goldberg

一言メッセージ :

  • お気に入りブログに登録

無題

[ リスト ]

消された回答

1. 「シナ」と呼んだら変か?
 (客観的に)変かどうかについては,分かりません。
 「分からない」については,後述します。ぼくの「シナ」についての考えもあわせて後述します。

 あなたの政治信条に従い,「シナ」とご自分で仰る分には構わないと思います。

 ただし,あなたが「シナ」という言葉を使った結果,だれかが不快に思い,あなたに対して異議を唱える,あるいはクレームを言う人が出てきたとしても,あなたはその人を非難・侮蔑(または人格否定)したり,その人の国籍を根拠なく断定したりしてはならないと思います。
 「『シナ』という言葉は,中国を指すには不適切な言葉だ」というのも,その人の自由な政治信条の発露だからです。

2. なぜ分からないのか
 さて,「分からない」に付いてですが,まずは「シナ」のもともとの表記を用い,「支那とは」をキーワードにしてGoogleで検索してみました。結果はこちらです。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%94%AF%E9%82%A3%E3%81%A8%E3%81%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

 以降「支那」と書くのは,「シナ」は「支那」のカナ書きに過ぎず,事の本質を探究しようとすれば,漢字を使った方が分かりやすいからです。

 1,420件もヒットしています。

 この中には,「日本人が中国を『支那』と呼んでどこが悪い!?」という『支那』という呼称に積極的な主張( http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/no_frame/history/honbun/cina.html )もあれば,「支那とは蔑称である」と「支那」の呼称を完全否定する主張( http://d.hatena.ne.jp/meiwakoko/20061101 )もあります。

 この二人が議論しても恐らく10年経っても見解の一致はなそうに思えます。それほどまでに「支那」の解釈や論拠が全く噛み合っていないのです。

 また,「広辞苑」によりますと「支那」とは,「(「秦(しん)」の転訛)外国人の中国に対する呼称。初めインドの仏典に現れ,日本では江戸中期以降以来第二次世界大戦末まで用いられた。戦後は「支那」の表記を避けて多く「シナ」と書く」と言うことです。お断りいたしますが,広辞苑の定義では,「『支那』は差別語かもしれないが『シナ』なら差別語に当たらない」という主張を肯定していません。念のため,ご注意ください。

 というわけで,文脈から切り離された「支那」という固有名詞の使用についての是非は,少なくともぼくには分かりません。

3. 「支那」についてのぼくの考え方
 ウィキペディアの記事によれば:
「戦争当時の中国人の蔑称は「チャンコロ」や「ニーヤン」であり、「支那人」ではない。

ただし、支那という言葉は、日本が日清戦争や日中戦争時、中国(中華民国)を占領下に置いていた時代にも使っていた呼称であること、中国政府や中国人を非難・侮蔑するときにたびたびセットで使われたこと(「膺懲支那」「逃げるはシナ兵、山まで蹴っ飛ばせ」)、また日の丸・君が代・竹島・尖閣諸島などと共に、中国に対し否定的見解をもっている「嫌中」派が好んで用いるため、差別的な概念と考えられる。

「日中戦争以前からシナは使われており、言葉自体は差別的でなく、無色中立である」という主張への反論は、「言葉は時代とともに変化していくものであり、かつては中立であったものも、時代が変われば差別的になりうる」という反論がある。たとえば、座頭、つんぼ、めくら、キチガイなど。」だそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%AF%E9%82%A3

 それから,「支那」を使う人の文章や談話を読むに付け,文脈としては「支那」を日本より格下の存在であることを強調するために使用している例は枚挙に暇がありません。

 なので,歴史背景や文脈から見ると,今現在中国を「支那」と呼ぶ人には,中国に対する明白なあるいは暗黙の差別意識が働いているように思えます。

 そういうわけで,ぼくはあなたとは違い,「支那(シナ)」は使いません。

4. 補足
 「中国」とは,中華思想に支えられた自尊の意味が込められてますね。
 ですから,わが国が「中国」を「中国」と尊称で呼ぶのは,何となく自虐的な気もします。
 では,その代わりに「支那」を使おうというのも一つの考えかもしれません。
 でも,その場合は,「支那(シナ)」という名称に対して,古い歴史を持った隣国に対する敬意が込められてなければならないと思います。
 だから,馬鹿にするときだけでなく,褒めたり認めたりするときも「支那」を使う=諸外国がチャイナと呼ぶのとなんら変わらない,ということを日本が中国に示し,中国もそのことに理解を示したら,「支那」と呼んでも差し支えないかなと思います。ただし,歴史の経緯から,中国が理解を示すとは思えませんが。

閉じる トラックバック(0)

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。

.

開設日: 2007/9/28(金)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2007 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.