモリ1GB、HDDはBarracuda 7200.7(80GB)、OS XP−PF−SP2、との事。
対策なし→86.0秒 デフラグを実行後→66,3秒
記述書籍は日経BP社 WinPC 二月号の特別付録より抜粋してみました。

上記の様な記述がありまして、しかも雑誌はWinPC誌の様な有名なメジャーな自作雑誌です。
ウソ偽りのある様な起動時間の短縮には殆ど効果がない・・システムファイルはそもそも断片化は余りしないからデフラグの実行で、特にWindows に付属しているディスクデフラグツールの実行では効果はない・・少なくてもシステムファイルの読み込みにおいては差異は出様もない・・と本当に断言出来る問題なのでしょうか? ならば何故この様な20秒もの起動時間の短縮がディスクデフラグの実行だけで出来たと載っているのでしょう? 

他所に関しても返答したい所なのですが数箇所も記述しただけで投稿出来なくなってしまって出来ませんでした。これだけでも再度記述した積りです。
それとHageoyadiさんのスペルを間違えてしまいました。失礼致しました。申し訳ございません。

  •  

回答7 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007307820
  • 投稿日時:2007/10/01 21:47

回答8 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007307835
  • 投稿日時:2007/10/01 22:03

恐らく使っていない無駄なアプリケーションソフトが沢山常駐させているからだと思います。
たえず使う物以外は休止させると早くなりますよ。

  •  

回答13 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007308303
  • 投稿日時:2007/10/02 12:15

/10
>この記述はHageoyagiさんにも以前に指摘されましたけど、どうもスンナリとは
>納得出来ません。
>ならば起動時間に関するデフラグの実行による改善の記述をしている書籍等、
>ありとあらゆる雑誌とかの記述は全てウソである・・と言う事なのでしょうか?
>私はそんな事はないと今でも思っています。


OSの起動に関するファイルや起動時に読み込まれるシステムに関するファイルはOS導入時にほぼ位置が確定し、その後移動することもフラグメントを起こすこともまずありません。
また、デフラグ命令時に使用されているファイルと使用を予約されているファイルはデフラグの対象外となります。
これらをふまえると、デフラグ程度にはOSの起動時間の体感速度が変わるほどの影響を与えることは出来ないと結論付けられますし、ついでに言えば、私自身半年に一回くらいデフラグを行う機会がありますが、その後起動速度が短くなったとか長くなったなどといった変化を体験したことはただの一度もありません。


/12
>もない・・と本当に断言出来る問題なのでしょう
さあ。あなたはどう考えますか?

起動に必要なファイル群の多くはデフラグの対象外であることから、理論上は起動時間に多くの影響を与えるわけがありません。しかし、その雑誌の実験に於いて、デフラグで起動時間が早くなったということは、デフラグでフラグメントが解消されたということにつながるでしょう。
別の言い方をすれば、OSの起動について必須ではないファイル群、つまりデフラグの監視対象になるようなファイル群が起動時に多く読み込まれていると言うことになります。
この別の言い方をもっと極端に言えば、しょっちゅう削除や追記を繰り返してフラグメントだらけになっているOffice関連ファイルを全てスタートアップフォルダに放り込んだ状態なら、デフラグ前と後で起動が完了するまでに要する時間に差異が出るのは当然でしょう。

ということで、わたしは、「起動そのものにはまったく不要なファイルを起動時に読み込むようになっていて、それらのファイルがフラグメントを起こしていた。」と想像しますし、提供される情報量がその程度(起動時に読み込まれるファイルを読者に伝えていない)なのだとしたら、記事の内容そのものを眉唾と判断します。


ついでに言いますが、私のハンドルは
Hageoyagiでもなければ
Hageoyadiでもありません。
Ηageoyadi です。
いままでずっとわざと間違えてるのかと思ってましたが、気にはしていません。

  •  

回答14 (この回答は回答13に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007308462
  • 投稿日時:2007/10/02 15:07

H ageoyadiさん、再度の記述間違いをしてしまいました。申し訳ございません。
しかし私から言わせて貰いますと、コミニュケーションサイトと言う所には実に紛らわしい、わざと意図的なるHNの選択をしているのではあるまいか?的な物が多過ぎるのではと常に感じています。

他のデフラグ面に関しての詳細なるその物ズバリの対象と非対象部分は判りましたけど、如何せん私自身は長らく購読しているメジャー雑誌の記述自体は否定しておりません。
従いましてスキルの高い方々の起動短縮方法におけるデフラグの実行は関係ない・・効果は薄い、記述自体が信憑性が薄い、過剰な演出である、と言われましても私自身はデフラグの選択肢としてのお勧めはやめないと思います。
メジャーな雑誌とかで記述自体が間違いであった、過剰なる演出であった等の訂正記事でお詫びの様な記事を目にしない限りにおいてですけど。

  •  

回答15 (この回答は回答14に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007308683
  • 投稿日時:2007/10/02 18:49

/13,14両氏
私は、起動しないWordがデフラグで直ったことのある程のデフラグ信者なのでどちらかと言えば/14氏寄りなのですが、条件を付ければというか見ている土俵を同じにすれば同じ様な事を言われてるかなと思いながら横目で見ていました

純粋にOSに必要なファイルだけを見れば確かに断片化を起こすような事もほとんどないと思いますし、多少あったにしても体感速度で変わるようなほど劇的にデフラグで変わるかと言えばHDDの性能があがった昨今NTFSの特性やRAID等でほとんど変化がないのはうなづけるところですが、
コンシューマーなPCを素で使っているような人の方がここに質問をしに来る人は多いのではないかと思われ、PC起動時にいろいろと常駐する事の方が多いと想像するなか/13さんが言われている通り、他の多数なアプリが断片化する事により、起動時間が遅くなる可能性も無きにしもあらず勿論常駐化を外した方がいいですが、シニアサポートマンさんがサポートしているような方々だった場合を想像するとmsconfigをお勧めする度胸はないので、やっぱりデフラグもすすめちゃうかなと

断片化するのもこの目で確認はしてませんがプログラムそのものよりデータベース系例えばホットフィックスやウイルスデータベース、あとはログファイルなどの追記型のファイルなどが有ればそれらの断片化が解消するとこれまたファイルサイズがそこそこ大きかったら多少なりとも起動時間が稼げるかなと思ったり

ならば「OSの起動には直接影響が少ないが、他の起動されるアプリケーションが思いっきり足を引っ張る可能性もあるので、常駐解除の判断が出来なければとりあえずデフラグしてはどうでしょうか?」
と言えば両者なっとく?
両者からつっこまれそうですが、、、どうせ私がバカですから暖かい目でよろしく

  •  

回答16 (この回答は回答15に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007308741
  • 投稿日時:2007/10/02 19:48

11/ですが。
論点は速度の低下が断片化ではなく、WIndowsの起動時間において影響を与えている要因です。
例えば無駄な常駐ソフトがあったとして、そのソフトが使うクラスタの断片化を解消して起動速度が改善されたとしましょう。
しかし、本来の解決策は常駐ソフトを外せばいいだけのことです。常駐ソフトを外せば読み込みそのものが発生しませんから、当然デフラグ以上の効果が得られます。
もう結論は書かなくてもわかりますよね?

また、盲目的にデフラグを勧めるのはお勧めしかねます。可能性が低いとはいえファイルシステムを破壊するリスクがありますし、空き容量が少なくて標準のデフラグをGUIから起動するだけでは実行できない可能性もあります。最低でも効果の有無が環境に依存することを書くべきでしょう。

/13
人の回答は隅々まで読みましょう。また、回答を複数に分ければ2000文字制限など気にする必要はありませんので、反論を含めた有益な情報は遠慮せず書き込みましょう。
一部自分が反論できる部分に限った反論など不要です。

さて、あなたの回答よりは信頼できますが、WinPCに書かれているからといってそれが信頼できる情報であるとは限りません。
WinPCの記事は特定の条件下で高速化されることを書いただけの記事であり、単なる主観実験に過ぎません。
例えば俺は12/に近い865P、Pen4 2.4C、512MBx2デュアルチャネルRAM、同じHDD、Win XP Pro SP2(SP1よりアップグレード)、連続使用3年という環境のPCを持っていますが、起動時間の5回平均は32秒です。この時点で改善後の起動時間を上回っていますが、これは統計的ばらつきで説明できるのでしょうか?
ちなみに常駐ソフトはNorton AV 2007、QuickTime Player、Wacom Tablet Driver、その他標準で起動するツールです。
# そもそも起動時間の定義が不明ですので、自動ログインして
# マイコンピュータをダブルクリックしてマイコンピュータが開くまでの時間にしました。

この後デフラグで5回平均31秒になりましたが、もとの環境でもpagefileのサイズを半分(1GB)にしたら5回平均31秒になりました。デフラグの効果はあるのでしょうか?

ちなみにこのマシンはデバイスのテスト用に使っているマシンですので、毎日のように新しいデバイスをインストールしています。

  •  

回答19 (この回答は回答16に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007308900
  • 投稿日時:2007/10/02 23:01

inisdeさん、貴方もいつか何処かでお目にかかった様な方と同類の様な方なのであろうな?と、つくづく感じましたよ。只、その方よりは理路整然とした詳細なる問題点の指摘、表現方法の矛盾点の指摘、結論として何が一番言いたいんだ、何が一番効果があると言いたいんだ、を求める方、一連の流れとしての筋道が整っていないと納得しない方だという事も判りましたよ。
一々ご指摘の内容もご尤も、と言う様な技術的なる裏付の記述、具体的なるご自身の環境の起動時間の実態であるとか、如何にも理詰めで相手を追い詰める様な手法であるとか、参りました・・・参りましたがご自身の起動時間の短さですけど、それは自作機環境ではありませんか?

自作機環境で一般的なるメーカー製マシン等比べようがない程の各種パーツ類の余裕と安定度、余計なアプリケーションも50も100も存在している訳でもない筈です。
速いのは当然でしょう。私の環境でも同じ位の865環境が一台ありますけど、正確な起動時間を計った事はありませんが私のマシンの方がもう少し遅い様に思われます。
回答者側でスキルが高いと思われる方々のご自身のマシンの背景は結構最初から余裕がある場合が少なくないと思います。仮にメーカー製マシンを使用していたとしても質問をしてくる様な方々とは一段、二段違う何らかの対策を実行しながらマシンは快適に動作する様に管理出来ている、その上からの回答をしている、と思うのです。
だから常に回答者側と質問者側の間には温度差が激しい物があるのだと個人的には思っています。本人は気づいていなくても第三者だとそれに気づいている事って結構あると思います。
最後に、ちょっと理屈っぽくて拘り屋な方のお一人と言う事で今後は接しさせて頂きます。

  •  

回答20 (この回答は回答19に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007308936
  • 投稿日時:2007/10/02 23:45

はぁぁぁぁ…。本当に理解力のない人ですね。
俺が書いているのは基本的に
・正しいかどうかわからない結論は無意味→せめてその結論の理由を書くor縛りがあるならそれを明記する
・同じ回答を新たな情報なく再掲するのは冗長
ですが、その過程で指摘している内容にばっかりこだわって、結局本質が見えていません。自分に降りかかった火の粉を振り払うだけじゃ、何も進みません。
大体、自分で書いた内容が同じ質問内(それどころか同じ回答内)で訂正もなく変遷するようでは、どの主張が正しいか判別できません。物事の羅列は小学生でもできます。

> それは自作機環境ではありませんか?
また話がそれていますが、件の雑誌の環境は自作環境ではなかったと?俺が具体的な時間を示したのはその実験結果が主観的で客観性がまるでない、ということを示すために挙げているだけで、自作だろうがなんだろうが関係ありません。

さらに言うと、俺の回答は質問者との環境のギャップも含めて考えています。例えばデフラグについて述べるならば、「仮にデフラグで早くなるならば、ほかに考えるべき原因があるのでは?」という疑問提起になります。
回答6/,9/は回答にすらなっていない感想文を指摘し、結局何が言いたいのか引き出そうとしましたが、それに対する返答である10/ではまるで理解されませんでした。理解力のなさには舌を巻きます。
仕方なく11/で細かく例を挙げて指摘すると、今度は12/で論点をずらしにかかります。まるで余地園児です。本論は、「示している内容が支離滅裂であるから修正せよ」にもかかわらず、何点も指摘した部分の氷山の一角であるデフラグについてだけ示してきました。
名前を挙げられたために仕方なく出てこられたΗageoyadi氏は13/で丁寧に理由を説明されましたが、結局あなたは馬耳東風で14/を投稿。

それにひっかかったpjg氏が技術的に怪しい回答をしておられるので俺は仕方なく指摘。ついでに、日経BPの記事が信頼に値しないことを示すために挙げた例をあなたの持ち前の理解力(というより自分が理解できる部分にだけ反応する手法)で現在に至るという状況ですね。

このくらい書けば理解できますか?
さっさと訂正して簡潔に回答を書くことをお勧めします。

  •  

回答17 (この回答は回答15に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007308878
  • 投稿日時:2007/10/02 22:38

pigさん、どうもです。
デフラグの効果をこの答えてねっとに素朴な質問として出して来られる方々に対しまして起動時間の改善の一助としての提案、記述する事は間違ってはいないと思います。
しかし他のスキルの高い方々に対しましては、直接的なる起動時間の短縮には繋がらない、別なる理由が存在していて初めて効果がある、その内容を説明しなければ認めて貰えない様です。二段階の説明、理由付という条件付ならばよいのだろうと思われます。
しかし、そこまで一々詳細なる説明をしてまでの記述は話が長過ぎてしまって説明したくはないです。従いましてショートカット的なる結論的判断の下での推奨と言う事で改善に繋がる場合はあると言う表現で勝手に記述する事にします。了解もえません。
質問者さんに対しましても一々説明もしません。 pigさんも記述されています様にメーカー製マシンでアプリケーションテンコ盛り状態が殆どのケースでしょうし、メンテを定期的に実行していない様な環境であれば改善も十分期待出来る可能性も高いと思われますから。
そういう事で、ご意見どうもありがとうございました。

  •  

回答18 (この回答は回答17に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007308887
  • 投稿日時:2007/10/02 22:46

で、ほかの分への返答は?

あと、
> メーカー製マシンでアプリケーションテンコ盛り状態が殆どのケース
もやっぱり怪しいね。これらのアプリもめったにデータの再配置はされないはずだけど。

  •  

昨日の利用状況


総投稿数 817 件

回答総数 663 件

登録者数 63 人

利用登録ユーザ 1976 人

ゲスト 22381 人

ページビュー 114092

登録済みFAQ 20 件

■ 推薦サイト
 >マイクロソフト

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

Microsoft Users

マイクロソフト資格取得アタック キャンペーン