|
|
| |
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|
質問 |
||
QNo.3391609 | 歴史の事実が消えていく | |
---|---|---|
質問者:nekomac |
沖縄戦の集団自決をめぐる教科書検定意見の撤回を求める県民大会に予想をはるかに上回る十一万人が集まったといいます。 1) 生き残った証人、専門家などの定説などを無視して、何故文部省は日本軍が強制した事を否定するのでしょう? 2)正確な歴史を日本人が共有する為にはどういう方法が、あるでしょう? 過去の事実が一つ一つ証拠がないと言って否定され、負の過去など何もなかったかのような歴史が作られようとしています。あの高校生の訴えを聞いて、無関心ではいられないと思うのですが、この私の二つの疑問にご意見をお願いいたします。 |
|
困り度:
|
||
質問投稿日時: 07/10/01 09:24 |
回答 |
|
ANo.21 | どうして戦後60年も過ぎてから 沖縄戦の集団自決に日本軍の強制があったとする表現を修正するのか 全く理解出来ませんね じゃあ今まで何故認めてきたのか まずこの説明が必要ですね 実際にあったから 日本軍の強制が認められていたからじゃあないのですか 生きて辱しめを受けるなと教育が徹底され 日本軍が手榴弾を渡した目的は アメリカ軍の捕虜になるなら自決しろということで渡したんですよね 実際手榴弾を日本軍が渡たし 自決を迫ったと言うことは 命令が無かったとしても 日本軍が強制したことと変わりない と考えるのが常識ではないのでしょうか こういう事実があっても 命令が無ければ 日本軍が強制したと言えないのでしょうか 変わるはずの無い過去が 変わったということなのでしょうか? 強制=権力や威力によって、その人の意思にかかわりなく、ある事を無理にさせること。 |
---|---|
回答者:soulfactory | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 07/10/02 01:46 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.20 | >生き残った証人、専門家などの定説などを無視して、何故文部省は日本軍が強制した事を否定するのでしょう? 「沖縄で多数の住人が自決した」ことに関しては疑義は示されていません。 照屋氏や皆本氏の証言により、これまでに認められてきた根拠が覆ったからです。 これは強制を裏付ける客観的な証拠を集めてこなかった沖縄戦研究者の責任でしょう。 事実かそうでないかを決定的に示す証拠の無い現在において、「日本軍の強制により」が削除されたことは妥当でしょう。 今後の研究により、強制が客観的に疑いないものになった時点で復活させれば問題ないと考えます。 今は聖徳太子も教科書に載ってないですよね?それと同じでしょう。 >正確な歴史を日本人が共有する為にはどういう方法が、あるでしょう? 今の時点では「日本軍により沖縄で多数の住人が自決した」というのは正確とは言えません。 町村さんの記者会見を見ましたが、事実がはっきりしない現在で「日本軍による強制」を復活させるのであれば、「強制がなかったという意見もある」という両論併記になるでしょう。 それはそれで、私は一つの方法であると思います。 >過去の事実が一つ一つ証拠がないと言って否定され、 私は今回の問題については客観視できる立場であることから、事実関係がはっきりするまでは現状か両論併記でいいと考えています。 但し、質問者さんのいう「証拠が無いが事実として認めるべき」という主張には反対します。 証言は証拠を補強するものに過ぎず、証言単独では証拠となりません。 現状では両者とも証拠を示すことができないので、単に感情論で決着をつけることは歴史に対する冒涜であると考えています。 >負の過去など何もなかったかのような歴史が作られようとしています。 質問者さんのいう「負の過去」についても、私たち日本人が歩んできた財産の一つであると考えていますので、「負の過去」であるからといってそれを無かったことにするのは反対します。 しかし、証拠がない(=事実出ない)ことをその財産に加えようとする動きについても反対します。 |
---|---|
回答者:eisai | |
種類:回答 どんな人:経験者 自信:自信あり |
|
回答日時: 07/10/02 00:09 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.19 | 「軍による命令であったという証拠が無い」とウヨクの人々は言いますが、何故そんなに旧日本軍を美化したいんですか? 「軍に命令された」と人々がいて「軍には命令されていない」という人もいる。普通に考えればそのどちらもが正しいのではないですか? つまり、軍による自決の命令、または明らかにそれを想像させる言葉なり行為があって(でなければ一般人が手榴弾など持っているはずが無いじゃないですか)自決した人がいる。 そして軍による命令なしに自決した人々は当時の皇国史観教育、生きて虜囚の辱めを受けずに洗脳されてしまった人々でしょう。 現代の教育を受けている人間が集団自決をするなんて考えられませんからね。 どちらにしても当時の日本政府の存在によって集団自決は行われたのです。沖縄の人々が経験した戦争は想像を絶するものであって我々戦争を知らないものが、その人々の主張を簡単には否定できないはずです。 過去にやってしまった事が間違っていたと気がついた時には誠心誠意謝罪する。これが美しい国、美しい人間の姿です。 多少相手の言う事が大げさであってもごちゃごちゃ言うのはみっともない、というものです |
---|---|
回答者:signifiant | |
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 07/10/01 23:44 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.18 | 「軍の強制があった」としてしまっては、 むしろ、当時の沖縄の人たちの想いなどがちゃんと伝わりません。 これは後世の人たちにとって不幸な事です。 後世の私たちのために歴史を歪めないで欲しいですね。 |
---|---|
回答者:ggooogg | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 07/10/01 23:40 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.17 | (1)逆に聞きますが、あなたのような思想の持ち主達は、集団自決は軍が強制したものではなかった、という証言者や専門家の意見を無視するのですか?戦後、国からお金を貰うために、軍の強制があったと嘘をついたと証言した人がいるのはご存知ですか? 上からの命令ではなく、勝手に自決を強制した軍人がいたかもしれません。しかし、仮にそのようなことがあったとしても、それを国の責任にするのはいかがなものか。また証拠の無いことを教科書に載せてはなりません。 そもそも、当時の日本には捕虜になって辱めを受けるくらいなら自決する、という今では考えられない精神があったのです。中には、我々がいたら戦闘の邪魔になるから、自決の手榴弾をくれ、と申し出た人々もいたそうです。軍人が当然それを拒否した事実もあったし、民間人を安全な場所へやった軍人もいた。しかし、そういうところを全て無視して、旧日本軍は極悪非道、しまいには日本軍を悪とみなし、アメリカ軍が解放してくれたと言い出す人もいます。 ちなみに、デモは11万人と新聞で読みましたが、11万人と言ったのは主催者?というかデモ関係者だそうですから、これも何処まで信用できるのか・・・それに、沖縄の教育や新聞の偏った報道や教育は目も当てられません。一次資料ではアメリカ軍による犠牲者と説明されている写真を、いつのまにか日本軍の強制による集団自決の犠牲者、と歪曲してしまうんですから・・・ (2)まず、学校教育です。なぜだか教員には日教組を見てもわかるように、サヨクが多い。そこで歪曲された自虐史観を植え込まれてしまい、それが間違いだと気づいた人はいいですけど、そのままそれを信じてしまう人達が問題です。戦後のアメリカによるwar guilt information programをご存知ですか。戦争についての罪悪感を日本人の心に植えつけるための宣伝計画が実行されて見事に成功しているのです。これに洗脳された大人たちに子供がだまされていくのが問題です。良識を持った若者が出てきて、彼らが次の子供達をきちんと指導するようになれば・・・と思います。マスコミにもサヨクが多いので、作家や言論人が声高に史実を広めていって欲しいです。ちなみに、日本の過去に汚点が何一つ無かったと主張しているわけではありませんので、その辺は誤解の無いように。 |
---|---|
回答者:sepia712 | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 07/10/01 23:23 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.16 | 馬鹿だね〜 学問を 反日プロパガンタで政治的に歪めても意味はありませんよ? 政治家は 選挙民の言う事を無条件に聞くのを言いことに 無理難題(事実の捏造)を言うべきではありません。 学問に政治的干渉を行なうのは【異常】ですよ? 尚、原爆投下はテロ扱いはしません。 逆に 東京大空襲で焼夷弾を使用するのが ジュネーブ協定違反です。 これらをキチンと区別出来ないレベルでは 討論以前の話ですねw |
---|---|
回答者:password | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 07/10/01 23:05 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.15 | >うれしいニュースが入りました。 >政府は撤回を求める沖縄県民の願いと世論を受け入れ、訂正の方向へ向けての協議に入るというこです。また、記述が復活する可能性が出て来ました うれしい? そんなに沖縄の人たちが不幸な目にあっていて欲しいんですか? 強制がなかったと言う人を変な風に言われていますけど、 普通、人間ならそういった不幸がなかったことを喜ぶんじゃないですかね〜。 少なくとも「うれしい」は不謹慎だと思いますよ。 それにしても大変なニュースですね。 悪い大人に騙される子供達がまた増えてしまう。 数さえ集まれば教科書を書き換えてしまうってのはどうなんでしょう。 自分の望む通りになれば何でもありですか? >本当にこんなに何から何まで歴史を歪曲していこうとする国民は珍しいです。 その通りですね。nekomacさんみたいな人がたくさんいるんですから。 |
---|---|
回答者:kandt07 | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 07/10/01 22:25 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.14 | 尚、沖縄タイムズで書かれている会場は 2000〜3000人が定員。 11万の根拠が一切出ていないが、 物理的に集まれる人数は数千人が限界なので、かなりの【水増し】されている可能性が高いですねw 学問である以上、感情論や政治問題化しても意味が無い。 証拠(物証)を提示するのが一番であり 根拠の無い【プロパガンタ】を撒き散らすのは、一番危険です。 今まで唯一の証言者(軍人)が 『実は沖縄の村長に 村民に金を国から支給させる為 ウソをついてくれ』と頼まれた旨 公言した以上 根拠が無くなれば 結果が変わるのは当然の事です。 日本軍を非難するなら、まず 一人あたり数千万もの大金を貰ってきたのを 返上するのが『筋』でしょうね。 |
---|---|
回答者:password | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 07/10/01 21:26 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.13 | 1. 現時点では 噂話程度のレベルですよ? 『誰が/何処で/何と言ったか?』すら証言できていない以上、証拠扱いは不可能ですね。 立証責任のある側が、一切証明出来ていない以上、無かったと判断するのが 学問ですから・・・ 2. 集団自殺などと言った【妄想】によってでは無く 物証によって合理的に判断するようになれば良いのです。 反日左翼の屁理屈では アメリカ軍が 沖縄に侵略し、都市を破壊しまくっても 何故か、日本軍の責任になっています。 沖縄の守れない日本軍の責任を追及するクセに 何故か、南京を守れなかった中国軍の責任は追及しません。 この様な【2枚舌】こそが、学問を滅茶苦茶にしています。 証拠が無ければ 事実認定しないのが、考古学/歴史の【常識】です。 『誰が言ったかわからないが、強要された』とか 『手榴弾を盗めたので、軍の関与があった』とか 水掛け論以前の話ですねw |
---|---|
回答者:password | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:自信あり |
|
回答日時: 07/10/01 20:45 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | こんにちは <アメリカ軍が、沖縄を侵略し、都市を破壊しまくっても何故か、日本軍の責任になっています>ということはアメリカ軍を恨んでいる? あなたは以前、何かの質問に原爆投下は、ならずもの行為でなく、東京大空襲は、合法的行為だと主張されてた方ですね。主張が一貫してないようですが。 非戦闘員を殺傷する事はジュネーブ条約で禁止されています。 すなわち、原爆投下はならずもの行為、テロです。しかしこれは、この質問の本筋ではありませんのでこの辺で。 今日のニュースを見ませんでしたか? 町村官房長官の談話をどうぞ、明朝、ごらんください。 |
回答 |
|
ANo.12 | 二つの疑問に答えているかわかりませんけれど、日本の軍隊が沖縄にいて、沖縄戦をやったのは事実です。いつも命令書がないから強制がなかったとか言われますが、実際軍隊がいたのは事実です。これで何も強制がないなんて不思議に思います。沖縄のひとは、本土の人達に比べると戦前も戦後も苦しめられ、事実でないことを言われれば県民大会を開いて全世界に訴えるのは当たり前だと思う。そして、今回は保守も革新も参加したのです。沖縄県民の熱意と思う。 |
---|---|
回答者:gaisei | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 07/10/01 20:36 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | こんにちは やはり事実を直視されておられる方が居て安心しました。ありがとうございます。このような声が集まって岩をも動かすんですね。 うれしいニュースが入りました。 政府は撤回を求める沖縄県民の願いと世論を受け入れ、訂正の方向へ向けての協議に入るというこです。また、記述が復活する可能性が出て来ました 回答有り難うございました。 |
回答 |
|
ANo.11 | 簡単ですよ。 文科省は、自分たちの都合が悪いことは歴史に残さないと言うつもりなのです。 文科省というか、日本国政府や旧厚生省援護局の関係者は、自分たちが都合の悪い事を隠したがるのですから。 日本人全員にも言えることですが。 日本の恥部を正面から見据えていかないと、本当の日本の戦後レジュームの清算が出来ないと思いますが。 わざわざ、自決させなかったというのは、無理がありすぎます。 「生きて虜囚の辱めを受けず」 って国民に要求したのは、時の「大日本帝国政府首相の東条英機」であると言うことを忘れるべきではないです。 しかも、「沖縄は本土決戦の最前線であった」という歴史を無視するというのであれば、 そのようなことを言えるのかもしれないですが。 それとも、そのようなことは教育してないし書いてないと言うのであれば、その証拠を聴きたいものです。 日本の教育制度を、歴史教育を縄文時代からではなくて、 高度経済成長の昭和の40年代から始めて、縄文時代に進めていくと言うことに変えていく必要があるでしょう。 |
---|---|
回答者:yoshi-thk | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:自信あり |
|
回答日時: 07/10/01 17:35 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | 本当にこんなに何から何まで歴史を歪曲していこうとする国民は珍しいです。 今現在も、基地の島として負担を強いられている現状などを、考えても、沖縄県民を応援しなければならないと思います。 また、それがファシズムと言うならそれも結構と思っております。 回答有り難うございます。 |
回答 |
|
ANo.10 | これからお礼をするのかもしれませんが、nekomacさんこそ自分とは違う意見を無視しているじゃないですか(笑) 自分とは違う意見を頭ごなしに無視したり否定するのは、まさにサヨクの人たちが批判する戦前のファッショですよね。 >1) 生き残った証人、専門家などの定説などを無視して、何故文部省は日本軍が強制した事を否定するのでしょう? これはご自分へも当てはまるのではないでしょうか? つまり、「生き残った証人、専門家などの定説などを無視して、何故nekomacさんは日本軍が強制したと思うのでしょうか?」 >2)正確な歴史を日本人が共有する為にはどういう方法が、あるでしょう? まさにファッショですね(笑) nekomacさんが時の権力者でなくて本当に良かった。 少なくともここ日本は北朝鮮とは違い全体主義ではないことをご存知ですよね? しかしその北朝鮮ですら100%同じ考えを人民の方々は持っていないそうですけどね。 nekomacさんは人間をコントロールしようなんて驕った考えは改めた方がいいと思いますよ。 それにサヨクの人が大好きな日本国憲法で「思想の自由」が保障されているじゃないですか。思想を他人に強要することは禁じられているんですよ。 ましてや事実とはっきりしていない段階で自分達の祖先の悪行を子供たちに教え込むなんて常識として変です。 nekomacさんはご自分で研究でもしてしかるべきところで論文を発表するなり、講演などをすればいいんじゃないでしょうか? あとは仰っている県民大会に参加するとか、まー地道な努力が必要だと思います。 ただNHKや朝日新聞などの大手メディアは比較的nekomacさんのような考えと同じですから、あなたたちの野望が果たされることは案外早いかもしれません。 メディアはもはや第1権力ですからね。 ですから、日本や日本人を愛し真実が分かっている私達もうかうかしていれられません。 では! 良薬口に苦しというけど、聞いてもらえたかな?(笑) |
---|---|
回答者:ggooogg | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 07/10/01 17:01 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.9 | 1:国家が意図的にしたのではなく、国家に悪乗りしたメディアが自決を選ばせた。 日本軍が強制したのを後押ししたのはメディアです。 自決を煽動した新聞社全て教科書に載せてもらいたいですね。 2:もっと感性を鍛えあうしかない。 色々歴史を言う連中がどれほどの感性を持っているのか。 戦争中の感情を理解できると言うのであれば、他の時代も理解できねばおかしいし、現実の他人の感情も理解できなければおかしいしね。 |
---|---|
回答者:jamiru | |
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 07/10/01 14:51 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | 1 今度はメディアのせいですか。メディアが短期間で国家を動かすとは、、 その時代はテレビがないから、新聞、ラジオですね。 まさに The pen is mightier than the sword. ですね 2 その通り、沖縄県身の気持ちを理解するところから始めましょう。 参考意見ありがとうございます |
回答 |
|
ANo.8 | 直接の回答ではなくて恐縮ですが、現代の会社でも、サービス残業が強制されるようなことがありますね。会社が「残業代が出せない」といい、表面上は「定時で退勤してもよい」としたところで、本当に定時で退勤すると同僚から「マジで(仕事が残っているのに)退勤するのかよ?」という目で見られて、自分が定時で退勤するから仕事が滞って効率が悪くなり上司からも冷たい目で見られこりゃあ給料も下がりかねないってときにはサービス残業をせざるを得ませんわね。 こういうときにサービス残業を「強制された」とするかどうかは非常に難しいですよね。 いつまでも平和ではいられません。歴史は繰り返すといいます。いつかまた同じ道を辿ってしまうのでしょうね。 |
---|---|
回答者:eroero1919 | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 07/10/01 13:33 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | 二つのつながりがよく解らなかったですけど、 歴史は繰り返すとはよく言いますね。でも繰り返したくない歴史も、、、、 有り難うございます。 |
回答 |
|
ANo.7 | 「沖縄の集団自決を軍が強制したことは無い」と証言している生き残った証人や専門家も居ます。 でも殆どのマスコミはこういった人たちの話を取り上げません。 「過去の事実が一つ一つ証拠がないと言って否定され、負の過去など何もなかったかのような歴史が作られようとしている」と煽って、世論操作をしています。 声が大きい方が常に正しいと判断される世の中はファッショです。 そういう風潮が正しい声を封殺して、過去日本を戦争に導いたことを忘れてはいけません。 「沖縄戦の集団自決は軍に強制されたと」信じる人の中に、実際自分で経験したもので、決してマスコミに洗脳されたものではないと言い切れる人が何人居るでしょうか。 |
---|---|
回答者:kantansi | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 07/10/01 13:07 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.6 | 生き残った証人、専門家などの定説などを無視していないからこそ、 文部省は日本軍が強制した事を確定することはないのだと思います。 正確な歴史を日本人が共有する為には、集団自決を軍が強制したというデタラメをなくすことだと思います。 “集団自決”という言葉自体戦後にできたものですし。 宮台真治という教授がこう言っていました。 「デマがベタになることがある」と、 本当にそうですね。 その高校生は悪い大人に騙されたんですよ。 かわいそうに。 11万人集まったと言いますが、沖縄はいわゆる村社会で本当はそうは思っていないのに、 多数派と違う意見を述べると村八分のような扱いを受け仕事もできなくなるということを聞いたことがあります。 実は多くの人は「付き合い」で県民大会に出ているんじゃないでしょうか。 それにその大会の参加者は、客観的に裏付けのある知識を持った地元の人たちではなく、 あるイデオロギーに染まった人たちの全国集会という面がある気がします。 しかし、そうではないにしても、沖縄ではあなたのような主張を否定すると白い眼で見られる風潮があるのは確かのようです。 それにもかかわらず、“集団自決”の生き残りの方々で「軍の強制ではなかった」とちゃんと証言している人が居られますが、 その方々は、あなたのような人たちからいま村八分にされていないのかと心配です。 そして、証拠もなく負の過去を認めさせようとするあなたのような人が 将来裁判員になるかもしれないと思うと日本の司法も心配です。 残念ながら、証拠がなければ訴えが退かれるということは、法治国家の原則なのです。 あなたは結論ありきで何を言っても耳に届かないでしょうけど、 一応参考にどうぞ↓ http://takato112.blog80.fc2.com/blog-entry-134.html |
---|---|
回答者:kandt07 | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 07/10/01 11:45 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | この回答にお礼をつける(質問者のみ) |
回答 |
|
ANo.5 | 1) 今回の沖縄の件についてですが、 史実としては、その場の軍責任者の行動は手榴弾を渡すといった 不明瞭なものだけで自決指示は明確には出していなかったとしても、 部下がそれを集団自決命令と解釈して伝えれば、 それは民間人からすれば「軍部の指示」に他なりません。 そういった 「軍部からの直接指示と錯誤させるような心理的圧迫を受けた」 イコール 「軍部の強制ではない」 として削ってしまうことは、あまりに乱暴すぎ、 それも一種の歴史の歪曲ではないかと私などには見えてしまいますが、 (だからこそ沖縄の人々の反感も買ってしまうのでしょう) 「史実」だけを中立的立場で正確に表記するといった意味では、 文部省の態度は正しいという話にはなると思います。 2) たくさんの史料を読み込むといった自己努力しかないのでは・・・。 また、確定的でない部分を取扱う危険性はわかりますが、 やはり近代史・現代史について学校教育の場でもっと取扱うべきだとも思います。 未来を担う子供たちの心に問題意識を植え付けるくらいのことはすべきなはずです。 ただ、華道やら武道やら美しい国になるための授業がてんこもりにされるようで、 そんな余裕はないでしょうねぇ・・・。 |
---|---|
回答者:kaputun | |
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 07/10/01 11:25 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | そうですね、日本の伝統を教えるのも良いですけど、正しい過去を教えなければ、これからの国際社会に於いて日本の子供達は、そのナイーブさ故に置いてけぼりを食う可能性もあります。 有り難うございます。 |
回答 |
|
ANo.4 | 日本全体が、全ての人材・物資・時間を戦争遂行のために使うように行動することが当たり前になっていたという事実と、その危険性が忘れられていくのは、これからの日本の将来を危うくします。 軍と民間人が同じ洞窟に潜んで食料が少なくなっていた場合、軍と同じ洞窟に居ると民間人も死亡する確率が高いので、洞窟から出て行くように言った戦闘部隊指揮官も居るでしょうし、食料が非戦闘員に消費されると抗戦できる日数が減るので、口減らしにが理由だった場合もあるはずです。同じ指揮官が両方の理由から指示を出したこともあるでしょう。 軍が、今で言えば、女子中高生を看護婦として大量動員を掛けることができ、指示を出していた状況は、全ての日本人が知っていると思います。 軍が戦闘のために武器を管理し、ただでさえ武器が不足していた状況下で、集団自決するための手榴弾を民間人が使うなど、現場で軍人が手渡さない限りありえません。 問題の本質は、軍司令官が指示を出したか、各戦闘部隊レベルで強制があったかということではなく、軍の管理下において民間人が軍の武器を使って集団自決したことにあります。 当時の日本軍が民間人を守るという教育を受けなかったことが問題でなのです。 尚、文章や写真などの証拠がないことを理由になかったとするなら、一般の殺人などの犯罪の多くは、なかったことになってしまいます。 |
---|---|
回答者:sudacyu | |
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 07/10/01 11:20 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | 本当にその通りだと思います。外地でも戦争終結を知りながら民間人より先に逃げ出した軍ですから。民間人を守らないで何の為の軍でしょう。 有り難うございました。 |
回答 |
|
ANo.3 | 沖縄県民の怒りは私たち本土の人間には予想を超えていましたね。 強制については、現場の将兵が直接命じた証拠はありません。 また、現場の兵も多くは招集された一般国民です。 そこまで非道になれるでしょうか。 どちらかといえば、世論の方でしょう。 生きて虜囚の辱めを受けるなかれ、という訓辞を軍部が宣伝し、国中にその雰囲気ができあがってました。 軍部は本当に総自殺する気でいた様ですね。 その意味で「軍部が強制した」といえば間違いはありません。 問題は現場で直接指示したかどうか。です。 この点で食い違っているのです。 |
---|---|
回答者:j_nishiz | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 07/10/01 10:17 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | どの点で食い違っているかという些末な事は逃げ口上でしかありません。 沖縄県民の怒りを想像出来なかったのは、いかに私たちがこの事に無関心かという事ではないでしょうか? 招集された一般国民! 軍隊の一部です。 百歩譲って、軍の上層部の命令に背いて、一平卒が手榴弾をあれだけの人々に配って歩いたとしても、軍の責任は免れないでしょう。 現実の政治家の世界ででも、秘書のやった事は本人のやった事だと叫ぶ日本人が事、この事になると変ですね。 集団自決が嘘か本当かでなく、質問に対する前向きの意見が聞きたかったです。 回答ありがとうございました。 |
回答 |
|
ANo.2 | 後の世に文書などによって残される歴史はそのときの権力者によって作られるものです。 またその跡を継いだ権力者によって書き換えられます。 核兵器の最初の犠牲者は日本人だと主張する人が大勢います。 あなたもそうだと思います。 広島に落とす前にアメリカ人で実験をしたということを知っていますか。 もちろん直接核爆発で実験したわけではありません。 権力者は自分にとって都合の悪いことは出来る限り残さないのです。 今信じられている歴史が正しいとは限らないことを理解してください。 |
---|---|
回答者:debukuro | |
種類:アドバイス どんな人:経験者 自信:自信あり |
|
回答日時: 07/10/01 10:14 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | 何事も断定はいけません。 あなたもその一人です>何の一人か知りませんが私は日本中口を揃えて叫ぶ(唯一の被爆国)とは思っていませんよ。アメリカのネバダ州などでの実験もありましたし、チェルノブイリの周辺の人たちだって被爆してますから。 また、ネバダ州で映画撮影した、たくさんの有名映画俳優の死因(癌)が何であったかという本も読みましたし。 質問に対しての回答を望んでいますのでこれで失礼します。 有り難うございます。 |
回答 |
|
ANo.1 | >日本軍が強制した事 これに関しては専門家でも両論があり、逆に聞きたいのですけど、あなたは当時沖縄の日本軍の指導的な立場にあって、軍の幹部が実際に命令した現場に居合わせたのでしょうか? 渡嘉敷島の集団自決に関わった琉球政府の照屋昇雄氏は自身が戦傷病者戦没者遺族等援護法の適応を受けるために、村長らと相談して軍の命令で自決したと嘘の報告書を書いたと証言し、この件ではノーベル賞作家の大江健三郎氏が、小説で命令したと書かれた赤松大尉の弟から名誉毀損で訴えられ、曽根綾子氏も軍の命令ではないのではといった立場から小説を出しています。 また、知人の祖父が軍の将校として南京大虐殺に関わりましたが、亡くなるまでやっていないとわれわれに証言していました。 漫画家の本宮ひろ志は「国が燃える」という作品で、検証無しで描いたため、捏造疑惑でこの漫画は休刊に追い込まれ、軍関係者の遺族からも強い抗議を受けました。 軍の命令かどうかですけど、例えば村にいる曹長クラスの軍人が勝手に兵に命じて住民に自決を迫ったとか、そういうことはあったかも知れませんが、司令官が命令して自決させたかどうかはなはだ疑問です。 真実とは中立的な立場から多くの証言や文章を集めて構築していくべきもので、伝聞推定ではいけないと思います。 特に教科書ですから、子供に先入観を与えるではなく、歴史でこういうことがあったと教え、はっきりしないことは自分で資料を当たって本当はどうだったのか調べるような姿勢を作る教育が必要と思います。 私自身は当事者ではないので、命令だったかどうかは不明ですが、大学で歴史を専攻したものとしては、先入観はいけないと思います。 |
---|---|
回答者:Kindon98 | |
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 07/10/01 09:51 |
|
| |
この回答への補足 | この回答に補足をつける(質問者のみ) |
この回答へのお礼 | こんにちは 南京大虐殺にはこの質問で触れていませんが気になるので一言 また、知人の祖父が軍の将校として南京大虐殺に関わりましたが、亡くなるまでやっていないとわれわれに証言していました>矛盾していませんか? おっしゃる通り、真実とはいろいろな面から検証しなければなりません。 私はその時代に生きていてみた訳ではありませんが、現実に証人が居る訳ですから、、、、、、。 その時代に生きて見たもの意外はすべて事実かどうか分からないというなら、後100年も経てば、太平洋戦争もなかった事になるかも知れませんね? 回答有り難うございました。 |
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright (C) 1999-2007 OKWave All Rights Reserved. |
| |||||||||||
|