Back Number
2007年の一覧
2006年の一覧
2005年の一覧
2004年の一覧
2003年の一覧
2002年の一覧
2001年の一覧
2000年の一覧
1999年の一覧
1998年の一覧
1997年の一覧
1996年の一覧
07.10.15号
07.11月号
07.10月号
Vol.11
書籍案内
プレジデント2007.10.15号は
9月22日(土)発売!
マネジメント
営業・マーケティング
自己啓発・人間関係
IT
文化・社会
政治・経済
ピープル
FROM FORTUNE
職場の心理学
ビジネススクール流知的武装講座
ハーバード式仕事の道具箱
会社と自分の環境学
人に教えたくない店
プレジデント言行録
コラム「aiai 今週の喜℃"愛"樂」
編集室より
〜editor's letter
Archive
FORTUNE誌ダイジェスト
メールサービス
予約購読のお申し込み
バックナンバー一覧
■ 竹中平蔵大臣の「構造改革」日記
仕事に役立つ好評連載
2004年12.13号
第32回
最終回
これでも「郵政民営化」に
反対しますか
経済財政政策・ 郵政民営化担当大臣
竹中平蔵
= 談
たけなか・へいぞう●1951年、和歌山県生まれ。73年、一橋大学経済学部卒業。大阪大学助教授、ハーバード大学客員准教授、米国国際経済研究所客員フェローなどを経て、慶應義塾大学総合政策学部教授に。2001年4月26日より、経済財政政策担当大臣に就任。02年9月の内閣改造で金融担当大臣を兼務。04年7月、参議院議員に当選。9月の内閣改造で現職に。
岡倉禎志
= 撮影
反対論に立ち向かうこれだけの論拠
これでも「郵政民営化」に 反対しますか
このたび、郵政民営化担当大臣を兼任することになった。郵政民営化についての議論は出尽くした感もあり、さまざまな意見が飛び交っている。中には、それが国民にとってそれほど重大事なのかという意見もある。
ある新聞社のアンケート調査では、「あなたは次の問題の中でどれが一番重要な問題だと思いますか」と、政府が抱える5つぐらいの課題を挙げた。その答えは「年金」と「景気」に集中し、郵政民営化を挙げる人は2%にすぎなかった。
だが、同じ調査で外交も憲法も一桁の数字しか得られていないのである。一番の関心事を1つだけと言われれば、切実な問題を挙げるのが当然だ。外交、憲法を重要な問題と思っていないのかと聞かれて「思っていない」と答える国民はいないだろう。
郵政民営化についても同様である。「郵政民営化に関心がありますか」という問いを発すれば、国民の3分の2が「関心あり」と答えるだろう。そして、「賛成ですか」と尋ねれば、半分以上の人が賛成と答えたという報告もある。つまり、国民は、郵政民営化を時代の流れと捉え、重要な問題と認識していると私は思っている。
こうした認識のもとで、改めて「何のために」という基本命題に戻ってみよう。私にとって、その答えはきわめて単純明快である。一言で言えば、「民間でできることは民間で」ということだ。
民間でできることは民間に任せ、効率化を図らないと、厳しい競争社会を生きぬけないというのが、資本主義社会の原則であり、日本が拠って立つ基盤になっているのである。
それでは、そうした基盤に立ったとき、なぜ郵政事業は民間でできるという認識が生まれたのだろうか。
郵政というものをよく見てみると、4つの異質な事業を同時に成り立たせている、非常に特殊な組織であることがわかる。
4つとは、郵便事業という「物流業」、郵便貯金という「金融業」、簡易保険という「保険業」、そして、最後は、これら3つのものを売る「窓口業」である。とりわけ、4つめは、主に3つのものしか売らない特殊なコンビニと考えられる。
これらの4つの事業をそれぞれ分けて考えると、民間ですでに行われている事業と何ら変わりがなくなるではないかと私たちは考えた。だから、郵政民営化は、「民間でできることは民間で」という、政府および日本の体制に見事に合致しているのである。
もちろん、民営化によって生まれてくるさまざまな負の可能性から、これを批判する意見もある。それを大きく分けると2つの意見に集約される。
1つは、民営化することで、地方の郵便局がなくなってしまうのではないかという懸念である。もう1つは、郵政がますます肥大化して民業を圧迫してしまうという、正反対の批判意見だ。
これら2つの意見に対する答えは1つである。弱くても、強くても困るというのであれば、弱すぎず強すぎない制度を設計構築すればいいではないか。つまり、こういう懸念があるから、民営化はやめようというような後ろ向きの姿勢からは、何も生み出すことができないのである。
きちんとした制度設計をすれば、郵政民営化は、国民に次のようなメリットをもたらすはずだ。
国民にもたらす4つのメリット
これでも「郵政民営化」に 反対しますか
[1]350兆円が民間のものになる
いま、郵政は、郵貯を240兆円持っている。これは、日本のメガバンクの合計よりも多い。そして簡保は、最大の日本生命の3倍規模だ。両方あわせると350兆円である。いま国のものになっているこの巨大な資産が民間のものになるということの意味は大きい。
[2]2万4000のコンビニチェーン
主に三つの商品に限定されている郵便局という名前のコンビニがある。それが民営化され、民間と同じ競争レベルに立つと、多くの商品を扱うようになったり長時間営業が可能になったりする。それだけ国民の利便性は増すだろう。
[3]公務員が減る
公務員として日本郵政公社で働いている人員は現在28万人だ。この28万人が公務員でなくなるわけだから、「公務員を減らして小さな政府に」という基本姿勢に一致する。
[4]国の財政に貢献する
よく、郵政は国鉄とちがって、税投入をしていないから、民営化の必要がないという意見を聞く。しかし、たとえば、郵政は税金も預金保険料も払っていない。
つまり、国民は見えない形で税負担をしていることになる。それが民営になれば、これらの支払い義務が生じる。結果として、日本の財政に貢献することになるだろう。
郵政の基本方針は、9月10日に閣議決定した。この基本方針を踏まえて制度設計し、来年の通常国会で成立させたいと思っている。
ここでもう1つ重要なことは、さきほど触れた郵政の持つ資産と、財政の関連性だ。郵政の資産が国のものである限り、それは特別な資産として安全性が重要視され、政府の財投債や国債を買うという形で運用されてきた。それが結果として、日本財政の競争力の弱さになっている。
そうした側面を全廃することはできないにしても、民営化された郵政に債券を買ってもらうためには、それだけきちんとした財政運営をしなければならなくなる。そういう意味で、双方ともに建設的な緊張感を持った運営が要求されよう。
民営化するとはどういうことかを、一言でまとめれば「自由にできる」ということである。それは、同時に、民間と同じ競争条件(イコール・フッティング)を持つということだ。自由度とイコール・フッティングは、コインの両面と言われるように切り離すことができないものである。
だから、これからの展望としては、たとえば、物流産業として国際業務に参加することも視野にはいってくるかもしれない。そういう中で、ドイツ郵政の子会社であるDHLが、世界の4大物流の一翼を担っているという事実を見逃すことはできない。
日本の郵政が民営化によって実力をつけ、こうした国際物流に参入していけば、それは歓迎すべき方向だと私は考えている。
東西冷戦が終わり、世界が凄まじい競争圧力にさらされるようになって久しい。過去の経緯に囚われず、日本経済が安定的に発展する政策を進めていかなければならないいま、郵政民営化の必要性はさらに増しているのである。
★おすすめコンテンツ!★
政治・経済
日本株は3〜4年の長期投資の構えで臨め
VIEWPOINT
魂を救済した蓮如の「悲」が、 いま欲しい
ビジネススクール流知的武装講座
「三つ子の赤字」で アメリカ経済が沈没する日
VIEWPOINT
「酔っ払い」の「世界標準」と日本人の文明度 アルコールとのつきあい方は「社会の鏡」である
文化・社会
ホームページ、チャットは 何歳からやらせるべきか
ビジネススクール流知的武装講座
「官製談合」を抜け出せないミドルの苦悩
ビジネススクール流知的武装講座
ユーロ高が止まらない 四つの事情
教育・学問
国際交流と若者たち
その他ビジネス
敗者の論理 勝者の法則
一般
川は生まれ変わるか
■
プレジデント言行録
[一覧]
●
特集/「学歴格差」大図鑑
●
特集/「数字王」選手権
●
特集/できる上司の「話し方」
●
特集/お金の新常識60
●
特集/イザというときどう手を打つか!
■
特別企画
[一覧]
●
いつまでも信頼され愛されるブランドへ オンリーワンを目指し グループ成長戦略がスタート
●
危機感をバネに、 日本初のクリアリングファームを実現 証券・金融のインフラ業務を担う 「だいこう証券ビジネス」
●
群を抜く洞察力と果敢な実行力で 切り拓いたビジネスモデルが 実証する成功の軌跡
●
中小企業市場での厚い信頼関係をベースに グループ成長の中核を担う 「加入者本位」の大同生命
●
ライオンズマンションが提示する 「家族想い」の進化形 新経営理念の実践で、 新しい住文化の創造に挑む
■
人に教えたくない店
[一覧]
●
渡辺真知子さん
●
丸山和也さん
●
永島敏行さん
●
今村ねずみさん
●
大道珠貴さん
■
ハーバード式仕事の道具箱
[一覧]
●
「抵抗勢力」の言い分は 案外正しい
●
柔軟な勤務形態の 意外な副産物
●
離職率を業界平均の 3分の1に下げる法
●
「大量退職」による リーダー不足を克服する法
●
創造性を「開花」させる上司、 「枯渇」させる上司
■
竹中平蔵の大臣の「構造改革」日記
[一覧]
●
「仏の平蔵」になったわけではありません
■
ビジネススクール流知的武装講座
[一覧]
●
プロも見誤った 「サブプライム問題」の教訓
●
営業効率を上げる 「市場プロセス・マネジメント」
●
企業の成長を支える 「開かれたものづくり現場」
●
「ワークライフバランス」に 対する三つの誤解
●
「一物一価の法則」を壊す マクドナルドの真意
■
人に教えたくない店
[一覧]
●
眞鍋かをりさん
■
FROM FORTUNE
[一覧]
●
衝撃の事実! がん治療先進国アメリカの敗北
●
「妄想」を現実にする男
●
「アジア最強の女性」は iモードの松永真理だ
●
マイクロソフトを去った人々、 それぞれの理由
●
ネット業界を掻き回す 「ナップスター」の破壊力
■
VIEWPOINT
[一覧]
●
ポスト設置は断固反対! 郵政公社法案は官の肥大化を招く
●
「希望の国となるか、絶望の国となるか」 今が正念場
●
外資系証券 「仁義なきリストラ」の一部始終
●
合併延期! 損保ジャパンはどうなるか
●
社長直撃! 岩波書店 「経営不安説」の真相
■
テクノロジー
[一覧]
●
小沢和典 「ものづくり」の梁山泊を率いる男
●
「世界一の低燃費カー」はこうして生まれた
●
発売日決まったソニーのプレイステーション2 「ゲーム後も片づけないデザイン」の意味
●
「ロボカップ」の仕掛人、北野宏明氏
●
デジタルの世界で 「カメラ本業のこだわり」を見せてやる!
■
編集室より〜editor's letter
[一覧]
●
エネルギー・ヴァンパイア
●
「美しい国」のエリート教育
●
部屋とmixiと私
●
「歴史・古典」ブームの背景
●
パリの日本書店
■
営業・マーケティング
[一覧]
●
低迷した主力商品を生き返らせる
●
超高級マンションで連勝、 「足まめ男」に敵なし
●
ユニークな風土改革でアルバイトを戦力化
●
現状不満足、スピード、現場第一主義
●
「王侯貴族のライフスタイル」が浸透
■
コラム「aiai 今週の喜℃"愛"樂」
[一覧]
●
サービス魂
●
沿道の応援
●
近藤さんのこと
●
タンザニア タンザニア
●
アマな感じ
■
人と会社の幸せな関係
[一覧]
●
帰るところはあるか
●
キャリアにおけるリスクマネジメント
●
リーダーに求められるのは...
●
ポストは社外にあり
●
「何になりたいか」ではなく「何をしたいか」
■
自己啓発・人間関係
[一覧]
●
地味な仕事にどうやる気を持たせるのか
●
一代で不動産リッチ
●
ラスプーチン流 「実は怖い草食動物」攻略法
●
新しい職場で責任のある仕事を 任せてもらうにはどうしたらいいか
●
顧客満足と「論語」
■
竹中平蔵大臣の「構造改革」日記
[一覧]
●
これでも「郵政民営化」に 反対しますか
●
進まなかった議論に火をつけた新「骨太方針」
●
「特区」で聞こえ始めた景気回復の足音
●
制度改革を形にしていく時が来た
●
日本と類似する香港の苦悩
■
IT
[一覧]
●
素人でもできる「金のなるサイト」の育て方
●
もう対策ソフトだけでは ウイルスに勝てない
●
特許庁「アマゾン特許を拒絶」の波紋
●
佐藤一雅 ソニースタイル社長 ネット販売の原点は「繋ぐ」仕掛けにあり
●
「300人の建築家」と建てる 理想の家
■
職場の心理学
[一覧]
●
M&Aを成功させる 「ミニ新社」のつくり方
●
2年で売り上げ1.6倍! 「経営力コーチング」の効用
●
リーダー像に異変あり 日本は「強制型」米国は「調整型」
●
6倍速で新人が育つ 「作業OJT」とは
●
ホテルマンに学ぶ 「Yes,but」コミュニケーション
■
文化・社会
[一覧]
●
覆面パトカーに捕まったら どうすべきか
●
サービス残業
●
人気沸騰!買うなら5年物か10年物か
●
偽メール事件の反面教師
●
「主要検査項目に効果なし!」は本当か
■
ピープル
[一覧]
●
アメリカ人が 100%肥満でないことのほうが奇跡だ
●
王監督のサインボール
●
甦る「司馬遼太郎の志」
●
イチロー 「天才打者」は国境を超える
●
KONISHIKI 子供たちに夢を与えるのがボクの仕事だ
■
会社と自分の環境学
[一覧]
●
「環境力」と日本の明日
●
未来を育む森づくり
●
ゼロエミッション車両への道程
●
エコレポートシステムの現場力
●
牧草地に森をつくる
■
マネジメント
[一覧]
●
いまこそ磨くべき 「オーナーマインド」「S・P・C」力とは
●
文・理たすき掛けのNTT人事は崩れるか
●
任せたら月間売り上げ1億円達成
●
2週間で新事業を立ち上げる法
●
仕事のボールを30個回せる「名ジャグラー」
■
人事・キャリア
[一覧]
●
「あなたの値段」 自分の市場価値を正確に計る
●
いざ転職、あなたの「値段」は、いくらか
●
ビジネスマンの「市場価値」測定します
●
夜間社会人大学院で高める 「自分の価値」
■
政治・経済
[一覧]
●
格安物件
●
月々8万円節約できる 「連結外し」とは
●
ダイエーは「縮小均衡」の 隘路を脱することができるか
●
AP・丸紅連合620億円のダイエー支援は、 再生すればいくら儲かるのか
●
401k時代に備えて、何を勉強すべきか
■プレジデント エアキャンパス オンラインゼミ
■「ビデオ講座」シリーズ第14弾は「報・連・相 入門」
■「大前経営塾」
■環境フォト・コンテスト
■広報誌・機関誌の編集をお手伝いいたします
■会社概要
■広告掲載に関するご案内
■個人情報の取り扱いについて
■特定商取引法に基づく表示