本文へジャンプ

日経ものづくりメール配信サービスに登録する

雑誌ブログ

「今必要なことは技術を捨てないこと」

2007/09/19 12:05


 日本の大手重工メーカーA社が,ある基本的な製造技術を捨てた。コスト削減を目的とするリストラの一環だった。A社にとっては「枯れた技術」であり,もはやその製造技術を使って自社で内製する必要はなく,中国メーカーから安く買えばよいという判断だった。

 ところが,この中国メーカーからのOEM調達はうまくいかなかった。その中国メーカーでは品質のバラつきを抑えることができなかったからだ。A社が中国メーカーの現場に入り,何度もしつこく技術やノウハウを教えるのだが,その直後には品質が良くなっても一時的で,すぐにまた下がるという繰り返しだった。得られるはずのコストメリットが,品質の確保で消えていく。

 しばらくして,好景気に後押しされてA社にも受注が増えてきた。良い機会だと考えたA社は,中国メーカーからのOEM調達をやめ,再度内製に切り替えることにした。ところが,それができなかった。

 A社にとっては目をつぶっていてもできるほどの基本的な製造技術のはずが,わずか5年のブランクがあっただけで,競争力のある製品を造れなくなってしまったというのだ。現在,A社はこの製造技術を再び自分のものとしようと懸命に学んでいる──。

 以上はあるコンサルタントに取材した内容だ。日本メーカーの多くが目先の低コストに目を奪われて,簡単に内製技術を捨ててしまう状況を嘆いている。

 「今は苦しいかもしれないが,もう少し我慢して耐えろと言いたい。中国の製造業の発展は著しいが,本当にこのまま問題なく発展していくのか。中国の人件費は上がっているし,品質の問題はそこここで出ている。しばらくしたら,また日本メーカーにチャンスがめぐってくる。そのときに技術を捨ててしまっていたら,せっかくのチャンスを逸してしまう」。

 このコンサルタントの主張が,すべての業種に当てはまるかどうかは分からない。だが,あまりものコスト重視の流れの中で,実は多くの日本メーカーがA社と同じミスを犯しがちではないかとも思う。杞憂であることを祈りたい。

この記事に関連するページ

by Annex記事評価・コメント

記事評価
とても参考になった 147
まあ参考になった 21
ならなかった 4
 投票総数:172
ノートを書く

投稿にはAnnexでニックネームなどの簡単な設定が必要です。
ログイン/新規登録 (Annexとは?

タイトル

コメント本文

ヘルプ

この記事へのコメント
    編集部への連絡

    記事中に誤りを見つけたなど,編集部へのご連絡にはこちらの入力画面をお使いください。

    雑誌購読のご案内

    日経ものづくり

    毎月1日発行
    年間購読料(税込み)
    1年(12冊):12,000円
    3年(36冊):26,000円
    一部売価格(税込み): 1,400円

    定期購読のお申し込み
    最新号を1部買う

    定期購読キャンペーンのお知らせ

    日経ものづくり定期購読キャンペーン

    定期購読者限定サービス

    定期購読者限定サービス

    複数キーワードの条件 AND OR

    検索対象の期間(発行日、公開日)
    月から
    月まで

    ● 本誌記事を全文検索で探すことができます。
    ● 探した結果は,本誌記事とほぼ同じ体裁のPDFファイルとしてダウンロードできます。
    ● 1カ月あたり20ページ分までのダウンロードは定期購読者なら無料です。
    アーカイブサービスとは



    編集部が選ぶ注目トピックス

    • 製造業のBOM入門 増補版

      売れる製品を売れるタイミングでマーケットに投入する方法とは……。圧倒的な競争力を付ける秘策とは……。21世紀型ものづくりに必須とされるBOM(部品表)の教本

    • セミナー:今、技術者に求められている製品安全

      近年,製品事故が相次いだことから,消費者の製品安全に対する意識が高まっています。また,こうした消費者意識の高まりを受けて,製品安全行政も強化される傾向にあります。そのような状況下,実際に製品を開発する技術者には何が求められており,何に取り組むべきなのかを明らかにしていきます。

      日時:2007年10月29日(月)
      会場:東京コンファレンスセンター 品川
      主催:日経ものづくり

    • ものづくりの教科書 再入門・材料力学 基礎編

      基礎編では,梁の問題を中心に材料力学の基本を学ぶ。例えば,梁のたわみでは微分方程式と「面積モーメント法」による解法を併せて紹介したり,図心ではイラストで説明したりと,読者の理解が深まるよう丁寧に解説した。

    • ものづくりの教科書 再入門・材料力学 応用編

      応用編では,材料力学を「武器」とする上では避けて通れない応力やひずみの座標変換などを取り挙げながら,弾性学や塑性力学,有限要素法といった材料力学の次のステップへの「布石」となることを狙った。

    • ものづくりの教科書 再入門・材料力学 実践編

      実践編では,実際の機械の設計現場で遭遇する問題に対し,解決能力を養う。例えば厚肉円筒の問題では,著者が実際に企業から相談を受けた内容を基に,例題や演習問題を構成するなど,現場ですぐに役立つ内容を豊富に盛り込んだ。

    コラム一覧最新Tech-On!コラム