|
関西発 トップ | 暮らし 社会 | 経済 科学 | スポーツ | 人 遊 食 | 教育 子育て | 文化 伝統 | 季節 自然 |
|
|
医大病院……受け入れ電話記録、消防……医師らと直接連絡要望奈良県橿原市の妊婦が受け入れ先の病院が見つからず、死産した問題が起きてから29日で1か月。今回のケースでは、救急搬送を要請した消防側と受け入れる病院側のコミュニケーションが不十分だったことや、手術を必要としない産科の1次救急の受け入れ体制の不備などの課題が浮き彫りになった。3度の受け入れ要請があった県立医大病院(橿原市)や消防は、それぞれ独自の取り組みを開始。県も医療関係者らでつくる調査委員会を発足させ、再発防止策を急ぐ。 輪番制現場難色も病院医大病院は27日から、救急患者の受け入れ業務を担当する事務職員が、電話の内容を記録する「患者受付処理票」の作成を始めた。記録を義務づけることで、患者の症状や医師の指示内容をはっきり確認させることなどが狙いで、日時や電話をかけてきた相手、受け入れ結果も書き込む。 27日の記録は「頭痛」「ウナギの骨が刺さった」など計35件。医療サービス課の西村和也・課長補佐は「1次救急の要請の多さが改めて分かった」と話す。 消防妊婦を搬送した中和広域消防組合消防本部(橿原市)は20日、管内の消防署長ら幹部11人でつくる「救急業務運営協議会」を新設。今回のような問題が発生した際に問題点などを検証し、対応策を検討する。 また、医大病院に対して、消防側が当直医や看護師と直接連絡を取れるように要望した。島田一彦・警防課長は「緊急の場合は1分1秒を争う。直接話せれば、やりとりがスムーズになるはず」。 県県は、受け入れ要請業務に専任するコーディネーターを11月中に医大病院に配置するが、当初予定していた消防からの要請については「1次救急体制が不備」として見送られた。 1次救急体制の整備に向けて、開業医が夜間休日に拠点病院などで交代で診察に当たる「輪番制」を打ち出すが、県内の産科医は72人。県医師会は「できるだけ協力したいが産科医の高齢化も進む。どれだけ応じるかは不明」という。 ある開業医は「かかりつけ妊婦の出産予定だけでも毎日ぎっしり入っている。さらに救急に応じるのは無理」と話している。 (2007年9月29日 読売新聞)
|
なにわ編集長のいちおし!
大阪本社から大阪発刊 55周年記念リンクプレゼント(11月14日締め切り)
関西発のメルマガ「優遊悠」おすすめPR |