センター概要2
★ 前ページ(概要1)へ
2.“いしずえ”スタッフ紹介
1.事務局スタッフ
● 自立生活センターには“障害者の自立”に関して、自立生活志望障害者への
教育や自立生活障害者への種々のサポートを行なう部局や、自立生活障害者等
への“介助者派遣”を行なう部局等がありますが、それらの各部局を統括して
管理しているところが“事務局”です・・・.
自立生活センターの“事務局”では“障害者”と“健全者”が事務スタッフ
として“同等”に働いていますが、その“代表”と“事務局長”は、必ず“障
害当事者”のなかから選ばれ、その『“自立生活センター”を代表する“最重
要ポスト”』です.おのおの個々の自立生活センターによって多少の違いはあ
りますが、この“CIL二大役職”に“総務”を加えて“三大役職”としてい
るところもあります.
私たち『CIL“いしずえ”』においては、その“事務局メンバー”のうち
の“代表”と“事務局長”および“総務”を“三大役職”とし、代表を当CI
Lの“第一代表”として、事務局長と総務をそれぞれ“第二代表”および“第
三代表”とし、いずれも原則として“理事”のなかから選ばれます.
● CIL“いしずえ”のスタッフたち(2004年9月現在)
■ 代 表:村 川 勉 (脳性マヒ)…兼・法人理事.
◆ 父譲りの“トラ吉”(Tigersファン).生命科学や宇宙科
学などの自然科学に興味あり.また短歌にも関心があり、
またいつも四季の抒情的童謡・唱歌を聞いている.夢は、
すてきな女性と結婚して“愛のC・Home”を築くこと.
■ 事務局長:佐々木 和 晴(脳性マヒ)…兼・法人理事.
◆ 自立生活センター“いしずえ”の“障害者”メンバーの
なかでは、その“自立生活者第1号”という輝かしい経歴
の持ち主.積極的活動派で行動力に富み、大阪市内にある
障害者介護団体の役員をも兼務している….
■ 総 務:柿 原 明 彦(健全者)……兼・法人理事.
◆ 自立生活センター“いしずえ”の“健全者”メンバーの
なかでは最も中心的な存在であるが、同時にキリスト教会
の牧師を兼務しているという変り種(ん?…笑).いつも冗
談を飛ばしている.いろいろの雑事に追われて忙しい….
■ 事務局員:川 床 博 文(特定疾患による股関節障害)
◆ 事務局の秘書的存在.
インターネットサーフィンが趣味.
■ 事務局員:古 倉 由紀子(健全者)
◆ 事務局にて一般会計等の事務を担当するかたわら、グループホームでの
仕事や車による障害者の送迎、さらにはホームヘルパーとしての仕事等も
加わって忙しい….
2.介助スタッフ(2004年9月現在)
● 障害者が“地域社会”の中で“自立生活”を営んで行くとき、そこに“必要
不可欠”な存在が、日々の日常生活の中での“介助”(介護)を依頼する“介助
者”です.ほとんどの(と言うより“すべて”と言っても過言ではないが)自立
生活センターでは、何らかのかたちで“介助者”を養成して彼らを“アテンダ
ント”(有料介助者)として派遣しています.
これに対して“介助”を受ける“自立障害者”を“クライアント”と呼びま
す.しかし、彼は『たしかに“介助受益者”』ではありますが、単なる“介助
利用者”ではなく、その『アテンダントを“雇用している立場”(雇用主)』に
なります.
2003年4月からスタートした“支援費制度”により、原則として障害者が利
用できる“アテンダント”は『どこかの“ヘルパー事業所”に所属するホーム
ヘルパー』に限られているが、上記の原則から言えば、その事業所から派遣さ
れる不特定多数のヘルパーを“受動的”に利用するのではなく、障害者自身が
選択して推薦した『“2級ヘルパー資格”を有する人』を『自分自身の“個人
的介助者”として“事業所”に登録した“自薦登録ヘルパー”』を利用するこ
とが望ましいでしょう.
● 一般的に“自立生活センター”においては下記のような“介助スタッフ”が
備えられていますが、私たち『自立生活センター“いしずえ”』においても、
その“現状”は『未だとても“十分”とは言えませんが、以下のような状況』
です.しかし『できる限り“早期”に「“すべて”のスタッフ」が備えられて
増し加えられ、そして充実されること』を願っています(↓数字は現任者数).
A.ゼネラルマネージャー(GM)(代行):1名…障害当事者役員.
◆ 新規利用者にアセスメントを行ない(ILP指導等)、彼に介助コーディ
ネーターを紹介し、その介助プラニングにも関与し、またコーディネーター
と共にモニタリングを継続して行なう.
B.介助コーディネーター(代行):2名.
◆ 障害当事者GMの下で共に働き、サービス利用障害者や介助者の相談に応
じ、また毎月『障害者個々人の“障害者介助計画”』を作成したりする.
C.ケアマネージャー:欠員…外部の介護支援事業者に委託.
◆ 65歳以上の障害者を対象とする介護保険制度上のポストで、GMと介助
コーディネーターの合併型.CILの要員としては“不適格な面”もある.
D.介護福祉士:2名.
E.1級ヘルパー:1名.
F.2級ヘルパー:27名(男性6名、女性21名).
G.自薦登録ヘルパー:1名.
※ 現時点では、介護福祉士を含む各ヘルパーをローテーション形式で各障害
者や要介護高齢者へ派遣しているが、今後は『「“被派遣”の障害者や要介
護高齢者」数の増加と“ヘルパーの増員”にも努める』と共に、それに伴っ
て、主として『“自立障害者向けヘルパー”については「『“自薦登録ヘル
パー”方式』を“中心”とする体制」へと、徐々に移行して行きたい…』と
考えている.
●“自薦登録ヘルパー”登録歓迎!
★ 次のページ(概要3)へ
☆ 概要Topへ