保険診療の変遷

 

最終更新日 2007/04/19

当サイトの御利用上の注意

Topics ・ 保険診療の変遷

18年点数改正

DscyOfficeのMenu

■ Topics

060809 10月1日付けで金パラの価格が1g430円から1g614円に改定。
060306 保険点数改正の官報告示 金パラは430円
060115 中医協から点数改正の概要が答申され事実上決定、しかし歯科技術料「-1.6%」のはずが、、、、見方によっては大幅↓。
060111 平成18年保険点数改定の概要: 全体改定率 概ね▲3.2%
診療報酬本体 概ね▲1.4%(▲1.36%)、医科▲1.5% 歯科▲1.5% 調剤▲0.6%
薬価改定等 ▲1.8%、薬価改定 ▲1.6%(薬価ベース▲6.7%)、材料価格改定 ▲0.2%
050927 10月の金パラの改定は無いようです。
050320 4月の金パラの改定は無いようです。
040825 本日の中医協で、10月からの金パラの改定が決まりました。
040707 社会保険庁長官に初めて民間人を起用
040401 平成16年4月版カルテの略称についてがだされる。
040401 診療報酬請求書等の記載要領等について・平成16年04月がだされる。
040330 診療報酬明細書などの記載要項の通知がだされる
040330 厚生労働省から疑義解釈がだされる
040305 官報にて保険材料価格が告示される
040213 中医協で平成16年4月保険点数改正が決着
040131 歯科医師国家試験の実技試験は、たしか1983年ころに廃止された。しかし2005年度から復活されるようである。
     参考: 歯科医師国家試験の技術能力評価等に関する検討会 報告書
040124 平成16年4月保険点数改正の概要
031218 来春の保険点数の改正は医師の技術料本体は据え置きの模様。材料や薬価を含めた全体では1.0%の引き下げ。
030519 平成15年5月19日 厚生労働省疑義解釈がだされる。
020501 平成14年5月01日 厚生労働省疑義解釈がだされる。
010404 平成14年4月04日 厚生労働省疑義解釈がだされる。
011001 診療報酬請求書等の記載要領等について・平成14年10月がだされる。
010401 平成14年4月版カルテの略称についてがだされる。

■ 保険診療の変遷

   
平成18年10月 10月1日付けで金パラの価格が1g430円から1g614円に改定。
平成18年4月 点数改正の要点
平成18年点数改正のワンポイント
「か初診の廃止」「P総診」「G総診」の廃止。「歯内療法」「歯周療法」「歯冠修復・欠損補綴」を中心とした点数の変更。
金パラは434⇒430円に改定 明細付き領収書の交付義務
平成16年10月 金パラ上昇分の改定12%金パラ(1gあたり)394円⇒434円・板状(1gあたり)496円→545円・パラタル (1gあたり)544円→593円・リンガル(1gあたり)477円→526円。 主な点数表
平成16年4月 平成16年4月保険点数改正の概要 ・ 改正の主なポイント
 技術料本体は据え置きだが金パラの価格は大きく下げた
新設項目: 歯科治療総合医療管理料・歯科口腔継続管理治療診断料・歯科口腔継続管理総合診療料・有床義歯修理装着料・有床義歯長期調整指導料3
金パラの改定は543⇒394円、その他の主なものとして、銀合金一種80→75円・銀合金二種94→85円・レジン歯前歯271→269円・レジン歯臼歯297→279円・硬質レジン歯前歯660→637円・硬質レジン歯臼歯 871→830円。
平成15年10月 金パラ下降分の改定12%金パラ(1gあたり)617円⇒543円
平成15年4月 社保本人の一部負担金が2→3割へ
継続療養・薬剤一部負担金が廃止
平成14年10月 老人医療の一部負担金が原則1割に(所得によっては2割)
平成14年4月 金パラ下降分の改定12%金パラ(1gあたり)867円⇒617円
平成14年度点数改定の概要 歯科1.3%Down(材料改定分を除く)
(1) 歯周疾患継続治療診断料、歯周疾患継続総合診療料の新設
(2) 充填の点数が1窩洞単位から1歯単位に変更
(3) 義歯の「ゆ」「鑞着」「補強線」等が削除
平成13年10月 金パラ上昇分の改定12%金パラ(1gあたり)786円⇒867円
平成13年4月 金パラ上昇分の改定12%金パラ(1gあたり)651円⇒786円
平成12年10月 金パラ上昇分の改定12%金パラ(1gあたり)510円⇒651円
平成12年4月 12年度保険点数改正の概要 歯科2.5%UP(12Pd材料改定0.5%を含む)
ただし、この改定率は「かかりつけ診療料」算定率約60%で達成される。もし算定率0%であれば実質0.5%のマイナス改定となる。
(1) かかりつけ医診察料の新設
(2) スルフォン床義歯加算の廃止
(3) 即処が「充填」と「修復」に再構成
平成11年7月 老人保健の薬剤一部負担金について、窓口徴集しなくてもよくなった。
平成11年4月 (1) 老人保険一部負担金(1日530円×4へ)
(2) それに合わせて山形県単医療の一部負担金も変更
平成10年4月 保険点数改訂 歯科1.5%UP(ただし薬価・材料引き下げ分を除く)
当院試算1.16%のUP(ただし薬価・材料引き下げ分補正値)
(1) 「継続的歯科口腔衛生指導料」の新設
(2) 「齲触多発傾向者に対する齲触の再発抑制の評価」の新設
平成9年9月 (1) 社保本人2割負担へ。
保険医協会調べ・60%の歯科医院で約20%の患者の受診抑制が認められた。全県約60開院歯科医院回答。医科も同様の数字。980218山形新聞より。
(2) 老人保険一部負担金(1日500円×4へ)
(3) 薬剤一部負担金導入。
平成9年4月 保険点数改訂 消費税UP(3→5%)対応点数改正。0.75%UP
当院試算0.78%のUP(ただし薬価・材料引き下げ分補正値)
(1) レセプト用紙A4版へ。用紙の種類併合。(一般・加算・老人)
(2) 薬剤情報提供料の新設
(3) 小児の齲触治療後における継続管理の特定療養費
(4) 有床義歯長期調整指導料に咬合機能回復難度加算の新設
平成8年4月 保険点数改訂 歯科2.2%UP(ただし薬価・材料引き下げ分を除く)
当院試算0.86%のUP(ただし薬価・材料引き下げ分補正値)
(1) 補綴物維持管理料の導入。
(2) 歯周治療の組み替え。(P基管・P基検・P精検)
平成6年4月 保険点数改訂 歯科2.3%UP(ただし薬価・材料引き下げ分を除く)
平成4年4月 保険点数改訂 歯科2.7%UP(ただし薬価・材料引き下げ分を除く)
(1) 前装冠単冠保険導入。
平成2年4月 保険点数改訂 歯科1.4%UP(ただし薬価・材料引き下げ分を除く)
平成1年4月 保険点数改訂 歯科0.32%UP(ただし薬価・材料引き下げ分を除く)消費税導入(3%)対応点数改正。
昭和63年6月 保険点数改訂 歯科1.0%UP(ただし薬価・材料引き下げ分を除く)
昭和61年9月 (1) 社保本人1割負担へ。?(昭和59年だったかな?)
昭和61年4月 保険点数改訂 歯科1.5%UP(ただし薬価・材料引き下げ分を除く)
(1) 前装冠Br保険導入。
昭和60年3月 保険点数改訂 歯科2.5%UP(ただし薬価・材料引き下げ分を除く)
昭和59年9月 (1) 社保本人1割負担へ。
昭和59年3月 保険点数改訂 歯科1.1%UP(ただし薬価・材料引き下げ分を除く)
昭和58年2月 保険点数改訂 歯科0.02%UP(ただし薬価・材料引き下げ分を除く)
昭和56年6月 保険点数改訂 歯科5.9%UP(ただし薬価・材料引き下げ分を除く)
昭和53年2月 保険点数改訂 歯科12.7%UP(ただし薬価・材料引き下げ分を除く)
   

 

 

 

 

  統計表示