最新ニュース
【10月1日】
コーエー オンラインゲームプロデューサー
特別インタビュー(前編)

興奮冷めやらぬプロデューサー4人に、「信長」から「三國志」まで4タイトルの今後の展望を聞く

ガンホー、WIN「北斗の拳 ONLINE」
クローズドβテストの実施時期を12月に決定。主な仕様変更点を公開


使って試してみました! ゲームグッズ研究所
モーションセンサー内蔵のグリップコントローラとマウスで
PS3をさらに楽しめる多機能コントローラ

CDC Games ジャパン、オンライン対戦格闘アクション
WIN「みんなでバトル」ティザーサイトオープン


エムゲームジャパン、MMORPG「風林火山」
クローズドβテストの参加者募集を開始


「Games Japan Festa 2007」開催日程発表
今年は大阪と幕張で開催


KONAMI、iモード「天元突破グレンラガン 〜私は明日へ向かいます〜」
TVアニメ「天元突破グレンラガン」の携帯ゲームアプリ第2弾


マイクロソフト、ゲーマー向け高機能キーボード
「Microsoft Reclusa Game Keyboard」


エレクトロニック・アーツ、MMORPG「ウルティマ オンライン」
ゲーム内イベント「バックボール 第1回ブリタニアカップ」が大盛況


セガ、PSP「ホームスター ポータブル」
廉価版とサントラCDを同時発売


コールドブレス、「ARTIFACT」のサービス提供を開始
アイテムなどを異なるゲーム間で使えるオンラインゲームサイト


東京ゲームショウ2007 記事リンク集

「CESAデベロッパーズカンファレンス 2007」記事リンク集

7人のパネリストによって模索される「アドベンチャーゲームの復権」
歴史、技術、シナリオ論……様々な視点によって分析されるゲームの方法論

「ゲームとは勝利と生存の喜びを表現する装置である」
脚本家・川邊一外氏による講演「ゲームとは何か?」を紹介

ジー・モード宮路社長が明かす、モバイルで勝ち続ける秘訣
ターゲットは「ゲーム機を持っていない全ての携帯ユーザー」

KONAMI向峠氏、Wii「Elebits」の制作手法を発表
ぶれない方向性を示し続ける、企画書作成までの長い道のり

3Dアニメーション制作の現状とこれからの課題
「本物」を表現するために、クリエーター達はどう努力をしていくか?

DeNA畑村氏、「モバゲータウン」のビジネスモデルを説明
ゲームは入り口と話題作り、根幹は新世代広告メディアにあり

「CESAデベロッパーズカンファレンス 2007」記事リンク集



DiGRA基調講演「日本のゲーム産業史」特別レポート
任天堂上村氏、元ナムコ岩谷氏が日本のゲーム産業史を語る

【9月28日】
コーエー藤重氏、「真・三國無双BB」の技術的挑戦の軌跡を披露
中心は20代後半、8割はソロプレイなど、ユーザーの実態を報告

サイバーコネクトツー、「.hack//G.U.」への取り組みと、未来の展望
開発会社が踏み込むことで成功した「クライマックスの連鎖」

バンダイナムコゲームスにおける3Dアニメーションへの取り組み
「アイドルマスター」、「エースコンバット6」、「鉄拳6」、それぞれのアプローチ

「CESAデベロッパーズカンファレンス 2007」記事リンク集



バンダイナムコゲームス、人気音楽漫画がWiiに登場
Wii「のだめカンタービレ ドリーム☆オーケストラ」


週刊オンラインゲームアップデートレポート
今後増える? PC主流のアイテム課金MMORPGが家庭用機に登場
「FF XI」、「三国国旗キーホルダー」の通信販売日程を告知

バンダイナムコゲームス、DS「テイルズ オブ イノセンス」
爽快感を実現した新バトルシステムの詳細を公開


スクウェア・エニックス、DS「ファイナルファンタジーIV」
ボイスキャスト発表


コーエー、WIN「三國志 Online」プレオープンサービス実施中
正式サービスの開始時期が10月11日に決定


アルケミストとTGL企画、PS2「バルドバレット イクリプリアム」
PS2版新要素と店舗別予約特典画像を公開


ロジクール、2種のPC用ヘッドセット
カプコンの「MHF」推奨製品「ClearChat Comfort USB」など


NCジャパン、WIN「リネージュ II」
新種族「カマエル」の特徴を公開


ゴンゾロッソ、WIN「Shaiya -Light and Darkness-」
クローズドβテストの参加者を10月12日より募集開始


セガ、AC「WCCF」累計カード出荷枚数が4億枚を突破
復刻版のカードが当たる「エクストラカードGET! キャンペーン」を実施


ガーラ、MMORPG「RAPPELZ」プレ1周年企画スタート
1周年を向かえる10月25日に向けイベントラッシュ


ソニー・エクスプローラサイエンス、サイバーコードの展示会に
PS3「THE EYE OF JUDGMENT」を出展


【Watch記事検索】

マイクロソフト、Xbox 360「Halo 3」
発売に合わせてゲーマーアイコンとテーマを期間限定で配信

9月27日 発売

価格:7,140円(リミテッドエディション/通常版)

 マイクロソフト株式会社は、Xbox 360用シューティング(FPS)「Halo 3」の発売に合わせて、同作のゲーマーアイコンとテーマのダウンロードを、期間限定で開始した。

 ゲーマーアイコンとテーマのダウンロードは、Xbox LIVE マーケットプレースにて行なわれる。配信されるのは、「Unite to Fight限定ゲーマー アイコン」と「Unite to Fight限定テーマ」の2つ。いずれも10月1日15時59分までの期間限定となっている。

 また、9月27日から「Inside Bungie: Halo 3」と題した開発スタッフへのインタビュービデオ(英語)の配信がスタートする。27日は「The Story」、28日は「新機能」がテーマとなっている。

 なお、いずれのコンテンツもダウンロードするには、Xbox LIVE ゴールド メンバーである必要がある。

(C) 2007 Microsoft Corporation. Microsoft, Bungie, the Bungie logo, Halo, the Halo logo, the Microsoft Game Studios logo, Xbox, Xbox 360, Xbox LIVE, and the Xbox logos are trademarks of the Microsoft group of companies.

□Xbox 360のホームページ
http://www.xbox.com/ja-JP/
□「Halo 3」のページ
http://www.halo3.jp/
□関連情報
【9月23日】Xbox 360特別インタビュー
開発元「BUNGIE」スタッフが「Halo3」の魅力を語る
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070923/halo3.htm
【9月20日】「東京ゲームショウ 2007」マイクロソフトブースレポート
〜ファン垂涎のイベントが目白押し!〜
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070920/mscs.htm
【8月10日】マイクロソフト、Xbox 360「Halo 3 リミテッド エディション」の内容を公開
特典はリファレンスブックとボーナスディスク
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070810/halo3.htm
【7月27日】マイクロソフト、「Halo 3」の発売を記念して
Xbox「Halo」と「Halo 2」をセットにしたパッケージを発売
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070727/halo.htm
【7月14日】「Halo 3」と「Xbox 360 HALOスペシャルエディション」の秘密を大公開!!
フィルムモード搭載で、ユーザーオリジナルの「Halo 3」ムービーを作っちゃおう
マイクロソフト・E3セッションレポート(1)
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070714/halo3.htm
【7月14日】Microsoft、「E3 2007 Media Briefing」を開催
年末に向け豊富なXbox 360/Windowsタイトルをアピール
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070711/e3ms.htm
【7月11日】マイクロソフト、「Xbox 360 Halo 3 スペシャル エディション」発売決定
スパルタンカラーの本体とアクセサリーのセット
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070711/xboxhalo.htm
【6月29日】マイクロソフト、Xbox 360「Halo 3」
発売日が9月27日に決定。日米同時発売!!
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070629/halo.htm

(2007年9月27日)

[Reported by 滝沢修]



Q&A、ゲームの攻略などに関する質問はお受けしておりません
また、弊誌に掲載された写真、文章の転載、使用に関しましては一切お断わりいたします

ウォッチ編集部内GAME Watch担当game-watch@impress.co.jp

Copyright (c)2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.