/10
>この記述はHageoyagiさんにも以前に指摘されましたけど、どうもスンナリとは
>納得出来ません。
>ならば起動時間に関するデフラグの実行による改善の記述をしている書籍等、
>ありとあらゆる雑誌とかの記述は全てウソである・・と言う事なのでしょうか?
>私はそんな事はないと今でも思っています。
OSの起動に関するファイルや起動時に読み込まれるシステムに関するファイルはOS導入時にほぼ位置が確定し、その後移動することもフラグメントを起こすこともまずありません。
また、デフラグ命令時に使用されているファイルと使用を予約されているファイルはデフラグの対象外となります。
これらをふまえると、デフラグ程度にはOSの起動時間の体感速度が変わるほどの影響を与えることは出来ないと結論付けられますし、ついでに言えば、私自身半年に一回くらいデフラグを行う機会がありますが、その後起動速度が短くなったとか長くなったなどといった変化を体験したことはただの一度もありません。
/12
>もない・・と本当に断言出来る問題なのでしょう
さあ。あなたはどう考えますか?
起動に必要なファイル群の多くはデフラグの対象外であることから、理論上は起動時間に多くの影響を与えるわけがありません。しかし、その雑誌の実験に於いて、デフラグで起動時間が早くなったということは、デフラグでフラグメントが解消されたということにつながるでしょう。
別の言い方をすれば、OSの起動について必須ではないファイル群、つまりデフラグの監視対象になるようなファイル群が起動時に多く読み込まれていると言うことになります。
この別の言い方をもっと極端に言えば、しょっちゅう削除や追記を繰り返してフラグメントだらけになっているOffice関連ファイルを全てスタートアップフォルダに放り込んだ状態なら、デフラグ前と後で起動が完了するまでに要する時間に差異が出るのは当然でしょう。
ということで、わたしは、「起動そのものにはまったく不要なファイルを起動時に読み込むようになっていて、それらのファイルがフラグメントを起こしていた。」と想像しますし、提供される情報量がその程度(起動時に読み込まれるファイルを読者に伝えていない)なのだとしたら、記事の内容そのものを眉唾と判断します。
ついでに言いますが、私のハンドルは
Hageoyagiでもなければ
Hageoyadiでもありません。
Ηageoyadi です。
いままでずっとわざと間違えてるのかと思ってましたが、気にはしていません。
回答14 (この回答は回答13に対する回答です)
- 投稿ID:A2007308462
- 投稿日時:2007/10/02 15:07
H ageoyadiさん、再度の記述間違いをしてしまいました。申し訳ございません。
しかし私から言わせて貰いますと、コミニュケーションサイトと言う所には実に紛らわしい、わざと意図的なるHNの選択をしているのではあるまいか?的な物が多過ぎるのではと常に感じています。
他のデフラグ面に関しての詳細なるその物ズバリの対象と非対象部分は判りましたけど、如何せん私自身は長らく購読しているメジャー雑誌の記述自体は否定しておりません。
従いましてスキルの高い方々の起動短縮方法におけるデフラグの実行は関係ない・・効果は薄い、記述自体が信憑性が薄い、過剰な演出である、と言われましても私自身はデフラグの選択肢としてのお勧めはやめないと思います。
メジャーな雑誌とかで記述自体が間違いであった、過剰なる演出であった等の訂正記事でお詫びの様な記事を目にしない限りにおいてですけど。
回答15 (この回答は回答14に対する回答です)
- 投稿ID:A2007308683
- 投稿日時:2007/10/02 18:49
/13,14両氏
私は、起動しないWordがデフラグで直ったことのある程のデフラグ信者なのでどちらかと言えば/14氏寄りなのですが、条件を付ければというか見ている土俵を同じにすれば同じ様な事を言われてるかなと思いながら横目で見ていました
純粋にOSに必要なファイルだけを見れば確かに断片化を起こすような事もほとんどないと思いますし、多少あったにしても体感速度で変わるようなほど劇的にデフラグで変わるかと言えばHDDの性能があがった昨今NTFSの特性やRAID等でほとんど変化がないのはうなづけるところですが、
コンシューマーなPCを素で使っているような人の方がここに質問をしに来る人は多いのではないかと思われ、PC起動時にいろいろと常駐する事の方が多いと想像するなか/13さんが言われている通り、他の多数なアプリが断片化する事により、起動時間が遅くなる可能性も無きにしもあらず勿論常駐化を外した方がいいですが、シニアサポートマンさんがサポートしているような方々だった場合を想像するとmsconfigをお勧めする度胸はないので、やっぱりデフラグもすすめちゃうかなと
断片化するのもこの目で確認はしてませんがプログラムそのものよりデータベース系例えばホットフィックスやウイルスデータベース、あとはログファイルなどの追記型のファイルなどが有ればそれらの断片化が解消するとこれまたファイルサイズがそこそこ大きかったら多少なりとも起動時間が稼げるかなと思ったり
ならば「OSの起動には直接影響が少ないが、他の起動されるアプリケーションが思いっきり足を引っ張る可能性もあるので、常駐解除の判断が出来なければとりあえずデフラグしてはどうでしょうか?」
と言えば両者なっとく?
両者からつっこまれそうですが、、、どうせ私がバカですから暖かい目でよろしく
回答16 (この回答は回答15に対する回答です)
- 投稿ID:A2007308741
- 投稿日時:2007/10/02 19:48
11/ですが。
論点は速度の低下が断片化ではなく、WIndowsの起動時間において影響を与えている要因です。
例えば無駄な常駐ソフトがあったとして、そのソフトが使うクラスタの断片化を解消して起動速度が改善されたとしましょう。
しかし、本来の解決策は常駐ソフトを外せばいいだけのことです。常駐ソフトを外せば読み込みそのものが発生しませんから、当然デフラグ以上の効果が得られます。
もう結論は書かなくてもわかりますよね?
また、盲目的にデフラグを勧めるのはお勧めしかねます。可能性が低いとはいえファイルシステムを破壊するリスクがありますし、空き容量が少なくて標準のデフラグをGUIから起動するだけでは実行できない可能性もあります。最低でも効果の有無が環境に依存することを書くべきでしょう。
/13
人の回答は隅々まで読みましょう。また、回答を複数に分ければ2000文字制限など気にする必要はありませんので、反論を含めた有益な情報は遠慮せず書き込みましょう。
一部自分が反論できる部分に限った反論など不要です。
さて、あなたの回答よりは信頼できますが、WinPCに書かれているからといってそれが信頼できる情報であるとは限りません。
WinPCの記事は特定の条件下で高速化されることを書いただけの記事であり、単なる主観実験に過ぎません。
例えば俺は12/に近い865P、Pen4 2.4C、512MBx2デュアルチャネルRAM、同じHDD、Win XP Pro SP2(SP1よりアップグレード)、連続使用3年という環境のPCを持っていますが、起動時間の5回平均は32秒です。この時点で改善後の起動時間を上回っていますが、これは統計的ばらつきで説明できるのでしょうか?
ちなみに常駐ソフトはNorton AV 2007、QuickTime Player、Wacom Tablet Driver、その他標準で起動するツールです。
# そもそも起動時間の定義が不明ですので、自動ログインして
# マイコンピュータをダブルクリックしてマイコンピュータが開くまでの時間にしました。
この後デフラグで5回平均31秒になりましたが、もとの環境でもpagefileのサイズを半分(1GB)にしたら5回平均31秒になりました。デフラグの効果はあるのでしょうか?
ちなみにこのマシンはデバイスのテスト用に使っているマシンですので、毎日のように新しいデバイスをインストールしています。
回答19 (この回答は回答16に対する回答です)
- 投稿ID:A2007308900
- 投稿日時:2007/10/02 23:01
inisdeさん、貴方もいつか何処かでお目にかかった様な方と同類の様な方なのであろうな?と、つくづく感じましたよ。只、その方よりは理路整然とした詳細なる問題点の指摘、表現方法の矛盾点の指摘、結論として何が一番言いたいんだ、何が一番効果があると言いたいんだ、を求める方、一連の流れとしての筋道が整っていないと納得しない方だという事も判りましたよ。
一々ご指摘の内容もご尤も、と言う様な技術的なる裏付の記述、具体的なるご自身の環境の起動時間の実態であるとか、如何にも理詰めで相手を追い詰める様な手法であるとか、参りました・・・参りましたがご自身の起動時間の短さですけど、それは自作機環境ではありませんか?
自作機環境で一般的なるメーカー製マシン等比べようがない程の各種パーツ類の余裕と安定度、余計なアプリケーションも50も100も存在している訳でもない筈です。
速いのは当然でしょう。私の環境でも同じ位の865環境が一台ありますけど、正確な起動時間を計った事はありませんが私のマシンの方がもう少し遅い様に思われます。
回答者側でスキルが高いと思われる方々のご自身のマシンの背景は結構最初から余裕がある場合が少なくないと思います。仮にメーカー製マシンを使用していたとしても質問をしてくる様な方々とは一段、二段違う何らかの対策を実行しながらマシンは快適に動作する様に管理出来ている、その上からの回答をしている、と思うのです。
だから常に回答者側と質問者側の間には温度差が激しい物があるのだと個人的には思っています。本人は気づいていなくても第三者だとそれに気づいている事って結構あると思います。
最後に、ちょっと理屈っぽくて拘り屋な方のお一人と言う事で今後は接しさせて頂きます。
回答20 (この回答は回答19に対する回答です)
- 投稿ID:A2007308936
- 投稿日時:2007/10/02 23:45
はぁぁぁぁ…。本当に理解力のない人ですね。
俺が書いているのは基本的に
・正しいかどうかわからない結論は無意味→せめてその結論の理由を書くor縛りがあるならそれを明記する
・同じ回答を新たな情報なく再掲するのは冗長
ですが、その過程で指摘している内容にばっかりこだわって、結局本質が見えていません。自分に降りかかった火の粉を振り払うだけじゃ、何も進みません。
大体、自分で書いた内容が同じ質問内(それどころか同じ回答内)で訂正もなく変遷するようでは、どの主張が正しいか判別できません。物事の羅列は小学生でもできます。
> それは自作機環境ではありませんか?
また話がそれていますが、件の雑誌の環境は自作環境ではなかったと?俺が具体的な時間を示したのはその実験結果が主観的で客観性がまるでない、ということを示すために挙げているだけで、自作だろうがなんだろうが関係ありません。
さらに言うと、俺の回答は質問者との環境のギャップも含めて考えています。例えばデフラグについて述べるならば、「仮にデフラグで早くなるならば、ほかに考えるべき原因があるのでは?」という疑問提起になります。
回答6/,9/は回答にすらなっていない感想文を指摘し、結局何が言いたいのか引き出そうとしましたが、それに対する返答である10/ではまるで理解されませんでした。理解力のなさには舌を巻きます。
仕方なく11/で細かく例を挙げて指摘すると、今度は12/で論点をずらしにかかります。まるで余地園児です。本論は、「示している内容が支離滅裂であるから修正せよ」にもかかわらず、何点も指摘した部分の氷山の一角であるデフラグについてだけ示してきました。
名前を挙げられたために仕方なく出てこられたΗageoyadi氏は13/で丁寧に理由を説明されましたが、結局あなたは馬耳東風で14/を投稿。
それにひっかかったpjg氏が技術的に怪しい回答をしておられるので俺は仕方なく指摘。ついでに、日経BPの記事が信頼に値しないことを示すために挙げた例をあなたの持ち前の理解力(というより自分が理解できる部分にだけ反応する手法)で現在に至るという状況ですね。
このくらい書けば理解できますか?
さっさと訂正して簡潔に回答を書くことをお勧めします。
回答17 (この回答は回答15に対する回答です)
- 投稿ID:A2007308878
- 投稿日時:2007/10/02 22:38
pigさん、どうもです。
デフラグの効果をこの答えてねっとに素朴な質問として出して来られる方々に対しまして起動時間の改善の一助としての提案、記述する事は間違ってはいないと思います。
しかし他のスキルの高い方々に対しましては、直接的なる起動時間の短縮には繋がらない、別なる理由が存在していて初めて効果がある、その内容を説明しなければ認めて貰えない様です。二段階の説明、理由付という条件付ならばよいのだろうと思われます。
しかし、そこまで一々詳細なる説明をしてまでの記述は話が長過ぎてしまって説明したくはないです。従いましてショートカット的なる結論的判断の下での推奨と言う事で改善に繋がる場合はあると言う表現で勝手に記述する事にします。了解もえません。
質問者さんに対しましても一々説明もしません。 pigさんも記述されています様にメーカー製マシンでアプリケーションテンコ盛り状態が殆どのケースでしょうし、メンテを定期的に実行していない様な環境であれば改善も十分期待出来る可能性も高いと思われますから。
そういう事で、ご意見どうもありがとうございました。
回答18 (この回答は回答17に対する回答です)
- 投稿ID:A2007308887
- 投稿日時:2007/10/02 22:46
で、ほかの分への返答は?
あと、
> メーカー製マシンでアプリケーションテンコ盛り状態が殆どのケース
もやっぱり怪しいね。これらのアプリもめったにデータの再配置はされないはずだけど。