ザ掲示板 > 過去ログ > ハック・クラック初級

Alpha-ROM

すべて 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 最新40 最新10
[1]ocean 03/08/25 15:58 qPBFBypw4Zf
最強のプロテクトと呼ばれている「Alpha-ROM」のプロテクトを自力で破った方、挑戦している方はここでいろいろ情報交換するためのスレです。
[2]学生 03/08/25 18:12 SQuy6Sw81Ol
あぼーん
[3]ocean 03/08/26 23:16 lEMmFqpLfb8
「糞スレたてんなヴォケ」も言われないなんて・・・
[4]Seraph 03/08/31 20:57 7NmoZkpx0uI
>>1
>最強のプロテクトと呼ばれている「Alpha-ROM」
バックアップできる身から言わせればドライブ選ぶSafedisc2.9の方がよほどプロテクトとして強いと思うが?
[5]the5 03/08/31 21:01 ZTV.zspwJSx
>>3
その辺の類似スレ、単発質問すれよりよっぽどマシ。
[6]ocean 03/08/31 21:51 amdqtgq34WH
>>4
バックアップできるんですかい?
[7]のえのえ 03/09/01 3:08 *lcZKqd9CxDm*NGOP9lvgDMG
アフォか? できるわ
[8]ocean 03/09/02 20:59 1Q/R3Xq6B/t
普通のドライブで出来る方法は?
[9]Seraph 03/09/03 23:33 7NmoZkpx0ao
おそらく大部分のドライブでできると思いますが….

>>4
>ドライブ選ぶSafedisc2.9の方がよほどプロテクトとして強い
ちゃんと読みました?
[10]ロンギヌス 03/09/04 17:31 F1Ow4nqCii5
ソフトは何使えばいいの?DJ?アルコール?何?
[11]ゴルバチョフ書記長 03/09/05 21:34 JijMRsxr.Ac
CD革命BURNINGで焼けるらしいですが、本当に焼けると思いますか?
[12]ゴルバチョフ書記長 03/09/05 21:42 JijMRsxr.Ac
>>4
[13]糞スレ 03/09/05 21:51 *Feh/KXIWPzu*mP9KgPpCgH2
糞スレ立てたYO http://thebbs.jp/aun_2/1062754930.html
糞スレ立てたYO http://thebbs.jp/aun_2/1062754930.html
糞スレ立てたYO http://thebbs.jp/aun_2/1062754930.html
糞スレ立てたYO http://thebbs.jp/aun_2/1062754930.html
糞スレ立てたYO http://thebbs.jp/aun_2/1062754930.html
糞スレ立てたYO http://thebbs.jp/aun_2/1062754930.html
糞スレ立てたYO http://thebbs.jp/aun_2/1062754930.html
糞スレ立てたYO http://thebbs.jp/aun_2/1062754930.html
糞スレ立てたYO http://thebbs.jp/aun_2/1062754930.html
糞スレ立てたYO http://thebbs.jp/aun_2/1062754930.html
糞スレ立てたYO http://thebbs.jp/aun_2/1062754930.html
糞スレ立てたYO http://thebbs.jp/aun_2/1062754930.html
糞スレ立てたYO http://thebbs.jp/aun_2/1062754930.html
糞スレ立てたYO http://thebbs.jp/aun_2/1062754930.html
糞スレ立てたYO http://thebbs.jp/aun_2/1062754930.html
糞スレ立てたYO http://thebbs.jp/aun_2/1062754930.html
糞スレ立てたYO http://thebbs.jp/aun_2/1062754930.html
糞スレ立てたYO http://thebbs.jp/aun_2/1062754930.html
糞スレ立てたYO http://thebbs.jp/aun_2/1062754930.html
糞スレ立てたYO http://thebbs.jp/aun_2/1062754930.html
糞スレ立てたYO http://thebbs.jp/aun_2/1062754930.html
[14]ocean 03/09/07 0:14 xF08JqqCiPJ
safedisc2.9でもいいから情報交換しましょう
[15] 03/09/07 13:56 F/3VznqUhdm
いやいやALPHAまだ焼けんだろ

焼けたっていうならソフトとドライブ言ってみ
[16]ocean 03/09/07 19:31 AU5Cgeq56yI
誰もいないのか?
[17]ARX3 03/09/07 20:48 1755hIp5ECT
焼くのはCloneCDでできるが、読み込みは一般のライティングソフトじゃ無理。

というか、時間が1ヶ月ぐらい遅れてるスレはここですか?
[18]ocean 03/09/07 20:59 AU5Cgeq56yI
一般じゃなかったらどんなライティングソフトで?
[19]ARX3 03/09/07 21:02 1755hIp5ECT
つーか、今あるライティングソフトは全て無理。
Alchol120%はこれからどうなるかわからんけど。

今のところ、個人の作ったツールしかないですよ。
[20]ocean 03/09/07 21:05 AU5Cgeq56yI
そうですか。
あの〜、関係ないことなんですけどAlchol120%のSafedisc系を焼くための
レジストリ変更の方法がわからないのですけど知っていれば教えてください
[21]ぽっぷ 03/09/13 11:01 k6bKAFw6wEQ
Alphaは普通に焼けますよ。
羊さんで。

SDとは違い、ドライブにも依存しません。
ただ、焼く為にはツールとそれを使う知識が必要になりますが。

safedisc2.9は、
GMS-4040BもしくはGMA-4020Bという型番のドライブでトライするのが吉。

[22]ocean 03/09/13 12:33 if4FeQqwyfR
そのツールや知識はどこで手に入れればいいんでしょうか?
[23]the23 03/09/13 13:08 5ADaf1xZfkv
>>22
THE BBSで
[24]ocean 03/09/13 13:14 if4FeQqwyfR
αのことが書いてあるスレありますか?
[25]ぽっぷ 03/09/13 14:10 *DTGW2hxojEQ*k6bKAFw6w8O
>>22

Google等で検索すれば、山ほど見つかります。

それはそうとハック・クラック板という事でネタを一つ。
Alpha-ROMはデバッカーを使えば意外とあっさり、回避できます。
スキルがあれば…ですが。
SDの方がむしろ厳しい。

ちなみに私がそれを実行出来るか否か、
また、実際にやっているか否かはノーコメントとします。


[26]ocean 03/09/13 21:16 if4FeQqwyfR
>>25さんは、どんなドライブ、ライティングソフトを使っているんですか?
[27]ぽっぷ 03/09/13 22:40 k6bKAFw6weL
LG GSA-4040B+DJでSD9。
LG GMA-4020B+DJでSD8。
LG GMA-4020B(これは別にどのドライブでもいけると思う)+でAlpha。(某ツールを使用)


[28]ocean 03/09/13 23:22 if4FeQqwyfR
図々しいですけど、出来れば設定などが書いてあるHPを紹介してくれるとありがたいです。
[29]ぽっぷ 03/09/13 23:34 *DTGW2hxojEQ*k6bKAFw6weL
http://hiyuu.s8.xrea.com/ez1/index.html

何も言わずにここのサイトの管理人である しいな氏 を訪ねてみてください。
今頃は、チャットにいると思います。

くれぐれも迷惑をかけないように…。
[30]ocean 03/09/13 23:40 if4FeQqwyfR
>>29ありがとうございました。今日はもうやめないといけないので、明日尋ねて見ます。
[31],, 03/09/14 12:00 Ds6y7UqDefI
http://roms.55street.net
このHP、痛すぎ…
[32]ocean 03/09/14 12:54 cTcHOmpLf2c
>>31
あなたのほうが痛いですよ
[33]the33 03/10/22 5:57 HJFKRjpeaDs
test
[34]the34 03/11/01 20:40 FUFlUhpItH2
テスト
[35]the35 03/11/02 19:14 dcxpK0pLiB9
age
[36]ocean 03/11/05 18:56 RHS5wcprg8j
オレもやっと焼けた・・・。
[37]the37 03/11/19 1:15 4p7sI7qKmDh
[[
[38]38 03/11/28 15:46 d2afcd1b
ここ数ヶ月遅れてますねえ。
上でも似ようなこと言ってるようですが、私もalpharom考えた人より
safedisc2考えた人のほうが頭いいと思う。
[39]技術の無い駄目人間 03/12/09 20:59 Gz3kFcvr/ZR
私もAlpha-ROMにやられてしまいました。
全く無知の初心者の端くれなので最初から教えて下さい。
取り合えず、[25]ぽっぷ様の書いてあった通りに検索しましたが全く出ません。
どうしたらよいのですか?
[40]技術の無い駄目人間 03/12/09 22:27 Gz3kFcvr/ZR
誰もいないのですか?
[41]技術の無い駄目人間 03/12/09 23:31 Gz3kFcvr/ZR
http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/zankeinisyosu/lst?&.dir=/&.src=bc&.view=l&.sortBy=sd&.begin=1&.order=&.mobile=&.done=http%3a//jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/zankeinisyosu/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
[42]技術の無い駄目人間 03/12/09 23:34 Gz3kFcvr/ZR
↑今のうちだ困っている奴早く取れくれぐれも韓国の本社にばれないように守ってくれ↑
あまりにもアクセスすると鯖が落ちるから程々にな!
では諸君の健闘を祈る!
[43]ぽっぷ 03/12/10 11:08 *VpVSxmupTZY*v8GZT0prgks
>39さん

メアド晒して、本人だという確認が取れれば懇切丁寧に教えてあげよう(笑)
というわけにもいかんよね。

[44]技術の無い駄目人間 03/12/10 12:22 Gz3kFcvr/ZR
まあ、悪用しないのなら教えますがねぇ
[45]ぽっぷ 03/12/10 14:30 *VpVSxmupTZY*jtVQrHsjDrR
悪用なんてするかい!
疑われちゃったら仕方ない…。
こういうとこって好意を無下にする人が多いんだよね…。

41氏がUPしてくれているツ−ルでも使いましょう。
もっとも不具合上等のツールですが…偽物じゃないんで使えると思います。
[46]技術の無い駄目人間 03/12/10 15:53 Gz3kFcvr/ZR
その本人ですが何か?...
[47]ぽっぷ 03/12/10 16:07 *VpVSxmupTZY*pMzhjww6wEQ
あれ?同HNの別人じゃなかったのか?
これは失礼しました。
それじゃ、もう焼けるんようになったんですね?

もし、そのツールを使って問題があるようでしたら、
http://hiyuu.s8.xrea.com/bb/yybbs.cgi?

こちらのBBSを使ってご連絡ください。
お詫びとして焼く技術の他に私が作成したツールも差し上げます。


[48]the48 03/12/23 17:07 in8QfjpeY29
Alpha ROM遂に攻略したぜ
[49]であth 04/01/27 0:07 gQN2c/p/x2E
くそくだらねー掲示板だな。死ねやアフォ共
[50]お願いします! 04/02/11 1:01 COlbGEpCgfC
コピーコントローよhルの解除法教えてください!
[51]the51 04/02/11 1:39 yDAtZpp/aRV
>>50
マルチポストはやめましょう。
[52]小さなドラゴン 04/02/25 14:06 d3066d34
せっかく>>14ということなので。
safedisc2をコピーする方法を教えて下さい。
CDマニピュレイターでイメージを焼くことは出来たのですが
それを元にコピーしたらCD-ROMがありませんとか言って来ます。
マニュアル部屋のやり方を見てやってるのですが、CD-Rに焼くことができません。
今は元のCDがなくて、CDマニピュレイターで焼いたイメージが手元にある
という状態で・・・
なんとかイメ−ジから焼きたいのですがどなたかご教授願います。
[53]技術の無い駄目人間だった 04/03/10 22:47 IMfs4svr/i0
イメージが壊れている可能性があります。
デーモンツールで起動確認して駄目なようであればイメージ自体死んでいます。
ちなみに、何をコピーしたいのですか?
[54]技術の無い駄目人間だった 04/03/10 22:48 IMfs4svr/i0
あと、生焼けと言う可能性間あるので焼きドライブで読んでみるのも吉
[55]小さなドラゴン 04/03/11 16:04 d3066d34
ご返事ありがとうございます。

>イメージが壊れている可能性があります。
デーモンツールにマウントすると普通に使えるので、イメージは壊れてないと思います。

>何をコピーしたいのですか?
スタジオ・エゴのがくパラ!!です。
ディスク1は何もないらしくB'sで焼けるのですがディスク2のほうは
safedisc2が付いているようでできませんでした。

>生焼けと言う可能性もあるので
それは多分ないと思います。CD-R3枚焼いて3枚とも生焼けというのは考えにくいと思うのですが・・・
でもドライブはもう一つ(親の)があるのでそれでも挑戦してみます。
[56]crossZ 04/03/11 16:30 MpefEYpmSX5
アルファロムのマウント(チェックかからない)方法知ってますか?
デーモンはチェック無効にならないです。imageがccdなんですけどドライブが
RAWモードに対応してなくて焼けません(泣)いいソフト知りませんか?
一通り勉強してきたのですがわりと初心者なのでお手柔らかに
[57]通りすがりのスナフキン 04/03/11 17:50 /ZKWJ3ulgSx
>>56

…AlphaはSD2.51以降と違い、
本当のCDかそうでないか確かめるメディアチェック機能が無いので、
綺麗に再現すればチェックは通ります。

ぶっちゃけ、Alphaは普通にデーモンでマウントできるので、
Imageが故障している確立が大。

…つーかこんなこと聞いてくる時点で、落としてきたのを
公言しているようなものなので、お気をつけ。
[58]crossZ 04/03/11 18:14 MpefEYpmSX5
レスありがとうございます>>通りすがりのスナフキンさん。そうですねこれから言い回しに
気をつけたいと思います(笑) 正確に言うとマウントしてインストはできるのですが、起動時
のチェックに引っかかります。あ、ちなみにモバイル用のPCにCD−ROMドライブついてないので
外出時にできるようにしたいなぁ等思いまして(笑)
NOCDパッチも数種類ためしましたが、スクリプトエラーが出たりフリーズしたりします。
[59]通りすがりのスナフキン 04/03/11 19:04 /ZKWJ3ulgSx
Alphaはある程度のライティングソフトなら
インストのみなら出来ます(一部除き)

本領を発揮するのは起動時のチェックなのです。


…思いっきりカスを掴まされたいい例です。(_ _;)
[60]通りすがりのスナフキン 04/03/11 19:11 /ZKWJ3ulgSx
…それにAlphaはSD2.9と違い、
ドライブを選ばない為、ツールがあれば楽な方です。
[61] 04/03/11 19:41 no4uE8pBuIO
[29]リボン 04/03/11 18:01 iII4mypWHe6
荒らした君たち全員IP抜いてここに報告メール送りました。
http://www155719.nu.nun.nu/www71794.nu.nun.nu/windows2010.k-server.org/kei/?thebbs.jp
[62]通りすがりのスナフキン 04/03/11 19:46 /ZKWJ3ulgSx
>>61

 …ある意味お疲れ。
[63] 04/03/11 21:21 no4uE8pBuIO
>>62本当にこんなサイトできたのかなぁ?変な発言できないよな・・・タイーホされちまうよ・・・
[64]技術の無い駄目人間だった 04/03/12 0:30 IMfs4svr/i0
小さなドラゴン様へ
がくパラですか〜
あの作品は、私もお気に入りです。

さて、本題に移りましょう。
がくパラは、SafeDisc2.8を使用しています。
SafeDiscは、ver.何からだったか忘れましたが、CDチェック機能も搭載されています。
ですので、正常に起動出来ていると言う返答だったのでメディアチェックで弾かれたと推測されます。
もう一度、正確なイメージが必要かと思います。

あと、どうでも良いことですがVagrantsは、SafeDisc2.8搭載で、しかもCDのIDまで読み取るらしいのでバックアップは一般家庭では無理だそうです。(クラークすれば大丈夫ですが・・・)

>>61-63
他のスレでも、ありましたがIPを抜くのではなくアク禁にした方が良いかと・・・
それと、抜いたことを公表せずほって置けば良いのですよ。
[65]技術の無い駄目人間だった 04/03/12 0:45 IMfs4svr/i0
crossZ様へ
何の作品のバックアップですか?

Alpha-ROMの構造はCD-ROMに意図的に重複セクタを作成
し、 通常では読み込めないようにするとのこと、 逆読みすれば重複セク
タを読み出すことが可能です。
そして、逆読みのイメージと順読みのイメージを合成すればAlpha-ROMのバックアップが出来ます。

Alpha-ROMの構造
通常CD
1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14
Alpha-ROM
1.2.3.4.5.6.11.12.7.8.9.10.11.12.13.14
普通のライディングソフトだと読み込みに失敗したのかな?と誤認し6.7.8.9.10.11.12.13.14と修正して読んでしまいます。
しかし、本当の読む部分は6.11.12.7.8.9.10.13.14.なのです。
だから、普通に読み出すとNGなのです。

[66]技術の無い駄目人間だった 04/03/12 12:49 5AGEs1pKJDb
追記
2セクタしか、無いって事は無いからな
もっとあるからな
[67]crossZ 04/03/12 22:24 nI2JJFtLeGN
レス有難うございます。技術の無い駄目人間だった さん。通りすがりのスナフキンさん
の忠告もあったので作品名は公言しません。(今までの会話をしてる時点であんまり意味
がないような・・)まぁFから始まる話題作ってトコですか?まぁおとなしく
ポータブルCD−ROMでも買ってオリジナル入れてやります。色々有難うございました。
[68]技術の無い駄目人間だった 04/03/13 2:53 5AGEs1pKJuI
フリーソフトで、Alpha-ROM対応のソフトがあるよ
ver1.2までだけど・・・
[69]小さなドラゴン 04/03/15 10:57 d3066d34
技術の無い駄目人間だった様
再度返答ありがとうございました。
無理そうなのであきらめる事にします。
ありがとうございました。
[70]技術の無い駄目人間だった 04/03/16 0:24 CBHDkfpKJuI
小さなドラゴン様へ
ツールの入手方法です。
まず、ベクターに行って下さい。
ダウンロード > Windows95/98/Me > ユーティリティ > ディスク用ユーティリティ > CD-ROM関係 > かんべ第6版があります。
本当は、直リンでも良かったのですが、作者が有名にしないでくれと五月蝿いので面倒臭くしました。
ですが、気が変わったやっぱり直リン
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se315454.html

[71](削除) 04/03/18 18:20 NF404
(管理者により削除されています)
[72]小さなドラゴン 04/03/19 10:30 d3066d34
>>70技術の無い駄目人間だった様ツールを紹介して頂いてありがとうございます。
早速使ってみたのですがまたしても

CD-ROMがありません

と言ってきました。
それともうRを無駄にしたくないので一度RWに焼いてからRに焼いたのですが、
RWに焼いて一回目は正常に動きました。これならと思い、Rに焼いたら動きませんでした。
焼きミスかと思いもう一枚焼いてみたのですが、それでも動きませんでした。
RWのほうも2回目は動きませんでした。
それほど詳しくないためどうしてこんな状態になるのかわからにないのですが・・・

それと教えて君ばかりしててごめんなさい。
[73]小さなドラゴン 04/03/19 12:36 d3066d34
>>71
あなた荒らし依頼しないでください。
http://hack.dot.thebbs.jp/1072586141.html
http://hack.dot.thebbs.jp/1066372122.html
でも同じことやってますよね?
荒らしがやりたければお一人で・・・
あまり相手したくないのですが気になったので。
[74]技術の無い駄目人間だった 04/03/20 20:32 Gz3kFcvr/Ul
小さなドラゴンさんへ
かんべのverは何ですか?
最終版(第9版)ですとAlpha-ROMは焼けないようになってしまいました。
それと、コピーしたソフトを教えていただけるとサポート出来るかも知れません。
もし、気になされないようでしたら教えてくれると有りがたいです。
教えると、問題がある場合プロテクトCDはプロテクト名とverを表記した頂ければ対応できると思います。

かんべは、結構使いますが、失敗したという事は一度もありません。
開発者のサポート掲示板でもそのような書き込みは、有りませんでした。

お聞きしたいのですがCD-R/RWまたはDVD-R/RWはどのメーカーのどんな型番ですか?
また、バックアップを取ったCDが粗悪なメディアと言う可能性も有るので詳しく教えていただけるとありがたいと思います。
[75]技術の無い駄目人間だった 04/03/20 20:36 Gz3kFcvr/Ul
それと、焼いたCDは全く読み込めない状態ですか?
コピーしたドライブは読み書き共に同じドライブでしょうか?
読み書きが違うと正常にバックアップ出来ない事があります。
[76]今頃のですが 04/03/23 0:51 J0wsy3vpoVg
技術の無い駄目人間だったさんへ
かんべ最終版以外を手に入れるのはもうムリですか?
やはりというか検索してみても最新版しかみつからないので
[77]the77 04/03/23 10:57 AU5CgeqRJiN
winnyで「Alpha-ROM用 「補修kit with 逆読」 ver1.40 for CloneCD」をDL
フリーソフトなので違法でないと思うけど・・・。
[78]今頃ですが 04/03/23 22:08 uBpaVrvpoVg
the77さんへ
それを試しにDLしてみます。ありがとうございます

[79]技術の無い駄目人間だった 04/03/24 14:58 XHSu.evr/Ul
Winnyは止めなさい
>winnyで「Alpha-ROM用 「補修kit with 逆読」 ver1.40 for CloneCD」
ver1.40 はウイルスだよ(HDDのあらゆるデータを消してしまいます。)
ウイルスの正式名 Win32/Antinny.worm.651264
本物が欲しいならアップロードしてあげるから
最新は、root5folder2ですね。
Alpha-ROM ver2.0専用になっていますがw

恐らく、もう一般公開は何処もしていないと思います。(私は持っていますがw)
作者が、器が小さいので有名になってしまって即公開停止。
原因は、CD-R社に直リンでURLが張られていた事です。
今じゃ2chやCD-R社で叩かれてHPまで潰した始末。

Winnyの本体は、今じゃ入手しずらいですね。
なんか、Newウイルスで金玉ウイルスというウイルスにより危険ですし(ノートンならOK)
他は、対応していません。
ウイルスの効果はPCの全てのデータをnyへ流してしまう事です。(感染してもWinnyを持っていなければOK)


[80]技術の無い駄目人間だった 04/03/24 15:00 XHSu.evr/Ul
>恐らく、もう一般公開は何処もしていないと思います。(私は持っていますがw)
作者が、器が小さいので有名になってしまって即公開停止。
上の話題ですが、かんべの事です。


[81]技術の無い駄目人間だった 04/03/24 15:20 XHSu.evr/Ul
キッド
root3a http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo965.rar
root4a http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo966.rar
TypeS http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo967.rar
TypeSS http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo968.rar
Root5 folder1 http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo969.rar
Root5 folder2 http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo970.rar

> 配布はアップロードした人が責任を取れるならかまいません。
> ウイルスが付いてた場合は諦めて下さい。
> (´-`).。oO(最近はそこまで必死にならないだろうし・・・)

DLする時は右クリックで対象をファイルに保存を選択してください。
[82]技術の無い駄目人間だった 04/03/24 22:47 XHSu.evr/Ul
かんべ最終版に、
http://siokara.dynup.net/sio001/sio/sa877.zip
[83]なぜだろう・・・ 04/03/25 0:57 PTMn3Fu7DQH
技術の無い駄目人間だった様へ
すみません、お聞きしたいのですが、フリーソフト「かんべ」はドライブによって
成功したりしなかったりするのでしょうか?(第九版より古いものなので大丈夫だと思ったのですが・・・)
私のPCで読み込みすると、最後まで読み込むのですが「MAファイルが正常でありません?」という感じに表示され書き込みが不可能でして。
また、「ファーストプリギャップの解析に失敗しました」と出ているところからしておかしいのでしょうか?

[84]技術の無い駄目人間だった 04/03/25 10:07 XHSu.evr/Ul
>>83
まず、必須条件はドライブがLG社のGSA-40xxを使っていない事とCCDファイルを作成する事が必須条件です。
それと、Alphaをバックアップする場合は、選ぶ項目があります。
大量の不良セクタをスキップ、高速にエラーを無視、正確なセクタの構成を選択します。
イメージの種類は往来互換を選択して、互換イメージをCCD/SUB作成を選べば出来るはずです。


追記、これからAlpha-ROMをバックアップする人へ
>>82のURLからDLして解凍したら、かんべの最終版のファイルに入れてアイコンが新と書いてあるかんべ+αをダブルクリックして下さい。
そうすると、自動でアップデードが出来ます。
ただ入れたままですと、全く意味が無いです。
[85]裁判人 04/03/25 10:08 XHSu.evr/Ul
あと、技術の無い駄目人間だったを変更して裁判人にします。
今後とも、よろしくお願いします。
[86]なぜだろう・・・ 04/03/25 22:27 PTMn3Fu7DQH
裁判人様へ
ありがとうございます!早速試してみます。ご丁寧にどうもありがとうございました。
[87]今頃ですが 04/03/25 22:54 uBpaVrvpoVg
裁判人さんへ
色々なアドバイスありがとございます。アップデートしたものでalpha.ver1.2を
アドバイスした方法で読み込みをしたら、何の失敗もなく終えました。
またずうずしく聞いてしまいますが、書き込みの設定はとくにしなくても
いいんですか?初期設定でしてみたら72%のところで進まなくなってしまって
[88]裁判人 04/03/26 2:02 XHSu.evr/Ul
データの書き換えでサブQデータを修正してみてはどうでしょうか?
それか、イメージ作成はかんべで焼きはCloneCD、Alcohol 120%などCCDファイルを書き込めるソフトを使うとイイと思います。
[89]今頃ですが 04/03/26 11:10 uBpaVrvpoVg
裁判人さんへ
書き込みも成功しました。一応、ゲームの起動も出来ました
[90]裁判人 04/03/26 11:27 XHSu.evr/Ul
お力ななれて何よりです。
[91]裁判人 04/03/26 11:39 XHSu.evr/Ul
それと、かんべはAlpha-ROM ver1.2までしか対応していません。
今後、続々に出てくるAlpha-ROM ver2.0には対応出来ませんのでキット=√でバックアップするのをお勧めします。
root4aまではAlpha-ROM ver1.2まで対応
TypeS〜Root5 folder2まではAlpha-ROM ver2.0専用で対応(最新版をお勧めします)
最新版はRoot5 folder2 です。
CCDファイル作成のソフトが必要不可欠です。
CCDファイルを作れるソフトはCloneCD、Alcohol 120%、かんべなどです。
また何か、ありましたらサポート致しますので、頑張ってください。
[92](´・ω・`)ショボーン 04/03/26 12:08 ZA3r8Wp45Ma

http://www3.ezbbs.net/29/nomosann/
[93]今頃ですが 04/03/26 14:43 uBpaVrvpoVg
裁判人さんへ
わざわざ、ありがとうございます。今後ともよろしくです。
[94]なぜだろう・・・ 04/03/26 20:52 PTMn3Fu7DQH
裁判人様へ
何度も申し訳ありません・・・かんべでCCDファイルは作成出来たのですが、そのデータを焼きこんでも
正常に起動しませんで・・・Alcohol 120%でも出来ませんでした。すみませんが、どうやったら正常に書き込むことが
出来るのでしょうか??
[95]今頃ですが 04/03/26 23:36 uBpaVrvpoVg
裁判人さんへ
本当にすみません!!
書き込みに成功と書きながら・・・それを用いてゲームの起動は出来たのですが
そのフォルダの中にあるread meテキストファイルやset upのアイコンをクリック
してもドライブがギーギーと音をたてるだけで起ちあがりません。
これはイメージを作成もしくは書き込みに失敗しているのでしょうか?
[96]裁判人 04/03/27 0:15 XHSu.evr/Ul
イメージに問題があったか、焼きに失敗したと思われます。
もし、支障の無いようでしたらバックアップするソフトを教えて下さると対応できるかもしれません。
[97]記念 04/03/27 1:38 9b454a25
パピコ
[98]記念 04/03/27 1:39 9b454a25
なんだよ、このID。。。
[99]今頃ですが 04/03/27 1:39 uBpaVrvr/AD
裁判人さんへ
試しているソフトはf*te(1/30発売),VG.N*O(03/12発売),永遠のア*リア(03/10?発売)の三つです。
(一応、一文字だけ隠しておきます)
[100]裁判人 04/03/27 1:41 XHSu.evr/Ul
本当にバックアップが取りたいのでしたら意固地(?)にならずに「補修kit with 逆読み」
の使用をお奨め致します。
コレ↓
TypeSS http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo968.rar
のアドレス部分を右クリック→対象をファイルに保存でDLしちゃってくださいな。
そしたらASPIを入れてください(.exeと同じ所にです
そしたら起動してください↓(もちろん事前にCloneCD4で順読みして置いてくださいね。

1・メインタブ

ココしか使わないでも一通り出来ます。
まず羊さんを押し、順読みデータを読む。
製品CDが入っているドライブを選択すると後は赤丸ボタンを押すだけ。

開始セクタ、終了セクタは普通デフォルトのままですが
変更可能なので場合によっては減らしたり増やしたり。

2・ファイルタブ

補修後ファイル名を変更する場合のみ使います。

そしたら後は普通にCloneCD4で焼いちゃってください。
これで駄目なら言ってください。出来る限りはサポートしますので。
では、健闘を祈ります。


書く手間が省けました。
社からのコピーですがどうぞ。
[101]裁判人 04/03/27 1:56 XHSu.evr/Ul
今頃ですがさんへ
全て、Alpha-ROM ver1.2ですね。
root3a http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo965.rar
root4a http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo966.rar
↑のどっちかでDLして試して下さい。
※ASPIをrootのフォルダ内に必ず入れてください。
入れ終わったら、>>100のやり方をすればいけるはずです。
これが私のやり方です。
一度も、失敗した事が無いので大丈夫かと思います。
それと、>>100の文で>普通にCloneCD4で焼いちゃってください。と、ありますが、CCDファイルから焼けれる物なら何でも良いです。
ただ、rootの場合、ただ、「キューシートが設定できません。 Error:052600」というメッセージが出る事があるので、CloneCDを推奨します。
原因はroot使ってイメージのサイズがTOCで指定されているよりも大きくなってしまうので、そのためのCloneCD。
[102]裁判人 04/03/27 2:36 XHSu.evr/Ul
今頃ですがさんへ
Fate(1/30発売)は、手強いです。
Fateはインストールとゲームクリアの時に2回チェックします。
インストールだけ逃れても、クリアで弾かれる場合もあります。
クリアで弾かれてもCGが埋まらないだけですから、あんまり関係無いですけど・・・

VG.NEO(03/12発売)は普通に大丈夫かと思います。
MOEラブでOKでしたので・・・

永遠のアセリア(03/10?発売)簡単だそうです。
Fateと同じように難しいかな?
と、思っていたらすんなりいけました。

[103]なぜだろう・・・ 04/03/27 9:05 PTMn3Fu7DQH
裁判人様へ
すみません、ASPIを入れるとはどういうことでしょうか??何度も本当に申し訳ありません・・・
[104]今頃ですが 04/03/27 10:14 uBpaVrvr/AD
裁判人さんへ
fate以外はそんなに手ごわくないんですか・・なんで読み込みもしくは書き込みに
失敗するんだろ?ドライブとか関係するんかな??

OS XP 使用ドライブ Lite on LTR-52246S  使用メディア 太陽誘電
読み込み かんべ  設定 84に書いてることチェック 読み込み速度8倍
書き込み CDM2.69 設定 レーザー出力の最適化、バッファ・アンダーラン防止、ライティングコマンドの防止

何か問題があれば教えてください。
気になるのは範囲指定転送制限にはチェック入れなくていいんですか?

[105]今頃ですが 04/03/27 10:21 uBpaVrvr/AD
あと 羊さんを持っていないのでルートなどを試せないのでかんべにやっきに
ならざる得ないんです。他に持ってるのはDJ,NEROとかで・・・
本当に手をかけさせてしまってすいません!
他に手が無くなってしまった場合、羊さんの体験版などをDLします。
[106]裁判人 04/03/27 12:51 XHSu.evr/Ul
まず、なせだろう殿へ
ASPIとはドライブを認証してくれるもので、無いと使えません。
http://www.adaptec.co.jp/support/download/soft/aspi_package.html
http://www.nero.com/en/631940733573829.html
http://www.goldenhawk.com/
などで、入手してください。
お勧めは、真ん中です。
[107]裁判人 04/03/27 13:18 XHSu.evr/Ul
今頃ですが殿へ
>>気になるのは範囲指定転送制限にはチェック入れなくていいんですか?
範囲指定転送制限はデータ(HDD⇒CDへ)の転送データの量を制限するものであってあまり関係無いと思います。

>>あと、羊さんを持っていないので
私も持っていませんよ
体験版をクラークして使っていますねw
と言うか、あんまりそんな物に無駄金掛ける主義じゃ無いので殆ど買っていませんよ。
http://park14.wakwak.com/~natsume/cgi-bin/main/ccdreg20031223.lzh
で、レジストリ情報を発見するパッチもありますし、keygenでも大丈夫ですよ。
ただ、keygenですと既に使われているkeyを使用すると、円盤CDしかならないので、keygenはお勧めしません。
あと、レジストリ情報を発見するパッチは2つ同封されていますが両方試してください。
もう一つ、レジストリ情報を自動で消し去ってくれるC4CUもあります。(こっちの方がお勧め)
http://www.geocities.com/c4cu_m1/C4CU.zip

http://www.pro-g.com/download/clonecd.html
↑羊はここで取った方がいいです。↑
確か、最新版は4.322だったと思いますが、公開しているのは4.22だったと思います。
レジストリ情報を発見するパッチ&C4CUは4.22までしか使えません。
4.22までは、ランダムでレジストリ情報を書き込むので発見するのが困難でした。
しかし、4.322からは固定でレジストリ情報を書き込むので発見が楽です。
とりあえず、4.322も教えておきます。
http://www.slysoft.com/download/SetupCloneCD.exe
で、肝心のレジストリ情報はHKEY_CURRENT_USER\Software\ASProtectです。
[108]なぜだろう・・・ 04/03/27 14:46 PTMn3Fu7DQH
裁判人様へ
ご丁寧にありがとうございます。おかげでASPIというものが少し理解出来ました。ただ、
>※ASPIをrootのフォルダ内に必ず入れてください
>そしたらASPIを入れてください(.exeと同じ所にです
この作業がどうやっていいかわからなくて・・・お手数おかけして本当に申し訳ないのですが、お教え願えないでしょうか?
すみませんが、宜しくお願い致します。
[109]裁判人 04/03/27 16:02 XHSu.evr/Ul
なぜだろう殿へ
rootを解凍しますとファイルが作成されますよね?
ファイル フォルダの中にrootが入っています。
rootの拡張子が何かを起動すると言う命令の拡張子exeが使われています。
ですから、ファイルの中にroot.exeとなる訳です。
普段は、exeは短縮されているため書いてありませんが、プロパティを見ればあるはずです。

まあ、簡単に説明しますとrootのファイル中にASPIを入れて下さいと言う事です。
[110]こころ 04/03/27 16:34 464fzJrmi2C
裁判人様へ
はじめましてこころと申します。聞きたいことがあるのですがよろしいでしょうか?
CloneCD4と「補修kit with 逆読」 ver1.40 for CloneCDの2つで
F○teなどAlpha-ROMがあるものをバックアップすることはできますか?
ツールは持っているのですが使い方などがよくわからないので教えていただけませんでしょうか?
[111]裁判人 04/03/27 17:25 GORGEOUS
はじめまして、こころ殿
まず、CloneCD4と「補修kit with 逆読」 ver1.40 for CloneCDがあれば出来ますが、「補修kit with 逆読」 ver1.40 for CloneCD=√はverが古過ぎて使い物には、なら無いでしょう。
よって>>81からroot3aか、root4aを取ってきて下さい。
取ったら、>>91-106までの記事を読めば分かるはずです。
それでも、分からない場合は、出来るだけ対応します。


そう言えば、「補修kit with 逆読」 ver1.40 for CloneCDってウイルスが仕込まれていた様な気がするのだが・・・
[112]こころ 04/03/27 19:59 464fzJrmi2C
裁判人様へ
ご返事ありがとうございます。
お聞きしたいのですが、「補修kit with 逆読」は友人からいただいたものなのでよくわからないのですが
(Alpha-ROM解除パッチ)[030808] Alpha-ROM用 「補修kit with 逆読」 ver1.40 for CloneCDというフォルダの中に
補修kit_v140、テキストドキュメント、WNASPI32.DLLの3つが入ってるものでいいんでしょうか?
そしてその中にroot4aを入れればいいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがお答えいただければ幸いです。
[113]飛ばしや 04/03/27 21:09 GwKPWgp9YSL
飛ばしやと申すものです。
fate通常版買って早速バックアップを取ろうとしましたが・・・やはり初心者の
自分でなんとかなるようなものではないので誰かご指導お願いするっす。
ツールは以下のものがあります

かんべ(第六版と最終版)
アルコール120%
CDマニュピレーター
CloneCD ver4(体験版)

ドライブは

SD-R2412 1F16
SD-R5112 1M32
の二つです。

あとルート5f2とルート4で試そうとしましたがドライブ指定で何にも表示されなくて
正直完璧に手詰まりなので誰か教えてくれないでしょうか?
[114]裁判人 04/03/27 21:30 XHSu.evr/Ul
まず、ツールの誤認をしている方が居ますので、使うツールを憶えて下さい。

root3a   Alpha-ROM ver1.2
root4a Alpha-ROM ver1.2
TypeS  Alpha-ROM ver2.0
TypeSS Alpha-ROM ver2.0
Root5 folder1 Alpha-ROM ver2.0
Root5 folder2 Alpha-ROM ver2.0
です。
Alpha-ROMのverを確認しないとバックアップ出来ない物がありますので注意してください。

[115]裁判人 04/03/27 21:34 XHSu.evr/Ul
飛ばしや殿へ
>>あとルート5f2とルート4で試そうとしましたがドライブ指定で何にも表示されなくて
正直完璧に手詰まりなので誰か教えてくれないでしょうか?

何人か、似たような事を聞かれますが、ASPIを同じフォルダに入れて下さい。

[116]裁判人 04/03/27 21:43 XHSu.evr/Ul
あと、これから来る方々にお願いです。
過去ログ見ていますか?
必ず、質問する前に過去ログをお読み下さい。
[117]飛ばしや 04/03/27 22:12 GwKPWgp9YSL
裁判人様すみませんマジありがとうございます、今度からしっかり気をつけます。
あと、もう一つ質問ですがfate通常版はやはりAlpha-ROM ver2.0と考えた方がよいのでしょうか?
[118]裁判人 04/03/27 22:14 XHSu.evr/Ul
fateはAlpha-ROM ver1.2だと思います。
ver2.0はまだ2作品しか出ていないので・・・
[119]飛ばしや 04/03/27 22:26 GwKPWgp9YSL
またまたありがとうございます、やってみたらやっぱver1.2でした
以前CD革命 ver8でAlpha-ROMに対応しているという記事をある雑誌見たので(しかも試し
に使われたソフトがfateだったので・・・)もしかしてver2.0の方で出たりしてなんていう
ことを考えてしまったもので・・・(恥)
[120]裁判人 04/03/27 23:20 XHSu.evr/Ul
CD革命 ver8でAlpha-ROMに対応していますが、所詮、仮想化だけなんですよ。
早く、対応したライディングソフト出てこないかな・・・はぁ〜

あと、どっかのヴァカな雑誌がFateはAlpha-ROM ver1.5だと、ほざいていましたが、全くの嘘
まったく、困難させるなよ・・・
確か、ゲームラボだった様な気がする。
[121]なぜだろう・・・ 04/03/27 23:36 PTMn3Fu7DQH
裁判人様へ
ご親切にありがとうございます。裁判人様のおすすめのASPIをダウンロードしたいのですが、英文で書かれていてどれをクリックしてダウンロードしていいかわからず・・・
申し訳ありませんが、どうやったらダウンロード出来るのでしょうか?
[122]裁判人 04/03/27 23:46 XHSu.evr/Ul
中央の左下辺りに赤くなっているとこありませんか?
Download itって書いてあるはずなのですが・・・
[123]飛ばしや 04/03/27 23:58 GwKPWgp9YSL
裁判人様マジありがとうございます、とりあえずアルコールで動くようになったので
今日は一区切り入れます。
あと、雑誌名はゲームラボで正解です。
なぜだろう・・・様へ
裁判人様のおすすめ俺もおとしましたが、俺は英文はATLASという翻訳
ソフトを使いましたが、なんか翻訳ソフトがあるなら使った方がいいと思いますが
無い場合はダウンロードと書かれているところを押せばいくと思います(翻訳
したあとやっても同じだったけど)

お詫び
なんか余計なことした気がするので、すみませんでしたm(_ _)m
[124]なぜだろう・・・ 04/03/28 0:21 PTMn3Fu7DQH
裁判人様へ
度々すみません、なんとかダウンロードが出来ました!ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした・・・
あと、もし宜しければ裁判人様がお使いの解凍ソフトをお教え願えないでしょうか?当方が使っている解凍ソフトですと
ダウンロードしたファイルが解凍出来ませんで・・・

飛ばしや様も当方のために助言を下さりありがとうございます。短いですが、お礼の言葉とさせて下さいm(_ _)m
[125]通りすがり 04/03/28 1:32 Lzoj4lpbbMW
 ここの書き込み、特に裁判人様の書き込みを参考にF○te通常版をback upできた者です。
自分は、かんべの最終版にパッチをあてたもので、
読み込みをしてイメージのままインストールと起動に成功しました。
それで書き込みをしてみたのですが、CDM最終版ではドライブが対応していないというメッセージとともに書き込みが開始されず、
clone3.3で書き込みに成功しました。
 以上から、F○teの通常版もおそらくアルファver1.2だと思います。
 
 読み込み書き込み環境は
 読み込み=かんべ最終版 書き込み=clone3.3
 XP Pioneer DVR−105
 です。

 かんべをコンボドライブで使ってみたら、DVD−ROMと認識してしまいごく普通の読み込みしかできませんでした。
 ヘルプにも、かんべはCD-R/RWおよびDVD±R/RWに対応したライティングソフトです
 とあるのでコンボドライブは使えないのかもしれません。
[126]裁判人 04/03/28 1:43 XHSu.evr/Ul
解凍ソフトですか?
私の使っているソフトはWinRAR、Lhaplus、Lhaz、ZELDA 、アーカイブX、解凍レンジ、Noah位でしょうかね。
ソフトは、窓の社などに置いてありますので入手してはいかがでしょうか?
窓の社のURL↓
http://www.forest.impress.co.jp/archiver.html
[127]裁判人 04/03/28 1:48 XHSu.evr/Ul
通りすがり殿へ
私のPCは2つコンボドライブ(CD/DVD±RW&DVDの読込可のCD±RW)で両方とも認証できましたよ。
[128]裁判人 04/03/28 1:56 XHSu.evr/Ul
あ、言い忘れましたが、ASPIは解凍する物じゃないですからね。
ただrootのフォルダに放り込んで置けば良い物ですので気にしないで下さいね。
VC++6.0でも開けませんでしたので・・・
[129]なぜだろう・・・ 04/03/28 2:09 PTMn3Fu7DQH
裁判人様へ
ASPIをダウンロードしてrootのフォルダに入れたのですが、ドライブが選択出来なくて・・・
どうしたら認識されるのでしょうか?
[130]裁判人 04/03/28 2:30 XHSu.evr/Ul
それは、おかしいですね。
他のASPIで試してみて下さい。
手順としては同じですから
[131]今頃ですが 04/03/28 2:53 uBpaVrvpoVg
裁判人さんへ
√4aを用いることによりV.G.NEO disc1のバックアップできました。ありがとうございます!!

少し気になる点があったので挙げます
焼いたCD−Rで問題なくセットアップのアイコンを立ち上げてインストール完了させることが
できたのですが、ゲームの起動がおかしいときがあります。それは起動させたらOPムービーが
出てくるのに音楽だけ鳴るということたまに起きます。
あと、焼いたCD−Rのフォルダの中のV.G.NEOのアイコンをクリックするとオリジナルディスクを
入れてくださいと表示されます。(セットアップからの起動、または全てのプログラム〜GIGA〜V.G.NEO〜だと
その表示はなく、上に書いた現象になるもしくは正常に起動してOPムービーが始まります)

これは何か失敗してるんでしょうか?バックアップ成功と見る基準を教えてくれませんか?
色々聞くだけですいません。。。
[132]なぜだろう・・・ 04/03/28 3:22 PTMn3Fu7DQH
裁判人様へ
すみません、どのASPIを入れても出来ませんでした・・・なにかやり方がおかしいのでしょうか・・・
ただ、二番目が出来なかったのは、当方のOSがMEだからだとわかりました。ですが、一番上のMEもので試してもだめでした。
一番下のものは、ダウンロードしてインストールもしてちゃんと出来たのですが、そのファイルがどこにあるかわからず・・・
申し訳ありません、なにか方法はございますでしょうか?何度もご迷惑をおかけして本当に申し訳ありません・・・
[133]裁判人 04/03/28 3:25 XHSu.evr/Ul
ASPIを入れているファイルの画像を取ってきてくれませんか?
[134]裁判人 04/03/28 3:33 XHSu.evr/Ul
root4aを例えにしますとこうなります。
http://siokara.dynup.net/sio001/sio/sa933.jpg
[135]なぜだろう・・・ 04/03/28 6:46 PTMn3Fu7DQH
裁判人様へ
申し訳ありません、どうやって編集?すれば宜しいのでしょうか?申し訳ありません、お手数おかけします・・・
[136]裁判人 04/03/28 11:07 XHSu.evr/Ul
まず、Enterの隣に6つ固まっているボタンがありますね?
順番に言いますとInsert、Home、Pageup、Delete、End、PageDown
その上に3つまとまっているボタンがありませんか?
順番に言いますとPetScrnSysRq、ScrollLock、PauseBreak
そこの画面を取りたい場所の時にPetScrnSysRqを押します。
そして、ペイントを起動して編集⇒貼り付けを押して後は、名前をつけて保存です。
[137]今頃ですが 04/03/28 14:47 uBpaVrvpoVg
裁判人さまへ
永遠のアセリア、fateの二つバックアップ出来ました。
バックアップしたものでアンインストール、インストール、ゲームの起動とも
問題なく出来ました。
本当にいろいろ助かりました。今後も詰まったとき頼るかもしれませんが、
よろしくお願いします。

それで、すいません、いきなり裁判人さまに聞きたいんですが
>>102に書いてあるMOEラブってなんですか?
[138]なぜだろう・・・ 04/03/28 15:14 PTMn3Fu7DQH
裁判人様へ
画像が出来ました!ただ、どうやったらここに貼り付けられるのでしょうか?
本当にすみません・・・
[139]裁判人 04/03/28 17:28 XHSu.evr/Ul
画像はここに貼って下さい。
http://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/upload.html

やり方は、画像に書いてあります。↓
http://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up0842.jpg
http://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up0841.jpg
http://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up0840.jpg
[140]お初未亜 04/03/28 18:11 *WqGqSJKWYLS*vG5VAHtLe/S
Maple Colors H Disk2 に採用されてるプロテクトを飛ばして バックアップ成功した方いらっしゃいますか♪ 初心ながら方法が分かんなかったんで… どなたかいらっしゃったら伝授していただきたいです♪
[141]裁判人 04/03/28 18:19 XHSu.evr/Ul
Maple Colors HはAlpha-ROM ver1.2です。
過去ログを見てください。
それでも、分からない場合出来る限りの対応します。
[142]manyhitter 04/03/28 19:43 DOYjBhpvG0X
お初です。
過去ログなど一通り読んだのですが、Alpha-ROM1.2のCDの
読み込みと√を使っての補修まではできました。
が、羊を使っての焼きがどうしても成功しません。
かんべやCDMなども試しましたが、エラーが出たり、
焼けても「オリジナルディスクを〜」の文面が出てしまいます。
読み込みが完全にできていないとは考えにくいのですが、
>>101で、CCDファイルから焼けれる物なら何でも良いです。
と、ありますが、焼く時の設定などでは、条件など無いのでしょうか?
ちなみに私は羊の4で、プロテクトCDの場合とデータCDの場合とで焼きました。
お手数をおかけしますが、助言していただけないでしょうか?
[143]裁判人 04/03/28 21:00 XHSu.evr/Ul
まず、バックアップ取るものを教えて下さい。

そして、√は何を使ったか、ドライブは何かなど詳しくお願いします。
恐らく、貴方はLG社製のGSA-40xxBシリーズを使っていませんでしょうか?
もし使っていた場合、バックアップは出来ません。
[144]裁判人 04/03/28 21:02 XHSu.evr/Ul
今頃ですがさんへ
MOEラブは株式会社戯画の作品です。
V.G.NEOと同じ会社なので、やる価値があると思います。
焼いて売りましたけど・・・w
[145]裁判人 04/03/28 22:15 XHSu.evr/Ul
あの、こんな事を言うのも言うのも何ですが、皆様はMXやnyやった事ありますか?
すれ違いの質問で申し訳ないのですが、私はこれからMXデビューしようと思いまして、やり方を聞きたいのですがお願いします。
[146]なぜだろう・・・ 04/03/28 22:23 PTMn3Fu7DQH
裁判人様へ
遅くなってしまい申し訳ありません、画像を貼ってみました。うまくいっていればいのですが・・・
すみません、それではどうか宜しくお願い致します。
[147]裁判人 04/03/28 22:39 XHSu.evr/Ul
なぜだろうさんへ
OSは何でしょうか?
あと、フォルダの中にフォルダは効果無いですよ。
ただ、HDDの肥やしになるだけ。
[148]なぜだろう・・・ 04/03/28 22:43 PTMn3Fu7DQH
裁判人様へ
当方のPCのOSはMEです。あと、すみませんが、どうやったらASPIフォルダが
認識されるのでしょうか??何度も申し訳ありません・・・
[149]今頃ですが 04/03/28 22:54 uBpaVrvpoVg
裁判人さまへ
nyなら使ってますよ。まだ始めて一ヶ月経ってないからあまり質問とかに
答えられないかも知れませんが・・
[150]裁判人 04/03/28 22:57 XHSu.evr/Ul
サンプルって書いてあるrerを落として
[151]裁判人 04/03/28 22:57 XHSu.evr/Ul
間違えた、rarだった。
[152]裁判人 04/03/28 22:59 XHSu.evr/Ul
今頃ですが様へ
じゃあ、ゲームなどDL出来るのですか?
[153]今頃ですが 04/03/28 23:05 uBpaVrvpoVg
裁判人さまへ
出来ますよ。まぁ、はずれとかもありますが
[154]裁判人 04/03/28 23:08 XHSu.evr/Ul
なぜか、私のPC(CATV回線)ですと繋がらないのですよ。
改善策は無いのでしょうか?
怪しいと思われるのは、ポート番号だと思うのですが・・・
[155]今頃ですが 04/03/28 23:12 uBpaVrvpoVg
裁判人さまへ
えーとMX使いたいですか?
[156]裁判人 04/03/28 23:13 XHSu.evr/Ul
はい
金銭的にゲーム代が痛いので(泣
[157]manyhitter 04/03/28 23:16 rCAzyvqnzCm
遅くなってすみません。
えーと、バックアップとっているものは魔女っ娘ア・ラ・モードです。
他の2本はプロテクト無かったんですがね…。
イメージ化は成功して、インストールまではできました。
それから、SONYのノートPC内蔵のコンボドライブなので、
詳しくは分かりませんが上記の会社のではなさそうです。
ドライブ名はSONY CD-RW CRX800Eでした。
ルートは3aを使いました。4aのほうが良かったですか?

ny歴一年ですが、ポート空ける方法くらいは多分お教えできるかと…。
今頃ですがさんもいるので、出番は無いでしょうかね(笑
[158]裁判人 04/03/28 23:20 XHSu.evr/Ul
manyhitter 様へ
ポート空ける方法くらいは多分お教えできるかと…。
是非教えて下さい。
[159]なぜだろう・・・ 04/03/28 23:20 PTMn3Fu7DQH
裁判人様へ
申し訳ありません、宜しければやり方をご教授願いたいのですが・・・
[160]manyhitter 04/03/28 23:27 rCAzyvqnzCm
えと…winnyの本体が手元にあるのならば、
一度「ポート0」で接続できるか試していただきたいです。
接続できれば、ポートの問題だけで解決できますです(笑
裁判人さんはCATVですか…(汗
>ポートの設定ができない人は、外部から接続を受けることが出来ないので、
>システム情報→設定変更→[ルータ経由のため外部からの接続が不可能]
>にチェックを入れなければなりません。
某ページからの転載ですが、残念ながらCATVではポートは空けることができないようです。
後先見ずに発言してしまってすみません…。
ポート0状態で接続できれば、とりあえずはDL、ULができると思われます。
[161]今頃ですが 04/03/28 23:27 uBpaVrvpoVg
裁判人さまへ
nyなら設定の助言は出来そうですが、mxは使ってないのでなんとも言えませんが
osがxpならファイアーウオール解除、セキリティソフトを使用してる場合はレベルを下げるか停止、
あとはポート接続を0に設定するのどれか一つが試してみてください。

ポート接続を0にするのが一番いいかと
mx起動して
1.設定→インターネット接続→外部からTCP接続→受け入れない
2.設定→インターネット接続→UDPパケット→使用しない
mxを再起動
[162]裁判人 04/03/28 23:28 XHSu.evr/Ul
なぜだろう殿へ
パスsaibannin
ここから取ってください。
http://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up0846.zip
[163]裁判人 04/03/28 23:37 XHSu.evr/Ul
manyhitter殿へ
>ポートの設定ができない人は、外部から接続を受けることが出来ないので、
>システム情報→設定変更→[ルータ経由のため外部からの接続が不可能]
>にチェックを入れなければなりません。
設定変更と言う文字が何処にも見やたらないのですが・・・
[164]裁判人 04/03/28 23:41 XHSu.evr/Ul
今頃ですが殿へ
MXはチャットもDLも正常に起動します。
問題は、MXの場合やり方を教えていただけると有り難いです。
ちなみに、MXのポートは6699でした。
nyに試してみましたが効果はありませんでした。
[165]manyhitter 04/03/28 23:42 rCAzyvqnzCm
自分の持っているバージョンがwinny2b7でしたが、確かにありませんでした(汗
すみませんm(__)m
で、右上「設定」ボタンから、通信タブに、
ファイル転送用ポートに対する〜とのチェック項目があるはず。
それをチェック状態にして、再起動すればよろしいかと。
b7の話ですが、もし違ってもその辺だと思います(笑
[166]manyhitter 04/03/28 23:44 rCAzyvqnzCm
それから、
>CATVなどでグローバルIPが割り当てられていない人
>(プライベートIPしか割り当てられていない人)は、設定のしようが無い
ということらしいです。winny T○psからの転載です。
MXの新しいものは分かりませんが、winnyではポート0接続以外は
今のところ多分不可能でしょう…。
[167]裁判人 04/03/28 23:49 XHSu.evr/Ul
>CATVなどでグローバルIPが割り当てられていない人
>(プライベートIPしか割り当てられていない人)は、設定のしようが無い
ということらしいです。winny T○psからの転載です。

それだ!
グローバルIPが割り当てられていない人は私ですね。
毎日IPが変わっていますので(泣
[168]裁判人 04/03/28 23:51 XHSu.evr/Ul
manyhitter殿へ
nyは諦めようと思います。
分かりやすい説明ありがとうございました。
MXはやっていないのでしょうか?
[169]今頃ですが 04/03/29 0:00 uBpaVrvpoVg
裁判人さまへ
多分、私が教えるより↓で見た方がいいと思います。
http://win-mx.cool.ne.jp/
なんか、教えるのに逃げたみたいですいません
[170]裁判人 04/03/29 0:07 XHSu.evr/Ul
そうですね
まず、聞くより先に自分で勉強ですね。
いろいろ、ありがとうございました。
また、分からないことがある時はお聞きする事があると思いますが、その時はよろしくお願いします。
[171]今頃ですが 04/03/29 0:14 uBpaVrvpoVg
裁判人さまへ
alphaでお世話になったのに、本当にすいません。
[172]manyhitter 04/03/29 0:15 rCAzyvqnzCm
教えるヨリも、分かりやすいサイトを例示したほうが早かったですね…。
スレ違いで伸ばしてごめんなさいm(__)m
>裁判人さん
もしよろしければ、先ほどの自分の事例についてコメントなどしていただければとても助かります(汗
あと、MXよりはどちらかといえばwinnyのほうがオススメ(私の個人的意見ですがw)
なので、もし時間があればwinny Tipsでググることをオススメします。
ちょっと分かりにくい部分もあるかもですが…。
一部すれ違いスマソ。
[173]manyhitter 04/03/29 0:17 rCAzyvqnzCm
あー、同じくお世話になったのにたいした助けになれなくてごめんなさい。
図々しいやつだなー、俺(苦笑
[174]裁判人 04/03/29 0:21 XHSu.evr/Ul
manyhitter殿へ
実は、nyは winny Tipsから入手してwinny Tipsに書いてある方法一通り試してみたのですが、やっぱり出来なかったと言う結果でした。
それと、魔女っ娘ア・ラ・モードですが、初めて私がAlpha-ROMに出会って挑戦した作品ですね。
√4aでも√3aでもどちらでも良いですが、私は最新版をお勧めします。
√5は駄目だよ。
[175]manyhitter 04/03/29 0:28 rCAzyvqnzCm
コメントどもです!
次は√4を使ってみるつもりです。
実際、あまりやりたいつもりは無かったのですが、友人に借りたソフトの一本で、
今となってはプロテクト外すのに躍起になってます(笑
また、何度か挑戦してみます。。。
nyですが、ポート0設定にして、初期ノードを入れた状態で接続できなければ、
自分にはどうしようも無い状態です。
お世話になっておいて申し訳ない…。
他にも手段や対策を探しておきます(笑
[176]裁判人 04/03/29 0:32 XHSu.evr/Ul
manyhitter殿へ
よろしくお願いします。
私は、これから空色の風琴(Alpha-RON ver1.2)をバックアップしてきます。
では、後ほど
[177]裁判人 04/03/29 0:33 XHSu.evr/Ul
訂正
>私は、これから空色の風琴(Alpha-RON ver1.2)をバックアップしてきます。
私は、これから空色の風琴(Alpha-ROM ver1.2)をバックアップしてきます。
[178]こころ 04/03/29 0:35 464fzJrmi2C
裁判人様へ
先日お世話になったこころです。あの時は何も挨拶もできずに申し訳ありませんでした。
続きのような質問なんですがroot3aやroot4aを「対象をファイルに保存」で保存すると
oo965.rarというファイルがあるのですがこれをどうすればよいのでしょうか?
初歩的なことで申し訳ありませんがお教えいただけませんでしょうか?
[179]裁判人 04/03/29 0:48 XHSu.evr/Ul
解凍ソフトをrar対応のソフトにして下さい。
Lhaz、ZELDA 、Noah、WinRARのDLして解凍下さい。
ソフトは、窓の社などに置いてありますので入手してはいかがでしょうか?
窓の社のURL↓
http://www.forest.impress.co.jp/archiver.html
[180]the180 04/03/29 8:40 8PWByhx.OUm
alphaなどのプロテクトは全部のCDにされているものなのでしょうか?
インストールCDと実行CDが違う場合は実行CDだけなのかな?
>>59にて「本領を発揮するのは起動時のチェック」とあるので
実行CDのみ解除してbackupすれば大丈夫なのか疑問です。
どうなんでしょ?
[181]裁判人 04/03/29 9:47 aLHdSSpsLiG
Alpha-ROMは、ゲームの起動データの中に入っているのは確かです。
クラークしてNoCDパッチも作る事もありますが、面倒なのでバックアップ時に解除します。
[182]裁判人 04/03/29 16:30 aLHdSSpsLiG
Fateを入手してきました。
しかし、友人が既に修正済みだったようで今回は出番が無かったです(泣
あと、空色の風琴は√4aで修正して焼きまで完了
サブPCにて動作確認中(今インストール中)
結果は、後で報告します。

なぜだろう殿へ
返答が無いようですが、成功しているのでしょうか?
結果が知りたいので返信お願いします。
[183]なぜだろう・・・ 04/03/29 17:33 PTMn3Fu7DQH
裁判人様へ
ご返答が遅くなり申し訳ありません!今まで試しているのですが・・・なぜか認識しません・・・
なにか操作でも間違っているのでしょうか??
[184]裁判人 04/03/29 18:32 aLHdSSpsLiG
なぜだろう様へ
WindowsのASPIを初期化しないと駄目みたいですね。
ASPI初期化ツールが置いてありますのでDLして下さい。
http://www.bha.co.jp/download/utility/aspi.html
なお、ページの一番下の左側にあります。
[185]裁判人 04/03/29 18:34 aLHdSSpsLiG
あと、結果はCDへはOK
インストールも可でした。
[186]こころ 04/03/29 18:58 464fzJrmi2C
裁判人様へ
なんとかroot4aらを解凍することができました。
さらに質問で申し訳ないのですが、ASPIとは「WNASPI32.DLL」というものでよいのでしょうか?
[187]裁判人 04/03/29 19:46 aLHdSSpsLiG
こころ様へ
はい、そうです。
入っていないとドライブが認証しません。
[188]こころ 04/03/29 20:10 464fzJrmi2C
裁判人様へ
あとはroot4aを解凍してできたフォルダにASPIを入れれば終わりですよね?
この他に何か特別にするべきことはあるんでしょうか?
[189]なぜだろう・・・ 04/03/29 20:19 PTMn3Fu7DQH
裁判人様へ
何度もすみません、とりあえずお教え頂いたとおりASPIの初期化?をしたのですが、その後はどうしたらよいのでしょうか?
[190]裁判人 04/03/29 20:36 aLHdSSpsLiG
それで、起動できませんか?
[191]裁判人 04/03/29 20:38 aLHdSSpsLiG
こころ様へ
もう特にする事はありません。
バックアップの時に自分で設定をやるだけです。
[192]なぜだろう・・・ 04/03/29 20:49 PTMn3Fu7DQH
裁判人様へ
はい・・・root4aフォルダにASPIを入れるのですが、どうやったよいのでしょうか?
この間貼り付けたやり方でやったのですが、裁判人様にそれでは効果が無いとご指摘されたのですが・・・
[193]ショウ 04/03/29 21:25 5HeGB4qgiTy
かんべの第六版はαのどのバージョンに対応しているんですか?
[194]ショウ 04/03/29 21:26 thiJ/iqzLbl
かんべの第六版はαのどのバージョンに対応しているんですか?
[195]裁判人 04/03/29 21:46 aLHdSSpsLiG
なぜだろう様へ
>>162の奴落としましたか?
あれで、大丈夫なはずですよ。
ASPIは真ん中と上のやつの2タイプ入れときましたので・・・
それでも、出来ない場合こちらも対応の限界です。
これ以上、原因と思われる物はありませんので分かりません。
OSの再インストールで問題の解決にもなるかも知れません。
[196]裁判人 04/03/29 21:47 aLHdSSpsLiG
ショウ殿へ
Alpha-ROM ver1.2まで対応していると思います。
しかし、最新版を使う事をお勧めします。
[197]マギー 04/03/29 22:02 epsvkbxYO0k
裁判人様へ
はじめまして。「Alpha-ROM」に関する過去ログを参照させて頂き
現在、√4aにて、逆読&補修をしています。
羊さんを押し、用意してあった順読み(CCD)を選択し、
緑右△(CDの基本情報を読む)をクリックし、そのあと
「赤のボタンで上記範囲を逆読&補修します→」横の赤ボタンを
ワンクリックしました。
この手順で、補修されたデータが数分でできると考えていましたが
1時間以上経っても、「固定逆読中」から変わりません・・・。

こんなに時間がかかるものなのでしょうか?

順読みソフト CloneCD4.3.2.2
ドライブ HL-DT-S RW/DVD GCC-4160
ASPIは、フォルダの中に「wnaspi32.dll」を入れてあります。

何かお気づきの点がありましたら、アドバイスを頂きたいのですが
よろしくお願いします。
[198]裁判人 04/03/29 22:36 aLHdSSpsLiG
マギー殿へ
私の場合は20分位で全てが完了するので、1時間も掛かりません。
miiとかは1日掛かっても出来なかった事がありますが・・・w
原因はソフトの相性の可能性があります。
不要なソフトならびに妨げとなるものをアンインストールして下さい。
あと、ウイルスソフト入っていませんか?
全て、停止して再起動をして起動してください。
[199]マギー 04/03/29 22:50 epsvkbxYO0k
裁判人様へ
アドバイスありがとうございます。
早速、PC環境を変更して、取り組んでみたいと思います。
                       マギー
[200]ショウ 04/03/29 23:48 thiJ/iqzLbl
裁判人様へ
最新版はαに対応していないと聞いたのですが、本当は焼けるんですか?
Fateのバックアップをかんべでやってみたいので質問させて頂きました。
(大人しく補修kitで焼けばいいんですが、かんべの能力を測りたいと思って)
[201]裁判人 04/03/30 0:35 aLHdSSpsLiG
前に、発布したツールがAlpha-ROMを焼くパッチだったのですが、もうDL出来ないと思います。
[202]アランド 04/03/30 0:50 Evoi4NpuTRu
はじめまして、過去ログ見させていただきました。裁判人さんご苦労様です。
私も過去ログをみてあれやこれやと試しています
ALPHA1.20のやつをやろうとルート4で固定逆読中しているんですが、
開始セクタと終了セクタは設定したほうがいいですか?
[203]lem 04/03/30 0:50 bgTseOqUh2W
初めまして、lemといいます。
最近アセリアを焼こうとイメージを補修して
焼いた時、インストは通ったのですが
起動しませんでした。

なぜこうなったのか自分ではワカラナイので
すみませんが、教えていただけないでしょうか?
[204]ショウ 04/03/30 0:52 thiJ/iqzLbl
前に発布したツールって第六版ですよね?
Fateも1.2のようですし、焼けそうですね(にしても失敗の報告が多いな。何故?)
とりあえず試してみます。ってかドライブが4040Bなので東芝ドライブを探してきます。
[205]アランド 04/03/30 0:53 Evoi4NpuTRu
ちなみにソフトは催○学○です。
[206]lem 04/03/30 0:59 bgTseOqUh2W
えっと忘れてました。
ドライブはMATSUSITAのUJ-811です
[207]裁判人 04/03/30 1:20 aLHdSSpsLiG
アランド様へ
設定は、Analyzeが自動的にしてくれます。
[208]裁判人 04/03/30 1:25 aLHdSSpsLiG
lem様へ
恐らく、完全に補修されていないか、CDチェックがあると推測されます。
補修されているCDをゲーム起動時に入れていますか?
あと、補修しなくてもインストールは出来ます。(ゲーム起動時に弾かれますが・・・)
[209]裁判人 04/03/30 1:29 aLHdSSpsLiG
>>ってかドライブが4040Bなので東芝ドライブを探してきます。
GSA-4040Bですか?
東芝も良いですがプレクスターやライトオンもお勧めですよ。
お勧めではないのが、LG社製ドライブGSA−40XXです。
あと、NECもお勧めではありません。
[210]通りすがり 04/03/30 2:54 Lzoj4lpnrXU
 裁判人様へ。
裁判人様が使ったかんべはコンボドライブでも正常に認識されたのですか。
それでは当方のドライブに問題がありそうですね。
こちらが使っていたのは牛丼パソコンについていたコンボドライブで
aida32を使ってもメーカー名が出てこないので面倒で今まで調べていませんでしたが、
最近XPのアップグレイドする時に、正規のCDを認識しない、など見過ごせない不具合になったので調べてみます。
 
[211]lem 04/03/30 7:00 bgTseOqUh2W
裁判人様へ

ccd形式のイメージをDaemonでマウントして
起動するとゲーム起動時は問題無いです。
ですので、イメージは問題無いと思います。

作業のどこかを見落としていると思うのです。
もしよろしければ簡単に説明してもらえないでしょうか?
√3使ってイメージを作りました。
[212]裁判人 04/03/30 7:10 aLHdSSpsLiG
lem殿へ
原因としては、補修しきれていないと思います。
√4aでも試してみてください。
手順としては、あってます。
[213]裁判人 04/03/30 7:13 aLHdSSpsLiG
通りすがり殿へ
メーカーが出てこないのは、使わない方が良いと思います。
手ごろにライトオンのドライブでもどうでしょうか?
[214]通りすがりの知識かじりかけ野郎 04/03/30 7:46 INtXRMqlcM3
ここ最近、ROMっていた者です。突然のカキコお許しください。

ROMしていて、よくわからなかったので確認させていただきたいことがあるのですが、
AlphaRom採用のソフトをバックアップするとき、
ドライブはGSA-40XXシリーズはよくない、みたいなことが書かれておりましたが
最初のほうに(27番目)のカキコにて、GSA-4020Bでよい、ということが
書かれていて、混乱しております。

結局、読みドライブ、焼きドライブのいずれにしてもGSA-40XXは
不適格なのでしょうか?
私は読み・焼きドライブをともにGCE-8160Bにしていたのですが、
昨日、GSA-4082Bを購入したので、焼きドライブをこちらに変更しようと
考えていた矢先でしたので、非常に気になってしまいました。
(ちなみに、GCE-8160Bでは焼き、読みともにできるのですが、
GCE-8160Bで焼けたものをGSA-4082Bで読み込ませると止まります。空色の風琴にて確認)

各方面のかたがたよろしくお願いします。
(無理そうなら、手頃なライトオンかプレクのプレミアムでも購入しようかと思ってます。)
[215]通りすがりの知識かじりかけ野郎 04/03/30 7:51 INtXRMqlcM3
214の追記
ちなみに焼いたファイルは補修kitにて補修してからです。
[216]lem 04/03/30 9:09 bgTseOqUh2W
裁判人様へ

補修が甘い…ですか
√4aを使ってやってみます。
ありがとうございました。
[217]lem 04/03/30 9:35 bgTseOqUh2W
裁判人様へ

今√4aを使って補修、焼いたところ
問題無く出来ました。

本当にありがとうございました。
[218]ショウ 04/03/30 10:18 thiJ/iqzLbl
裁判人様へ

どのドライブが一番いいんですか?なるべく低コストのドライブを教えて下さい。
また、裁判人様はどのドライブを使っています?
[219]裁判人 04/03/30 10:50 FHBxgupKJo7
通りすがりの知識かじりかけ野郎様へ
そのままGCE-8160Bを使って下さい。
LG社は韓国に拠点がありAlpha-ROMの会社セデック社(Settec社)と同じ国です。
http://www.settec.net/jp/
丁度、実験するには都合が良いのでしょう。
だから、LG社のドライブは読めなかったりエラーが起こったりします。
私は、GSA-4081BとGCC-4480Bを持っていますが、GCC-4480Bしか使っていません。
GSA-4081Bで焼くとエラーメッセージや焼けない事があり、主にDVDのバックアップしか使っていません。
[220]裁判人 04/03/30 10:51 FHBxgupKJo7
ショウ殿へ
私は、GSA-4081BとGCC-4480Bを持っていますが、GCC-4480Bしか使っていません。
GSA-4081Bで焼くとエラーメッセージや焼けない事があり、主にDVDのバックアップしか使っていません。
上のコピペでスマン
[221]裁判人 04/03/30 10:53 FHBxgupKJo7
追記
一番良いのは、プレクスター、ライトオン、東芝などです。
間違っても、LG社は買わない方が良いです。
[222]通りすがり 04/03/30 12:23 GORGEOUS
 裁判人様へ。 
アドバイスありがとうございます。
やはりバックアップにはライトオンが優れてるようですね。
いまのドライブでは、safe2.8以降のソフトはDVDを使わないとバックアップできない状態でして
その辺も含めて再検討してみます。
 
[223]ムフフ 04/03/30 12:37 2EhLyYp3Vx1
http://bbs6.cgiboy.com/admin.cgi?05125367
[224]ムフフ 04/03/30 12:37 2EhLyYp3Vx1
↑コレナニ??
[225]アランド 04/03/30 14:55 Evoi4NpuTRu
自分の今の技術じゃバックアップは無理と判断すました、、、よってだめぽ・・・
alphaはあきらめます(ォ
[226]裁判人 04/03/30 15:39 FHBxgupKJo7
アランド殿へ
決して難しいものはではありません。
やる気があるなら教えますよ。
[227]飛ばしや 04/03/30 16:43 GwKPWgp9YSL
ど〜も、再び飛ばしやです。
今日友人にそそのかされ、結果的に羊さんの体験版を失ってしまいました(日付け
をずらせば期間が延びると言われてそれを信じたら・・・<信じた俺も俺だが>)
で今日アルコールで焼いてみましたが失敗しました、それで質問です羊さん以外で
Alpha-ROMをccdファイルで焼けるライティングソフトがあったら教えてください。
[228]ショウ 04/03/30 18:44 thiJ/iqzLbl
裁判人様へ
プレクスター、ライトオン、東芝のドライブだったら全てOKですか?
低コストなLITE-ONのLTR-52327S購入を考えているのですが、どうでしょうか?

飛ばしや様へ
一度クローンCDをアンインストールしてレジストリ情報を削除してみたら体験版がダウンロードできると思います。
このスレの>>107を読んでみて下さい。
[229]lem 04/03/30 19:31 bgTseOqUh2W
先ほど焼いていたらCDの書き込みに失敗しましたと言われました。
これは補修したデータがおかしいのでしょうか?
左から作業をしていけばいいのですよね?
[230]通りすがりの知識かじりかけ野郎 04/03/30 19:44 INtXRMqlcM3
裁判人様
非常に丁寧なレスありがとうございます。
カキコしたあと、気になり実験として再び空色のDisc1をGSA-4082Bにて羊を使用して
焼いてみました。(念のため、サブチャンネルを修正の有無の変化もを確かめるため二枚ほど)
結果、惨敗でした。GSA-4082Bで焼いても読むことはできませんでした。
おっしゃるとおりですね。また機会を見て、プレクのプレミアムでも買おうと思います。

しかしなぜでしょうか・・・上の二枚とも、読みドライブをGCE-8160Bにすると
普通に読んでくれるんですよね・・・。

…よくわからないので、とりあえず助言のとおりGCE-8160Bの方をしようしていきます。
裁判人様、アドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
[231]飛ばしや 04/03/30 21:07 GwKPWgp9YSL
ショウ様ありがとうございます。
そこは一応読んでましたが、なんのことだかわかなかったのですがそういうことだったのすね
マジ助かりました。

追伸
とりあえず友人を軽くボコりました。
[232]裁判人 04/03/30 22:47 FHBxgupU3Ei
lem様へ
流石に、Alphaも進化していますので同じverでもNGもあります。
実際私もありましたし、イメージごとCDに焼いて保存って手もありますよ
[233]裁判人 04/03/30 22:53 FHBxgupU3Ei
ショウ殿へ
大丈夫だと思いますよ。
あまり高価なものではなくても大丈夫ですから
[234]裁判人 04/03/30 22:55 FHBxgupU3Ei
飛ばしや殿へ
まあ、使えなくなったらC4CUでクリーンすれば良いですよ。
[235]lem 04/03/30 23:20 bgTseOqUh2W
裁判人様へ

そうですか
やはりイメージ保存が最良ですね。
裁判人様、どうもありがとう御座いました。
[236]yugo 04/03/31 2:35 GPWe.cpJQqe
>>81
基本的な事ですが、ファイルが解凍できません(TT)
っていうか、解凍すると、中に何もファイルが存在しないんです。
解凍ソフトはLhaplus、lhaca、アーカイブXを使用したのですが、いずれもダメでした。
何かいいフリーソフトの解凍ツールはありませんでしょうか?
教えてください!!
[237]裁判人 04/03/31 9:16 FHBxgupU3Ei
yugo殿へ
それは有り得ません
HTMLを押すとクリックするとジャンプしますと出ますね?
その時に右クリックで対象のファイルを保存とします。
それで、Lhaplus、lhaca、アーカイブXで出来るはずです。
あと、解凍ソフトのRARの部分だけverが古い物もあります。
一応、WinRARをご使用下さい。
http://www.diana.dti.ne.jp/~winrar/rar/wrar330j.exe
なお、このソフトはシェアウエアーです。
期限が切れると購入という形になるそうですが、期限が切れても出てこないからOKかも・・・
[238]yugo 04/03/31 22:45 GPWe.cpJQqe
裁判人様、ありがとうございます。
どうやら、おっしゃられた通り、RARの部分だけverが古かったみたいですね。
WinRARで試したところ、無事解凍することができました。
[239]裁判人 04/04/01 0:12 FHBxgupU3Ei
お役に立てて光栄です
[240]今頃ですが 04/04/01 8:32 pIl9LSqjjdm
裁判人さまへ
お久しぶりです。mx,ny使えてますか?
聞きたいことがあるんですが、DVDのαって、CDのαと基本的に同じなの?
[241]裁判人 04/04/01 12:23 FHBxgupU3Ei
今頃ですが様へ
MXの使い方は分かりました。
何にも見ないで最後は独学です。w
nyは相変わらず、ポート番号が・・・で出来ませんw
まあ、ADSLかFTTPでも変えようかと思っていたので検討しておきます。

>聞きたいことがあるんですが、DVDのαって、CDのαと基本的に同じなの?
まあ、ぶっちゃけそうです。
しかし、メディアが違うため√では、出来ません。
まあ、√シリーズであいOぎのみでしたらOKなツールが出ています。
構造は、基本的には何にも変わりません。
しかし、セクタの場所が大幅に違うのでこのHPのツールでは出来ません。
[242]今頃ですが 04/04/01 17:09 pIl9LSqjjet
裁判人さまへ
nyはポート0にしてもやっぱり駄目だったんですか・・・
残念ですね。

メディアが違うからここのツールじゃ無理なんですか、了解しました。
そういうの買う機会あるかもしれないから、DVDの場合どうするんかなーと思ったんで聞きました。
たしかDVDのはダーミーが多いですよね。


[243]裁判人 04/04/01 18:59 FHBxgupU3Ei
確かに、DVDの方が多いですね
とりあえず、DVDはあいかぎしか採用されていないので他の商品の採用待ちですねw
[244]超初心者 04/04/01 20:52 3A5owFpwumJ
裁判人さまへ

現在、フロー○リア+をバックアップしようと思っています。
一応最初から読んだのですがいまいちわからないので教えてください。

ドライブって何でもよいのでしょうか?
自分はGSA-4040Bを使っているのですが、これ以外ならバックを取れるということでよろしいのでしょうか?

バックアップ手順なんですが、
CloneCD4で順読み(普通に読めばいいのでしょうか?)をしてから、
>>81
にある、ツール?をダウンロードして使用してから
またCloneCD4でCD-Rに焼けばよろしいのでしょうか?

本当に最初から読んだのかよ、と言われてしまうと何もいえないのですが、
読んでもわからなかったです。
すみませんが、教えてください。

焼くソフトってCloneCD4とAlcohol 120%のどちらを使ったほうがよろしいのでしょうか?
[245]yugo 04/04/01 22:37 GPWe.cpJQqe
本当に最初から読んだのかよw

私も初心者ですが、ここで教えてもらったことをお教えします。

まず、焼くソフトですが、CloneCD4の方がいいらしいです。
これは、>>81でダウンロードしたツールを使用したことによって、エラーと判断されてしまうことがあるからみたいです。
(クローンCDでも、どうしますか?みたいなことが聞かれますが、最初のボタンを選択すれば大丈夫です)

次に、ドライブですが、これに関しては実際に使ってみないと分かりません。
ただ、一つだけこれはダメだ、というようなドライブが上に書いてあるので、参照してください。

バックアップ手順ですが
まず、おっしゃられた通り上に置いてある>>81のツールをDLしてください。
それを解凍すると、rootというようなフォルダが作成され、その中にexeが入っていると思います。
次に、そのexe(鳩(?)のアイコンか怪盗キッドのアイコン)の入っている場所に、ASPIと呼ばれるドライブを認証させるファイルを入れます。
これは、>>106でDLできます。そのページ(真中がお勧めです)に行って[Downit]と書いてある赤いボタンの上で右クリックをして、ファイルを保存してください。
すると、ファイルが一つDLできたと思いますので、それをrootのフォルダに入れてください。

あとは>>100で書いてある通り
CloneCDで普通に読み込んだファイルを、羊さんマークを押して読み込み
緑色のボタン(再生ボタンみたいなもの)を押して、本物のCDが入っているドライブを選択
そうしたら赤いボタンを押して解析すれば、新しい名前のCCDファイルができていると思いますので、それをCCDで普通に書き込んでください。
上の説明だと不足があるかもしれませんが、分からないことがあれば、もしくは不足だと感じた説明があれば、補足よろしくお願いします
[246]裁判人 04/04/01 23:39 aLHdSSpsLha
yugo様へ
説明する手間が省けました。
ありがとうございます。

超初心者様へ
>ドライブって何でもよいのでしょうか?
>自分はGSA-4040Bを使っているのですが、これ以外ならバックを取れるということでよろしいのでしょうか?
GSAを使っていれば90%は無理です。

>焼くソフトってCloneCD4とAlcohol 120%のどちらを使ったほうがよろしいのでしょうか?
どちらでも構いません。
推奨は、CloneCD4ですけど
[247]超初心者 04/04/02 0:11 MKo8OvpJ8zV
yugo様・裁判人様どうもありがとうございます。

やはり、GSA系のドライブではAlpha-Romは90%も無理ですか。
絶対に無理だと思ったほうが良いですね。
ドライブにGSAを使用しているのですぐに教えていただいたことを実行することはできません。
しかし新しいドライブを購入し色々できるようになりましたら経過等を報告させていただきます。
失礼かと思いますが、また失礼な質問をしてしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。
[248]バックアップはできたけれど… 04/04/02 2:08 ffth4Hu90HI
このホームページを最初から読んでバックアップをしてみたらできました。
裁判人様ありがとうございました。

そこで質問なのですが、
>>181で「面倒なのでバックアップ時に解除します。」と書いてありましたが、
これはバックアップしたときにAlpha-ROM自体を解除できるということでしょうか?
ためしにバックアップをしたCDをCloneCDのCDのコピーを使ってコピーをしてみたのですが、できませんでした。

後、CloneCDで書き込みをする時のAudio CD、Data CD、Game CD、Multimedia Audio CD、Protected PC Gameの中から選ぶときは
Protected PC Gameを選べばいいのでしょうか?
[249]裁判人 04/04/02 10:28 AjIPkDpU3vu
バックアップはできたけれど…様へ
>>181で「面倒なのでバックアップ時に解除します。」と書いてありましたが、
>これはバックアップしたときにAlpha-ROM自体を解除できるということでしょうか?
説明が悪かったみたいですね。
補修後はノンプロと同じ状態です。
しかし、CDに書き込むとAlphaの効果が現れます。
CD認証時に効果が無いと意味無いですからねw

>後、CloneCDで書き込みをする時のAudio CD、Data CD、Game CD、Multimedia Audio CD、Protected PC Gameの中から選ぶときは
>Protected PC Gameを選べばいいのでしょうか?
私は、Game CDでやっています。 
[250]バックアップはできたけれど… 04/04/02 11:32 Mt5p11u90HI
裁判人様へ
そうだったんですか。
分かりやすい説明を色々とありがとうございました


そこでwinnyの事ですが
ポートが問題だと思われるならば
ttp://www.genie.x0.com/gtl/help/port_scan.php
でポートが開いているか試してみて下さい。

ポート番号がわからない場合(でも、裁判人様の場合はCATVですからポート番号は0だと思います)は
ttp://www.genie.x0.com/gtl/help/winny.htmlによると
「Winnyが使用するポート番号は、 [ システム設定 ] → [ 通信 ] → [ ファイル転送に用いるポートのポート番号 ]で参照できます。」
だそうで、後注意としては、試すときはwinnyを起動しておいて下さい
[251]通りすがりの知識かじりかけ野郎 04/04/02 13:21 4BCdm7qlcM3
横からのレスお許しを・・・。

>>裁判人様
先日はどうもありがとうございました。
ぢつは、私もケーブルですけど、グローバルIPをくれるちょっと変わった会社なので
ルータをはさんで、NATにしています。一度、グローバルかどうか
会社のサイトにて調べてみるのはいかがでしょう?
わかっていらっしゃるのであれば仕方ありませんが。
私も最初はポー0でしたが、いろいろとポー0の状況が険しく、
自力で抜け出しましたので。ポートの概念については「ハイパー初心者講座」
がわかりやすい、かもしれません。各ルータの設定については
Tipsがいいです。型番が少しぐらい違っても、中身は似たり寄ったりですから
参考程度には役立つ、ハズです。

ではでは。
[252]質問です 04/04/02 17:22 OedoxxqKeOB
alpha解除って、かんべとルートどちらがいいんですか?
いまかんべなんですが、対応してる作品が違うのでしょうか
はっきりいうとルート使い方わかんないです
[253]裁判人 04/04/02 18:10 AjIPkDpU3vu
>>250>>251
ありがとうございました。
CATV会社に問い合わせた所
当社は、グローバルIPは一つ差し上げてるという事です。
MXですと6699を使用していて他に無いかと思っていました。
>>250様の意見がとても参考になりました。
あと、>>251様の「ハイパー初心者講座」 も拝見しました。
とても分かりやすかったです。
ありがとうございました。
[254]裁判人 04/04/02 18:18 AjIPkDpU3vu
質問です様へ
かんべは、Alpha-ROM ver1.2までしか対応していません。
使いやすさとしては人それぞれですが、かんべの方が良いでしょう。
√は、√5だとver2.0もいけます。
しかし、難点な事にver2.0しか使えません。
√の使いかたはCloneCD4かAlcohol 120%CCDイメージを作成します。
そして、√起動
羊の絵が描いてあるアイコンをクリックしてCCDイメージを参照させます。
したら、ドライブを選択して再生みたいなアイコンがありますのでそこを選択すればOKです。
※マスターCDはドライブの中に入れといて下さい。
[255]裁判人 04/04/02 20:45 3PWSbGpsLx2
どうでも良い話の追記
nyのポートを合わせて起動したら検索&BBSが繋がらないのですが、やっぱり、諦めるしかなさそうですね。
[256]バックアップはできたけれど… 04/04/02 23:13 Mt5p11u90HI
裁判人様へ
ポートチェックページで
○○○.○○.○○.○○(○には「あなたのパソコンのアドレス」に出ていたものが入る)の○○○番ポート(○には自分で打ち込んだポート番号が入る)に接続結果
の横に「(・∀・) 成功」という文字がでましたでしょうか?
もし上の文字が出ているのならポート開放は成功しているので、
後は
ttp://nynode.hp.infoseek.co.jp/index.html
で初期ノードを追加して、「ノード情報」のタブを押して、少し待ってみて「状態」のところに「検索リンク」という文字が出れば成功です。
もし「待機」という文字のみであったのなら、何らかの不具合が生じたのだと思います。
ただ
ttp://roikix.at.infoseek.co.jp/winny/ref069.html
によると、Port.0設定にしていると養ってくれるノードが見つかるまで接続は安定しないらしいので、
[回線UP速度]を低めに設定するといいらしいです。

反対に「(・A・) 失敗」という文字が出ているのなら、ポート開放の手順からやり直さなければなりません。


後、グローバルIPがもらえたのならば、そっちを使用した方がいいです。
その際には、ポート番号を0にする必要はなく、反対に0にしない方がいいです。
[257]通りすがり 04/04/02 23:57 5oqwoqw81nC
 ひとつ気になったのですが√でバックアップをとる場合は、
 最初の読み込みや書き込みにはcloneは4を使わないとうまくいかないのでしょうか?
 自分のPCに入っているのはclone3.3です。
 どなたか教えていただけませんでしょうか。
[258]裁判人 04/04/03 1:11 3PWSbGpsLx2
バックアップはできたけれど…様へ
大変ありがとうございました。
ノード情報を追加したら正常に検索&DL&BBSまで出来ました。
凄く参考になりました。
[259]裁判人 04/04/03 1:14 3PWSbGpsLx2
通りすがり様へ
clone3.3でも構いませんが、多少イメージが違うように出来てしまいます。
やはり、clone4.22かclone4.33を使用したほうが宜しいです。
[260]飢餓 04/04/03 11:02 Cdm2ZcqbePy
裁判人様>>237で書かれていたWinRARがDLできないのですがもう一度
貼り付けていただ毛ないでしょうかm(_ _)m
[261]裁判人 04/04/03 11:24 AjIPkDpKJB9
http://www.rarlab.com/rar/wrar330ja.exe
どうぞ
[262]飢餓 04/04/03 11:54 aMSlsFqGV4I
ありがとうございますm(_ _)m
[263]通りすがり 04/04/03 13:20 9fGTS5tixH7
 裁判人様。アドバイスありがとうございます。
  
[264]質問です 04/04/03 14:11 OedoxxqKeOB
裁判人さま
よく分かりました ありがとうございました

clone3.3についての質問ですが
多少イメージが違うとはどの程度なのでしょうか
起動に問題がでるのでしょうか
私も3.3なのですがclone4にアップデートできないはずですし・・・
[265]裁判人 04/04/03 14:22 AjIPkDpKJB9
私も、詳しくは知らないのですが、3.3のイメージはclone4でも使用できる事はご存知ですね?
しかし、clone4のイメージを3.3で焼く事は無理でした。
以下の事を考えるとイメージが違うと言う説が有力なのです。
3.3でイメージが成功しても動作は保障しないという事です。
1.0や2.0や3.3等は保障しないので4を使った方が良いかと思われます。
3.3しか持って居ない人もプロジーからDLして期限切れになったらC4CUでレジストリ除去でまた使用可能です。

Alcohol 120%はイメージ作成は恐らくclone4と同じだと思いますので関係ありません。
あと、3.3のイメージでAlcohol 120%で焼いた事は無いので、よく分かりません。
[266]バックアップはできたけれど… 04/04/03 14:53 Mt5p11u90HI
裁判人様へ
少しでもお返しができて良かったです


質問です様へ
まずCloneCD3だけでもバックアップできるのかどうかについては私ではわかりません。

しかしCloneCD4は体験版で21日の試用期間があります。
ですから、>>107で体験版を落として21日の試用期間が終わったら、
一回アンインストールして、レジストリ情報を削除してから
もう一回インストールすればまた21日使えるようになっているそうです。
後はこれを繰り返せば……
(>>228のショウ様の情報)
ちなみにレジストリ情報の削除の仕方は
[スタート]→[ファイル名を指名して実行]を押して、「regedit」と入力して[OK]を押す
それから、4.322ならばHKEY_CURRENT_USER\Software\ASProtectにあるので、それを削除します。
4.22以前ならば、>>108で書かれているソフトを使ってレジストリ情報が書かれているところを削除です。

また、CloneCDはイメージ作成だけなら試用期間の終了後も引き続きできるので、
イメージ作成はCloneCD4で、書き込みはClone CD3でできる……のかどうかはわかりませんw

もしできなくても、最終手段としては>>232で裁判人様も言っていたようにイメージごと保存という手があります。
[267]バックアップはできたけれど… 04/04/03 14:58 Mt5p11u90HI
あっ、すでに裁判人様がレスしていましたねw

どうやら、CloneCD4のイメージでCloneCD3で書き込むことは無理だったそうですね
適当なことを言って申し訳ありませんでした。
[268]バックアップはできたけれど… 04/04/03 15:00 Mt5p11u90HI
更に訂正です(え
>>266>>108というのは>>107の間違いでしたm(_ _)m
[269]質問です 04/04/03 15:42 OedoxxqKeOB
裁判人様
バックアップはできたけれど様
大変わかりやすい、お答えありがとうございました
[270]D4 04/04/03 15:43 *e5gfAAjrAt6*WJ16Jost6US
>>265
>clone4のイメージを3.3で焼く事は無理でした。
そうだったんだ。知らなかった。ヽ(´ー`)ノ
情報あり
[271]きんたろ〜 04/04/05 0:05 pEQJPmvFBFm
こちらのBBSのおかげでALPHAのバックアップが完璧に出来るようになりました。
裁判人様、ありがとうございました。
とりあえずお礼が言いたくて・・・
[272]裁判人 04/04/05 0:43 AjIPkDpKJzg
きんたろう〜様へ
おめでとうございます。
あと、事情によりしばらく書き込みを控えます。
もしくは、書き込んでも名を変える場合がありますのでよろしくお願いします。
とりあえず、裁判人からホーリーナイト(HOLY NIGHT )もしくはラフメイカー等に変更します。
[273]the273 04/04/05 10:59 StIwpkqgiTy
http://www3.ezbbs.net/29/nomosann/
[274]おはつです。 04/04/06 20:03 JSRc/GqV5Hw
かんべ最終版を解凍し、>>82のパッチをあてて、kanbe.exeを起動したのですが
以下のようなエラーログが出ます。これは何がいけないのでしょう?
OSはXPsp1 HOME、ドライブはGMA-4020Bです。

--------------------------------------------------------------
19:51:56 かんべ 第9版     
19:51:56 ASPI I/O 1.00.10
19:51:56 SPTI I/O 1.00.10
19:51:56
19:51:56 このソフトは誰もが利用できるフリーソフトウェアです
19:51:56 如何なる形態においても、二次配布、商用利用を禁じます
19:51:56
19:51:56 I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。

19:51:56 SendCommandSPTI() SRBエラー (00h)
19:51:56 パラメータが間違っています。

19:51:56 SendCommandSPTI() SRBエラー (00h)
19:51:56 I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。

19:51:56 SendCommandSPTI() SRBエラー (00h)
19:51:56 I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。

19:51:56 SendCommandSPTI() SRBエラー (00h)
19:51:56 I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。

19:51:56 SendCommandSPTI() SRBエラー (00h)
19:51:56 I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。
[275]おはつです。 04/04/06 20:06 JSRc/GqV5Hw
>>274の続きです。

--------------------------------------------------------------
19:51:56 SendCommandSPTI() SRBエラー (00h)
19:51:56 パラメータが間違っています。

19:51:56 SendCommandSPTI() SRBエラー (00h)
19:51:56 I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。

19:51:56 SendCommandSPTI() SRBエラー (00h)
19:51:56 I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。

19:51:56 SendCommandSPTI() SRBエラー (00h)
19:51:56 I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。

19:51:56 SendCommandSPTI() SRBエラー (00h)
19:51:56 I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。

19:51:56 SendCommandSPTI() SRBエラー (00h)
19:51:56 パラメータが間違っています。

19:51:56 SendCommandSPTI() SRBエラー (00h)
19:51:56 I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。

19:51:56 SendCommandSPTI() SRBエラー (00h)
19:51:56 I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。

19:51:56 SendCommandSPTI() SRBエラー (00h)
19:51:56 I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。
[276]おはつです。 04/04/06 20:08 JSRc/GqV5Hw
さらに続きです。これで最後です。長くてすみません。

--------------------------------------------------------------
19:51:56 SendCommandSPTI() SRBエラー (00h)
19:51:56 SPTIを経由してデバイスにアクセスします。
19:51:56
19:51:56 CD-ROM 1: HL-DT-ST DVDRAM GMA-4020B A109 (DVD-ROM)
19:51:56 CD-ROM 2: TOMCAT VCDRD T0L0 3.6m
19:51:56 CD-ROM 3: TOMCAT VCDRD T0L1 3.6m
19:51:56 CD-ROM 4: TOMCAT VCDRD T0L2 3.6m
19:51:56
19:51:56 CD-R/RW 1: HL-DT-ST DVDRAM GMA-4020B A109
19:51:57 CD-R/RW 2: TOMCAT VCDRD T0L0 3.6m
19:51:57 CD-R/RW 3: TOMCAT VCDRD T0L1 3.6m
19:51:57 CD-R/RW 4: TOMCAT VCDRD T0L2 3.6m
19:51:57
19:51:57 DVD-R/RW 1: HL-DT-ST DVDRAM GMA-4020B A109
[277]おはつです。 04/04/06 20:11 JSRc/GqV5Hw
あっ、TOMCATっていうのはVirtual Master6 Studioのことです。
[278]. 04/04/06 21:20 3PWSbGpsLVi
>OSはXPsp1 HOME、ドライブはGMA-4020Bです。
ドライブがLG社の物だからではないでしょうか?
GSAはNGですが、GMAは報告が無いので分かりませんが、相性と言う可能性があります。

[279]おはつです。 04/04/06 21:55 JSRc/GqV5Hw
>>278
レスどうもです。うっ、相性なんですか・・・それはどうにもなりませんよね・・・
Fa○eのDisc3のイメージを(CDドライブがうるさいので)作成したかったのですが・・・残念です。
一応Virtual Master6 Studioではイメージ作成&起動はできるのですが
パソコンを終了する度にマウント解除されるので、ちょっと嫌になってチャレンジしにきてみました。
[280]CPU100% 04/04/06 23:18 h6RTenr1.nN
こんにちわ。

WNASPI32.DLLをroot4a(他のバージョンでもたぶん)と同じフォルダに入れて起動すると、
CPU使用率が100%なって暴走してしまいます。(dllを除去すると普通に起動できます)
なぜでしょうか?
よろしかったら、教えてください。
[281]助けて・・・ 04/04/06 23:22 h6RTenr1.nN
かんべ最終版を
>>162
のパッチを当てて起動すると、
>>280 さんのようにPCが悲鳴をあげます・・・(ただし、dllは入れても入れなくても)

どうしたらいいのでしょうか?
[282]ア○リア 04/04/06 23:34 h6RTenr1.nN
すみません。
この掲示板のログをずっと見たんですが、少々わからないところがあるので質問させていただきます。

永遠のア○リア(CD-ROM)をバックアップするには、
CloneCD4で普通に読み込み、root3aかroot4aを使って
>>100 の手順で補修。
できたイメージを普通にCloneCD4で焼きこみ・・・
でよろしいんでしょうか?

ちなみに、この永遠のア○リアのAlpha-ROMのバージョンは1.2ということでよろしいのですか?

環境を一応簡単に記しておきます。
OS: WinXPSp1a
CD-R/RWドライブ: AOpen CD-RW CRW-5224
読み書きソフト:CloneCD4(Ver.4202)体験版(細工済み ^^;)

この環境でバックアップできますか?
[283]ア○リア 04/04/06 23:36 h6RTenr1.nN
蛇足だとは思いますが、
ちなみに、OSはXPのProfessionalです(^^;
[284]pop 04/04/06 23:40 kBjcpWqRJaL
THX>裁判人
某chでは池沼どもが騒いでますがお気になされぬよう。
[285]助けて・・・ 04/04/06 23:41 h6RTenr1.nN
間違えました。
162番ではなく、
>>82 ですね;;
[286]通りすがりの者 04/04/06 23:52 xAuWIKq4WK/
こんばんは。Alpha-ROMバックアップについて調べて辿りつきました。
F○teをCloneCD4.2と>>81からの√4aを使用してイメージ化しそれを
焼いてみましたが、やはり起動ではじかれました。
現状ではイメージファイルのままDAEMONに頼るしかないのでしょうか?
あるいは√による補修が未だ完全でないとか?
Alpha-ROM、手強いです……
[287]LG 04/04/07 0:32 3PWSbGpsLVi
>>284
応援、ありがとうございます。
2chだと、今だ監視の目があるので書き込みは控えさせていただきます。
しかし、名前の所だけ変えさせて頂きます。
では、皆様のお力になれるよう頑張ります。
[288]^ 04/04/07 0:40 *wXFX3lRw2c.*3PWSbGpsLVi
CPU100%様へ
>WNASPI32.DLLをroot4a(他のバージョンでもたぶん)と同じフォルダに入れて起動すると、
>CPU使用率が100%なって暴走してしまいます。(dllを除去すると普通に起動できます)
>なぜでしょうか?
>よろしかったら、教えてください。

dllを除去すると普通に起動できます。
とありますが、dllを除去していても認証できていますが、認証出来ていない事があるので入れといて下さい。
CPUが100%になるのは、こちらも原因が不明です。
一度、dllを除去して試してください。
あいまいで申し訳ございません。
[289]^ 04/04/07 0:42 *wXFX3lRw2c.*3PWSbGpsLVi
助けて・・・様へ
かんべにつきましては当方が一度もそのような事にはなったことが無いので、製作者に問い合わせてください。
dllは要らなかったはずですけどねw
[290] 04/04/07 0:47 *wXFX3lRw2c.*3PWSbGpsLVi
>>289の記事に追記
当方が、作ったパッチではありませんので、不備があってもどうしようもないのです。
かんべ製作者には全く関係ないのでかんべ8版を入手して下さい。
8版は、今現在公開していませんけど・・・
[291] 04/04/07 0:51 *wXFX3lRw2c.*3PWSbGpsLVi
ア○リア様へ
その手順でOKです。
[292]the292 04/04/07 1:00 *bycH5sKgkV2*3PWSbGpsLVi
通りすがりの者様へ
私も、弾かれた時にはイメージを使っていますよ。
イメージごとCDに焼くと言う保存の方法で保存していますけど・・・
保存のやり方としては、GOLDでイメージをドラックしてCDに書き込みと言う手順ですけどw
当方が、起動チェックまで成功した最後のCDは『くわいなしょっく』と言うゲームです。
あとは、弾かれた事が続いたのでイメージ保存ですね(^^;
[293]CPU100% 04/04/07 1:18 h6RTenr1.nN
>>[288]^様へ 
回答ありがとうございます。

そうですか・・・仕方ないですね。

また、いろいろ調整してやってみます(^^

ありがとうございましたm(_ _)m
[294]助けて・・・ 04/04/07 1:28 h6RTenr1.nN
>>288^様へ
まずはじめに、
返答ありがとうございました。

>かんべにつきましては当方が一度もそのような事にはなったことが無いので、製作者に問い合わせてください。
dllは要らなかったはずですけどねw

かんべには、DLLは要らなかったんですか(; ̄ー ̄川 アセアセ
怪盗キッドに入れるのだから、こちらにも入れなければダメなのかと勘違いをしておりました

>当方が、作ったパッチではありませんので、不備があってもどうしようもないのです。
かんべ製作者には全く関係ないのでかんべ8版を入手して下さい。
8版は、今現在公開していませんけど・・・

そのとおりですね、パッチを利用した私自身の責任ですね。
パッチを当てたからには不具合があるのはいたしかたないですね。
フリーソフトですし、かんべ製作者にもパッチ作成者にも責任はありませんもんね(^^
かんべ8版を、なんとか入手できないものでしょうか?
[295]ア○リア 04/04/07 1:34 h6RTenr1.nN
>>291^様

ドライブも問題ないということですか。
この手順であっているんですね?

ありがとうございました。
挑戦してしてみます^^
[296]通りすがりの者 04/04/07 1:38 xAuWIKq4WK/
>the292様
お返事&情報ありがとうございます。
私もイメージごと焼くという方法をとっていますが、やはりイメージ起動
ですとHDDを食うので私としては不満なんですがね(^^;
高速化は良いんですが。うーん、どうにかならないものでしょうか……
[297]the297 04/04/07 2:22 *1C1w6HyO6du*3PWSbGpsLVi
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040407022039099.rar
3時になったら公開停止します。
取り損ねても再発布は一切しません。
パスは、明日教えます。
[298]the298 04/04/07 2:25 *2cKyA5KOWMH*3PWSbGpsLVi
↑のかんべです。

通りすがりの者
イメージごとCDに焼いてデーモンツールを起動
イメージ選択の時にイメージが入ってるドライブから起動するという手もあります。
面倒ですけどw
[299]通りすがりの者 04/04/07 3:01 xAuWIKq4WK/
>>298
ああ成る程、そういう手もありましたか。ありがとうございます。
しかし結局DAEMON様さまなわけですねー。うむむ。
純粋なCD作りはまだ不可能ですか……。手強いですな。
まあここまでくればそれほど拘る事もありませんが(^^;
[300]the300 04/04/07 3:07 *2mUcEs.mY6h*3PWSbGpsLVi
かんべ消しますよ
[301]超初心者 04/04/07 4:40 xvK9Myqx/M2
裁判人様

無事できました。
CloneCDが体験版なのでバージョンは4.2.0.2です。
そこでレジストリ情報を消してくれるC4CUというのが欲しいのですけど、
ダウンロードしようとしたらできなかったです。
>>107です。
もう一度UPしていただけませんか?
もしくは他に消去できるようなソフトありませんか?
バージョンは4.2.0.2の方はレジストリからHKEY_CURRENT_USER\Software\ASProtectを
消しても意味ないんでしょうか?
[302]助けて・・・ 04/04/07 6:31 h6RTenr1.nN
記事を見逃してしまいました・・・。(不覚
せっかく御好意でUpしていただいたのに(T_T)

[303]助けて・・・ 04/04/07 6:39 h6RTenr1.nN
超初心者様

期限切れが鬱陶しいなら、どっかから尻集をDLして片っ端から試してみるいう荒業もありますが(苦
(ちなみに、すべてのキーが無効ならまだレジストリにゴミが残ってます。きれいになってれば、必ずどれかはヒットします。

C4CUは、ちゃんと検索すればすぐ見つかりますよ。(Googleでほぼ1番目あたりに出るかと
今確かめてみましたが、DLできます。
[304]助けて・・・ 04/04/07 6:44 h6RTenr1.nN
>>303 の記事を書きながら過去ログをよく見たら、気づいたんですが・・・
もしかして、クローンCD4とrootがあれば、かんべは要らないんですか?

[305]助けて・・・ 04/04/07 6:46 h6RTenr1.nN
>>303 の記事に追加。

体験版となっていますが、シリアルを登録すると製品版になります。
[306]超初心者 04/04/07 12:26 xvK9Myqx/gj
助けて・・・さん

どうもありがとうございました。
検索してみたら見つけることができました。
使い方も何とかわかりました。
本当にありがとうございました。
[307]助けて・・・ 04/04/07 14:32 h6RTenr1.nN
いえいえ
バックアップについては自分も初心者なもので・・・。
これぐらいしか他の人に教えられないんですが(藁
[308]お願いします。 04/04/07 14:54 4Hm3QmpgDW3
αの各種バージョンのソフトのバックアップを取りたいんですが。
記事番[81]より各種バージョンの補修KITを落とした筈なんですが、解凍すると中身が空っぽなんです。

どなたか「しおから」って所のアップローダーにもう一度アップして貰えないでしょうか?
明日もう一度見に来ますのでお願いします。

無理なら諦めますので結構です。
[309]助けて・・・ 04/04/07 15:00 h6RTenr1.nN
ちゃんとリンクをたどっていけばDLできるはずです。(私は全部DLできました
(もしくは、アドレスを直で打ち込むとか)

「アーカイブが壊れています」とかでちゃったんでしょうね
(中身を見るとHTMLになってますが)
[310]the310 04/04/07 16:35 *KY3S7g26Uzf*3PWSbGpsLVi
超初心者殿へ
>>81のURLをクリックして下さい。
それで、また出たURLを右クリックを押し、対象のファイルに保存を選択するば出来るはずですけど・・・
[311]the310 04/04/07 16:37 *KY3S7g26Uzf*3PWSbGpsLVi
超初心者様ではなく、お願いします。様ですね。
申し訳ございません。
[312]the310 04/04/07 16:42 *KY3S7g26Uzf*3PWSbGpsLVi
助けて・・・様へ
期限切れが鬱陶しいなら、どっかから尻集をDLして片っ端から試してみるいう荒業もありますが(苦
シリアルサイトですと、書き込むとただの無駄焼きディスクになる可能性もあるのでご注意を・・・
なぜなら、すでに登録済みシリアルを使用した場合、そうなります。
極力、シリアルサイトはお勧めしません。
無難に、C4CUを使用した方が良いかと・・・
[313]無駄焼きディスク 04/04/07 16:59 lcme2kpG0HU
とはどういう意味ですか?
[314]助けて・・・ 04/04/07 17:28 h6RTenr1.nN
そうでしたか・・・
中途半端な知識だとこうなるわけですね(ーー;
いかんせん、自分も駆け出しの初心者でして・・・(それで片付けてしまうのはよくないですね;;
自分も、もう少し勉強しなくては。

the310様や超初心者様、および他にも掲示板をごらんになったか方々に申し訳ない。
m(_ _)m 失礼しました
超初心者様もまた訪れていただけるといいんですが。

やはり、C4CUで情報をクリアしながら使うしかないですかね(^^;

つまり、大勢の方が使用してる登録キーを使って登録すると、
CloneCDは使い物にならないCDしか焼けなくなるという意味ですかね?
[315]絶望のGMA-4020B 04/04/07 17:29 JSRc/GqV5Hw
旧「おはつです。」です(笑) おはつです。がネームなのも妙なので変えました。

うちのドライブ(GMA-4020B)ではFa○eのDisc3の仮想化はできないようなので(泣)
友人のパソコンを借りて仮想化しようかな、と考えているのですが、ここでちょっと疑問が・・・

他で正常に仮想化したイメージを、うちのパソコンでDaemonToolsにマウントしても正常起動
するのでしょうか?仮想ドライブへのマウント&起動にはドライブは関係あるのでしょうか?
[316]通りすがり 04/04/07 17:54 PA95IZtY8ZA
>>315
他で正常に仮想化したイメージを、うちのパソコンでDaemonToolsにマウントしても正常起動
するのでしょうか?仮想ドライブへのマウント&起動にはドライブは関係あるのでしょうか?

FA○Eは私の場合は大丈夫でした。
インストもプレイも私のパソコンとバックアップを作ったパソコン両方でできました。
FA○Eは正常に補修できれば、後はメディアチェックで弾かれるかどうかなので、
デーモンでマウントすれば大丈夫だと思います。
焼きドライブはPIONEER DVR-105で読みドライブは牛丼パソコンのコンボドライブでやりました。
正常に動くことを確認した後は大体ハード上のイメージで起動していましたが。

[317]絶望のGMA-4020B 04/04/07 18:01 JSRc/GqV5Hw
>>316 通りすがりさん

情報ありがとうございます。近いうちに試してみようと思います。
[318]the310 04/04/07 20:12 AjIPkDpKJJE
>無駄焼きディスクとはどういう意味ですか?
ただ、空のデータを作りです。
違法シリアルを入力すると違法と判断し登録しましたとでます。
違法シリアルを登録するとCDをイメージ作成のときに空データを作成します。
CDを読み込みしているように思えますが、実は、ドライブが読み込まずにCDを回しているだけです。
ですから、無駄にCDを焼いてしまうって事です。(書き込んだデータは空です。)

分かりずらくて申し訳ない。
直訳すると、からデータを作成してからデータをCDに書き込む
そして、そのCDは使用不可に(CD−R)です。
CD−RWは平気ですけど・・・
[319]the319 04/04/08 2:14 d48f655a
さて、せっかく教えていただいた知識を活かしてくるとしますか・・・。

だいぶ先の話になるかと思いますが、試してみたらまたここに書き込みに来ます。
[320]the320 04/04/08 2:14 h6RTenr1.nN
さて、せっかく教えていただいた知識を活かしてくるとしますか・・・。

だいぶ先の話になるかと思いますが、試してみたらまたここに書き込みに来ます。
[321]vertical 04/04/08 20:18 7sr0mqp2Fc5
こんにちは。初めて書き込みます。ここの情報をもとにやっとALPHA-ROMver2で
ある「はなきゅー」のイメージを作ることに成功しました。本当にありがと
うございます。あと裁判人様2chなどでいろいろいわれているようですが
私もあなたの書き込みなどでだいぶ助けられていますのでこれからもぜひが
んばってください。私もなるべく情報提供していきたいと思っていますので
よろしくお願いします。
[322]the322 04/04/08 20:45 3PWSbGpsLta
vertical様へ
ありがとうございます。
ここで、問題発言を言うとまたネタになってしますので、しませんが実はもう書き込んでいます。
一応、サポートしていますのでご安心を
[323]the320 04/04/09 0:10 h6RTenr1.nN
vertical様の発言を受けて・・・

なんか大変そうですが、私も影ながら応援しております。
(2chのほうは見ない人なので、どのように叩かれているのかは知らないのですが
(とりあえず、裁判人さまを信じております。

暇がなく、まだ挑戦しておりませんが、時期が来たら挑戦してまたここに来ますので
(成功したらお礼でも書き込みに。失敗したらその旨でも書きに。

だからこれからもがんばってクダサイ
[324]ア○リア 04/04/10 1:13 *1yyjxufRbHk*h6RTenr1.nN
報告します!!

「永遠のア○リア」(Alpha-ROM Ver1.20、ツールは√4a使用)のバックアップに成功いたしました!!!
裁判人(HOLY NIGHT)さま含め他にもさまざまな方の、貴重な情報提供とアドバイスのおかげです。
ありがとうございましたm(_ _)m

これで、何かとわずらわしいCD-ROM起動から開放されますね
(イメージから起動もできましたし)
バックアップ取れたので、本物のほうは保管して安心してゲームができますし(^^;

それにしてもあんなに簡単にできてしまうなんて・・・。
どうあがいても無理だったのに。
ツール製作者の方にも感謝ですね(^^)

さて、このスレに貢献するとしますか(>_<)
[325]今頃ですが 04/04/10 1:19 j/i30yqjjyG
久々に過去ログを見て・・
 
裁判人さまが大変そうなことになってるみたいなので
自分もお世話になった一人として応援しています。
2chは全く見ないのでよく知りませんが、頑張ってください。

[326]TestWriter 04/04/10 2:01 *1yyjxufRbHk*h6RTenr1.nN
(旧ア○リア)
ところで、「こなたよりかなたまで」のAlpha-ROMのバージョンがいくつだかわかる方がいましたら、教えてくださいm(_ _)m
[327]TestWriter 04/04/10 2:04 *1yyjxufRbHk*h6RTenr1.nN
ふむ・・・。
気になってついつい見に行ってしまった。(詳しいところまではわからんが
マジでいろいろ叩かれてた・・・・。
○次○布がどうのとか。○したのは〜〜のせいだとか。
本当かどうかそんなこと知ったこっちゃないですが。
まあ、それらがよくないのは確かですがね。
だけども、種ヶの情報を親切に教えてくれる人って貴重なんですよね、結局。

私にとっては、「今この目の前にあるもの」が真実で。

・・・これ以上書くとアレなので。
[328]TestWriter 04/04/10 3:45 h6RTenr1.nN
すみません・・・。自力で見つけました。
(ちなみに、1.20)
[329] 04/04/10 13:58 SutsmVpJ84w
ALPHA-DVDは、Aikeyimg2で仮想化までは出来ると聞いているのですが、
どうやったら焼けるのでしょう?
話によるとどこかのHPでパッチが配布されててそれを当てることによって
バックアップディスクでも起動可能みたいなのですが・・・。
で、このパッチが何であるのか知っている方おられましたらご教授願いたく存じます。
[330]the330 04/04/10 17:22 *ZV8iEX3R9/y*3PWSbGpsLid
鏖様へ
パッチはF&Cで配布されています。(あいかぎを作った会社)

>ALPHA-DVDは、Aikeyimg2で仮想化までは出来ると聞いているのですが、
どうやったら焼けるのでしょう?

仮想は可。
焼くと×。
RAWでDVDが焼けない。
GIGARECでも対応容量以上だからCD-Rにも無理。
ISO⇒img変換で仮想で動かすだけ。
今はOHPのパッチのおかげでB'sで焼いたディスクでも起動可。

OHPのパッチとはF&C社のパッチです。
[331]kurage 04/04/10 20:16 3MqsRWst6ra
はじめまして、早速かんべ(最終版、パッチ済み)を使ってみたのですが、
Alpha-ROM1.2を読み込む際の設定がわかりません。
よろしければ、かんべでの読み込み設定、およびCloneCDでの書き込み設定を教えていただけないでしょうか?

また、Alpha登場時もてはやされたmiiとImgMixは現在のAlpha-ROMにも対応しているのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
[332]TestWriter 04/04/10 21:16 h6RTenr1.nN
持っているならなるべくCloneCD4と補修キット(怪盗○ッド)を使ったほうがいいみたいです。

かんべの使い方は、私は正常に起動さえしないのでわかりません(^^;
以下の記述も過去ログを参照してやりましたので、かんべの使い方についても
過去ログをすべて目に通すことをお勧めします。

CloneCD4の読み込み(いわゆる順読み)設定は、
データトラックからサブチャンネルデータを読み込む○
データセクタを再生成する○
高速なエラースキップ○
不良セクタの強制読み込み(100セクタ)○

だけでよいかと。(自分はこれでできました。まだゲーム最後までやってないので不具合がでるかもしれんが
速度はお好きな速度で。失敗するようならなるべく低速(1〜8倍)でやるとよいです。

これをキットなどで補修し、CloneCD4で普通に焼きます。

書き込みは、
自分はRAW-DAOでやりました。あってるかどうか知りませんが
サブチャンネルデータを修正しない○(既に完璧なイメージになってるはずなので
最後のセッションを必ず閉じる○(当たり前ですが
以上です。速度はお好みで。

Alpha-ROMのバージョンが1.20であれば、怪盗○ッドは√3aか√4aがお勧めらしいです。
[333]TestWriter 04/04/10 21:20 GORGEOUS
クリプトノモノが、消えてた・・・。打ち込んだキーワード覚えてないし(ノA`)
[334]TestWriter 04/04/10 21:22 h6RTenr1.nN
>>332の記事に補足。
自分の場合、クローンCDの設定は、かなりフィーリングでしたよ?(>_<)
[335]TestWriter 04/04/10 21:24 *I1zcSLj4alr*h6RTenr1.nN
すみません。無駄に書き込んでます・・・自分
[336]夜明けのDAVE 04/04/10 21:37 *xWFpafqynIC*RqoaXzpU3KB
はじめまして「夜明けのDAVE」と申します。
このサイトでROOT4、ROOT5等DLし無事解凍できたのですが、何故かDRIVEが
仮想DRIVEしか認識しません。
環境としては

OS:WIN98 SE
DRIVE:F:PHILIPS 241240CDRW
DRIVE:RICHO DVD/CDRW MP9060
CLONE CD4(製品版)
CDmanipyurator
ALCHOOL120%(体験版)

です。OSの上書きやアルコールのアンインストール等してみましたが原因が
分かりません。初歩的な質問かも知れません、行き詰まってしまってます。
どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
[337]今頃ですが 04/04/10 21:53 j/i30yqjjyG
Kurageさまへ
かんべを用いての読み込みの設定は>>83に書いてありますよ。
書き込みに関しては初期設定でいいはずです。

[338]今頃ですが 04/04/10 21:57 j/i30yqjjyG
夜明けのDAVEさまへ
ASPIを√のフォルダの中にいれました?
>>106辺りにありますよ
[339]夜明けのDAVE 04/04/10 22:21 *xWFpafqynIC*RqoaXzpU3KB
今頃ですが様、早速の回答ありがとう御座います。

ASPIも各フォルダ(EXEの有るフォルダ)に入れてあり起動もします。
アルコールの問題と思いアンインストールしてみましたが、今度はDRIVE
そのものが全く無くなっていました。

CLONEでもアルコールでも認識しているのですが・・・

全くお恥ずかしい限りですいません。
[340]TestWriter 04/04/10 22:24 *I1zcSLj4alr*h6RTenr1.nN
>>339

ドライブが、マイコンピュータで表示されなくなったということですか?
[341]夜明けのDAVE 04/04/10 22:37 *xWFpafqynIC*RqoaXzpU3KB
説明不足ですいません。

√以外ではマイコンピュータでもクローンでも認識しているのですが・・・
何故か√ではアルコールで設定した仮想DRIVEしか認識しません。
※選択肢にさえ入ってません。
おかげで順読みしたデータをマウントしたきり進んでません。

頼りっぱなしみたいですが、知恵をお貸し下さい。
[342]TestWriter 04/04/10 23:10 *I1zcSLj4alr*h6RTenr1.nN
他のASPIを入れ替えて起動してみてください。
(今まで入れていたのは別なところに退避させておくこと
[343]TestWriter 04/04/10 23:18 *I1zcSLj4alr*h6RTenr1.nN
ちなみに、私の環境では
XP−Pro(SP1a適用)
Nero5.5
CloneCD4
B'sRecorder5(BASIC)
DAEMONTOOL3.46
が入っている状態で、
ASPIは、アダプテックのものを専用インストーラを使ってシステムに入れたら、
使いたいドライブが√で認識されるようになりました。
(実際のドライブは、3台あって、
(そのうち外付けCD-R/RW/DVD-ROM()ドライブだけ認識されなかった・・・。
(→HL-DT-ST RW/DVD GCC-4320B USB
[344]TestWriter 04/04/10 23:22 *I1zcSLj4alr*h6RTenr1.nN
>>343 の補足
システムフォルダに入れるのはきっと最後の手段です。
なるべくいれずに、直接√がフォルダに突っ込みましょう。

>>343 の認識されなった外付けドライブとはAPSIを入れても認識されなかったという意味です
[345]vertical 04/04/11 0:44 7sr0mqp2Fc5
kurage様へ
Alpha-ROM(ver1.2)おそらく2重セクタが極短セクタになっているタイプのこ
とだとおもうのですが、可能ですよ。実際私はALPHA-ROM(ver2.0)がでるまで
mii(miyuri様作)とimgmixでイメージを作成しておりました。しかし、mii,
imgmixだとあまりにも時間がかかりすぎますのでやはりrootのほうをお勧め
します。おそらく逆読みという行為自体もドライブに負担をかけあまりよろ
しくないと思いますので。
[346]kurage 04/04/11 1:11 3MqsRWst6ra
ご返答ありがとうございます。

早速かんべで設定どおりやってみたのですが、fateのインストールができません;;
かんべは最終版に82のパッチをあてたものを使っています。

試してみたドライブは
LITE-ON 48246S
プレクスタープレミアム
ヤマハF-1
LG 4020B
NEC ND-1100
で、読み書きはすべて同じドライブでしました。

書き込みはCDM2.9のデフォルトです。
やはりfateは個人差がでるものなのでしょうか?
[347]kurage 04/04/11 1:13 3MqsRWst6ra
追記
プレミアムとF1はUSB、4020BとND1100は1394接続です
[348]LINK 04/04/11 1:49 3PWSbGpsLwZ
kurage様へ
√を推奨します。
あと、書きはクローンかアルコール120%の方が良いです。
ドライブはLG 4020B 以外なら何でもOKです。

それとそろそろ固定ネームにします。
誰だとは言いませんが2chで一時期問題になった人物なのは確かです。
今後とも、よろしくお願いします。
[349]TestWriter 04/04/11 2:53 h6RTenr1.nN
>>348
・・・ってことは、元 ○判人 さんですか?
[350]くー 04/04/11 3:22 Un4zEipZFSU
初書き込みです。これからもお世話になると思うのでよろしくお願いします。

kurage様へ
fateは√4aとCloneCD4で私は成功しました。
使用ドライブは LITE-ON 48246S をお勧めします。

LINK様へ
某掲示板へ書き込んでいた者です。今後ともよろしくお願いします。
[351]vertical 04/04/11 7:42 7sr0mqp2Fc5
kurage様へ
このころは、私はmii,imgmixで行いましたが、仮想化はできました。その仮想
ファイルでCDを複製するとなると、正直どうなるかわかりませんが・・ちなみ
に私の環境は、
OS winXP
ドライブ TOSHIBA DVD-ROM SD-R 2212 1N1
です。あとFateは、インスト実行時ではなく、ゲーム実行時にオリジナルである
か認証するタイプだった思うのですが、記憶違いだったでしょうか?それとも
CDに複製したときに、データが壊れてしまったということでしょうか?実際、
CDを複製するのはむずかしいのでしょうかねぇ・・
[352]lem 04/04/11 8:14 bgbM1bqUh2W
今更ですが、RAW-DAOに○がないと
生焼けになりますか?
[353]夜明けのDAVE 04/04/11 10:11 *xWFpafqynIC*j8ns/Brmz0/
アドバイス頂いた皆様ありがとうございした。
EasyCDCreator4をUNINSTして再INSTしたらDRIVE認識しました。
早速、某Fa○eで√を試しましたが無事補修できました。

本当にありがとうございます。
[354]vertical 04/04/11 11:01 7sr0mqp2Fc5
lem様へ
RAW 【リードアフターライト】
記憶媒体へ書き込みを行なった直後に書き込んだデータを読み込んで元
のデータと比較し、記録したデータが正しいかチェックすること。元のデータ
と読み込んだデータが一致していない場合は書き込みに失敗したとみなして
書き込みをやり直すようになっている。
DAO 【ディスクアットワンス】
CD-Rへの書き込み方法の一つ。ディスク全体に一度にまとめてデータを書き込
む。後から追加書き込みを行ったりはできないが、古いCD-ROMドライブやパソ
コン以外の機器との互換性は高い。
         以上IT用語辞典e-wordsより
てなことから、RAW-DAOに○がついていたほうが書き込み失敗は少なくなるの
ではいでしょうか?ほかに皆さんはどのように考えますか?
[355]TestWriter 04/04/11 11:31 *LxwKupVJu8z*h6RTenr1.nN
DAOとは、Disk At Once(ブランクディスクに一回だけ書き込んで、ディスクをそのときにクローズしてしまう。)
という意味だと思います。
通常、丸ごとバックアップをするときや、
ブランクメディアに一回だけ書き込んで終わりのときは、
DAOを選択する必要があります。

逆にSAOは、Session At Once(既に書きまれていてもさらに書き込むことができる方式。)という意味ででちょこちょこしたデータを頻繁に保存するときに使います。
パケットライティング方式とは別物だったはずですが。
ちなみに、CD-Extraなどが使われている音楽CDはこれで作られています。

>RAW-DAOに○がないと生焼けになりますか?
試したことがないので、わかりません。(^^;
おそらく、Alpha-ROMの場合はチェックを入れておいたほうがいいでしょう。
既に"補修されて完全になったイメージ"を焼くわけですから、
わざわざ"オリジナルとは違う"CDにする必要はないはずです。

(SafeDiskなど、他のプロテクトの場合は違うでしょうが)

ですが、CloneCDを使うときは、完全なバックアップを取りたいときであると割り切って決めているので、
私の場合はですが通常、RAW-DAOにチェック入れてます。
普段、データを保存したいときはB'sとかごく普通の読み書きソフト使ってます。

以上、拙い中途半端な説明でもうしわけありません。
間違った記述がありましたら訂正下さいますようm(_ _)m
[356]TestWriter 04/04/11 11:43 *LxwKupVJu8z*h6RTenr1.nN
>>355 に追記&訂正。

CloneCD3はもう私は長らく使っていないのでどうだったか忘れてしまいましたが(使ってるのは、もうずっとCCD4なので。)、
ドライブがRAW-DAO対応ならば、デフォルトでRAW-DAOが選択されているはずです。
特に理由がなければ、そのままRAW-DAOで行きましょう。

>ちなみに、CD-Extraなどが使われている音楽CDはこれで作られています。
言い回しを間違えました。
CD-Extraで音楽CDなど作りたいときはこれで焼きます。
(通常、先にPC用データ領域を焼いてから、音楽データ領域を焼いてそのままクローズ)
(・・・だった気がします。
参考:http://e-words.jp/w/CD-ROM20XA.html
[357]TestWriter 04/04/11 13:00 *LxwKupVJu8z*h6RTenr1.nN
元々、Alpha-ROMについてのスレなので・・・
記述されたコトに間違いなどがなければ、RAW-DAOについてはこのく
らいにして本題の情報交換でもしたほうが・・・(^^;
(十分説明はなされたはず。
(記述が正しく、なおかつ情報が足りなければGoogleなどで検索してください
[358]TestWriter 04/04/11 13:13 *LxwKupVJu8z*h6RTenr1.nN
今までの情報を私なりにまとめてみました。

・Windowsにおいては、特にXPだのMEだの98だの・・・は関係なさげ。
(ただし、98以上orNT以上じゃないとダメか・・・?)
・CloneCDやアルコール、かんべ、CDMなどが使えること。
・ドライブは、特定のドライブでなければAlpha-ROMをたいてい読み書きできる。
(運もあるが
・ドライブが補修ソフトに認識されること。(自分の環境にあったASPIを使うこと
・Alpha-ROMのバージョン(?)によって、補修用のツールを使い分けること
・よっぽど読み書きソフトの設定をいじらなければ、普通に成功できる。
 (ようするに、ほぼデフォルトのままでOK?)

ってことですかね?

不正確な場合は訂正をお願いしますm(_ _)m
[359]lem 04/04/11 13:25 bgbM1bqUh2W
vertical様、TestWriter様へ

あのような質問に丁寧に回答していただき、ありがとう御座います。
とりあえず、SDと同じように考えていたので・・・

後一つ聞きたいのですが
alphaのバージョンはどうやって知ることができます?
[360]通りすがり 04/04/11 13:56 ikT12fpmSEA
プロテクトの種類はについては、
ゲームのプロテクトについて扱っているサイトに情報が載っています。
私は「CDの部屋〜萌えるCD-R〜」が紹介しているサイトの情報を参考にしています。
[361]vertical 04/04/11 14:24 7sr0mqp2Fc5
lem様へ
私は、ALPHA-ROM(ver1.0,ver1.2)他に2.0までにverはあるのかな?よくわか
りませんが、この場合はAlphaAnalizerを用いて、前も書きましたが、ver2.0
つまりは3重セクタという技術がでるまではmii,imgmixで仮想化を行って
いたのですがimgmixしたときver1.0のときは、xxxx-ooooまで2重化されver1.2
の場合xxxx-xxxxマイナス1という極短セクタで2重化されていましたので、
それぐらいしかこの二つを見分ける方法は知りません。他に何かありましたら
他の方ご教授ください。Alpha-ROM(ver2.0)は(従来の)AlphaAnalizerでは、
Alphaプロテクトが引っかからず,ProtectionID(ver5.5?)とにかくAlphaを診断
できるようになったProtectionIDのverで.EXEファイルがひっかかたら
Alpha-ROMver2.0と現在のところは判断しています。他のかたがたでもっと簡単
にわかる方法があれば、ぜひとも情報をください。
[362]LINK 04/04/11 15:51 3PWSbGpsLid
lem様へ
>alphaのバージョンはどうやって知ることができます?
正確にはAlpha-ROMはSDとは違いverは、発表していません。
ただ、分かり易い様に誰かがverを付けただけです。
[363]LINK 04/04/11 15:54 3PWSbGpsLid
あ、それと追記
CDプロテクトチェックならProtectionIDよりA-Ray を使用した方が良いです。
A-Ray のURL
http://download.copybase.ch/araysoft/arayscanner.php
もしくは、http://downloads.aray-software.com/arayscanner.php
です。
[364]lem 04/04/11 17:40 4Hm3QmpgDW3
通りすがり様、vertical様、LINK様へ

どうもありがとうございました。
verにそんな裏話?があるとは・・・
[365]vertical 04/04/11 17:54 7sr0mqp2Fc5
LINK様へ
ありがとうございます。いただきました。
[366] 04/04/11 19:21 IV.t1csm8eO
あの〜
vertical氏が 354で説明されてる『RAW』の部分、何か違ってません?
このRAWは Read After Write じゃなくて RAW-Data の事やんね?
[367]LINK 04/04/11 19:26 AjIPkDpU3ha
>>366
http://e-words.jp/w/RAW.html
[368]vertical 04/04/11 22:03 7sr0mqpXFDi
,様へ
ご指摘ありがとうございます。文章から考えて書き込み方式のことだとかんが
えたのです。自分は、基本的にはCloneCDは使わないので・・lem様申し訳あり
ません。,様ついでで申し訳ないのですが、RAW-DAOというのは、RAW-Data(生
データ?まるで、実験か観測みたいですが・・)をDAOという書き込み方式で書
くという意味でいいのですのかね?私もまだまだ勉強中の身ですので、間違い
も多くすると思います。みなさまなにかおかしいことがありましたらこれから
もご指摘いただけるとうれしいです。これからもよろしくおねがいします。
[369]vertical 04/04/11 22:28 7sr0mqpXFDi
つづけてかきこんですみません。当方でRAW-DAOで調べたのですが、いまいち
ひっかかりませんでしたが、やはりRAWとDAOを同時に行っているのではない
でしょうか?RAWとの説明を見てみるとRAWを使用することによって書き込み
失敗率が軽減される気がするのですが・・他にご意見がありましたらぜひお
ねがいします。
[370]邪魔者 04/04/11 22:37 o90yfWqS6OB
RAWで読み書きするっていうのは要は元データに何ら改変を加えないで
読み書きするってことだろ
普通のソフトでバックアップするときはデータにエラーがないかチェックして
直せる範囲でバックアップしてくから、直せないときはエラーとなってバックアップ
できない。RAWモードでやるとデータのエラーごとバックアップするということ
だと思ってたんですが、違うの??
[371]LINK 04/04/11 23:06 3PWSbGpsL0g
>RAWで読み書きするっていうのは要は元データに何ら改変を加えないで
>読み書きするってことだろ
その通り!
RAWモードとはマスターDISKと全く同じように再現します。
エラーも完全無視なので本物と何ら変わり無い物が出来ます。
[372]tears 04/04/12 0:25 HTAgf9qjDjN
この掲示板を読んで、バックアップに挑戦しているものですが、
なぜか書き込み時にエラーを起こしてしまいます。
方法は
>>70で紹介されているツールに>>82で書かれているファイルを
当てた後、イメージを作って、そのイメージを使って、
CloneCDで書き込みをしています。

ドライブのほうでなにか問題があるのか疑問に思ったので、
力を貸してほしいと思い、書き込みさせていただきました。
どうかよろしくお願いします。

使用ツール  読み/かんべ-9(最終版) これに上記のsa887.zipを当てました。
       書き/CloneCD4.2.0.2(試用版)

読み/書きドライブ AOpen社製 外付けCD−RW(USB接続)
 詳細 http://english.aopen.com.tw/Products/CDRW/ehw-4048u.htm
記録メディア TDK cd-r74ex5cmy(650M)
 詳細 http://www.tdk.co.jp/tjbbf01/bbf27100.htm
バックアップする製品 >>176のソフト

ちなみにPCのUSBは1.1しか対応してないです。
[373]TestWriter 04/04/12 1:49 *I1zcSLj4alr*h6RTenr1.nN
すごく勉強になりますね(^^
今まで、ほとんど気にせずにRAW-DAOを選んでいたので(汗

>Alpha-ROMのVerについて
たしかに、検索をかけてみると明示的にVerが定義されているわけではないみたいでした。
おっしゃるとおり、便宜上のものみたいですね

あと、今日見つけたんですが
http://kemuri-net.dip.jp/~cpdb/
このサイトで検索で判別できます。
(挑戦した方が投稿したデータをデータベース化したものらしい
(常に更新されてるみたいです
たいてい、検索に引っかかればプロテクトありです。(他のリングやSDも含む


[374]絶望のGMA-4020B? 04/04/12 1:55 JSRc/GqV5Hw
遅くなりましたが>>315をやっと実行する時間ができたので、その結果を報告しておきます。

友人の環境はXPで、ドライブはGWA-4040B(←これもLG社?)です。
そしてこのスレを参考にかんべ使用で仮想化を試みたところ、何の問題もなく成功しました。
20分くらいで作成できました。

そのイメージをマイパソに持ってきて、DaemonToolsにマウントしてみたところ、
これまた問題なく起動しました。

自分のパソ(結局ドライブのせいなのかな?)で出来ないのが悔しいですが、うまく行きました。
このスレには本当に感謝しております。
[375]TestWriter 04/04/12 2:02 *I1zcSLj4alr*h6RTenr1.nN
>>372 tears様

まず、どんなエラーが出たのかをきちんと記述していただかないと、
こちら側も対処法をアドバイスすることができません。

ドライブは大丈夫ではないでしょうか?
外付けUSB1.0接続というのがやや気になりますが、
"ハズレ"でない限りほとんどのドライブで読み書きできるみたいです。
できれば、ATAPI内臓型のほうがよいとは思いますが
(外付けドライブだと、ASPIを入れても補修ツールで認識されにくいみたいです。

CloneCD4が使えるならCloneCD4で読み書きしたほうが良いのでは?
その場合は、√などのツールを使いましょう。
かんべを使う場合は、ツール使わなくてもよかったんでしたっけ?(^^;;

あと基本的なことですが、バックアップ対象のCDの容量がブランクCDの容量を下回っていないと無理ですよね?
(対象のCDが何MBなのか知らないのですが

吸出し&書き込みの設定を見直してみるのいいかと思います。

[376]LINK 04/04/12 2:12 3PWSbGpsL8Z
かんべはもう使用しない方が良いです。
極力、√を使用してください。
パッチを当てると不具合が出るという報告もありますので・・・
[377]TestWriter 04/04/12 2:17 *I1zcSLj4alr*h6RTenr1.nN
>>375 に追記。

TDKのものなのなら、割といいメディアだとは思いますが。
(たまに粗悪なものが混じるのは、どこのメーカでも同じなんですけどね。
(たとえ太陽誘電であっても^^;

CDメディアが気になるのでしたら、最高級の太陽誘電のものをお勧めします。
[378]TestWriter 04/04/12 2:21 *I1zcSLj4alr*h6RTenr1.nN
>かんべはもう使用しない方が良いです。
>極力、√を使用してください。
>パッチを当てると不具合が出るという報告もありますので・・・

そうですね。
かんべがまともに起動さえしなかった方も居ますので・・・(ーー;
(誰、とはいいませんが)
できるだけ、CloneCD4と√を使ったほうがいいと思います。
(√にASPIを入れておくのを忘れないように
[379]LINK 04/04/12 3:08 3PWSbGpsL8Z
一応、私の使用しているメディアを書いておきます。
よく秋葉原に行くのでメディアを買う機会が多いので良いです。
SW TECHNOLOGY社の700MBです。
基本的にメディアはSW TECHNOLOGY社ですね
DVDもSW TECHNOLOGY社なので・・・
読み込まなかったドライブも有りませんしエラーも一度も起こしたことが無く、価格もリーズナブルです。
[380]TestWriter 04/04/12 3:13 *I1zcSLj4alr*h6RTenr1.nN
ぶっちゃけた話、
メディアは、粗悪品(半年後には読めなくなるとか、書き込みに失敗しやすいとか、そういうヤツ)
でなければなんでもいいと思います。
それ以外であれば、普通に電気屋で売ってるリーズナブルな価格のやつで十分ですし。
[381]vertical 04/04/12 3:51 7sr0mqpXFDi
私は、もう1回仮想化するのが、ひたすらめんどくさいので太陽誘電のをつか
ってます。(長持ちしそうなので)しかしDVD-Rにいれるようになってからは、
太陽誘電のは、あまりにたかすぎてとても手が出ません。CD-Rの寿命がだいた
い5年くらいときいていますがDVD-Rの寿命はどのくらいなのでしょうか?
安くて長持ちするDVD-Rのメーカーをご存知でしたらぜひとも教えてください。
ちなみに今使っているのはメーカーは知りませんが、50枚で6000円くら
いだったDVD-Rです。
[382]maha 04/04/12 11:34 knCh8zpJQgW
すいません、ちょっと質問したいのですが
√を開くときにaspi入れてるのにドライバーが認証されません、なぜでしょうか?
使っているのは TOSHIBA DVD-ROM SD-R1002です、よろしくお願いします
[383]LINK 04/04/12 18:10 OOky6mpsL0g
3種類ASPIがありますので、試してください。
過去ログで参照してください。
それでも、出来ない場合お手上げです。
[384]TestWriter 04/04/12 19:38 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
DVD-Rですか・・・・。
そんなに気にしてないのですが(というより詳しくないので)
私がよく使ってるのは、適当にmaxellのやつですね。
・・・といっても、まだ10枚くらいしかDVD-Rって焼いたことないんですけどね(^^;
少々高いですが、まあ無難なところでしょうかね?どうなんでしょう?(笑
ブランドにこだわってるわけでもないんですけど、ある程度信頼性のあるメディア使わないといざというとき怖いですから
[385]今頃ですが 04/04/12 20:55 X.NBBbqjjyG
質問したいですが、αの初期型(1.2の前)のバックアップの仕方って
どうするんのか知ってますか?

他のver1.2や2.0と使うツールは違うとは思うんですけど
何を使えばいいのかわからなくて
[386]LINK 04/04/12 21:19 OOky6mpsLz1
√3aまたは√4aでOKです。
[387]今頃ですが 04/04/12 21:33 X.NBBbqjjyG
LINKさまへ
1.2と同じものでOKなんですね、わかりました。
ありがとうございました。
[388] 04/04/12 21:55 hkX6irpmk8Z
初めまして、紅と申します。
Alpha-ROMについて調べていたらここに辿り付きました。
質問を2つしたいのですが、√3aまたは√4aを使用しようと思いASPIをフォルダにコピーしたらとりあえず√3a・√4aともに使用できました。
念のために2・3度確認のために√を起動したところプログラム不正が出てしまいました。
しばらく置いてから再び√起動したところ使えたり使えなかったりと不安定です。

2つ目の質問は、読み込みドライブを選択したいのですが1つしか選択できませんでした。
どうやれば他のドライブを選ぶことができるのでしょうか?

念のために簡単ですが環境を書いておきます。
OS・WINDOWS 98SE
CPU・Athlon2500
メモリー・256
ドライブ・D:LITE-ON LTR-24102B(ファーム5S5A)
F:TEAC CD-ROM CD-532S(ファーム3.0A)
G:PIONEER DVD-RW DVR-105(ファーム1.33)
他に必要なことがあったらまた書き足します。

やはりOSはXPや2000に変えたほうが良いのでしょうか?
何とぞ√の使い方は初心者なため解決法などを御伝授ください。


[389]LINK 04/04/12 22:37 OOky6mpsLz1
まず、MEは論外で98SEですが、他所でも同じ報告があった所もありました。
一概に言えませんけどなるべく、最新のOSをインストールした方が良いですね。

あともう一つ原因はASPIが合っていない可能性もあります。
認証できたからといっても突然認証できなくなったりするので環境が悪いのだと思います。
他のASPIを使用してみてください。

ちなみに何処のASPIを使用しましたか?
[390]LINK 04/04/12 22:41 OOky6mpsLz1
追記
Windows2000からはASPIのトラブルはあまり無いです。
恐らくOSの基本構造が違った為です。
MEまでのOSは2000、XPなどの基本構造が全く違うのでASPIの設定も初期化しなければならない時もあります。
[391]tears 04/04/13 0:36 pSLHjUqjDF8
前回お力を貸してほしいと願い出たtearsです。
ご返信のほうをよく読んでいろいろやってみました。
まずかんべのほうですが、あまりよさそうではないとおっしゃっていましたので、
rootを使ってやってみました。

まず再度CCDイメージを作成し、その後ASPI
(始め、adaptec。その後goldenhewk。最後にNeroのASPI)
を入れてみました。
そしたら今までCD-romが認識していないのが、
Neroのものを入れたら、認識をしてくれました。
なので、rootに読み込むイメージを指定し、
CDの調査まで行くようにはなったのですが、読み始めるとき、
「21−RC」とエラーのようなものが出てきて、先に進めませんでした。
なので再度お力をお借しいただければと思います。

使用tool  root4a (バックアップソフトがver1.2ですので)
CCD読み込み  前回と同じ物を。
認識するようになったASPI  NEASPIEN.EXE (>>106のページから右上の[driver]より)
認識するようになったドライブ  (内蔵型の)「CD-ROM DRIVE:29 3.0」 (「」内はrootで表示されているものです。)
OS Win98 memory:64M CPU:celeron 366MHz
バックアップ元のCD容量は 614MB バックアップ予定CDは maxell 650MB
表示されたエラー(?) 「21−RC」

ちなみに上記のNeroのASPIで生成された「neroapix.vxd」を
「Windows\System\IOSUBSYS」の中に入れ、再起動の後、認識するようになりました。
(readmeテキストに書いてありましたので。)

長い文になり分かりにくいところがあるようでしたら、また詳しく書きに来ます。
[392]the392 04/04/13 2:54 DdeZPgryoYw
ドライブ変えたら行けたような記憶がある
[393]mint 04/04/13 4:54 *7taso0MYTzW*zOWeptpV4s.
すみません、初めてカキコします。
Root5 folder2を使って「お姫様は特訓中R」に挑んでいるのですが、プロテクトが
何重にも掛けられているみたいで、焼けません(T_T)

OS Windows XP SP1
ドライブ paionia DVD−A06−J

ASPIはアダプティク社の物を使用。

宜しくお願いします。
[394]TestWriter 04/04/13 6:56 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
お姫様は特訓中!R 〜性なる魔法修行〜
プロテクトの種類 Alpha-ROM(v2.0)

お姫様は特訓中!〜性なる魔法修行〜
プロテクトの種類 Dummy File (Disc2)

の2つがあるみたいですが・・・・

私はこのゲーム、タイトルすらぜんぜん知らないのでなんともいえませんが。
お姫様は特訓中!R 〜性なる魔法修行〜
であるのなら、Alpha-ROM(Ver2.00)となっていますので、
過去ログにある、他の「TypeS」「TypeSS」などを使ってみてはどうでしょうか?
(まさか、本当に2重プロテクトがかけられていたら、これでは無理だと思いますが)
(もしそうだとするなら、DummyFileを突破する必要がありますね・・・;;;)

それと、基本的なことですが
ライティングソフトの設定を見直すこと。
速度を落として低速で読み書きする。(成功しやすくなる)
どうしてもダメなら、使うドライブを変える。

私も初心者ですから、これぐらいのアドバイスしかできません(^^;
[395]お願いします。 04/04/13 9:06 hIp/2WpgDW3
ちょっと質問します。
自分が持ってるのは多分√のtypeSSだと思うんですが、√typeSSってαのどのバージョンに対応してるんでしょうか?
ver2.00までの全バージョン対応してるような気がするんですが違うんでしょうか?

今までとりあえずイメージ作れたと思われるゲーム
・痴漢者○ーマス(インスト→ゲーム起動までは一応確認)
・永遠の○セリア(全く未確認)
・風呂ー○リア+(インスト→ゲム起動までは一応確認)
・○ate○tay/○ight(全く未確認)
・ち○これーとDays(全く未確認)

過去ログにあったらすいません。
[396] 04/04/13 10:37 hkX6irpmk8Z
LINKさんへ>
まずは返信ありがとうございました。

本題に入ります。
ASPIですが、adaptec以外は2000やらXPのものらしかったのでとりあえずadaptecを入れてみました。
他にも駄目かと思いNEROのASPIを入れたら、「Could not open driver. Trying system aspi」と出て√が起動しましたが、これは性格に起動できたと見て良いのでしょうか?

もう一つですが、仮に正常に起動したと判断しメイン画面で羊を押しClone CDで順読みしたccdを選び、選ばれているドライブ(TEAC CD-ROM CD-532S)に製品を入れ赤いボタンを押しましたが、特に反応がありませんでした。
仕方が無いので緑の三角ボタンを押したところCD検査中と出たのですが読んでいるのか読んでいないのか反応がすごく鈍くなってしまいマウスを動かしてもカーソルがなかなか動きません。
CD検査中と出たらそのまま放置しておけば良いのでしょうか?

読みにくいうえにわかりにくい文ですが何かわかりましたら解決法をお願いします。
[397]たぶん55号 04/04/13 11:03 d2e44d84
はじめまして、初めての書き込みです。よろしくお願いします。
ここのスレを拝見させていただき、Fa○eの焼きに成功しました。
そこで今度はプロテクトに同じAlphaROM1.2を使用しているvisionを√4aを使い試してみました。
デーモンで.ccdを読み込むと『トラック番号が合いません。サブチャンネルファイルが書き換えられたかもしれません。』とでてきて実行できません。.cubですと上手くいくのですが・・・。
ちなみにCloneCD4.2.0.2で.ccdのイメージを焼き、CDから起動するとちゃんとできました(たま〜に起動失敗して『オリジナルディスクを〜』がでてきます。)
誰か他に試した方いないでしょうか?他の方の意見をお聞きしたいのですが、どうかよろしくお願いします。

焼き条件
OS Win2000(Service Pack4 入れました)
使用ドライバ名 FUJITSU MPD3130AT
[398]vertical 04/04/13 14:38 pw.xZIpXFDi
お願いします。様へ
経験でもうしわけないのですが、はなきゅーにかかっていたAlpha-ROMはroot
folder3以前のver(typeSSも含む)では、補修の実行はしてイメージを生成し
てくれるのですが、プロテクトは解けず起動時にオリジナルを求められてし
まいます。3重セクタという技術に関連していると思われるのですが、なぜ
このようなことが3重セクタの場合起こるのかさっぱりわかりません。この辺
の事情がわかる方、ぜひともご教授ください。
[399]mint 04/04/13 15:12 *7taso0MYTzW*zOWeptpV4s.
TestWriter さん、どうもありがとうございます。
しかし、どうもDisk1のAlpha-ROM(Ver2.00)が突破出来ません・・・・
他の「TypeSS」では「プロテクトが多すぎます」とエラーを吐きます。
Root5 folder2でも途中で止まってしまいます。
後はドライブですが、このゲームの為に買い換えるのも、躊躇われます。

持っているゲームも、このゲームだけなので、諦めます。

お手数をお掛けしました。
[400]今頃ですが 04/04/13 15:15 X.NBBbqjjyG
vertical さまへ
はなきゅーってαver2.0だからtypeSSとか√5aを使えば出来るかと思いますが
ver2.0は試してないのでわかりませんが補修が甘いのかもしれませんよ
過去ログでver1.2でそんなこと書いてあったんで

[401]vertical 04/04/13 16:16 pw.xZIpXFDi
今頃ですが様へ
ご返信ありがとうございます。まあとりあえずはroot5folder3を使えばでき
るので、切迫しているわけではありませんのでおいおい追求していきたいと
思います。
あとmint様へ
私は、お姫様は特訓中Rを実験してはいないので、なんかんともいえませんが
もしAlpha-ROM(ver2.0)ならroot5の最新版folder4(多分)を使うことをお勧めします。
といいますのもver2.0がはやりだしたのはここ3月の狂乱以降からです。実験
できるデータとしても私が知る限り数えるぐらいしかありません。いちおうroot
も個人作成のプログラム(多分)なので、手探りでやっていき完成度を高めてい
っているのだと思いますから
[402]LINK 04/04/13 16:42 .bQVArpU3A0
tears様へ
まず、順読みしたイメージを選択しましたか?
選択していないと『21-RC』と出ます。
[403]LINK 04/04/13 16:45 .bQVArpU3A0
紅様へ
>仕方が無いので緑の三角ボタンを押したところCD検査中と出たのですが読んでいるのか読んでいないのか反応がすごく鈍くなってしまいマウスを動かしてもカーソルがなかなか動きません。
>CD検査中と出たらそのまま放置しておけば良いのでしょうか?
それで良いのですよ
[404]LINK 04/04/13 16:48 .bQVArpU3A0
たぶん55号様へ
修正しているときにエラーがあったと思われます。
[405]LINK 04/04/13 17:02 .bQVArpU3A0
mint様へ
root5folder4で試してください。
http://ranobe.com/up2/updata/up5804.rar
[406]LINK 04/04/13 17:03 .bQVArpU3A0
申し訳御座いません。
root5folder3でした↑
[407]TestWriter 04/04/13 18:33 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
>>396 紅様へ。

もう一度、順読みイメージを吸い出してからやってみてください。
それでもうまくいかなければ、一度APSIを削除して再起動してから、
ASPI(同じのでも別のでも)を入れなおして(再起動するなり)から、
挑戦してみてください。

[408]TestWriter 04/04/13 18:38 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
>>395 お願いします。 様

過去ログ>>395を参照のこと。
[409]TestWriter 04/04/13 18:40 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
>>408 失礼(^^;
>>114 を参照してさい
[410]TestWriter 04/04/13 18:49 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
>>396 紅様へ。 および、他の方々
√って、
補修&検査中に、ソフト画面下にプログレスバー(進捗)が表示されてませんでしたっけ??
ほうっておけば、それが作業とともにどんどん進んでいき、
無事終了すると「羊で生贄に・・・」などというメッセージが表示された気がしますが(^^;
[411]TestWriter 04/04/13 18:55 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
最新版の√使っても、補修できないor補修が甘いときは、
自分で√の設定を変えたり、「実験」をする必要があるんじゃないんですか?
(いくらなんでも万能ってわけでもありませんし・・・ 汗)
[412]TestWriter 04/04/13 19:00 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
補修して焼いた場合、
「プロテクトが解ける」のではなく、「プロテクトが判別するCDの部分をほぼ完璧に再現する」ということではないんですか?
誰か、ご説明をしていただけるとうれしいのですが・・・。

連続書き込みで申し訳ありませんm(_ _)m

[413] 04/04/13 19:04 hkX6irpmk8Z
LINKさんへ>
色々とありがとうございます。

質問がまたできてしまいました・・・・。
前に書き込んだ状態で大丈夫ということで早速試してみました。
私の持っているソフトは3○DKだけなので、√4aを使い実験的にやってみたところ「volumeが違うようです」と出ました。
自分なりに考えてみましたが、
1.3○DKは古いタイプのAlpha-ROMなため√4aは対応していない。
2.ccdをつくったのはClone3.2.1.1なため√4aでは対応していない。
このどちらかではないかと思っています。
結局はどういうことを意味しているのでしょうか?

何度も質問をしてしまいまことに申し訳ありません。
[414]vertical 04/04/13 20:02 pw.xZIpXFDi
TEST WRITER様へ
そのとおりだと思いますよ。一度Alpha補修したものをAlphaAnalizerでよみこ
みましたら、やはりひっかかりましたし・・でももしかしたらAlphaAnalizer
がチェックしているのは,exeの情報か2重セクタの情報をよんでいるのかそれ
はちょっとわかりませんが・・
dummy file といういうものがちょっとでてきたのでちょっと質問があるので
すが、dummy fileというものの効果はDVDなどを焼きにくいようにデータの容量
をみずまししているだけではないのですか?(幻燐の姫将軍2などに代表
されるように)別に、dummy file自体よみとれないような不良データという
わけではなかった気がするのですが・・
あと、rootなどのツールを作るうえでCDまたはDVDなどをセクタ単位で読み取り
解析する必要があると思うのですが、セクタ解析ができるようなツールは、
あるのでしょうか?それともrootの作者さんは独自のアルゴリズムを組んで
いるのでしょうか?セクタ解析の方法またはツールをご存知の方がいましたら
ぜひ情報をください。
[415]the415 04/04/13 20:12 4g0nOCulgrC
>>405
サンキューお姫様R動いたよ。
folder2では動かなかったのに何でだろ?
まあ動いたからいいや。今度は焼いて確認します。
[416]LINK 04/04/13 20:12 .bQVArpU35Y
dummy fileはDISKの容量を大きくさせて他のCD−Rにコピー出来ない様にしていました。
しかし、メディアも進化し700MBが登場してしまいdummy fileは廃れてきたのです。
しかし、今度はDVDと言うメディアが登場し、片面1層しか焼けないので(一般では)コピーが難問でした。
しかし、片面2層ドライブが先日発売になったのでdummy fileは廃れていくと思います。
[417]LINK 04/04/13 20:15 .bQVArpU35Y
訂正
>dummy fileはDISKの容量を大きくさせて他のCD−Rにコピー出来ない様にしていました。
大きく見せかけてに変更
[418]LINK 04/04/13 20:21 .bQVArpU35Y
紅様へ
私も、3LDKは持っていますよ。
しかし、CDに焼くとマスターDISKを入れろゴラァといわれるのでイメージごとをCDに書き込みました。
使用ツールはまだ√3aなどが出ていないころで、『# Alpha-ROM用 怪盗キッド ver1.7320508 for CloneCD 固定逆読』というものでコピーしました。
ちなみに回収版&再発売版、共にOKでしたよ。
[419]LINK 04/04/13 20:27 .bQVArpU35Y
追記で紅様へ
Q.1.3○DKは古いタイプのAlpha-ROMなため√4aは対応していない。
A.TAGES系プロテクト以外ならver1.2までなら大丈夫です。

Q.2.ccdをつくったのはClone3.2.1.1なため√4aでは対応していない
A.可能性としては有り得るかもしれません。
プロジーで4を入手し、期限が知れたらC4CUを使うことを強く推奨します。
[420]415 04/04/13 20:38 4g0nOCulgrC
お姫様R動いた動いたって喜んでたら
よく見たらドライブにマスター入ってたよ。
すいません天然でした。
[421]LINK 04/04/13 20:50 .bQVArpU35Y
訂正
>プロジーで4を入手し、期限が知れたらC4CUを使うことを強く推奨します。
プロジーで4を入手し、期限が切れたらC4CUを使うことを強く推奨しますに訂正してください。

>>420
がんばってください。
[422]くー 04/04/13 22:12 4tAlwOpZFSU
>420様へ
助けになるかわかりませんが、お姫様Rについて補足です。
範囲内検索の設定を0000〜3000で範囲内検索を行い、
補修モードの補修後ファイルイメージ図を下記の様にしてお試し下さい。
0-A-1759
1248-B-1943
1248-C-LAST
これで合成して保存してみる。その後補修したイメージをCloneで焼いて完成。
私はこれで成功しました。まー助けになれば幸いです。
[423]415 04/04/13 22:22 4g0nOCulgrC
再びインストールしてちゃんと動くのを確認しました。
もうオリジナルもドライブに入ってません。
405をくれた方有難う御座いました。

>>422
情報感謝です。焼いたのも問題なく動きました。

それにしてもここは2ちゃんねるより親切な方ばかりで
大変助かりました。重ねて御礼申し上げます。
[424]the424 04/04/13 22:43 cfE4NXst6ra
申し訳ございません、今更ながらmiiでのイメージの作り方と
ImgMixの/I /Fコマンドの使い方を教えていただけませんか?
[425]LINK 04/04/13 23:28 .bQVArpU35Y
>>424
miiにどのASPI入れていますか?
うちのmiiとImgMixは直ぐに落ちてしまうので困っています。
ImgMixG(CUI)だとOKなんですけどね・・・
[426]g 04/04/13 23:47 YDoR0pq6tOB
>>425
DOSから起動しろ
ASPIはAdaptecのv470で起動できた
自分はOSはXP Pro
DOSが使えないなら諦めたほうがいいと思う
ガンバレ
[427]the424 04/04/13 23:49 cfE4NXst6ra
ASPIはadaptec(ver4.71.20)です。
こちらの環境でもneroのものを使うとすぐに落ちてしまいます。

dos窓からmiiを起動すると

mii num file
num: HA ID venderID/productID/revision

と出るのですが、
セカンダリーマスターにLite-on 48246Sをつないでいる場合、
どのように入力すればよいのでしょうか?
[428]g 04/04/14 0:26 YDoR0pq6tOB
>>427
自分も最初そうなった
それからForceASPI 1.8のMS-DOSバッチファイルを
ダブルクリックしたり、ForceASPIのWIN9Xをクリックしたら使える
ようになった。
曖昧でスマン コレをやるとPCが不安定になるのでオススメできない
OS meならAdaptecのv470をインストしたらつかえた
だから自分はPC2台使ってる
参考にならなくて スマン
[429]mint 04/04/14 3:15 *7taso0MYTzW*zOWeptpV4s.
422
くー様
>補修モードの補修後ファイルイメージ図を下記の様にしてお試し下さい。
0-A-1759
1248-B-1943
1248-C-LAST
これで合成して保存してみる。

Aは1759に変更出来ますが、BとCの初期値は変えられないのですが、
どうすれば良いのですか?
[430]mint 04/04/14 3:28 *7taso0MYTzW*zOWeptpV4s.
>LINK様

お勧め頂いたroot5folder3ですが、読み込みが終わった所で強制終了しました。
なぜかな?
[431]くー 04/04/14 3:29 4tAlwOpZFSU
mint様
BとCの初期値はどの様になっているか教えてください。
[432]mint 04/04/14 3:47 *7taso0MYTzW*zOWeptpV4s.
くー様
>BとCの初期値はどの様になっているか教えてください。

B.Cとも2734です。
[433]mint 04/04/14 5:23 *7taso0MYTzW*zOWeptpV4s.
LINKさま
やはりroot5folder3は読み込みが終わる所で強制終了してしまいます。

もう、どうしていいのか解りません(T_T)
[434]the434 04/04/14 7:04 YR6BiBux5I7
ゴールデンレター)
このスレを見た人はコピペでもいいので30分以内に
7つのスレへ貼り付けてください。
そおすれば14日後、好きな人に告白され、
17日後にはあなたに幸せがおとずれるでしょう
[435]くー 04/04/14 8:12 4tAlwOpZFSU
mint様
範囲内検索の設定を0000〜3000の範囲内検索で行っていますか?
出来れば使用しているOSとドライブ名を教えてください。
[436]たぶん55号 04/04/14 9:19 d2e44d84
LINK さま返信ありがとうございます。

>修正しているときにエラーがあったと思われます。
√4aで何回か試したのですが、修正中にはエラーメッセージは出ませんでした。
エラーなのでしょうか?√3の方では試してないのでそちらも試してみる事にします。
[437] 04/04/14 12:14 hkX6irpmk8Z
結局のところ3○DKしか持っていなく√の使い方は謎なままです・・・・。
自分でやってみた方法を下に書きこんでみます。
何かおかしいところがあれば指摘してください。
1:CloneCD3(3.2.1.1)で3○DKの順読みのccdを作成
2:√を起動しメイン画面で羊さんのボタンを押して1で作成したccdを選び逆読み開始ボタン(三角形のボタン)を押す。
3:「CD調査中」と出ているのでしばらく放置(メイン画面の一番右上の数字がカウントされている)
4:3でカウントされていた数字が15まで行きもうしばらく置いておくとそこにMと表示され、「CD調査中」とでていたところに「Volumeが違います」と出てしまう。

TestWriterさん
>もう一度、順読みイメージを吸い出してからやってみてください。
>それでもうまくいかなければ、一度APSIを削除して再起動してから、
>ASPI(同じのでも別のでも)を入れなおして(再起動するなり)から、
>挑戦してみてください。
何度もやってみましたが、結局は「Could not open driver. Trying system aspi」が出てしまいます。
とりあえず√は起動しているのでこのまま使っていようと思います。
今度OSを入れ替えるときはWindows 2000でも入れてみようかと検討しています。

>√って、
>補修&検査中に、ソフト画面下にプログレスバー(進捗)が表示されてませんでしたっけ??
>ほうっておけば、それが作業とともにどんどん進んでいき、
>無事終了すると「羊で生贄に・・・」などというメッセージが表示された気がしますが(^^;
そうなんですか?
「調査中」が出ていても、ソフト画面下にプログレスバー(進捗)は動いていないんですよ。
上にも書いたような状態になってしまいます。
なにぶん完全にできていないので最後まで行ったことが無いため「、羊で生贄に・・・」などというメッセージはみたことがありません。

LINKさん
>プロジーで4を入手し、期限が知れたらC4CUを使うことを強く推奨します。
実はClone4は持っていたりするのですが、Clone3ばかり使っていたため設定が詳しく分からないんですよ。
こればかりはもう少し自分で勉強しないと駄目ですね・・・・。

長文なうえに読みにくい文、そして教えてほしいことばかり書いていてしまい本当にもうしわけありません。
そして色々情報をくれる方々本当に感謝しています。
[438].。o○ 04/04/14 12:14 .bQVArpU3.Z
>>433
folder4を、つかう。
[439]LINK 04/04/14 19:08 OOky6mpsLSU
mint様へ
ツールを作った者ではでわ無いので原因は分かりません。
folder4は入手したいのですけどnyで見つからないんですよねw
別な方法で入手してきます。
[440]LINK 04/04/14 19:14 OOky6mpsLSU
紅様へ
>LINKさん
>プロジーで4を入手し、期限が知れたらC4CUを使うことを強く推奨します。


cloneCD4体験版です。↓
http://www.pro-g.com/download/clonecd.html

C4CUです。↓
http://www.geocities.com/c4cu_m1/C4CU.zip

あと、過去ログ読んでますか?
過去ログにこの事書いてありますよ。
cloneCD4を使って同じ事やってみてくださいね。
またエラーが出たら対策を考えたいです。
[441]LINK 04/04/14 19:19 OOky6mpsLSU
訂正
>>439
>ツールを作った者ではでわ無いので原因は分かりません。
ツールを作った者では無いので原因は分かりません。に訂正です。
誤字ばかりで申し訳ございません。

[442]くー 04/04/14 21:26 4tAlwOpZFSU
folder4です。今日中に消すのでほしい人はお早めに・・・

ttp://siokara.dynup.net/sio001/sio/sa1315.rar
[443] 04/04/14 21:47 hkX6irpmk8Z
LINKさん
>過去ログ読んでますか?
もう一度過去ログを読み返してみました。
確かに書いてありました。
飛ばし読みをしていたりしたので読んでいないところもあったようです。
書いてあることを質問をしてしまったことを深くお詫びします。

>またエラーが出たら対策を考えたいです。
また試してみたいと思っています。
その時にエラーが出てしまいましたら相談させて頂きます。
[444]LINK 04/04/14 22:02 GORGEOUS
くー様へ
ありがとうございます。
これから貼ろうと思っていたのですが手間が省けました。
[445]TestWriter 04/04/14 22:35 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
>>414 vertical様

やはり、そうでしたか・・・ありがとうございますm(_ _)m

判定法ですが、
自分はド素人なので、 かなりの推量ですが・・・
たぶん、2重セクタ(3重セクタ)だとは思いますヨ(^^;
[446]TestWriter 04/04/14 22:37 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
くー様へ

UPありがとうございます。
ありがたくいただきます(^^;
[447]TestWriter 04/04/14 22:53 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
紅 様

CloneCD4もたいして設定は変わらなかったはずです。
しかも、3のときより強力になってます(笑
対応できる幅も広がってるはずです。

体験版でもいいので、使ってみては?

[448]tears 04/04/15 1:33 pSLHjUqjDBd
今回三回目の書き込みになります。
一昨日、昨日といろいろと試してみたところ、
順読みイメージを認識し、読み込めるまで行くことができました。
しかし>>437の紅さんのようにCDチェックで
メインタブの「CD:」という部分が「15」までは行くようになるのですが、
その後うまく進まず、「M」という表示になり、メーセッジ欄に
「volumeが違うようです」と表示されてしまいます。
何度もお聞きして申し訳ないのですが、
この場合の対処法・助言等を教えて頂ければと存じます。
本当によろしくおねがいします。

一昨日、いろいろやってみた所、逆読みまでいくことができ、
合成ファイルを作ることができたのですが、ディスク不足で
最後までイメージを作ることができませんでした。
あともうちょっとだと思うので、重ね重ね助言等よろしくお願いします。
[449]tears 04/04/15 1:44 pSLHjUqjDBd
先ほどの書き込みの対処法がかかれていました。
よく読み返さずに、書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
今後このようなことがないよう気をつけたいと思います。

しかし、過去ログの場所なのですが、それらしいものが見つかりません。
ですので、保存されている場所等教えていただけませんでしょうか?
なにぶん力不足で、申し訳ありません。 よろしくお願いします。
[450]くー 04/04/15 2:54 4tAlwOpZFSU
folder4です。今日中に消すのでほしい人はお早めに・・・
訂正
しばらく貼っておきます。

ttp://siokara.dynup.net/sio001/sio/sa1315.rar
[451]mint 04/04/15 6:27 *7taso0MYTzW*zOWeptpV4s.
くー様
OS Windows Xp Pro
ドライブ パイオニア DVR−A06−J

それから昨日作ったイメージを焼くと「オリジナルディスクを入れて下さい」
とエラーが出ました。

これってASPIにも関係してるのですか?

そうそうfolder4ですが、頂きました。
ありがとうございます。
[452]TestWriter 04/04/15 7:04 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
>>448 tears様

HDDの空きディスク容量不足ですか?
安定して動作させるためにも、
最低でも1GBくらいの空きは必要です。
使用しているHDD内の要らないファイルを削除してください。
もしくは、HDDを増設するなどしてください。

CD-Rの容量が足りないなら、700MBで焼くか、
それでも足りなければオーバーバーン(反則技)で焼けるかと。
[453]TestWriter 04/04/15 7:12 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
>>451 mint様

以下、すべて私の素人的私見です。
不適切ならばどなかたか訂正or補足のほど・・・m(_ _)m

ASPIは関係なさそうです。
今回はバックアップに失敗している可能性があるのではないでしょうか?
もう一度挑戦してみては?

もしくは、ドライブの性能があまりよろしくないかもしれないですね。
ドライブを変えて挑戦してみてはどうでしょう?
[454]mint 04/04/15 12:22 *7taso0MYTzW*zOWeptpV4s.
TestWriter様

folder4でも「途中終了しました」とメッセージが出ます。
ASPIを変えても無理でした。

こうなればドライブですが、
>ドライブの性能があまりよろしくないかもしれないですね。

このドライブは1.2が焼けたドライブなので手放したくないのです。
後、持っているドライブはSafeDisc3.0が焼ける4040Bのドライブですので、
手放せません。

後はプレクスターの出来の悪いドライブしか持っていません。


どなたか「お姫様は特訓中R」が焼けたドライブは何か、教えてもらえないでしょうか。
[455] 04/04/15 13:04 hkX6irpmk8Z
自分で持っているClone CD4(4.2.0.2)で早速試してみましたが、結果はあいかわらず「volumeが違うようです」が出てしまいます。
Clone CDで順読みしたときにファイルを保存したときの名前が「テスト」になっているのが原因なんでしょうか?
Alpha-ROM(ここの1〜最新まで)を一通り読み、100.197.245に書いてあるように試してみましたが結局上手くいきません。
そもそも「volumeが違う」とはどう言う意味なのかがいまいちわかりません。
本当に困りました・・・・。
[456]たぶん55号 04/04/15 15:04 d2e44d84
√3aで試してもやはりエラーがでました。
このゲームはccdのイメージでの起動は無理なのでしょうか?
[457]名も無き通りすがりVer 04/04/15 16:26 *RvW68K20e.Y*GE7KnYpl8J3
>>455 紅 さま

私も「Volumeが違うようです」と出たことがありますが…
イメージを吸いなおしたら、そのメッセージが出ずに補修できましたヨ(^^;
(できあがったものを焼いて、インストール後。今、普通にゲームしてます 笑
(仮想マウントも問題なし

Volumeが違うということは、CDと使うイメージの名前が違うということですかね。
つまり、使用イメージ(を仮想CDソフトでマウントしたとき)の名前とドライブに挿入したCDの名前が別のものであると認識されてしまっています。
親切に√は教えてくれるわけです。
ですが、ファイル名は関係ないはずです。あくまで「Volume名」が違うだけで。

よって、
・イメージの吸出しをミスしているため、別なイメージであると認識されている。
・ドライブに挿入されたCDが使用するイメージとは別のものである。
ということが考えられます。
[458]名も無き通りすがりVer 04/04/15 16:33 *I1zcSLj4alr*GE7KnYpl8J3
>>454 mint 様

相性問題が果たしてどこまであるのか、というのも疑問ですがね。

あなたの環境が良くないとということも考えられます。

OSはなるべく最新のものにしましょう。
XPなら、だいぶこなれてきて、他の一般OSより安定してきましたし。
[459]名も無き通りすがりVer 04/04/15 16:40 *I1zcSLj4alr*GE7KnYpl8J3
>>458 追記。

ソフト側のバグの可能性も捨て切れません。
連絡が取ってもらえるなら、作者に報告してみるとよいかもしれません。
まあ、なんせフリーソフトなので…まともに聞いてくれるかはわかりませんが。


√(folder)は、バージョンがあがるにしたがって、
特定のゲームのAlpha-ROMに特化していく傾向があるようですし…(間違った認識ならばすみませんm(__)m)
[460]LINK 04/04/15 17:04 OOky6mpsLfC
tears様へ
>しかし、過去ログの場所なのですが、それらしいものが見つかりません。
>ですので、保存されている場所等教えていただけませんでしょうか?
>なにぶん力不足で、申し訳ありません。 よろしくお願いします。

過去ログと言ってもまだスレが立ってそんなに経ちません。
ここで過去ログを指すのはこのスレの何処かにあるって事です。

[461]LINK 04/04/15 17:14 OOky6mpsLfC
たぶん55号様へ
私が昔使用したツールを貼っておきます。
# Alpha-ROM用 怪盗キッド ver1.7320508 for CloneCD 固定逆読
http://ranobe.com/up2/updata/up5895.rar
[462]LINK 04/04/15 17:18 OOky6mpsLfC
追記
イメージ保存じゃないと駄目です。
[463]くー 04/04/15 18:17 4tAlwOpZFSU
mint様へ
プレクスターのドライブは、そんなに悪くない気がしますが一度試してみる事をお勧めします。
後私はfolder4で成功したのでfolder4でお試し下さい。
結果を教えて頂ければアドバイス出来るかもしれません。
補修モードの補修後ファイルイメージを下記の値に変更

0000--A--1759
1248--B---1951
1248--C----LAST

これで試してみて下さい。
[464]mint 04/04/15 18:19 *7taso0MYTzW*zOWeptpV4s.
起動ました!!
バックアップ成功です!!

何の事はない、ゲーム専用マシンのDVD−ROMで焼くとすんなり出来ました。
今まではCD−RWでイメージを作っていたので、一枚に40分位掛かっていたのですが、
DVD−ROMでしたら、1枚に10分も掛かりませんでした。

ただ、クローンCDやfolder4なども同じ環境にするのに手こずりましたが・・・・・


とにかく起動・プレイとも異常なしと報告させて頂きます。
みなさん、お騒がせして申し訳ありませんでした。
そして、ありがとうございます!!
[465]mint 04/04/15 18:30 *7taso0MYTzW*zOWeptpV4s.
くー様
どうやら2分遅れのカキコのようですが、色々とお世話になりました!!

しかし、このゲームはWindows Xpには向いていませんネ。
デフラグとスキャンディスクを何回したことか・・・・・・・・・

さいわいゲーム専用マシンは98と2000のDual Boot環境にしてあるので大丈夫ですが、
Windows Xpだけだと不安です。
[466]LINK 04/04/15 18:55 OOky6mpsLfC
知っていますか?
デフラグはHDDの寿命を削るんですよ。

Xpはエラーばっかり吐きますね。
今度、canvas2が出る時にまとめてCD-R200枚、DVD-R10枚買ってくる予定ですがそれまでPCが生きているか不安です。
早くバックアップしたい・・・
[467]the467 04/04/15 19:16 /kNul3r1.nN
まあ確かに、XPにするくらいなら2000や98使ったほうがましだというヒトも大勢居ますが
[468]くー 04/04/15 19:27 4tAlwOpZFSU
デフラグでHDDの寿命を削るのは知りませんでした。
勉強になります。
[469]mint 04/04/15 20:02 *7taso0MYTzW*zOWeptpV4s.
一応、XPはネット専用マシン&メインマシンとしているので、ゲームが焼けたかどうかの検証もします。
ですけど、この「お姫様は特訓中R」だけは、メールの着信が出来なかったりと、
初めて遭遇する事だらけでした。

>知っていますか?
デフラグはHDDの寿命を削るんですよ。

それは知りませんでした。
バラけたファイルを整頓するだけだと思っていました。

そうそう、メディアがちょうど無くなったので、「太陽誘電」のメディアでも買ってきますね。
私のお気に入りのメディアです。
[470]the470 04/04/15 20:02 /kNul3r1.nN
デフラグでHDDの寿命が多少短くなるのは事実みたいですね

ですが通常は(特別な理由がない限り)、寿命が伸ばすよりも、
デフラグによる最適化の効果のほうが大きいので、デフラグを3ヶ月に一度ほど行うことをお勧めします。
(データのバックアップ用途に使うのであれば別ですが・・・
[471] 04/04/15 22:03 hkX6irpmk8Z
あぁ・・・本当にそろそろ諦めようかな・・・・。
Clone CD4での読み込み設定も上にかいてあった人のを真似たし、もうやっていない手段はイメージ作成の等倍読み込みだけです。
√を使ってVolumeが違うと出ては削除してまた作り直し・・・。
同じ悩みを持っている人っていないのだろうか?
とりあえず明日やってみよう・・・。

名も無き通りすがりVerさん
細かい説明ありがとうございます。
私と同じ状況になったときはCloneの読み込み設定などはどうなっていましたか?
もし覚えていれば教えてください。

>デフラグはHDDの寿命
この話は知っています。
私の知っている先輩はデフラグはHDD寿命を縮めると言い完全フォーマットをしていました。
これは自分なりの考えですがHDDは結局消耗品、電源を入れたり、インストール・アンインストール、フォーマットをすれば寿命も短くなると思います。
だから5年も持てば「がんばった、誉めてあげたい」という感じです。
ちなみに家で初めて買ったPCのHDDは7年くらいがんばっているので、いつ天寿が来るのかドキドキものです。

[472]通りすがり 04/04/15 22:36 cfE4NXst6ra
CloneCD4のCloneCDTrayで「CD-Rであることを隠す」を使うにはどのようにしたらいいのでしょうか?
現在はVer3にて某サイトの「言語誤魔化ツール」を使っているのですが、
このツールは最新版のCloneCDには対応していません;;
地域情報をかえればいいのかも知れませんが、他のソフトで誤作動を起こすのがいやなので・・・

>デフラグはHDDの寿命
この話はよく言われる話ですが、確かにデフラグのやりすぎはHDDをいためます、
ただし全くデフラグをしない場合、断片化がすすみどちらにしてもデータアクセス時に
HDDに負担をかけたり、最悪の場合断片化したデータが破損する恐れもあります。
私の目安はNortonの分析で断片化率が20%を超えたときです。
紅さんの書かれているとおり稼動部分がある以上HDDは消耗品です。
[473]the473 04/04/15 23:21 RA6raKplNIF
>Volumeが違う
上の方に出るVolume:Labelと
真中に出るVolume:Labelはどう出ますか?一緒?
[474]tears 04/04/15 23:23 HLGoe6ppsiG
毎度毎度みなさんによいお知らせができなくて残念です。
自分に力があったら、吉報をお伝えできると思うのですが・・・

>>452 TestWriterさんへ
HDDの容量のほうは大丈夫だと思います。
約6Gの容量を3G:3Gの割合でC,Dに分けてあり、
空きはDで1G以上あります。なので、そこらへんは大丈夫だと思います。

LINKさんへ
ご説明ありがとうございます。ここのスレッドは
一通り全部読んだことがあるのですが、再度一から読み返してみます。

紅さんへ
自分も同じような症状に陥っています。
「Volumeが違うようです」、と
自分はCloneCD体験版を使って、順読みイメージを何度も作りました。
たぶん十回以上は作っているかも。
CloneCDでは細かな設定はできないかもしれないから、
Alcohol 120%の体験版を使って、同じようにイメージを作ったり。
それでも症状は一向に変わりませんでした。
何か共通な原因があると自分では思っているのですが…
[475]くー 04/04/16 1:04 4tAlwOpZFSU
紅さんへ
3LDKですが次の環境で試して成功しました。
OS XP Professional
Clone CD4(4.0.0.0)
使用ドライブ LITE-ON DVDRW SOHW-8125
ASPIは WNASPI32
√4aを使用
イメージの読み込みは Game CDでイメージ作成
√4a使用時の状況

Volume : 3LDK_DISK1 307825 307676 307675 D
Mode : Data Track : 1 27 1372 318 307675
開始セクタ27 終了セクタ2026  Analyzeセクタ1398

という状況で補修してClone CD4(4.0.0.0)で書き込み速度10×
Game CDを選択しリードアウトの指定は一番上を選択
以上で書き込み終了後3LDK_DISK1の完成。
こんなところです。CDの読み込みは上の図の右上の値が D になるまで読み直す。
うまく読めない様ならASPIを変えてみる。参考になれば幸いです。
[476]通りすがり 04/04/16 1:18 8XkDCDuLpYD
...むしろ、OS再インスコしてみれ・・・
それだけでかなりの不思議な挙動が解決するから…。
>イメージのボリュームエラーが出る人へ

かならずしも解決するとは限りませんが、かなりの確立で・・・。
[477]mint 04/04/16 2:09 zOWeptpV4s.
>[463]くー様

ちょうどメディアが切れているので、買った時には、その設定でやってみます。
[478]the478 04/04/16 6:25 /kNul3r1.nN
>>476
それは云えてる(笑
どうにも挙動がおかしいときはOSの最インストで大概解決するね
面倒くさいので、CDひとつにそこまでやりたいのかは微妙だけど・・・
いくらバックアップ取りたいって言っても、オリジナルディスクは手元にあるんだから、
それで起動して使えばいいんだしね。


[479]TestWriter 04/04/16 6:29 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
すみません。
ちなみに、「名も無き通りすがりVer」は私です(; ̄ー ̄川 アセアセ
[480]たぶん55号 04/04/16 9:09 d2e44d84
LINKさま、返信ありがとうございます。
ツール頂きました。
さっそく試してみます。

そういえば先日、アルコール120%の試用版(http://www.alcohol-soft.com/
を落としてインスト後
→シャットダウン→しばらくして立ち上げ
すると、青い画面になってOSが起動しなくなりました(´д`;)
インスト直後の再起動では立ち上がったのに・・・
『前回正常起動時の設定で起動』で何とか復旧したのですが・・・
あ、危なかった(f´〜`)
[481] 04/04/16 10:44 hkX6irpmk8Z
色々とアドバイスをくれた皆様へ
本当に色々とありがとうございます。
ちょっと今日できるかできないかわかりませんが、近いうちにもう一度やってみたいと思います。

the473さん
>上の方に出るVolume:Labelと
>真中に出るVolume:Labelはどう出ますか?一緒?
真中とはCDドライブ名が出ているだけだったと思います。
もう一度確認して書き込みます。

tearsさん
>何か共通な原因があると自分では思っているのですが…
某場所でAlpha-ROMを焼くときは最低でも98SE・MEはやめろと書いてありました。
本当なのか?と思い信じずいまだに私は98SE(これ以外だとMEしか持っていない)を使っています。
ここが原因だとしたら可能性としてはtearsさんも98SEを使っていることだと思います。
実際はtearsさんは何のを使っているのかわかりませんが・・・。

くーさん
>Volume : 3LDK_DISK1 307825 307676 307675 D
>Mode : Data Track : 1 27 1372 318 307675
>開始セクタ27 終了セクタ2026  Analyzeセクタ1398
私は何回か前は、「D」のところが「M」となっていて「Volumeが違う」と出ていました。
最近はくーさんと同じようになるのに「Volumeが違う」と出ています。

>うまく読めない様ならASPIを変えてみる
ASPIはneroのを
>OSの再インストール
確かに問題が起きたときはこれをやるのが一番早いです。
今度HDDを増設しよう(今は20GB+80GB)と思うのでその時にOSを変えるなりしようかなと思っています。
[482] 04/04/16 11:28 hkX6irpmk8Z
追伸
>上の方に出るVolume:Labelと
>真中に出るVolume:Labelはどう出ますか?一緒?
確認の結果です。
羊さんのボタンを押すとこうなっていました。
Volume : 3LDK_DISK1(上)
? Volume:Label Analyze check : ? (真中)

そして緑の三角ボタンを押し、「Volumeが違う」と出たときは
Volume : 3LDK_DISK1(上)
Volume:× Analyze check :×(真中)
になっていました。
? Volume:Labelと出ているということはCD-ROMドライブがCDを読んでいないことでしょうか?


[483]mint 04/04/16 14:51 zOWeptpa/jq
>482 紅様

もしかしてとは思いますが、読み書きの時にはウイルスバスターを終了させていますか?
Clone CDを使う時には、必ず終了させてください。

もし、Clone CDを使うたびに終了させているのでしたら、ごめんなさい。
[484]mint 04/04/16 15:21 zOWeptpa/jq
続けての投稿です。
紅様、Clone CDの書き込み速度は8倍速が良いですよ。
私はいつも、その設定で焼いています。

訂正
>読み書きの時にはウイルスバスターを終了させていますか?

を、アンチウイルスソフトに訂正します。
紛らわしくてすみません。
[485]the485 04/04/16 17:13 376ViPuXEYg
>Volume:×

普通、そこにVolume : 3LDK_DISK1 と上と同じ物が出てきます
ドライブが対応してないのかもね
[486]くー 04/04/16 19:32 4tAlwOpZFSU
>482 紅様
>? Volume:Labelと出ているということはCD-ROMドライブがCDを読んでいないことでしょうか?

その状態はイメージだけ読み込んだ状態でCDは読み込んでません。

>そして緑の三角ボタンを押し、「Volumeが違う」と出たときは
Volume : 3LDK_DISK1(上)
Volume:× Analyze check :×(真中)
になっていました。

それについてなんですが、CDの入ってないドライブを選択していると、
下記の様な状態になります。

Volume : 3LDK_DISK1 307825 307676 307675 M
Mode : Data Track : 1 27 1372 318 307675
開始セクタ27 終了セクタ2026  Analyzeセクタ1398

Volume:× Analyze check :×(真中)

という具合になってしまいます。
違うドライブを指定しているという事はありませんよね?
間違っていたらごめんなさい。
[487]LINK 04/04/16 20:13 OOky6mpsLBg
ノートン&V3ウイルスブロック&AVGを使用していますが、使っても何の問題も無かったですよ。
バスターは分かりません。
まあ、駐在してて動作に影響が出たこともあったので(ゲームで)駐在は全部切って置いたほうがイイですね。

>紅様、Clone CDの書き込み速度は8倍速が良いですよ。
私は、48倍速(ドライブの性能最大限)で焼きます。

>そういえば先日、アルコール120%の試用版
製品版買って使用しようとしたら、CDが焼けないと出たときが困りましたね。
verupしたら問題改善しましたけど・・・
[488]the488 04/04/16 23:07 .bQVArpKJ1y
かんべ第8版
http://ranobe.com/up2/updata/up5940.lzh
いつ消えるか分からないのでお早めに・・・
[489]LINK 04/04/16 23:08 .bQVArpKJ1y
追記
上に記事は私のです。
[490]ショウ 04/04/16 23:25 QY4sNcqLBiK
DVDゲームをCDに分割して焼きたいのですが、詳しい方法を教えて下さい。
ディスク容量は3.2Gです。
[491]TestWriter 04/04/16 23:26 /kNul3r1.nN
ぐはあ

もう消えてるし・・・
[492]TestWriter 04/04/16 23:28 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
イメージ化して、分割ソフト(アーカイバなどを使って)などでCD-Rサイズに分割して保存。
使うときはHDDに移して、結合してDaemonToolsなどで起動。
[493]TestWriter 04/04/16 23:43 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
>>492 のような手間のかかることをやりたいとは思いませんがね(^^;

だったら普通は、最初からDVD-RやDVD-RAMを読み書きできるドライブを買って焼いてしまいますが
[494]LINK 04/04/16 23:47 .bQVArpKJ1y
ショウ様へ
アルコール120%持っていますか?
イメージを取る時にメディア分割容量の項目ありますのでそちらを使ったらどうかと・・・
[495]TestWriter 04/04/16 23:47 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
LINK様

どうもです。m(_ _)m
DLできました。
どうやら非常に混雑していたようです。
[496]LINK 04/04/16 23:50 .bQVArpKJ1y
TestWriter様へ
>ぐはあ

>もう消えてるし・・・
>>488の事でしょうか?
まだありますよ。
URLをダブルクリック⇒またURLが出るのでダブルクリックまたは右クリックで対象のファイルに保存を選択すればOKのはずです。
[497]TestWriter 04/04/16 23:50 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
アルコールは使ったことないんですが・・・
そんなこともできるんですか・・・・(^^;
[498]LINK 04/04/16 23:51 .bQVArpKJ1y
あ、既にDL出来ていたみたいですね
[499]TestWriter 04/04/16 23:52 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
ちとすれ違いのレスになったようで・・・(; ̄ー ̄川 アセアセ
[500]LINK 04/04/16 23:52 .bQVArpKJ1y
出来ますよ
イメージを650MBや700MB分裂が出来てとっても便利です。
[501]TestWriter 04/04/16 23:54 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
それっていうのは、分割ソフトでやるのと違うんですか?
[502]the502 04/04/16 23:55 8zZvOnqW.Pf
相変わらず裁判人は無断配布してるのかよ
懲りない奴だな
[503]LINK 04/04/16 23:58 .bQVArpKJ1y
はい
イメージをメディアに合わせる項目があり、それを選択するとDVDもCDに焼けます。
イメージはマスターディスクの容量に合わせて分割でき、650MBに設定してマスターが1.950GBならイメージを3分割してくれます。
[504]LINK 04/04/17 0:02 .bQVArpKJ1y
>>502
配布は、やっていないぞ
ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1080918946/
上のスレの>>315の記事のコピペだ
[505]the505 04/04/17 0:09 /kNul3r1.nN
>>502
>>504 の云ってることは本当ですね。

んで、ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1080918946/ のスレの315番が
誰なのかはわかりませんがね(藁

彼でないことを祈りますが
[506]the506 04/04/17 0:18 8zZvOnqW.Pf
確かに誰だか分からないなw
彼で tbs
[507]LINK 04/04/17 0:19 .bQVArpKJ1y
>>505
2chならびにCD-R社は書き込みしていないから関係無いかと・・・
主に観覧だけだから書き込んだとしてもたいした事書かないから気にしないでいい。
ツール発布等はコピペを使うから発布などはごくまれにやる位
[508]the505 04/04/17 0:32 /kNul3r1.nN
というわけで、
ここは彼の云うこと信じるとして(どの道確かめる術は俺らにはない)、
叩くならttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1080918946/ の315番
を叩きなさい。(#´д`)

・・・と擁護してみる。
[509]the505 04/04/17 0:35 /kNul3r1.nN
結果として、それが彼だったとしたらどうしようもないですが・・・
[510]TestWriter 04/04/17 0:38 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
どうやら、第9版にパッチを当てたせいでかんべがおかしな挙動をしてたようですね・・・
第8版を普通に実行すると普通に起動して使えるようです・・・(^^;
[511]SILVER 04/04/17 0:41 i5Z4eHojMVO
初めて書き込ませていただきます。
この過去ログを参考にAlpha-ROMの攻略に成功しました。
知識に乏しく今は無理ですが、いずれ還元できるようになります。
本当にありがとうございます。

[512]LINK 04/04/17 0:42 .bQVArpKJ1y
IPから調べれば分かるよ
俺も、そこまで技術力は無いけど・・・
[513]TestWriter 04/04/17 0:46 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
>>512

その意味も含めて調べる術がないと・・・(藁
[514]LINK 04/04/17 0:47 .bQVArpKJ1y
少なくても俺じゃない事は分かる筈だと思う。
スーパーハッカーだったけ?
その人に頼めば分かるかもな
[515]LINK 04/04/17 0:48 .bQVArpKJ1y
>>513
ここの鯖をハックして履歴を調べて2chのスレの履歴と照合すれば分かると思うぞ
[516]the516 04/04/17 0:53 8zZvOnqW.Pf
そこまで必死にならなくても…
[517]絶望のGMA-4020B 04/04/17 0:57 aDADeUqV5Hw
私も第8版頂きました。感謝です。でもやっぱりエラーがでました(T_T)
頂いた身ですし、犯人探しに興味はないのでこれで失礼を。
[518]LINK 04/04/17 1:11 .bQVArpKJ1y
>そこまで必死にならなくても…
疑いかけられましたからね。
まあ、私が発布していない事が分かればいいのでどうでもいいですよ。
スレ違いですし反論するのもほどほどにしておきます。
[519]TestWriter 04/04/17 1:35 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
>>517 絶望のGMA-4020B
>頂いた身ですし、犯人探しに興味はないのでこれで失礼を。
そのとおりです。
別に疑ってるわけでも、問い詰めるつもりもありません。
だいたい、何について批判されているのかさえよくわかってません(^^;
なので、誰がやっただとかそんなことは、どうでもいいじゃないですか。
なんかこう禍根を引きずっちゃいけませんよ。

以前にも何度か書きましたように、私は信用しているつもりですし、
LINK様にもこれからも今までと同じように(またはそれ以上に)がんばってほしいと思います。
何せ、いろいろと助けて頂いてとても感謝しているのです。
今までに幾人の方が向こうで犠牲(有実・無実問わず)に
なったのかしれませんが、くじけてはいけません。

もしも、私が疑っているor批判している
というように受け取られてしまったのなら、
毛頭そんなつもりはございませんので、
この場を借りてお詫びしますm(_ _)m

なお、邪魔だというのであれば、私はこれを期にこの場から潔く退散いたします。
[520]the520 04/04/17 2:34 8zZvOnqW.Pf
裁判人が作者を無視してうpしまくってる姿勢が
変わってない(気に入らない?)と言いたいんだろ

以前居た掲示板に迷惑かけただけじゃなく
かんべ潰しの一端も担ってる訳で実績(人間性?)が悪すぎるんだよ

まぁ気にせずスルーしとけ>LINK
[521] 04/04/17 8:08 ngZGBqvpVBt
むずい
[522]tyu 04/04/17 8:10 ngZGBqvpVBt
すみませんが、IPから住所をみつける方法を教えてください
[523]TestWriter 04/04/17 8:11 /kNul3r1.nN
>>520
・・・そうだったんですか?

私は何も知らないんですよ。
(確かに、気になって多少向こうのほうを覗きましたが、あまりよくわからなかったですし・・・)

前にも書きましたが、>>520のいう”実績”とやらはあまり気にしてませんし、
>裁判人が作者を無視してうpしまくってる姿勢が
>変わってない(気に入らない?)と言いたいんだろ
・・・私は、そんなつもりもありませんと云っています。(一応自己弁護しておきますが

誤解されたようでしたら残念です(−−;
それに、スレ違いもいいところですよね、全く・・・すみません。
[524]TestWriter 04/04/17 8:12 /kNul3r1.nN
>>522

他のスレに行ってください。
[525]mint 04/04/17 10:02 zOWeptpa/jq
いやー、なぜか荒れましたね。

私は2chには全然興味がありませんので、全く解りませんが、一言言わせてもらえば、
Alpha−Rom等に全く興味が無い人は書き込まないでほしいですね。
[526]LINK 04/04/17 11:08 .bQVArpKJ1y
励ましありがとうございます。
2chで中傷されまっくっていたようですが、全く気にしていなかったので平気です。
まだここにも2chネラーがいるようですけどね。
folder4の作者は2次配布禁止していないようなので√シリーズは、たまに配布します。(folder4.txtで確認)
他のソフトは、一度説明などに目を通して2次配布許可だったときに発布します。
シェアウエアは関係なしに配布します。(宣伝効果もあるかもしれないし・・・)

[527]LINK 04/04/17 11:09 .bQVArpKJ1y
追記
2次配布の事が書いていない場合OKとみなし配布します。
[528]TestWriter 04/04/17 11:19 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
LINK様

誤解は解けたということでよろしいですか?(滝汗
[529]LINK 04/04/17 11:51 .bQVArpKJ1y
TestWriter様へ
構いませんよ
そろそろ、収拾つけないといけないですしね
[530]TestWriter 04/04/17 12:04 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
LINK 様

ふう・・・よかった(笑

さっさと清算したほうがよろしいかと・・・(^^;
[531]SILVER 04/04/17 12:05 i5Z4eHojMeP
羊さんの4.322の体験版を使用しているのですがレジストリを削除しても使用期限が21日に戻りません
どうすればいいのでしょうか。
[532]絶望のGMA-4020B 04/04/17 12:19 aDADeUqV5Hw
まあ、某掲示板と同じノリでカキコする輩にまともに構ってしまったのですから
荒れたのは当然の結果です。
その手のカキコは見ればすぐわかると思いますので放置推奨ですよ。
時間とレスの無駄です。
[533]くー 04/04/17 13:03 4tAlwOpZFSU
>526LINK様
>folder4の作者は2次配布禁止していないようなので√シリーズは、たまに配布します。(folder4.txtで確認)

確かにfolder4の作者は2次配布禁止しないから2次配布しろと言ってました。
荒らしは放置にかぎります。
[534]LINK 04/04/17 13:19 .bQVArpKJ1y
SILVER様へ
レジストリから↓の奴を消せば使えますよ。
HKEY_CURRENT_USER\Software\ASProtect
過去ログに書いた筈なんだけどな・・・
質問する前に過去ログ読んで下さい。
[535]LINK 04/04/17 13:21 .bQVArpKJ1y
それでも、出来ない場合、4.22にするとC4CUが使えて簡単ですよ。
[536]LINK 04/04/17 13:24 .bQVArpKJ1y
どうしても4.322が使いたい場合はこちら↓
1. http://www.sysinternals.com/ に行ってRegmonとFilemonを入手。
2. 「初回起動の日付」がまだ書き込まれていない環境でRegmonを起動。
3. 目的のソフトをインストール。
4. 目的のソフトを起動。
5. Regmonに残ったログから怪しい部分を見つけ出す。
6. それを削除。
7. 目的のソフトを起動して「初回起動の日付」が削除されたかどうか確認。
8. 削除されていなかったら削除したキーを復元し、5に戻って他のを探す。
9. それでも見つからない場合はFilemonで同様に探す。

てな感じ。
※インストールしていますからOSを再インストールする必要があります。
[537]SILVER 04/04/17 13:34 i5Z4eHojMeP
LINK様へ
過去ログに書いてあったレジストリの指定されたファイルを削除しては見たのですが変化ありませんでした。
C4CUはこちらで頂いたので4.22を使いたいとは思っていたのですが・・・
4.22はどこで落とせばいいのですか?教えていただけないでしょうか?
無知ですいません
[538]LINK 04/04/17 14:14 .bQVArpKJ1y
>>440の記事を見てください。
[539]SILVER 04/04/17 14:49 i5Z4eHojMeP
LINK様へ
注意不足でした。わざわざお答えいただき有難うございました。
[540]LINK 04/04/17 16:56 .bQVArpKJ1y
宣伝(コピペ)
ttp://www15.ocn.ne.jp/~alphaocn/cdic/
こういうのもでたよ。宣伝の許可がでたので宣伝してみる。
二重化、三重化、DVD全部一発。使ってて不具合はない。
あいかぎDVDは焼けないけど、CDのアルファは全部クローンで焼けた。

CDicにはアクチがついているので頒布すると個人情報が流れ
るという・・・

めんどくさい人にはお勧めです。
[541]LINK 04/04/17 17:03 .bQVArpKJ1y
追記
シェアウエアです。
Light版とPro版の2種類があります。
Light版は試用期間無制限/試用期間中の制限事項なしのシェアウェア(840円)です。
Pro版は試用期間はありません。入金確認(1890円)後メールにてお送りします。
との事だそうで・・・

Light版とPro版の違いは
Pro版は3重セクタの再現を自動で行えます
Light版は3重セクタ再現にはスクリプトをご自身で書く必要があります
そう言う事だそうで使っていないので何とも言えませんが√が正常に起動しないなど問題を抱えている人には試してみたら如何でしょう?

[542]mint 04/04/17 18:55 zOWeptpa/jq
[540]LINK様
ありがたいソフトを、お知らせ頂いてありがとうございます。

早速ダウンロードしました。
[543].。o○ 04/04/17 22:40 .bQVArpKJ1y
CDicで作ったイメージを仮想ドライブで起動確認しました。
ソフト名「英才教育」 出力されるイメージは、ccd形式です。
[544] 04/04/17 22:44 hkX6irpmk8Z
何だかちょっとの間みていない間に荒れていますね・・・。

mintさん
>読み書きの時にはアンチウイルスソフトを終了させていますか?
私のPCにはアンチウイルスソフトなどは入っていません。
よってネット環境にはかなり危険だったりします。

>Clone CDの書き込み速度は8倍速が良いですよ。
基本的には8倍でやっています。
希にですが4倍のときもあります。

LINKさん
>私は、48倍速(ドライブの性能最大限)で焼きます。
48倍で読み込むなんて漢ですね(笑)
私には真似ができません。
余談ですが私のPCの読み込みはMAXで24倍です。

the485さん
>ドライブが対応してないのかもね
√のソフトがドライブに対応していないということでしょうか?
とりあえず
ドライブ・D:LITE-ON LTR-24102B(ファーム5S5A)
F:TEAC CD-ROM CD-532S(ファーム3.0A)
G:PIONEER DVD-RW DVR-105(ファーム1.33)
となっていて、√が認識しているのはFドライブだけで、選択しようとしてもFドライブのみしか選べません。
Fドライブを抜けば他のドライブを認識するかと思い抜いてみましたが、抜くとドライブを選ぶらんが空白になってしまいます。
他のドライブを認識させる方法はあるのでしょうか?

くーさん
>CDの入ってないドライブを選択
CDを入れたドライブを選択しているのに、ドライブがCDを認識してくれないのですよ。
普通に使うときはちゃんと認識して読みこんでくれるのですが・・・・。

[545]LINK 04/04/17 23:26 OOky6mpsLST
紅様へ
ジャンパ設定変えてみましたか?
私はMAとSLです。

>私は、48倍速(ドライブの性能最大限)で焼きます。
>48倍で読み込むなんて漢ですね(笑)
>私には真似ができません。
>余談ですが私のPCの読み込みはMAXで24倍です。
読み込みは、52倍速です。
書き込みは48倍速
[546]mint 04/04/17 23:33 zOWeptpa/jq
紅様
ASPIを入れていますか?
これを入れるとドライブを認識するようになりますよ。
ASPIは前のスレッドに3つ載っています。
真ん中のASPIをダウンロードして、解凍したrootと同じフォルダに入れるでけで良いです。
フォルダとは同じ窓の事です。

LINK様
root5 folder4aが有るらしいですが、持っていませんか?
持っていたらUpしてほしいのですが・・・・
[547]mint 04/04/17 23:38 zOWeptpa/jq
紅様
ASPIを入れたら再起動してくださいね。
[548]mint 04/04/17 23:45 zOWeptpa/jq
紅様へ追伸
ASPIを入れたら再起動してくださいね。
[549]mint 04/04/17 23:52 zOWeptpa/jq
紅様
ASPIはスレッド【106】載っています。
[550]LINK 04/04/17 23:58 OOky6mpsLST
>LINK様
>root5 folder4aが有るらしいですが、持っていませんか?
>持っていたらUpしてほしいのですが・・・・
どうぞ
http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up36332.rar
[551]くー 04/04/18 1:01 4tAlwOpZFSU
>LINK様
Internal Server Errorとなってダウンロード出来ないのですが?
[552] 04/04/18 1:58 tAJUc3sm8eO
>LINKさん
550の落とせないのは、『モルモットあぷろだ』の
注意書きをよく読もう!

ダウンロード可能ファイル(これ以外はアプしても落とせないから注意しろよ)
.html .htm .gif .jpg .zip .txt .png .lzh .gz .mpg .rm

↑だよもん
[553]mint 04/04/18 3:13 zOWeptpa/jq
[550]LINK 様
私も「Internet Explorerではmarmatfarm.com-Up36332.rarをダウンロード出来ません」
とエラーが出ます。

なぜ?


今まではダウンロード出来たのですが・・・・・・・・・・・・
[554]tears 04/04/18 3:28 zfISydp9Yha
よい結果をお伝えしずに、やめてしまう...

プロテクトのかかったディスクをバックアップできるということで、
自分の持っているソフトに挑戦してみましたが、
どうやらドライブのほうがきついみたいで、
書き込み中いつも同じところで、エラーが発生し、ディスクが無駄になってしまうようです。(5枚ほど)
もともとUSB接続っていうのもその原因かもしれませんが。
なので、今回は残念ですが、自分ギブアップします。
でも、今度新しいドライブ(内蔵型)を手に入れたら、そのとき改めて作りたいと思います。
いろいろと、お世話になった方々、助言して下さった方 ありがとうございました。
これからは自分で学んでできるようになればなぁと思います。
本当にどうもありがとうございました。 また機会があれば会いましょう。

最後に
紅さんへ
ASPIのことなんですが、確かOSが98SEだったかと。
そしたら、>>106の二段目、www.nero.comのページから
右上の[Driver]から[NEASPIEN.EXE]を選んで、
一度ダウンロードします。
ダウンロードしたファイルを開いて、わかりやすい場所にひとまず解凍してから、
生成された三つのファイルのうち、[NeroApix.vxd]を
Windows\System\IOSUBSYS folderの中に入れて、
別のファイル[wnaspi32.dll]をrootの実行ファイルといっしょの場所
に入れれば、認識してくれると思います。あと最後に再起動が必要ですよ。

不具合とが出てきたら、先ほどのファイルを削除すれば、大丈夫だと思います。
それではいい結果になりますように (祈)
[555]mint 04/04/18 3:58 GORGEOUS
LINK様
root5 folder4aをもう一度Upしていただけないでしょうか?

お願いします。
[556]mint 04/04/18 4:23 zOWeptpa/jq
追伸
4/20まで、出来ましたらUPしておいてください。

わがままですみません。
[557] 04/04/18 9:07 hkX6irpmk8Z
LINKさん・mintさん
アドバイスありがとうございます。
色々とやってみた結果、ASPIがちゃんと入っていなかったようです。
アドバイスどおりやってみたらドライブが選択できるようになりました。
1歩づつですが成功に近づきつつあるような気がします。
やはりというか・・・・・またエラー?が出ました。
羊さんボタンを押しイメージを読んで、CDが入っているドライブを選ぶと「21-RC」が出てしまいます。
過去ログに対処法(イメージを読んでからドライブを選択する)があり、試してみましたがうまくいきませんでした。
ドライブも変えてみましたが結果はやはり「21-RC」が出てしまいます。
どのようにすれば良いのでしょうか?
毎回毎回単純な質問をしてしまい申し訳ありません・・・。
[558]mint 04/04/18 10:42 zOWeptpa/jq
紅様
スレッド461をダウンロードして使ってください。
「Alpha-ROM用 怪盗キッド ver1.7320508 for CloneCD 固定逆読」

私が成功した初めての「怪盗キッド」です。
これにASPIを入れて再起動。

後、スレッド475の様な設定でする。


今、言える事はこれぐらいです。
[559]mint 04/04/18 11:13 zOWeptpa/jq
紅様

追伸
Clone CD4を使っていますよね?
バージョンは最新かどうか確かめてください。

最後に変なエラーと言うか、メッセージは出ますか?
(3段の選択肢です)
出た場合、一番上を選んでいますか?
[560]mint 04/04/18 11:26 zOWeptpa/jq
紅様

またまた追伸
焼く時はパイオニアのドライブが良いですよ。
(私はA−06Jで成功しました)

それからClone CD4が最新の場合、3段の選択肢は出ませんので書いておきます。
最新は4322です。
Verが以下の場合アップデートをしてください。
[561]mint 04/04/18 13:52 zOWeptpa/jq
紅様

スレッド461の「Alpha-ROM用 怪盗キッド ver1.7320508 for CloneCD 固定逆読」
は、まだありましたから安心してください。
[562]LINK 04/04/18 16:19 OOky6mpsLST
mint様へ
申し訳ございません。
ラノベに貼っておきました
http://ranobe.com/up2/updata/up5992.rar
[563]LINK 04/04/18 16:25 OOky6mpsLST
>最新は4322です。
4.22でも問題ないのでどちらでもどうぞ
4.322はレジストリをいじっても体験期間をクラーク出来ない事がありますので4.22をお勧めします。


>最後に変なエラーと言うか、メッセージは出ますか?
>(3段の選択肢です)
>出た場合、一番上を選んでいますか?
アルコール120%でも同じ警告が出ますので一番上を選択してください。

あと、わざわざCloneCD4何て打つの大変ですから略します。
CloneCD4⇒羊4もしくは羊
アルコール120%⇒酒
Gamejack⇒狼
で、よろしくお願いします。
[564]mint 04/04/18 20:03 zOWeptpa/jq
>[562]LINK様

確かに頂きました。
でも、これってroot5 folder4と何も変わっていないような気がします(^^;)
aって何のために付いたのかな?

>>[563]LINK様

>CloneCD4⇒羊4もしくは羊
>アルコール120%⇒酒
>Gamejack⇒狼

了解しました。
次回から、その様にカキコしますね。

[565]LINK 04/04/18 23:16 OOky6mpsLST
ちょっと待てroot5 folder4a!?
aって何処でその情報手に入れましたか?
root5 folder4までしか出ていなかったのではないでしょうか?
うpした物はroot5 folder4だったのですけど・・・
今、nyで調べて来ます。
2ch、CD-R社ではそのような事は書いていなかった筈・・・
[566] 04/04/18 23:18 tAJUc3sm8eO
どうやら
 550]LINK 04/04/17 23:58 OOky6mpsLST
 >LINK様
 >root5 folder4aが有るらしいですが、持っていませんか?
 >持っていたらUpしてほしいのですが・・・・
 どうぞ
の所で誤解が生まれたみたいやね。
[567]LINK 04/04/18 23:36 OOky6mpsLST
nyでは無いようですね。
>>566の言う通り誤解が有るのではないでしょうか?
2ch、CD-R社、nyBBS、ny、MX、MXチャットをくまなく検索しましたが、Hitしませんでした。
[568]mint 04/04/19 1:10 zOWeptpa/jq
そうですか・・・・・・・・・・
では、削除します。
[569]mint 04/04/19 1:36 zOWeptpa/jq
すみません。
Root4αでした。
[570]mint 04/04/19 1:46 zOWeptpa/jq
これって、どう思います?
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=PQ20012010
[571] 04/04/19 3:17 tAJUc3sm8eO
>>mintさん
ちょっと前に、2chかCD−Rの杜で触れられていた様な…
イメージは出来ても Alphaを再現して焼けないとか
言われていた気がします。(うろ覚え)
興味無かったので 詳細は記憶していませんが。
[572] 04/04/19 9:37 YF9lWnw35cm
お初です。

VirtualMaster6は発売時に買ってみました。
が、,さんが言っている通りイメージ化はできますが焼けません。
√+羊の方が絶対いいですよ。
[573] 04/04/19 10:52 *X/ikqo9a1GW*AH6oHAqF6mB
ここに初めて書き込みします。
私もAlphaのバックアップをしている者です。
どうしても不可能と判断して場合はパッチを使っています。
NOCDとなるので便利です。(著作権等の問題になりますが)
みなさんは使われてますか?
[574] 04/04/19 13:59 hkX6irpmk8Z
mintさん・LINKさん
毎回毎回本当に感謝しています。
早速ver1.7320508 for CloneCD 固定逆読を使ってみました。
ASPIも入れ、再起動もしましたがまたというか・・・・・ドライブを認識してくれません。
√4でドライブを読みこめるのだからおそらく固定逆読のでも認識してくれるはずだと思いますが・・・。
ドライブ変更のときはゆっくり押すとなっているからゆっくり押してみたのですが変わってくれません。
他にもやることがあるのでしょうか?
[575]たぶん55号 04/04/19 14:05 d2e44d84
>>461で頂いた
# Alpha-ROM用 怪盗キッド ver1.7320508 for CloneCD 固定逆読
を使用してみたのですが、やはりデーモンでccdは読めませんでした。
cubはできるのでこれで良しとしておきます。
LINKさん今までアドバイスありがとうございましたm(__)m
[576]腹減った 04/04/19 15:27 *V8gxyr8rw3q*zlTNxavpVET
どのゲームのイメージをとろうとしているのか不明だけど
CDic使ってみたら?

[577]たぶん55号 04/04/19 16:09 d2e44d84
腹減ったさんへ
返信ありがとうございます。
ゲーム名はvision 症状は>>397のようになってしまいます。
調べてみたところプロテクトの種類はAlpha-ROM(v1.2)でした。
アドバイス通りにCDicで試してみる事にます。
[578]mint 04/04/19 18:54 zOWeptpa/jq
[574]紅さま
ASPIが関係しているものと思われます。
[579]mint 04/04/19 19:00 zOWeptpa/jq
紅様
スレッド554のtearsさんのカキコを参考にしていますか?
[580]LINK 04/04/19 19:51 .bQVArpU3id
紅様へ
ASPIを初期化して見たらどうでしょう?
http://www.bha.co.jp/support/sub_info/aspi.html
[581] 04/04/19 21:08 hkX6irpmk8Z
mintさん
>スレッド554のtearsさんのカキコを参考にしていますか?
554のtearsさんのカキコを参考にして√4がドライブをにんしきしてくれるようになりました。
同じことをver1.7320508 for CloneCD 固定逆読でも試してみたのですがね・・・・。

LINKさん
>ASPIを初期化して見たらどうでしょう?
ASPIを初期化してみましたが結局変わりませんでした・・・・。

81のカキコにある√シリーズはドライブを読みこんでいました。
結局何が問題なのだろうか?
√は奥が深い

[582]LINK 04/04/19 21:17 .bQVArpU3id
>ASPIを初期化してみましたが結局変わりませんでした・・・・。
初期化しても認証しないと厄介ですね。
OSも古いですしそろそろ変え時じゃないでしょうかね?
一度、OSの再インストールする事を強く推奨します。
ある程度なら再インストールで問題が改善されるはずです。
しても直らない場合はこちらもお手上げです。
[583].。o○ 04/04/20 0:21 OOky6mpsLix
ForceASPIを使って、すでにインストールされている
ASPIを、すべて削除。その後ASPIをインスコし直す。
[584]mint 04/04/20 1:33 zOWeptpa/jq
紅様
ドライブを認識してくれないのですか・・・・・・
こうなればLINK様と同意見で、再インストールをお勧めします。
[585]the585 04/04/20 5:57 4ovKWqqlzOB
visionはミックスモードのCDの為
Daemonの古いバージョンではccdは認識しません(Daemonのバグ)
cueシート指定してください
[586]the586 04/04/20 9:37 dSWWnJqz7a5
ver1.7320508 for CloneCD 固定逆読
 の、最新バージョンってありますか?
[587] 04/04/20 10:14 hkX6irpmk8Z
LINKさん・.。o○さん・mintさん
アドバイスどおり色々といじってみた結果やっとドライブを認識してくれ、Volumeにもディスク名がでるようになりました。
まだ試し読みなどはやっていませんがこれなら上手くいきそうです。
本当にアドバイスなどありがとうございました。
これからも自分で勉強などをしていこうと思います。
重ね重ねですが本当に感謝しています。
[588]たぶん55号 04/04/20 10:49 d2e44d84
>visionはミックスモードのCDの為
>Daemonの古いバージョンではccdは認識しません(Daemonのバグ)
>cueシート指定してください
なるほど、複合化失敗でなくバグだったのですね。
the585さん
アドバイスありがとうございました。cueでも何ら問題は無いので
そちらを使うことにします。
[589]mint 04/04/20 15:13 pQt8Q/pV49t
紅様
ドライブを認識したみたいで、良かったですね。
[590]LINK 04/04/20 16:48 .bQVArpU3id
>ver1.7320508 for CloneCD 固定逆読
> の、最新バージョンってありますか?
Alpha-ROMv1.2だと√4a
Alpha-ROMv2.0だとroot5 folder4です。
ちなみに、√4aのaとはAlphaの頭文字から取られています。
[591]TestWriter 04/04/20 18:22 *I1zcSLj4alr*/kNul3r1.nN
LINK 様

>ver1.7320508 for CloneCD 固定逆読
> の、最新バージョンってありますか?
>Alpha-ROMv1.2だと√4a
>Alpha-ROMv2.0だとroot5 folder4です。
>ちなみに、√4aのaとはAlphaの頭文字から取られています。

Alpha-ROMのAlphaですか?
それともソフトウェア作成における慣習のVer管理での αという意味ですかね?(^^;
[592]TestWriter 04/04/20 22:17 /kNul3r1.nN
今までいろいろとありがとうございましたm(_ _)m
(色々と迷惑もおかけしましたが・・・;;

私の中では、Alpha-ROMについては区切りがつきましたので・・・
自分が助けられた分を還元しきれなくて恥ずかしい限りですが。
そろそろこのスレを離れようかなと思います。
(過去ログを見れば大体わかりますしね

皆様もがんばってください。
[593]LINK 04/04/20 22:32 .bQVArpU3uI
>Alpha-ROMのAlphaですか?
それだと思います。

>私の中では、Alpha-ROMについては区切りがつきましたので・・・
>自分が助けられた分を還元しきれなくて恥ずかしい限りですが。
>そろそろこのスレを離れようかなと思います。
>(過去ログを見れば大体わかりますしね

>皆様もがんばってください。
私もスレの住民様に知識を教えたつもりなので恐らく大丈夫だろうと思います。
よって陰ながら見守っていますが事実上退去と言う形を取らせていただきます。

たまには、チェックしていますので質問等がありましたら書き込んで置いて下さい。
返答いたしますので・・・
他スレでLINKとあれば間違いなく私ですのでよろしくお願いします。
[594]TestWriter 04/04/21 0:10 /kNul3r1.nN
了解です(^^
私も気が向けば書き込むかもしれません。
[595]LINK 04/04/21 0:23 .bQVArpU3uI
CDicPro版を人柱で買ってきますね。
近いうちに・・・
報告しますのでよろしくお願いします。
検査ソフトはCanvas2だと思います。
恐らく、私の予想ではAlpha-ROM ver2.0を採用してくると思います。
それか、ネット認証ですね。
ネット認証の方は可能性が低いですが、次回作あたりがネット認証を採用してくるでしょうね。
[596]LINK 04/04/21 1:01 .bQVArpU3uI
訂正
CDicPro版を人柱で買ってきますね。
近いうちに・・・

CDicPro版を人柱になって買ってきますね。
近いうちに・・・ に訂正です。
[597]SILVER 04/04/21 3:26 i5Z4eHojMuU
羊の4.3.2.2にDC2000を使って起動しました。
読み込みはいけたんですが、書き込む前の使用期限の確認で失敗します。
DC2000の使い方が間違っているんでしょうか?
また成功している方がおられたらぜひ教えてほしいです。
[598]the598 04/04/21 12:07 /kNul3r1.nN
過去ログ見てください。
レジストリにまだゴミが残っています。
DC2000もいいソフトですが、羊であればC4CUがお勧めです。
[599]the598 04/04/21 12:12 /kNul3r1.nN
訂正:
>DC2000もいいソフトですが、羊であればC4CUがお勧めです。
羊4202以下のバージョンであればC4CUがお勧めです
すみません。C4CUは4323のバージョンには対応してなかったんだった・・・。m(_ _)m


とにかく、羊4322のレジストリ削除はこのスレの過去ログやGoogle検索結果でたくさん載ってますので、
そちらにきちんと目を通してください。
[600]SILVER 04/04/21 16:49 dSutYVtY88I
the598様へ
DC2000ではうまくいかないようです。
大人しく4.22とC4CUでいくことにします。
[601]P:CloneCD4322 04/04/21 17:00 7qQUa8pG0r.
>>597
ttp://strawberry.atnifty.com/cgi/up/src/up2172.zip
[602]LINK 04/04/21 17:07 .bQVArpU3uI
>>601
ありがとう
[603]SILVER 04/04/21 17:30 dSutYVtY88I
P:CloneCD4322様へ
>>601のファイルを落とさせていただきましたが・・・
解凍すると4322exeが出るのですがパスワードを求めてきます。
どうすればよいのでしょうか?
[604]P: 04/04/21 17:51 7qQUa8p9YMF
CloneCD4322
[605]LINK 04/04/21 17:53 .bQVArpU3uI
P:CloneCD4322
Pとはパスワードの事
CloneCD4322がkeyです。
[606]SILVER 04/04/21 20:22 dSutYVtY88I
P:様、LINK様有難うございます。
DC2000が使えなかったのが気になりますが・・・
羊の4332使えるようになりました。
大変有難うございました。
[607]the598 04/04/22 9:25 .CUWbSr1.nN
>>600

噂ですが(どこまで信憑性があるかどうか知りませんが
CCD4322は無関係な値(CloneCDだとはわからない)をレジストリに書き込んでいるようです。
[608]the608 04/04/22 10:42 1R0d.8p31EU
>>601
はもう終わりですか?
[609]LINK 04/04/22 18:53 Nl0N5FpsLao
>>608
15にうpだから仕方ないよ
あそこには、結構二次裏としあきがいるし、他の人のも多くうpしてるから直ぐ消えるよ
大体、発布後12時間程度で消える
[610]the610 04/04/22 19:57 .CUWbSr1.nN
http://strawberry.atnifty.com/cgi/up/src/up2261.zip

はいどうぞ
[611]the610 04/04/22 20:04 .CUWbSr1.nN
・・・やべ。

pswdを解除したままのやつ上げちまった・・・
[612]sam 04/04/22 20:40 56pE5qsmk8N
誰かroot5folder3.2or3.1あげてくれないかな
folder4はあるが、旧バージョン試したい
[613]LINK 04/04/22 21:44 XaUeJTpU3yv
今回は、色々詰め込んでありますので偽装もしておきました。
偽装はjpgです。
偽装解除しますとexeが出てきます。
極窓でやればおkです。
パスは、2chで一時期問題になった香具師(自分)がパスです。
ツールは検索掛ければ出ます。
[614]LINK 04/04/22 21:49 XaUeJTpU3yv
http://2chupup.mine.nu/imgbox/img20040422214827.jpg
です。
[615]the615 04/04/22 22:02 x/gpK7p9YMF
フリーうpろだ

>[2004/04/22,21:48:27]にうpされたimg20040422214827.jpgはこちらの不手際で削除してしまいました申し訳ありません

・・・・・・・・。
[616]LINK 04/04/22 22:03 XaUeJTpU3yv
http://2chupup.mine.nu/freeup.cgi
kari [2004/04/22,14:20:18] No.297
画 像 :img20040422142018.jpg-(30 KB)
の記事です。
[617]LINK 04/04/22 22:19 XaUeJTpU3yv
そろそろ消しますよ
リミットは22時20分です。
[618]LINK 04/04/22 22:20 XaUeJTpU3yv
何か、消されていたようです。
・・・!?
[619]the619 04/04/22 22:42 d2b1e50d
偽装ツールはなんですか・・・?
っていうよりもこれ本当に偽装されてますか?
・・・(○ル○ャ○ー○)都合により伏字

むしろ、>>618の意味がわかりません。
ていうか、まさか偽者・・・?
[620]LINK 04/04/22 22:45 XaUeJTpU3yv
一応、RARの自己解凍をjpgに偽装し、うpしたわけですが、開くとイメージが見れないと出るので恐らくHP管理者が消したのだと思います。
[621]the619 04/04/22 22:51 d2b1e50d
はあ〜〜〜・・・・
非常に納得(藁

でも、img20040422142018.jpg-(30 KB)はありましたが・・・?
(不手際で削除・・・の後に)

[622]the619 04/04/22 22:53 .CUWbSr1.nN
要するに、中身変えずに拡張子を変えただけだったといいたいわけですよね?
しかし・・・ついでに言うと、極窓で判別してもjpgのままやった・・・(汗
[623]LINK 04/04/22 23:02 XaUeJTpU3yv
>でも、img20040422142018.jpg-(30 KB)はありましたが・・・?
コメント欄にkariと打ち込んだので同じものだと思いコピペしたました。
中身だけ説明しておきます。
root5folder3.2&3.1&3.0
root5Rです。
[624]LINK 04/04/22 23:07 XaUeJTpU3yv
訂正
>root5folder3.2&3.1&3.0
>root5Rです

root5folder3.2&3.1&3.0
root4Rですに訂正してください
[625]sam 04/04/22 23:07 56pE5qsmk8N
Link様そんなすごいものあったんですか?
つかってみたいです
普通にうpしてくれないですか?だめですかね
[626]LINK 04/04/22 23:11 XaUeJTpU3yv
では、23時20分にうpして25に消しますけどよろしいですか?
でも、nyでもまだ流れているのですけどね
見つからないだけで・・・
[627]sam 04/04/22 23:13 56pE5qsmk8N
ありがとうございます。待ってます
[628]LINK 04/04/22 23:20 XaUeJTpU3yv
http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/n1840xp/lst?&.dir=/%b0%ec%bb%fe&.src=bc&.view=l&.last=1
[629]LINK 04/04/22 23:23 XaUeJTpU3yv
解凍方式があまり見慣れない物を使用しているので頑張って探してください。
拡張子を頼りにすればおkです。
一応、リクエスト通りパス&偽装はしていません。
[630]sam 04/04/22 23:27 56pE5qsmk8N
ありがとうございました。使わせていただきます。
某free softでなにもせずに怪盗違うか?解凍できました
感謝します。
[631]LINK 04/04/22 23:39 XaUeJTpU3yv
素晴らしいツール開発者のテキストから引用
旧バージョンのファイルは破棄してください
お願いします。無視削除のご協力を。
cacheも消してください。恥ずかしいです。
あまり、発布は止めてください。

あと、このテキストの一部も貼らないで下さい。
かなり恥ずかしいです。
作者様すみません。
一応、呼びかけだけはして置きました。
[632]the632 04/04/23 1:35 OCn.96qgwBN
解ってるとは思うが
君にそれを言う資格は無いよ>LINK(裁判人)

相変わらずの糞野郎ですねw
[633]the 04/04/23 7:18 iov6M2vr/B.
よく分からないのですが最新版は√??folder??なんでしょうか?
[634]LINK 04/04/23 17:32 XaUeJTpKJH2
root5folder4が最新です。
[635]zero 04/04/23 20:48 56pE5qsmk8N
古い話だがCDM2.69a alpha対応版って入手できないかな?
[636]LINK 04/04/23 20:54 XaUeJTpKJrd
前まで、どっかのHPで配布していたよ
[637]the637 04/04/23 22:52 .CUWbSr1.nN
Alpha-ROM対応なのかどうか知らないけれど、
2.69(たぶん)と2.70でよければ私の手元に保管してある・・・
(いつか参考にしたいから)

2.70なら本家HP行けば手に入るんですけどね
[638]the637 04/04/23 22:59 .CUWbSr1.nN
>>637
訂正:
よくみたら、2.68alpha って書いてあった・・・(CDM.Hの中)
[639]zero 04/04/23 23:21 56pE5qsmk8N
確か2.69aだったと思う。特定の人しか入手できないやつ
今は、rootなどいいソフトあるが、alphaの対応バージョンは、限られている
かもしれないが、ひとつのソフトで書き込みまでできる一回試してみたい。
どこもうpしてないのか?
[640]640 04/04/23 23:32 Nl0N5FpsLix
ttp://siokara.dynup.net/sio001/sio/sa994.jpg
[641]the638 04/04/23 23:41 .CUWbSr1.nN
>>640さまへ

ありがたく頂きますm(_ _)m
[642]zero 04/04/23 23:45 56pE5qsmk8N
>>640さま イメージ画像じゃなあ
[643]the638 04/04/23 23:49 .CUWbSr1.nN
>>642
(^・ω・^).....ンニュニュ?
窓を極めて、がんばれ
[644]the644 04/04/24 0:22 x/gpK7pZFEc
>>640
いただきました、どうもありがとう。
Orangeはβが取れたモノでないとダメだったな…
[645]zero 04/04/24 0:45 56pE5qsmk8N
>>643
一体>>640は、何がかくされているんでしょう
話は、進行してる分からずショボン
[646]the638 04/04/24 0:59 .CUWbSr1.nN
>>645

ヒント1:目的のものを得るためには、2つのツール(ソフト)が必要。
ヒント2:とにかく極めてくれよ、窓を・・・。
ヒント3:1つ目のツールを使った結果、あること(2つのこと)が判明。ついでに加工する。
ヒント4:このみかんうまいな(笑
ヒント5:2つ目のツールを使って、目的のものをゲット。

これでわからないなら諦めろ。
[647]the638 04/04/24 1:01 .CUWbSr1.nN
>>640
わざわざうpご苦労様です。
ありがとうございます。
[648]the648 04/04/24 1:40 eV4JPyqgwKB
みかんってまだ手に入りますか?
[649]the638 04/04/24 1:50 .CUWbSr1.nN
あ・・・。サイトが消えてるのかな?
(自分はDVD-RAMに保管してあったから平気だったけど。

>>648
解除だけならできるツールがたくさんあったような気がするけど・・・?
[650]648 04/04/24 2:08 eV4JPyqgwKB
ほかのツールではなぜか上手くいかなかったけど
みかんは骨董屋さんのくま○わ堂で見つかりました(生ものなのに
ありがとうございます>640、>638
[651]the638 04/04/24 2:13 .CUWbSr1.nN
みかんは、UGに行けばたくさん保管されてる予感・・・。

ちなみに、1.10の前後では、互換性がない(偽装形式が違う?)みたい・・・。
[652]the638 04/04/24 2:19 .CUWbSr1.nN
スマソ・・・
訂正:
>ちなみに、1.10の前後では、互換性がない(偽装形式が違う?)みたい・・・。
1.10ではなく、0.10かなぁ??
[653]the644 04/04/24 2:25 x/gpK7pZFEc
>>648
おつかれ。良いところへ行って来たね。
この店、普段は重くて移転も多いが便利だ・・・
[654]yugo 04/04/24 2:27 CdCiS4pJQqe
すいません、もしかしたらAlpha-ROMじゃないのかもしれませんが
・・・というより、分からないのですが
「Qualtett!」にかけられているコピーは何だか分かりますか?
また、分かるなら、それをコピーするにはどうすればいいでしょうか?

kidでコピーしようとしたらダメだったので聞いてみました。

ちなみに、仮にkidでできた方がいらっしゃったら、それのverを教えていただけませんでしょうか?
[655]yugo 04/04/24 2:30 CdCiS4pJQqe
↑間違い「Qualtett!」じゃなくて「Quartett!」でした
[656]the656 04/04/24 2:33 UMv7F6qlzdC
folder3以降
[657]track99 04/04/24 2:51 hERnYVpG0s.
初めまして。Alpha-ROMについてはド素人でしたが
過去ログをじっくり読んで試行錯誤してたら何とか焼けました。
皆さんのおかげです。ありがとうございました。

640さんのファイルとツールも、どうにかぐぐってゲトしました。
重ねてありがとうございます。
[658]絶望のGMA-4020B 04/04/24 5:32 hAKtk8qV5Hw
やっと繋がった。さっきまで全然ネットできませんでした・・・

>>640
サンクスです。今頂きました。
まだあってよかったです。
[659]絶望のGMA-4020B 04/04/24 5:45 hAKtk8qV5Hw
上記を早速起動してみたら
「ASPIマネージャを起動できませんでした。動作にはASPIマネージャが必要です。」
とかいうダイアログが出てドライブを認識してくれません・゜・(ノД`)・゜・
2.70ではそんなの出ないのに・・・やっぱりダメなのか(T_T)
[660]the660 04/04/24 7:40 x/gpK7pZFEc
>絶望のGMA-4020B

それに入っている"CdManipulator.ini"を削除してから、もう一度起動してごらん?
iniを開くとわかるけど、前のユーザー?の設定がそのまま残っている >kawasaki様
[661]zero 04/04/24 7:42 56pE5qsmk8N
>>659
各種設定の項目のASPIの指定がNEROのASPIになってます
解除すればでないはず
[662]yugo 04/04/24 13:38 CdCiS4pJQqe
だれか root5folder4 をUPしてください!><
[663]絶望のGMA-4020B 04/04/24 13:51 hAKtk8qV5Hw
>>660 >>661
おはようございます(もう昼ですが)
お二方ともレスありがとうございます。

ああ!ホントだ!よく見るとアーカイブ内に既にiniファイルが・・・
中身も確認しました。消した方が早そうなので消して再起動してみたら無事認識しました。
ホントにありがとうございます。
[664]絶望のGMA-4020B 04/04/24 13:52 hAKtk8qV5Hw
>>662
まだありますよ〜
[665]the638 04/04/24 14:27 .CUWbSr1.nN
>>662
絶望のGMA-4020Bさんの言うとおり、過去ログのどっかにまだ残ってると思う。
[666]the638 04/04/24 14:30 GORGEOUS
CDManipulatorは最高のライティングソフトかもしれない・・・。
[667]くー 04/04/24 14:44 inRvFGpZFSU
>662yugoさんへ
root5folder4
>450にあります。
[668]yugo 04/04/24 14:52 CdCiS4pJQqe
くーさん、ありがとうございます!
過去ログを一通り調べたのですが、リンクになっていなかったので気付きませんでした(−−;
[669]the638 04/04/24 15:44 .CUWbSr1.nN
ttp://strawberry.atnifty.com/cgi/up/src/up2390.zip.html

1.0だ。b(だっけ?)が取れたVersion。
急げ。たぶんすぐ消える
[670]the670 04/04/24 15:46 .CUWbSr1.nN
ttp://strawberry.atnifty.com/cgi/up/src/up2390.zip 
正しいのはこっちだな。
[671]the670 04/04/24 15:47 .CUWbSr1.nN
あげてからハタと気づく・・・。

みかんで誤魔化したら意味ねージャン(藁
[672]ken 04/04/24 17:25 PuCtclqto46
ttp://www15.ocn.ne.jp/~alphaocn/cdic/
↑よかれですか?
[673]LINK 04/04/24 21:22 XaUeJTpKJrd
>>669-670
一体何をうpしたんだ?
消えていて分からないのでうpしたものだけ教えてくれ
[674]LINK 04/04/24 21:39 XaUeJTpKJrd
報告、本日秋葉原へ逝って来ました。
一応、プロテクトがかかっていた物はCanvas2です。
私の予想が悉く外れてAlpha ver1.2でした。
あの会社は、2.0を搭載してくるだろうと思い胸膨らませ期待していましたが、残念でした。
バックアップしますので動作報告は後ほどいたします。
[675]the675 04/04/24 21:54 x/gpK7pZFEc
>>673 LINK氏
偽装ツールOrange v0.10をOrangeを使用して埋め込み偽装した物…らしい。

>バックアップしますので動作報告は後ほどいたします。
レビュー期待しております。
[676]the670 04/04/24 22:29 .CUWbSr1.nN
>>673
えっと、う○〜○のみかんVer0.1・・・のはずでした。
もう消えてしまいましたか・・・

>>675
その通りです。(^^;
いやはやまったくもって意味がない・・・(激汗
[677]the675 04/04/24 23:31 x/gpK7pZFEc
>>676(638,670氏)
貴方は本当に親切さんだな(いやマジでね)
ただ、マイナー多重偽装ってわけでもないのだから、Toolまで上げてやる必要はないかと…

全く意味不明という方の場合は、こういう機会に、自力で偽装関連も少しは慣れて(調べて)
おかないと、後々自分が困るだろうしね。
生意気いって大変申し訳ないですが…
[678]LINK 04/04/25 1:18 XaUeJTpU3qe
Canvas2のバックアップの結果です。
DISC1&2ノンプロテクト
DISC3 Alpha-ROM ver1.2

DISC1&2の焼きソフトGAMEJACK
DASC3の焼きソフトCloneCD4 ver4.202
補修イメージ製作ソフト√4a
DISC3は焼いてもイメージでも両方起動します。
使用ドライブ(読み焼き共に)
LG社製GCC-4480B
[679]LINK 04/04/25 10:39 XaUeJTpU3qe
焼き速度を忘れていました。
maxell社製CD-RW700MBを4倍速
SW TECHNOLOGY社製CD-R700MBを同じく4倍速

GAS-4081Bでは起動不可でした。
[680]LINK 04/04/25 10:40 XaUeJTpU3qe
訂正
>GAS-4081Bでは起動不可でした。
GSA-4081Bでは起動不可でしたに訂正
[681]the681 04/04/25 11:06 hERnYVpG0s.
C*nvas2、こちらも焼き成功しましたので報告まで。

ディスク3を、CDicLightで読み込んで、羊で書き込み。
使用ドライブは、読みが 東芝:SD-M1602 で 焼きが LG GSA-4040B
スピードは読み書きともに4倍速です。

両ドライブで起動しましたが、
GSA-4040Bではディスクチェックにかなり時間がかかりました。
SD-M1602では問題なくすぐに起動。
[682]LINK 04/04/25 11:46 XaUeJTpU3qe
CDicLightって読み込み遅くないですか?
√の方が断然早いかと・・・
一応、月曜にpro版の送金しますけどね
[683]the683 04/04/25 13:17 HicScMqtoGZ
私もc*nvas2を√4で読み込みは成功しましたが、CloneCD4.0.0だと
リードアウトして書き込み失敗してしまいました・・

リードアウトの回避方法を教えてもらえないでしょうか・・orz
[684]LINK 04/04/25 13:35 XaUeJTpU3qe
CloneCDの書き込み速度を落とすかverupして下さい。
[685]LINK 04/04/25 13:37 XaUeJTpU3qe
>>683
√4と√4aがありますのでよく注意して書いてくださいね
恐らく√4aを使ったんだと思いすけど・・・
[686]the686 04/04/25 15:50 Uslx4VpXLJ3
√3、√4うpきぼん
[687] 04/04/25 16:40 qG2Qb.pmk8Z
いつも使っているPCのビデオボードが逝ってしまいネットができませんでした。
すいません。
624の物をもう一度普通にうpしてくれないですか?だめですか?
[688]LINK 04/04/25 17:28 XaUeJTpU3qe
紅様へ
偽装からDLしたものでしょうか?
それとも、当方のHPから落としたものですか?


>>686
>>562が√3
√4は≒あんまり変わらない。
√4aがあるんですからそちらを使ってください。
当方のHDDの中にあると思いますが、発見出来なかったので・・・


[689] 04/04/25 17:47 qG2Qb.pmk8Z
LINKさん
>偽装からDLしたものでしょうか?
>それとも、当方のHPから落としたものですか?
偽装からというのは、クリックすると「リンク先の内容は一切関知していません。」
とか色々と注意が書いてあるところからと言うことですか?
ちょっと意味が分かりません。


[690]LINK 04/04/25 19:47 Nl0N5FpsLTv
紅様へ
>クリックすると「リンク先の内容は一切関知していません。」
それが、私のyahooのブリーフケースです。
一応、5分だけうpすると言う条件なので今最新のツールで対応していただけないでしょうか?
[691]the686 04/04/25 20:06 Uslx4VpXLJ3
まあリンク切れだったわけだが
[692]LINK 04/04/25 20:10 Nl0N5FpsLTv
5分後には、直ぐ消去したからな
[693]nabacchi 04/04/25 20:44 pwzNnYprvvK
てすと
[694] 04/04/25 21:00 qG2Qb.pmk8Z
LINKさん
>一応、5分だけうpすると言う条件なので今最新のツールで対応していただけないでしょうか?
690のLINKさんの書き込みから5分と言うことなのでしょうか?
それと「今最新のツール」というのは何でしょうか?
今使っているPCもほとんど何もできなくネットに繋げる時間が減ってしまっているんですよ・・・。
やっぱりうpてのはいきなりやってすぐに消してしまう物なのでしょうか?
[695]LINK 04/04/25 23:07 Nl0N5FpsLTv
紅様へ
最新ツールとはAlpha-ROM ver1.2の場合√4a
Alpha-ROM ver2.0の場合root5folder4です。

>690のLINKさんの書き込みから5分と言うことなのでしょうか?
書き込みから5分間って事です。

>今使っているPCもほとんど何もできなくネットに繋げる時間が減ってしまっているんですよ・・・。
>やっぱりうpてのはいきなりやってすぐに消してしまう物なのでしょうか?
人によって公開時間は様々ですが、旧ツールと言う事で作者側は、旧版の公開しないで消去してくださいとメモ帳に書いてあったので公開は控えています。
nyで旧ツールが入手出来なくなって来ているのもそのせいでしょう。
[696] 04/04/25 23:20 qG2Qb.pmk8Z
LINKさんへ
>人によって公開時間は様々ですが、旧ツールと言う事で作者側は、旧版の公開しないで消去してくださいとメモ帳に書いてあったので公開は控えています。
>nyで旧ツールが入手出来なくなって来ているのもそのせいでしょう。
なるほど。
そういうこととかもあるんですね。
作者さんからのお願いでは無理にうpできませんね。
ここに来てから少しづつですが色々なこと学べるなと思います。
色々と無理をいってしまい申し訳ないです。
それと一つ聞きたいことがあるのですが、miiで逆読みすると時間ってどれくらい掛かるのですか?
実験的にmiiで逆読みをしてみようと思っているのですが前の書き込みをちょっと見ると、一日近く掛かってしまったとあったので・・・・。
[697]LINK 04/04/26 0:18 Nl0N5FpsLTv
miiはドライブ共に痛めますよ
時間がかかる上に無理に逆から読みますからドライブは凄く熱くなりました。
大体、70℃位まで発熱し作業を中止して如何にか壊れずに済みましたがあのままだったら何れ壊れていたかも知れません
[698]the698 04/04/26 20:15 .CUWbSr1.nN
私も、某ソフトたち並みの高性能なCD-Rライティングソフトを個人で開発してみたい・・・
[699]へな猪口 04/04/26 22:55 3u3XYWpEZHU
こんばんは、はじめまして
こちらの掲示板には非常にお世話になっております。

スレ違いで大変申し訳ございませんが、

魔界天使ジブリールなどの2層のDVDは
どのようにすれば焼くことはできるのでしょうか?

色々検索してみたものの当方の努力不足なのか
分からなかったのです。

こちらの方々は非常に親切な方ばかりなので・・・
ご教授していただければ幸いです。
何卒よろしくお願い致します
[700]LINK 04/04/26 23:32 Nl0N5FpsLTv
Alchol120%でイメージを分割するって手もありますよ。
プロテクトがDummy Fileでしたね。
Dummy Fileはダミーファイルで容量を大きくさせているって事だけですからそのダミーファイルを消去すれば大丈夫かと・・・
[701]SILVER 04/04/26 23:33 g2JWGFojMbo
私も最近挑戦しだしました。
DVD Shrink使うと圧縮できます。5Gが3Gちょいに圧縮できました。
まだ焼いてはいませんが、再生して見た感じ違和感なかったです。
あとクローンDVDだと焼けるらしいです。
ただプロテクトがかかったDVDは1.3.1でないとやけないとか・・・
不確かですいません。
[702]the702 04/04/26 23:49 Uslx4VpXLJ3
>LINKさん
嫌っている方もいるようですが頑張ってくださいp(*^-^*)q
[703]へな猪口 04/04/27 0:41 3u3XYWpEZHU
>>700 LINK さん ありがとうございます。

>Dummy Fileはダミーファイルで容量を大きくさせているって事だけですからそのダミーファイルを消去すれば大丈夫かと・・・
と記載されているのですが、そのやり方はどのようにすればいいのでしょうか?
私はAlchol120%を持っていないもので・・・


>>701 SILVER さん ありがとうございます。

私もDVD Shrink3.1で試してみたところ、OPEN DISKをクリックした後
何やら英語で
DVD Shink encauntered an error and cannot continue.
Invalid DVD navigation Structure.
と表示され次の段階に進まなくなってしまいます。
他にやり方などあるのでしょうか?

ご質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
[704]SILVER 04/04/27 0:57 g2JWGFojM/d
私が使っているのはDVDShrink3.1.7.6の日本語版です。

[705]ファ〜 04/04/27 1:11 iOfl6MplaTf
root5folder4がないからカル〇ットがバックアップできない・・・
だれか助けて
[706]へな猪口 04/04/27 1:35 3u3XYWpEZHU
>>704SILVERさん 度々ありがとうございます。
早速ダウンロードして試したのですが、
やはり
DVDshinkはエラーにより続行することが出来ません。
無効なDVDナビゲーションです。
と表示されてしまいます。

何か特別なやり方でもあるのでしょうか?
[707]the707 04/04/27 1:35 hERnYVpG0s.
>705
>>442
[708] 04/04/27 2:01 Vt8SzQvHUs.
>>699
たっち〜 の2層DVDソフトとかは、少々手間が掛かるけど、
取り敢えず『魔界天使ジブリール』に関しては
ダミーファイルを削除して焼くだけ。
ボリュームラベルしかチェックしてへんし。

それよりも StarForce をどうしたモンか…
[709]Phantom 04/04/27 2:22 vnJeXMqOthH
初めまして、Phantmというものです
Fa○eをバックアップしようと思い流れ着きました。

過去ログを読ませていただき無事バックアップすることができました〜。
かなり遅いですが参考までに環境を書かきます

OS:2000SP4
順読みツール:CloneCD4.3.2.2
順読みドライブ:PX-W5232TA
逆読みツール:Root4a
逆読みドライブ:PX-W5232TA
合成ツール:Root4a
書き込みツール:CloneCD4.3.2.2
ドライブをCRX185E1に変えて読み込み書き込みしましたが起動成功しました。
起動確認ドライブはPX-W5232TA・CRX185E1・SD-M1612・DRU-500Aです。

あとログを呼んでかんべ(最終版)を使用してみましたが
設定が非常に面白いですね〜
↑で旧バージョンの公開を控えますと言った矢先ですみませんが
もしよろしければかんべ(八版)をアップしてもらえないでしょうか?
[710]the710 04/04/27 2:42 Dc9FH8vHUKT
日本語読めないのかな?

それとも日本語理解できないチョソですか?
[711]Phantom 04/04/27 4:07 vnJeXMqOthH
すみません、日本語がおかしかったみたいです。
控えますと書いてあったので、もし機会があればアップして欲しいな〜
と思ったのですが
アップしないと受け取ったほうがよかったでしょうか?

あくまで
>もしよろしければ
程度なので無理にアップしてもらおうとは思ってませんので、あしからず〜。
[712]絶望のGMA-4020B 04/04/27 4:42 hAKtk8qV5Hw
流れを見ていてふと思ったのですが、
「かんべ最終版+パッチ」と「かんべ第8版」は何か違いがあるのですか?
設定画面を見ても違いが解らないのですが・・・
[713]たぶん55号 04/04/27 10:50 d2e44d84
>>640頂きました。
CDM2.69a試してみました。
イメージは問題なかったのですが、焼きは起動しませんでした。
他に試した方はどうでしたか?
[714]たぶん55号 04/04/27 11:01 d2e44d84
すいません
>イメージは問題なかったのですが、焼きは起動しませんでした。

イメージは問題なかったのですが、焼CDきは起動しませんでした。
に訂正です。
[715]the715 04/04/27 15:34 .CUWbSr1.nN
CDM2.69Alpha-ROM対応バージョンですか・・・
暇をみて、チャレンジしてみますね。
[716]LINK 04/04/27 15:46 3d720965
CDM2.69aは、ONEフルヴォイスverだけしか使えません
[717]LINK 04/04/27 15:47 3d720965
>>712
変わりませんよ
ただAlpha-ROMが対応しているかしていないかだけです。
[718]LINK 04/04/27 15:49 3d720965
私もStarForceが気になるのですよ〜
欲しいソフトに掛かっていないので未研究ですがw
[719]the715 04/04/27 16:43 .CUWbSr1.nN
>> 716
そうなんですか。
じゃあ、挑戦してもしょうがないですね(汗
[720]ファ〜 04/04/27 18:15 Y1Y9Rjq.EM2
>707
>>442
どうやって取るのでしょうか?
[721]くー 04/04/27 18:21 inRvFGpZFSU
>720ファ〜さん
http://siokara.dynup.net/sio001/sio/sa1315.rar
[722]絶望のGMA-4020B 04/04/27 19:14 hAKtk8qV5Hw
>>717
変わるのか変わらないのか良く解りませんが(汗)サンクスです。
第8版ではAlpha-ROMに対応してたけど、何かあって最終版ではその対応部分を封印し、
パッチをあてるとその封印が解除される、といった感じ・・・なのかな・・・
[723]ファ〜 04/04/27 19:25 723
>721 くーさん
親切にありがとうございます。
早速カル〇ットをバックアップしようとしたんですがうまくいきません・・・
ディスクを入れて範囲内検索を押しても
検出セクタが少ないです 範囲を変えて再検索してください
と出て先に進みません
クローンCDでイメージは作ってあるんですけど・・・
よろしければ使い方を教えてください。
[724]Phantom 04/04/27 19:34 vnJeXMqOthH
>>712
すみませんでした〜
「かんべ第8版」でないとAlphaの書き込みは
出来ないものだと勘違いしていました。

先ほどちゃんとした設定で「かんべ最終版+パッチ」で読み込み書き込みをした結果
ちゃんと起動しました〜、
Discの二重セクタ部分もきちんと再現できているみたいで
孫Discでも起動しました〜

絶望のGMA-4020Bさん、どうも有難うございました〜。
[725]くー 04/04/27 19:38 inRvFGpZFSU
>723ファ〜さん
範囲内検索の初期値が1000〜3000になっているので0000〜3000に変えてみて下さい。
そうすれば先に進みますよ。
[726]Phantom 04/04/27 19:44 vnJeXMqOthH
すみません途中で書き込みボタンを押してしまいました^^;
[717]LINK さん
[722]絶望のGMA-4020Bさん
有難うございました〜。

StarForce気になりますね〜
[727]LINK 04/04/27 19:52 Nl0N5FpsL2E
Canvas2にてスレと全く関係ないのですが、Canvas2をバックアップした人がいるので報告します。
12月22日エリスルートにて霧の音声が聞こえなくなると言う問題が発生しました。
同じ状況になった方いませんか?
[728]LINK 04/04/27 19:53 Nl0N5FpsL2E
追記
正規CDでも同じ問題が発生しています。
[729]しげ 04/04/27 19:55 mMDNZxt/403
>721くーさん 、>723ファ〜さん
横からすいません。
sa1315ファイル落としたんですけど、解凍しようとすると、
eoでは’ヘッダが壊れている’、RatUtyでは’正常に解凍できません’って
でます。
やりかたまずいのかなぁ?

もしよろしければ、アドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
[730]vertical 04/04/27 20:00 06jE81pXFx1
Star Forceは、○ちゃんねる掲示板では,お酒120%で、仮想化する必要が
あるらしいです。今週3days(Nail)を買うので、うわさによるとstar forceら
しいのでそのとき報告したいと思います。
[731]LINK 04/04/27 20:04 Nl0N5FpsL2E
>>730
読みは8倍だったか4倍がイイらしいですよ。
[732]LINK 04/04/27 20:06 Nl0N5FpsL2E
>>729
WinRARでもLhazでも解凍できますよ
落とした時にファイルが壊れているのではないですかね?
[733]ファ〜 04/04/27 20:09 Y1Y9Rjq.EM2
>725 くーさん
ありがとうございます。うまくいきました!
>729 しげさん
WinRARというツールを使えば大丈夫ですよ。僕はそれを使っているので
[734]LINK 04/04/27 20:12 Nl0N5FpsL2E
解凍ソフト eo version 1.5.2  
ではエラーが出ましたね。
WinRARかLhazでも使ってみてください。


[735]くー 04/04/27 20:29 inRvFGpZFSU
>729 しげさん

eoではエラーがでるのでWinRARなどがお勧めです。

>728 LINKさん
>Canvas2にてスレと全く関係ないのですが、Canvas2をバックアップした人がいるので報告します。
12月22日エリスルートにて霧の音声が聞こえなくなると言う問題が発生しました。

私は正規CD、バックアップCD共に正常に音声は再生されていました。
再インストールしてみては?

[736]the736 04/04/27 20:29 .CUWbSr1.nN
>>734
eoでは、エラーが出るでしょうね。公開されてからだいぶ経ちますし。
当方の環境でもrarファイルの場合はエラーが良く出ますし。

RARの解凍ルーチンを古いものを使用しているソフトだと、たぶんエラーが出たりします。
あとはリカバリレコードなどが埋め込んである書庫も、他のソフトで解凍するとエラーが出たりします。
書庫が壊れていたり、別種のファイルであったり偽装されていれば当然解凍は無理ですが。

以上は、すべて私の憶測です。失礼。
[737]しげ 04/04/27 20:38 mMDNZxt/403
たくさんの、親切な返信
ありがとうございます。
WinRARをダウンロードして、やってみたら一発
OKでした(ソフトによってはやっぱり
違うんですね)。

みなさんには感謝しております。
本当に、ありがとうございました。


[738]LINK 04/04/27 21:03 Nl0N5FpsL2E
くー様へ
再インストールも何度かしました。
差し使い無ければセーブデータを使ってみてください。
http://rjnn.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/Mo0069.lzh
セーブデータの2です。
[739]くー 04/04/27 23:14 inRvFGpZFSU
>LINKさんへ
LINKさんのセーブデータでは音声が再生出来ませんでした。
バックログ内では再生出来てました。
私の同じ場所のセーブデータです。よければお試し下さい。
http://siokara.dynup.net/sio001/sio/sa1621.zip
[740]LINK 04/04/27 23:54 Nl0N5FpsL2E
くー様ありがとうございます。
どうやら、セーブデータが異常があったらしいですね。
それと追記バットエンドルートですねこの辺w
[741]LINK 04/04/28 0:06 Nl0N5FpsL2E
CDic pro版買ったので動作報告
とにかく、時間かかり過ぎです。
3時間待っても74%くらいです。
物は良いか分かりませんが、時間掛かるのが傷ですねw
ドライブの温度が60度到達いたしました。
一応、ファンを起動させ熱を排出中ですが、然程変わりません。
むしろ、PCの周りが排出された空気で暑いです。
[742]the742 04/04/28 0:36 *yOWx3fhxhyu*KzPOzJvpVMc
>とにかく、時間かかり過ぎです。
>3時間待っても74%くらいです。
吸い出してるタイトルは何ですか?
参考までに教えてください。
[743]the742 04/04/28 0:39 *yOWx3fhxhyu*KzPOzJvpVMc
ところで速度優先にしてます?
[744]くー 04/04/28 0:45 inRvFGpZFSU
一応報告
CLANNAD買ってきました。
色々噂が飛びかっていましたがノンプロでした。
[745]へな猪口 04/04/28 1:38 jcFIOKryokG
>>699 >>703 >>706の ものです
みなさんの丁寧なご指摘ありがとうございます。
B'z Recoder5 などで Dummyfileを削って焼いてみたものの
できませんでした。

Dummyfileを削るソフトとコツなどあれば、ご教授願えませんでしょうか?

度々すれ違いですみません。
[746]the746 04/04/28 6:56 ruspZJp/aMF
豆か酒で往けたんじゃなかったっけ?
[747]たぶん55号 04/04/28 9:12 d2e44d84
>>716なるほど、じゃあ無理ですね。
[748]the748 04/04/28 16:59 hvGGCbp45uz
http://www.geocities.co.jp/Playtown/3401/
熱い戦いが展開中・・・
ぜひロックマンエグゼの攻略掲示板を見て欲しい。
[749]LINK 04/04/28 20:10 Nl0N5FpsL2E
>>742
Canvas2ですよ。
速度は何も弄っていませんでした。

>>745
削るソフトはありません
圧縮するだけです。

[750]LINK 04/04/28 20:10 Nl0N5FpsL2E
>>746
豆って無いでしたっけ
[751]LINK 04/04/28 20:12 Nl0N5FpsL2E
>>750
で、大幅な訂正
>豆って無いでしたっけ
豆って何でしたっけ?に訂正してください。
[752]the746 04/04/28 21:31 ruspZJp/aMF
豆=Jack (game jack)
[753]LINK 04/04/28 23:50 Nl0N5FpsL2E
なるほどね
狼じゃないのか?
2chは狼だったぞ
[754]the742 04/04/28 23:53 *yOWx3fhxhyu*KzPOzJvpVmE
>>749
あれは確かデフォルトで精度優先になっていませんでした?
速度優先にすると単純計算で3分の1になると思いますよ。
一度お試しあれ。
[755]LINK 04/04/29 0:30 Nl0N5FpsL2E
>>754
分かりました
今度Alpha-ROMが掛かっていたソフトに試します。
[756]SILVER 04/04/29 1:41 g2JWGFojM9Z
DC2000をCloneDVDに使っていたのですが使用期限内にもかかわらず「試用期間は終わりました」と拒否られました。
CloneCDの4.2.0.2にも使っているのですがこちらは問題なく動きます。
CDの4202が正常に動いているので設定が間違っているわけではないようですが・・・
解決策をご存知の方、ぜひご教授いただきたいです。
[757]the757 04/04/29 4:47 x/gpK7p9Y6Z
>>SILVERさん
まだ起きているかい?
[758]the757 04/04/29 5:25 x/gpK7p9Y6Z
すまん、俺もう寝るわ。
きっと他の方が解決してくれるよ・・・
[759]SILVER 04/04/29 19:20 e72KcltY8ZW
DC2000に問題は残りますがkeygen発見しとりあえず問題は解決しました。
お騒がせしました…
[760]the760 04/04/29 20:22 .CUWbSr1.nN
>>759 SILVER氏へ
keygenは使わないほうがいいですよ。
噂なんで、信憑性はわかりませんが
keygenで作成したkeyだと、書き込み時に生焼け(?)CDができあがるそうです
(過去ログのどこかより
[761]LINK 04/04/29 20:42 Nl0N5FpsLzF
それは、私が書いた物ですね
焼きこむとデータの書き込まれていないCDが出来ます。
そのCDは使い物になりません。
私が、試して確認しましたから間違いありません。
[762]SILVER 04/04/29 22:50 g2JWGFojMyW
生焼けになるとPCやプレイヤーでは再生はできないのでしょうか?
[763]SILVER 04/04/29 23:16 g2JWGFojMyW
二枚ほどCloneDVDで焼いたのですがどちらもPCで動作しました。
[764]the760 04/04/29 23:31 .CUWbSr1.nN
>>762
読み込むことができませんので、無理でしょうね。

>>763
良かったですね(^^
運が良かったんでしょうか・・・?(笑

そうなると、LINK氏の例はどうなんでしょう?
同じKeygenでも、生成されたキーには毎回あたりはずれでもあるんでしょうかね・・・(Clone側でチェックが甘いkeyとか)
それとも、CloneDVDはkeygenでも平気とか・・・?(^^;
たまたまそのメディアが不良品だった、通常の焼き(読み)ミス(設定も含めて)、・・・CloneCDのバグ??
なども考えられなくはないのですが・・・。
[765]the765 04/04/29 23:55 Uslx4VpXLJ3
>CloneDVD keygen
俺は焼けた。使うkeygenが悪いんだろう。
[766]the760 04/04/30 0:25 .CUWbSr1.nN
やっぱり、モノによって質が違うんですかね・・・・。
(スレの趣旨から外れてしまいまして、すみません)
[767]SILVER 04/04/30 0:34 g2JWGFojMyW
スレ違いにもかかわらず、ありがとうございました。
横道にずれたことをお詫びします、すいませんでした。
[768]SHIGURE 04/04/30 18:31 jUldVJpKJdd
初めて質問させていただきます。
どなたかroot5 folder4aをどこで入手できるか教えていただけませんか?
[769]SHIGURE 04/04/30 18:40 jUldVJpKJdd
すいません。
間違えました。正確には、
√4αでした。本当にすみません。
[770]the770 04/04/30 19:41 .CUWbSr1.nN
>>769
このスレの過去ログを漁ってみてください。
運が良ければ、まだうpされたままになっていて、入手できるかもしれません。
(あとは2chなどで探してみてはどうでしょうか。探すのはかなり骨が折れると思いますが)

再配布・転載・二次配布は作者の強い希望により自粛されておられるようです(持ってる方は
[771]the770 04/04/30 19:44 .CUWbSr1.nN
>>769 SHIGURE氏へ

追記:
某P2P共有ソフトなどで、流れている可能性が(すごく微小な可能性ですが)あります。
[772]the772 04/04/30 20:29 XBkTOzq.EbH
カルテットってどうっすか?
僕は失敗・・・・(´・ω・`)
[773]HIMURA 04/04/30 21:09 xufPZZrSGu0
root5folder4は、GSA-4040Bで使えないんでしょうか?
ドライブの部分に何も表示されません。
[774]zero 04/04/30 21:17 nanasisan
root5folder4の入ってるフォルダー内にwinaspi32.dll入れなさい
[775]the775 04/04/30 21:22 Uslx4VpXLJ3
なぜみなさん√の同一フォルダにいれるのですか?
[776]LINK 04/04/30 21:38 XaUeJTpU3KX
ドライブを認証するために必要だからですよ
[777]the777 04/04/30 21:45 *7*7*7*
root5folder4うp希望
カルテッドをやろうとして失敗。
C2は成功
(´・ω・`)・・・
[778]the777 04/04/30 22:22 XBkTOzq.EbH
スレない検索したらありました、どうも
しかしカルテットができず・・・
なんでだろうε=ε=ε=゚・(つД`)・゚。
[779]the775 04/04/30 22:37 Uslx4VpXLJ3
>LINKさん
すみません、言葉足らずでした。それはわかるのですが、なぜ
C:\WINDOWS\system32\にいれないのですか?
[780]SHIGURE 04/04/30 22:50 jUldVJpsLSL
頑張って探してみます。
[781]the781 04/04/30 22:52 .CUWbSr1.nN
システムフォルダ等に入れてしまうと、他のライティングソフトなどに影響が出たりするからではないでしょうか?

それと、√の場合は同じフォルダにASPIがないとドライブが認識されないようになってるようですが・・・

(間違っていたらすみません)
[782]the775 04/04/30 22:59 Uslx4VpXLJ3
>the781さん
√で認識できない場合は他のライティングソフトも認識しないことがありました。
(私の場合CloneCD)もともとドライブを認識させるための物なので。
また、システムフォルダにASPIを入れても√はドライブを認識しました。
[783]the783 04/04/30 23:13 kmC2ebqCigX
>>the777
差分を出すところで止まってるのか
イメージできるところで止まってるのか
なにが出来ないのか解りません

ちなみに数字は
0000-1567
1104-1711
1104-LASTです。



[784]the783 04/04/30 23:18 kmC2ebqCigX
だれかテンプレみたいなもの作ってはどうでしょうか?
【version】 √3a・√4a・root5folder4
【ドライブ】
【A S P I】 Nero・Force・Adaptec
【イメージ起動】 可・不可
Alpha-ROM ver2.0 の場合は
0000--A--????
????--B------????
????--C----------Lastの数字

みたいなの
[785]the785 04/04/30 23:41 .CUWbSr1.nN
>>783

それいいですね。

・ASPIをどこに入れたか(入れてあるか)
・どのAPSI(ファイル名まできっちり)を使っているか
・Versionには、対応Alpha-ROMバージョンも書き加えるとか
・読み書きしたいソフト(ゲーム?)とディスク何枚目なのか
・2.0や1.2の区別なく、2重化(3重化)されている場所(セクタ範囲)もそのように記されているといいですね。(個別に設定できますし)

という情報も加えるとさらによいかと。
[786]the785 04/04/30 23:43 .CUWbSr1.nN
>>785

ついでにいうと、使用したライティングソフト(読みと書き)も記述するとなお良いですね
[787]the777 04/04/30 23:43 XBkTOzq.EbH
0000-1567
1104-1711
1104-LASTです。

これをどうするのでしょうか?
僕はTOSHIBASD-M1702で設定がデフォルト設定のままやっています。
[788]the785 04/05/01 0:00 .CUWbSr1.nN
*****以下はテンプレートです。書いてある内容はかなり適当です。
*****誤って試さないように(笑

[Target]:Canvas2 (Disk2)
[Alpha-ROM Version]:2.0
[使用ドライブ(読み)]:GCC 4203B(ATAPI・内蔵)
[使用ドライブ(書き)]:Sony 3456 (USB・外付け)
[img読み出しソフト]:CloneCD4202 体験版
[img書き込みソフト]:CDManipulator 2.70
[使用ASPI]:(Nero)winaspi32.dll @同フォルダ
[img補修ツール]:√4floder3
[補修範囲]:A ???〜????
B ????〜??????
C ??????〜?????????
[仮想イメージによる起動]: 可

*****こんな感じでどうですか? 足りない部分、余計な部分があったら適宜修正を!!
(使うかどうかは知りませんが。)
[789]the785 04/05/01 0:03 .CUWbSr1.nN
>>788に追記。

[OS]WinXPSP1a適用(or Win2000SP4適用、or WinME or Win98...など)
[790]vertical 04/05/01 10:39 06jE81pXFx1
プロテクト報告 3days 光源氏の恋人disc1はAlpha-ROM ver1.2でした。root4
で普通に仮想化可能でした。個人的にはStar Forceであるといううわさで買っ
たのに残念です。
[791]SHIGURE 04/05/01 18:47 HvA6kspw4lG
過去ログを見ても分からなかったので質問させていただきます。
√4aで逆読みイメージはできるんですが、
それをCDに書き込むと認証ができません。
ちなみにそのイメージをDAEMONで使うと正常に認証されました。
初心者なので原因がさっぱり分かりません。
ゲーム名はF*teでドライブはHL-DT-ST DVDRAM GSA-4040Bです。
どなたか原因が分かりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
[792]the792 04/05/01 19:37 N.p6QJpJnEi
>shigure
過去スレ読んでねぇな?
アルパロムを日立LGのドライブで焼くなw
[793]LINK 04/05/01 19:40 Nl0N5FpsLUI
LG社は使ってもイメージすら出来ないぞ
俺のGCC-4480BはOKだったけどな。
GSA-4081Bは、イメージも出来なかった。
他のドライブで読んでもNGの場合イメージごとCDに書け
[794]くー 04/05/01 19:43 inRvFGpZFSU
root6出てました。
ttp://siokara.dynup.net/sio001a/src/sa0029.jpg
[795]Route21 04/05/01 20:14 GiOiRntixfq
過去ログの方を拝見させて戴いたのですが、特別記載がありませんでいたので、一つ質問させて戴きます。
Alpha−DVDのことなのですが、イメージ化の方法がありましたら、お教え戴けると有り難いです。
[796]SHIGURE 04/05/01 20:36 HvA6kspw4lG
ありがとうございました。ドライブ買うお金はないので、諦めます。
[797]暇人 04/05/01 20:49 *Y5Btt/QHYfr*KzPOzJvpV/6
ものは何?
「あいかぎ」なら3種類、「マブラヴ」なら2種類知ってる。

AiKeyImg, CDic, root6 このへんかな。

違っていたら修正たのむ。
[798]Route21 04/05/01 20:59 E.WxiYpmkvK
「マブラヴ」の方です。
[799]暇人 04/05/01 21:05 *Y5Btt/QHYfr*KzPOzJvpV/6
フリーで root6, シェアウェアで CDic Pro

root6は >794 にあるみたいね。
[800]the800 04/05/01 21:10 .CUWbSr1.nN
>>794 くー氏

ありがたく頂きます。
といっても、Alpha-ROMのDVDは今のところ予定もないのだけど。
せっかくですし
[801]the801 04/05/01 21:22 pwzNnYpqCgW
DVDのダミーカットってどうやるんですか?
普通にダミーファイルをなくしただけだと起動しない。
ソフトは大番長です。
[802]尋ね人 04/05/01 21:42 fCCI1ip6n5m
どこかでroot5は手に入らないでしょうか?
いろいろ探したんですが見つからない・・・(´・ω・`)ショボーン
[803]Route21 04/05/01 22:05 CJBNTDqQehK
>>794
どの様にして落とせばよいのでしょうか?
なんか普通にjpgファイルでしたが。
[804]くー 04/05/01 23:37 inRvFGpZFSU
>802尋ね人さん
javascript:P("","721") にあります。

>803Route21さん
偽装してあるので、うめーこのみかん というツールでファイルを抽出すればOKです。
[805]804 04/05/01 23:37 Nl0N5FpsLb8
>>802
ttp://siokara.dynup.net/sio001/sio/
のどこかにある。F3.1と3.2があった。
[806]くー 04/05/01 23:41 inRvFGpZFSU
>804の訂正
>javascript:P("","721") にあります。を下記に訂正。
スレ内721にあります。
お見苦しくてスミマセン。
[807]mint 04/05/02 1:41 cFnywOpG00w
794>くー様

偽装を解除したのをUpして頂けませんか?
我儘ですみません。
[808]BUZZ 04/05/02 1:59 mzPKABpeY29
みかん使ってるのに偽装解除できない…
なぜだろう
[809]the792 04/05/02 2:01 N.p6QJpJnEi
>>807
ゞ( ̄д ̄;)オイオイ・・・ 二次配布禁止だ
[810]the792 04/05/02 2:01 N.p6QJpJnEi
>>807
ゞ( ̄д ̄;)オイオイ・・・ 二次配布禁止だ
[811]the792 04/05/02 2:04 N.p6QJpJnEi
連スレすまん
[812]the792 04/05/02 2:05 N.p6QJpJnEi
バージョン違いでは?

漏れ=011
[813]くー 04/05/02 2:11 inRvFGpZFSU
>807mintさん
みかんを使えば大丈夫ですよ。
[814]BUZZ 04/05/02 2:14 mzPKABpeY29
the792さん
 スレありがとうございます

 自分も0.11です…
[815]mint 04/05/02 2:30 cFnywOpG00w
813>くー様
みかんがありません(T_T)
[816]Route21 04/05/02 2:32 CCTqAOqaSO9
>804 くー様
私も同じく「うめ〜このみかん」が見つかりません。
色々探してみたのですが…。
他のソフトで試してみたところ、偽装形式が不明とでました。
お手数をお掛けしますが、偽装をといた状態でアップして戴けないでしょうか?
[817]BUZZ 04/05/02 2:35 mzPKABpeY29
>807mintさん
 hpなくなってますからぐぐってもないですよ〜
 650にヒントが…
[818]うわらば 04/05/02 2:42 Ar1C5Jq6MAq
 はじめまして。うわらばと名乗っております。
 早速本題なのですが、みかんについては『偽装解除 うめ〜この・・・・』
で見つけたのですが、もうひとつが見つかりません。厨な質問なのは重々承知しておりますが
どうか御教授いただけないでしょうか。
[819]Route21 04/05/02 2:42 CCTqAOqaSO9
>804 BUZZ様
一応、そちらのホームページに行ってみましたが、落とすことが出来ないようです。
他にどこか有りましたか?
[820]BUZZ 04/05/02 2:48 mzPKABpeY29
>Route21様
今確認したところ落とせるようです
ただ少し重いですが
[821]the792 04/05/02 2:55 N.p6QJpJnEi
漏れさっき探したけどあったぞ
普通に落とせた

>>814
解凍できた?
[822]BUZZ 04/05/02 2:59 mzPKABpeY29
>the792様
未対応とつれない反応されてしまいます


>うわらば様
646を見ているとは思いますが、特にヒント2に注意しましょう
漢字に何か意味があると思います(極と窓)
[823]mint 04/05/02 3:07 cFnywOpG00w
みかんは落とせましたが、「未対応」と表示されてしまいます。

どうしたらいいのですか?
[824]the792 04/05/02 3:10 N.p6QJpJnEi
>>822,823
www.ugtool.com/toolsearch/yomi.cgi?page=6&mode=kt&kt=03_02&sort=
ここ行ってみ
[825]the792 04/05/02 3:13 N.p6QJpJnEi
漏れのみかんはこのみかんw
[826]mint 04/05/02 3:19 cFnywOpG00w
[824]the792
ここで「みかん」を落としましたが、その先が解りません。
どうすればいいのですか?
[827]ウルス 04/05/02 3:54 P4Nfhdrmzzg
初めまして、ウルスというものです。
Alpha-Romを突破したいのですが、root4aとroot5?
をどなたかうpしていただけないでしょうか?
困ってます・・・
[828]くー 04/05/02 4:03 inRvFGpZFSU
>826mintさん
みかんを起動して、開くを選択し落としたJPEGを選んで、抽出する。
このとき保存するファイル名を変更しておく事。
そうしないと保存出来ないよ。

>827ウルスさん
>101 721 にあります。
過去ログも見て下さいね。
[829]ウルス 04/05/02 4:23 P4Nfhdrmzzg
>くー様
ありがとうございます!助かりました!
過去ログ見たつもりだったんですが、気づきませんで…
本当に失礼いたしました…
[830]ウルス 04/05/02 4:58 P4Nfhdrmzzg
またですいませんが、CloneCD4の体験版を昔使ったことがあった
んですが当然ですが期限がきれていました…。
過去ログを見たらレジストリ情報を探し出して消去してくれる
C4CUというのがあるとわかったのですが取れませんでした…
どこにあるかお教えいただけないでしょうか?
[831]尋ね人 04/05/02 5:16 4UGLx.w6wWc
804さん、くーさんレスありがとうございます。
早速、721からDLしてLhacaデラックス版で解凍したんですが
解凍したファイルに何も入っていません。
なぜでしょうか??(^^;
すみませんが教えてください。<(_ _)>
[832]尋ね人 04/05/02 5:57 4UGLx.w6wWc
すみません、解決しました。
過去ログを読んだらWinRARがいいようですね。
WinRARはシェアソフトだったので敬遠したんですが
40日間無料で試せるので使ってみたところ正常に解凍
できました。
root5とroot6を手に入れられてすごくハッピーです。^^
色々とありがとうございました。<(_ _)>
[833]the833 04/05/02 6:11 .CUWbSr1.nN
>>830 ウルス氏

それも過去ログに既出。ちなみにGoogle検索で配布サイト(英語)がTOPに出るはず。
[834]尋ね人 04/05/02 6:33 4UGLx.w6wWc
>>830 ウルスさんへ

ttp://www.geocities.com/c4cu_m1/C4CU.zip
[835]N.K. 04/05/02 7:38 z9QUZSpcKNH
例のTOOL 2つ
入手したのはいいが
窓が極められない。
うーん、どーしたもんか。
√6への道は遠い。
とほほ。
[836]mint 04/05/02 7:51 cFnywOpG00w
[828]くー 様
「極窓」でJPEGに変換して「うめーこのみかん」で開くと「未対応」と出ます。

くー様、方法を教えて下さい。
[837]ウルス 04/05/02 8:57 qDjr1UpWHq/
>the833様
>尋ね人様
googleで検索したらありました、無事とれました。
ありがとうございました!
それとつまらないことを聞いてしまってすいませんでした…
すいませんばかりですが…
以後気をつけたいと思います。

[838]the833 04/05/02 9:02 sZ2uj5r1.nN
オレは別に、くー氏じゃあないけどね。

>>835N.K.氏と>>836mint氏へ
>「極窓」でJPEGに変換して「うめーこのみかん」で開くと「未対応」と出ます。
違うだろ。
DLするものはjpegだろ?(画像表示→名前を付けて保存だとまったく別物のただの画像になっちまう。)
うまくDLできなければ(画像が表示されるだけの場合)、Irvineでも使え。
今回は極窓で変換する必要はない、偽装(埋め込み)形式を調べるだけ。
すると、「みかん」っていう判定結果がでるから、みかんで抽出する。

>>836 mint氏へ
http://www.ugtool.com/で、最終版のみかんをゲットして来なさい。
[839]the839 04/05/02 9:22 sZ2uj5r1.nN
まだまだ厨なオレが言うのも、なんだかな〜って気がするが。

これを機に、WebブラウザとWeb検索エンジンと極窓や偽装ファイル扱い方くらい覚えろといいたい。
それから、過去ログを一度きちんと読む癖をつけて欲しい。
どんなに古い記事で読むのが面倒くさくても、重要なことがたくさん書いてあったりするし。
(情報以外にも、スレの趣旨とか)
じゃないと、既出の記事を何度も説明しなきゃならないし、手間が掛かる上に、
無駄にログが進んでしまって「無駄に冗長」になってしまう。

ここの住人はわりと親切な方々ばかりだからきちんと答えてくれるけれど、
他の掲示板に行ってみろ。放置されるか叩かれるかのどっちかだ。

それと、過去ログをざっと読み返してみると、
だんだん「ツール下さい」とか「偽装解除の仕方がわからん」とかそんなんばっかりになってきてる。(√とかはしょうがないが・・・)
偽装されたファイルのうpは、メジャーなやつはたいてい極窓で判別できるし、専用ツールもすぐ手に入る。
わかりにくければ、わかりやすいヒントをくれればいいわけで。
そもそも”偽装”って、「偽装」するためにあるんだよな・・・(笑
どうやって偽装してあるかを公表しちまったらまったく「偽装」にならないし。

こんなんでいいのか・・・このスレは・・・。
長々と書き込んでスマソ・・・。(あと、連続レス)
[840]N.K. 04/05/02 9:57 4JPB4.x49./
>the833 氏
ついにROOT6 GET!!
おかげさまで助かりました。
JPEGのDOWNのやり方が悪いのでは?と
薄々は感じていたが、全くその通りで
後は何事も無くという感じでした。
スマソ。

>the839 氏
ご指摘の点は御尤も。
書きこは最終手段の予定でしたが、
ほんとに手詰まりで、ここの過去ログやら他のサイトの読んだり、
偽装解除ツールも色々試してみたのですが(見落としてたんだなぁ、どっか。)
眠気と気力の消耗に負けました。
ちなみに偽装Fileの事についても最近知った次第。こんな事も出来るのかと
感心してしまいました。
よりいっそうの精進が必要と分かった次第です。
ご迷惑お掛けしました。
[841]the839 04/05/02 10:32 sZ2uj5r1.nN

ええと・・・その、特定の誰かを責めたりしてるわけじゃなくて・・・(^^;
ある意味、オレの中の脳内マナー(?激藁)を書いてみただけですので(ハタ迷惑な・・・

あまりお気になさらずに・・・

GETおめでとうございます(?)
その調子でAlpha-ROMもがんばって克服してください。
[842]the839 04/05/02 11:00 sZ2uj5r1.nN
冷静になってよくよく考えてみると、今までのオレの書き込みって荒らしみたいじゃないですか・・・・恥ずかしい
鬱だ・・・。逝ってきます
[843]A/F 04/05/02 12:25 Cz3gF0p.Fta
the839さんの気持ちで正解だと思うよ。
偽装解除の仕方は明らかにスレ違いだし。
アルファを突破したいって思って行動するならそのために必要なスキルくらいは
自分で身に着けてから出直して来いといわれてもしゃあない。

自分に知識がない→人に質問する
ちょっと躓く→人に質問する

は明らかにおかしい構図。
見知らぬ人に質問することを恥と思わない人が多すぎかと。
正しくは

自分に知識がない→わからない範囲を調べる
正しい結果がでない→既出でないか調べて自分の試した方法を詳細に説明して意見を求める

が良いんじゃない?
これも特定個人宛ではないので誤解のないよう。
雑談失礼。親切丁寧に情報を下さるこの板住人の好意には感謝してます。
その好意に甘える連中が多少増えてきたようなので迷惑かけました。
こっちの認識ではここは間違っても「厨の駆け込み寺」ではない。
そう思ってますので。
[844]the792 04/05/02 13:40 UBA6/5pJnEi
うむ、プロテクトを解除するのが普通のものと違うプロテクトの中で、
アルパが取り上げられているが、せいぜいsafeの2くらいは自力(ツールを使うにしても)
でやれなければいけないだろう。実際焼けるかどうかでなく、
やり方を知っていること、ドライブがあれば焼ける状態にあるってことだが。
そうすれば、模範解答集があるのに同じ答えを聞く愚は犯さんだろう。

過去ログを読め!=全部に目を通すんでなく少しでも関係がありそうな方法を試行しろってことだ。
ぐぐれ!=検索サイトで検索して5、6を見るんでなく、ありそうなところの判断がつかないなら片っ端から探せってことだ。

言い方は少しきついかもしれんが、言ってることがきついと思うなら
製品を買ってメーカーに貢献しなさいな。
それと、製品を持っていない状態でその製品のプロテクトを解除しているとヤヴァイYO?

金を惜しむなら手間と苦労をおしむなよ・・・
[845]N.K. 04/05/02 14:29 r3YEI3pvG9t
>A/F 氏、the792 氏
仮に、自分に当てられた物ではないにせよ、
辛口なるご意見、恐縮です。
the839氏のコメントもそうですが、
お二人の意見もまた、まことに御尤も。
返す言葉も無く、ただ自分のスキルの無さを恥じるばかりです。
これまで、この手の書き込みは、私自身避けて来ました。
それはやはり、"自分で調査、解決しよう"と
出来るだけ努めて来たからです。調べれば分かるんですよね。
当たり前なんですが。ただ、今回その努力が不足していたため
皆さんの手を煩わせる結果となってしまいました。
ただ、御教示くださったこと、これは本当に感謝しております。
"あー、なんだ、これだけの事だったんだ"と
後になってしまえばこんな軽口が叩けるような事でも、
手詰まり感MAXの時はなかなか先に進めず前が見えぬものです。
この場をお借りしてお詫びと、感謝の気持ちを再度述べさせて頂きました。
失礼致します。
[846]A/F 04/05/02 15:09 Cz3gF0p.Fta
>N.K.氏
いや、氏の仰るように自己解決を認識している人は
書き込みの端々からその努力の痕跡が見れるのでお詫びとかはもう
私個人が被害をこうむったわけではないです。

私もずいぶんと前、SD2.8登場直後、
苦戦して助言をもらったりしてたクチなんでw

ただ、どうしても不特定多数の人に温情をかけると
自分で何一つ行動を起こさずに自分も助けてもらえると勘違いした連中が殺到してきて
粘り強く対応する人も対応しきれなくなって過疎化。
というケースは多々あったので口調が厳しすぎたかもしれません。
後はもうthe792氏の言葉が全てを語ってくれてますのでまた閲覧しながら
情報に肖らせて貰います。
[847]みー 04/05/02 15:33 PMlaXGpsLb8
>>「くー 」=教えたい君 ウザイ! 氏ね 禿げ 逝ってヨシ!
[848]the833&the839 04/05/02 16:16 sZ2uj5r1.nN
誰だって、気づかなかったりするから訊く。
他人から訊いて初めてわかることだってたくさんある。
オレだってたくさん助言してもらったクチだし。(初めはただ聞くだけだった。もちろん過去ログくらいは読んだが)
ここで過ちを犯したやつはきっと次回からは同じ愚行はしないはずだ。(よっぽど鈍くなければだが)
助言を請うのは重要だし、それがあってこそスレが成り立つ。
A/F氏の言うとおり、N.K.氏はきっと苦労してからこの掲示板に書き込んだんだなってのがすごくわかる。
(なので、オレのヒドイ科白のせいでそんなに恐縮されたらとても困る・・・)
(たぶん、オレよりもあなた方のほうがよっぽど苦労していろいろ試してて、モノも知っていると思うし)
今までの書き込みと一見反対のことを書き込んでいるように見えるかもしれないけれど・・・

すみません・・・実を言うとsafediskはほとんどわかりません(笑
まあ、safediskについては誤魔化しつつ解説されているサイトがたくさんありますからおおまかなことはわかりますがね

それから、特定の人だけに回答を求めるのはやめて下さい。
→他の人が書き込みにくくなる≒スレが停滞する・・・から。
ちなみに今まで書いてきたことは、どこの掲示板でも一緒だと思う。

最後に、くー氏へ。あなたは何も悪くはないと思う。
(上記の方々のHNなどが間違ってたりしてたらすみません)
やばい・・・また長いうえに内容的にも無駄な書き込みになってしまいました・・・スマソ。
[849]Kazu 04/05/02 16:47 MglGtjpXJc5
>>848
ごくろうさまww
[850]くー 04/05/02 17:01 Xb48K1pZFSU
>847 みー氏へ
確かに教えたい君になっていた様です。これからは自重します。

>848 the833&the839氏へ
擁護してくださってありがとうございます。

聞かれたら答える=教えたい君
親切とおせっかいはちがうのですね。鬱だ・・・
[851]zero 04/05/02 17:20 4LqOvAsmk8N
>>850
くー氏へ 情報かなり役立っています。ここの板に来ている人達は、
少なくとも、目的は、同じだと思います。
目的が同じ仲間たちのレベルうpは、良いことだと思います。
これからもよろしくお願いします。
[852]HIMURA 04/05/02 18:24 x1jQNup.FMT
zero氏へ
その通りだと思います。切磋琢磨しないと虎(○ねえではない)に
なっちゃいますしね…
あと、この間はありがとうございました。GSA-4040Bでカル○ット
のバックアップとイメージ化成功しました。もっともバックアップ
CDのほうはドライブ代えないと使えませんが…
mii使っているのにそれに気づかなかった自分が恥ずかしかったです。

[853]the852 04/05/02 18:43 nl9nfcq.EbH
カルテットのバックアップをとろうと思うのだが「かんべ」での設定希望
でふぉだとできない・・・。
ちなみにパッチあててみましたverを使用してます。

ザ掲示板 > 過去ログ > ハック・クラック初級 > Alpha-ROM