編集部ブログ
Powered by Movable Type Enterprise
ニュース

2007年09月21日 22:00

アジアの某大国、全国規模の通信監視システム構築へ

米国等の2企業が、名前が明かされていないあるアジアの大国と、国家規模のデータ保持システムの構築に関して契約する運びとなった。毎日数十億件にのぼる電話通話やネット利用に関して、通話の相手、所在地、訪問したウェブサイトなど細かな情報をとらえて保存できるというシステムだ。

Ryan Singel 2007年09月21日

国家安全保障に関連する業務をなりわいとする企業群(Hotwired過去記事)に属する2つの企業が、アジアの大国の1つと契約締結に合意したと明らかにした。

契約内容は、何兆件にもおよぶインターネットや電話の通信を検索してその内容を保存する、国家規模のデータ保持システムの設計・配備についてだ。国の名前は明かされていない。

1顧客のために2兆件以上の記録を保管できるとうたう米Retentia社が、システムへのソフトウェア提供を、Xalted社[日本語版注:米国にもオフィスがあるが、本社はインド]がシステム・インテグレーションを担当する。

両社では、契約は2007年末に最終締結となる予定で、その額は約4000万ドルに達すると述べている。

Retentia社の親会社、米Intelligentias社の最高経営責任者(CEO)を務めるIan Rice氏は次のように語っている。

「世界的なテロ活動の増加が、われわれの技術の必要性を強く示している。Retentia社のデータ保持ソリューションは、他のどのソリューションよりも、迅速かつ的確に捜査機関や政府機関を助け、テロリストや犯罪者の特定、および逮捕・起訴に役立つことが実証されている」

Retentia社のマーケティング資料によると、同社は世界中のインターネット・サービス・プロバイダー(ISP)、電話会社、政府機関向けにデータ保持ソフトウェアを販売している。

顧客はこのソフトを使い、通話の相手、通話時の所在地、訪問したウェブサイトなどの情報を捕捉し、何年にもわたって保管しているという。

Retentia社のソフトは、毎日数十億件の電話による通話やネットサーフィンの内容をとらえて保存しているという。さらに同社では、顧客は何兆とある通話記録やウェブの閲覧記録の中から、ほんの数分で特定の記録を検索できるとうたっている。

Retentia社のソフトウェアが保存するデータは以下の通りだ。

  • 送受信された電子メール
  • 送受信されたインスタント・メッセージ(IM)
  • 訪問したウェブサイト
  • IMの使用日時、および接続時間
  • メッセージ形式
  • デバイスの特定
  • 携帯機器の位置情報
  • トラフィック分析
  • 割り当てられたIPアドレス
  • ログオン/ログオフの日時
  • 電子メールの送信元、宛先、CCのアドレス
  • 認証に使われたユーザー名
  • 割り当てられたダイヤルアップの発信者番号
  • ADSLのエンドポイント
  • MACアドレス(入手可能な場合)
  • プロキシサーバーのログ
  • 人的つながり(誰が誰にメッセージを送っているか)

下に紹介するビデオの中で、米Intelligentias社のRice CEOは、捜査機関はRetentia社のサービスを気に入っていると話している。

[日本語版:ガリレオ-藤原聡美/長谷 睦]

WIRED NEWS 原文(English)

トラックバック (0)

カテゴリ

ブックマーク:

  • このエントリーを含むはてなブックマーク
  • livedoor クリップ


前後の記事を見る

<<『iPod classic』の音質は「グレードダウン」した? 

 理論物理学者ミチオ・カク氏の語る「宇宙文明への道」>>


関連ニュース



PAGE TOP


BLOG

WORED VISION
Blog icon

飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」

気鋭の若手経済学者が、社会問題・経済問題を、Hacks的な手法を用いて、その解決策を探る。

by 飯田 泰之


WORED VISION
Blog icon

小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」

数学エッセイストでもある経済学者が、経済学の視点から、環境問題、そして人の幸福 について考える。

by 小島 寛之


WORED VISION
Blog icon

白田秀彰の「網言録」

情報法のエキスパートが、日常生活から国家論まで「そもそも論」を展開し、これからどう生き抜くべきかを語る。

by 白田 秀彰


WORED VISION
Blog icon

濱野智史の「情報環境研究ノート」

アーキテクチャ=情報環境、スタディ=研究。新進気鋭の若手研究者が、情報社会のエッジを読み解く。

by 濱野 智史


WORED VISION
Blog icon

増井俊之の「界面潮流」

「界面」=「インタフェース」。ユーザインタフェース研究の第一人者が、ユビキタス社会やインターフェース技術の動向を読み解く。

by 増井 俊之


WORED VISION
Blog icon

小田中直樹の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」

他所(特にフランス)の過去を参照しながら、日本の「現在と未来」を考えるアクチュアルな論考。

by 小田中 直樹


WORED VISION
Blog icon

藤元健太郎の「フロントライン・ビズ」

コンサルタントとしての豊富な経験をもとに、ITビジネスの最先端の動向を、根本から捉え直す。

by 藤元 健太郎


WORED VISION
Blog icon

yomoyomoの「情報共有の未来」

内外の最新動向をチェックしながら、情報共有によるコンテンツの未来を探る。

by yomoyomo


WORED VISION
Blog icon

木暮祐一の「ケータイ開国論」

ケータイの最新情報を押さえながら、今後日本のモバイルサービスが目指すべき方向を考える。

by 木暮 祐一


WORED VISION
Blog icon

関裕司の「サーチ・リテラシー」

検索の鉄人が、サーチの周辺事情とユニークなウェブビジネスを読み解く。

by 関 裕司


Blog icon

Danger Room

対テロ・軍事その他


Blog icon

Wired Science

最新科学ニュース


Blog icon

Compiler

ネット生活お役立ち情報


Blog icon

Gadget Lab

注目製品の紹介


Blog icon

Cut up Mac

アップル社とそのファン


Blog icon

Epicenter

IT業界情報


Blog icon

Autopia

自動車、未来の交通


Blog icon

Listening Post

デジタル音楽


Blog icon

from Wired Blogs

米Wiredブログ群から


WORED VISION
Blog icon

携帯大学 web分校

気鋭の講師陣が “最先端”を解説。1分で新たな視点が手に入る。

携帯大学 web分校