科学の道徳化現象
 倫理学は、現実の人間社会の道徳を対象としない。倫理学における道徳は、哲学者のつくりだした理想的観念である。それとは異なり、現実社会の道徳を実証的に研究するのは、社会学である。社会学は、社会調査法(質的調査、計量調査の二つがある)の技法によって、現に人々がどのような価値観や道徳観念に基づき、行動しているか分析する。マックス・ヴェーバーが名著「プロテスタンティズムと資本主義の倫理」で分析したように、実際に流布している道徳観念と社会現象の関連を分析する。
 倫理学者の提案した道徳観念で現実に人々が行動していると勘違いするとえらいことになる。まずは、現実社会においてどのような道徳が人々の行動を動機付けているか調査し、それが社会にとってどのような機能があるか分析する。現実社会で生き残ってきた自然な道徳観念は、それなりに意味があり、1人の倫理学者が人工的に開発した道徳観念よりも、様々な側面において、はるかに優れている場合もある。人類がどのような道徳を選択すべきかという倫理学のテーマも、現実の道徳を分析することなしには机上の空論になってしまう。少なくとも応用学・実践学としては失格である。
 さて、理念的には科学は確かに道徳ではないが、現代社会においては、現実的には科学が道徳として機能している現象は観察されうる。倫理学からは観察されないが、社会学からすると、これは十分ありうる現象である。
 道徳規範の社会学的特徴は、それに違反すると他者から非難され、それに合致すると賞賛されるということである。つまり、他者からの正負のサンクションを伴う。科学的に証明されないことを真理だと主張すると、集合的非難を浴びせされ、科学的に証明されたことを真理だと言うと、賞賛される。理念的には自然科学は道徳の世界と区別されるが、自然科学を道徳として観察することも可能である。「科学的に証明されないことを真理であるということは悪いことである」という道徳規範は流布していると思う。オカルト批判、スピリチュアル批判にその典型が認められる。ニセ科学批判にも該当すると考えられる。
 ニセ科学批判者は、科学がイデオロギーだと分かっていても、科学が道徳化してしまっていることまでは気づいていないような気がする。ニセ科学批判者を見ていると、猛烈な道徳感情を感じてしまうのは、そのためである。科学を知識として身につけるだけではなく、道徳として内面化しているのである。
by merca | 2007-09-18 23:05 | 理論 | Trackback
トラックバックURL : http://mercamun.exblog.jp/tb/7461836
トラックバックする(会員専用) [ヘルプ]
< 前のページ 次のページ >