最新ニュース
【9月28日】
村田製作所とエプソン、無接点式の急速充電システムを共同開発

Intel X38チップセット搭載マザーボードレビュー速報

Hothotレビュー
レノボ・ジャパン「ThinkPad X61 Tablet」
〜12.1型SXGA+液晶を搭載したタブレットPC

【9月27日】
Let'snote全シリーズで同じタフさを実現
〜日米欧同時発売で海外展開を強化

パナソニック、「Let'snote」全モデルでSanta Rosa搭載
〜Turbo Memory搭載「R7 プレミアムエディション」も

日本HP、タッチスクリーン採用一体型PC
「TouchSmart PC」

〜家族のコミュニケーションを支えるツールとしてのPC

後藤弘茂のWeekly海外ニュース
Penrynの1.5倍のCPUコアを持つ次世代CPU「Nehalem」

笠原一輝のユビキタス情報局
MicrosoftがWindows Vista SP1のβ版を公開

【クリエイティビティ編】
SNSを応用して人々の向上心を助成


【情報アクセス技術編】
NANDベースで高速化を実現したストレージボードなどを紹介


【アミューズメント&Webコミュニケーション編】
指先でつまんでリラックス状態を作るデバイスなど


【オンラインビデオ技術編】
ケータイ動画をTV並に高画質化するサイト


【やじうまPC Watch】
空間方向センサーを搭載した“招き猫”マウス


Thecus、多機能なHDD×3対応のNASキット「N3200」

マイクロソフト、個人向けの口座/資産管理ソフト「Money Plus Edition」

GIGABYTE、“立体デザイン”フロントパネル採用のATXケース

バッファロー、デジタルラジオも受信可能な“ちょいテレ”

ダイジェスト・ニュース
日立、HDD事業(日立GST)売却報道に「売却は決定していない」

コンピュータ関連書籍新刊一覧
〜2007年9月28日

IDF Fall 2007 レポートリンク集

2007年 PC秋冬モデルリンク集

Windows Vista対応情報リンク集

【9月26日】
NVIDIA、「GeForce 7 Series mGPUs for Intel」を発表
〜同社初のIntel向け統合型チップセット

三浦優子のIT業界通信
時代を背負ったラオックス ザ・コンピュータ館が閉じた日

キヤノン、インクジェット新製品発表会
〜エンジョイフォト三姉妹も登場

キヤノン、起動時間を高速化したA4複合機「PIXUS MP」

キヤノン、L判フチなしを約18秒で印刷可能な
インクジェット「iP4500」

〜実売13,000円の「iP3500」も

ブラザー、業界初の無線LAN/デジタル子機両搭載の
インクジェット複合機など


マイクロソフト、Mac用の新オフィススイート
「Office 2008 for Mac」


「明日の技術」を披露するDemo 2007 Fallが開幕

塩田紳二のPDAレポート
デジタルペンと文字認識ソフトウェア

山口真弘の電子辞書最前線
カシオ「XD-SW6000」
筆順大字典を搭載した日本語重視モデル

マイクロソフト、Windows Home ServerのDSP版も29日に発売

デル、Intel G31を搭載した企業向けデスクトップPC

アイ・オー、暗号化チップを搭載したUSBメモリ
〜ハードウェアでAES 128bit暗号化に対応

アイ・オー、2GB×2のノート向けDDR2 SO-DIMMセット





【Watch記事検索】

Intel X38チップセット搭載マザーボードレビュー速報

GIGABYTE GA-X38-DQ6


 Intel 3シリーズチップセットのハイエンドであるIntel X38 Expressチップセットの発売が近づいてきた。今回、同チップセットを搭載するGIGABYTE製「GA-X38-DQ6」を評価する機会を得たので、そのレビューをお届けする。なお、今回は時間の都合上、速報的なまとめとなっている。より詳細なレポートは追って掲載する予定。

 従来のIntel 3シリーズで最上位だったIntel P35との違いは、DDR2-800/667、DDR3-1066/800に加え、DDR3-1333に対応した点と、現行の倍となる5GT/secの帯域を持つPCI Express 2.0準拠のx16スロットを2本装備する点。また、Core 2 Extremeに正式対応する点や、Intel公式のオーバークロックツールが付属するのもIntel X38の特徴となる。

 それ以外の点は、Intel P35などとほぼ共通で、対応FSBは1,333/1,066/800MHz、組み合わされるサウスブリッジはICH9/9DO/9DH/9Rとなる。

 今回試用したGA-X38-DQ6は、独自に1,600MHzのFSBに対応した製品。また、日本製の表面実装式固体コンデンサ、チップセットとレギュレータをヒートパイプで結び、ファンレスで冷却する「Silent-Pipe」と基板裏側に取り付けられたヒートシンク「Crazy Cool」を装備するのをウリとしている。

 対応メモリはDDR2-1066/800/667×4(最大8GB)、拡張スロットはPCI Express x16×2、PCI Express x1×3、PCI×2。ストレージインターフェイスは、シリアルATA 3Gbps×8、Ultra ATA/100×1、FDD×1を装備。I/Oパネル部は、USB 2.0×8、IEEE 1394×2、Gigabit Ethernet×2、S/PDIF出力(同軸/角形)、PS/2×2、音声入出力といった構成。

 なお、DDR3対応モデルとして「GA-X38T-DQ6」も用意される。

2本のPCI Express x16スロットは、帯域を倍増した2.0準拠 背面にもヒートシンクを備えるCrazy Cool機構 I/Oパネル

 検証に利用した環境は下表の通りで、比較対象にはIntel P35 Expressを搭載する同じくGIGABYTE製の「GA-P35-DQ6」を使った。利用したベンチマークソフトは、PCMark05(グラフ1)、3DMark05(グラフ2)、3DMark06(グラフ3)、ロスト プラネット(グラフ4)、Sandra 2008(グラフ5)、CineBench R10(グラフ6)。

【表】テスト環境
チップセット Intel X38 Express Intel P35 Express
マザーボード GA-X38-DQ6 GA-P35-DQ6
CPU Core 2 Extreme QX6850
メモリ PC2-6400 SDRAM 1GB×2(5-5-5-15)
ビデオカード GeForce 8800 GTX(ビデオメモリ768MB)
HDD HGST Deskstar T7K250(HDT722516DLA380/160GB)
OS Windows Vista Ultimate

【グラフ1】PCMark05
【グラフ2】3DMark05
【グラフ3】3DMark06
【グラフ4】ロスト プラネット
【グラフ5】Sandra 2008
【グラフ6】CineBench R10

 まずPCMark05の結果だが、Graphics Scoreが2割近く伸びている。だが、ほかの結果を見る限りでは、Intel X38がIntel P35に比べてそこまで高い能力を発揮するとは言い難く、例外的な結果とみるべきだろう。一方、5340から5675に伸びているHDD Scoreはチップセットの能力として捉えていいだろう。

 3DMark05では、低解像度ではややIntel X38の方が好成績を残しているが、高解像度では誤差範囲ではあるもののIntel P35の方が良い。3DMark06とロスト プラネットでは両者に差は全くと言っていいほど出ていない。Intel X38はPCI Expressの帯域が2倍になっているものの、現行のビデオカードではPCI Express 1.1の帯域でもボトルネックにはなっていないので、ここがアドバンテージとなるのはまだ先の話だろう。

 消費電力(グラフ7)はIntel P35より5%前後大きい。

【グラフ7】消費電力

 結論として、ディスク周りで改善が見られるが、そのほかに大きな性能の差は見受けられない。ただ、本製品はのウリであるオーバークロックを活用すれば、CPUやメモリなどの性能を突き詰めることができる。その点に価値を見いだせるハイエンドユーザーに向けた製品といえるだろう。

 次回のレポートではDDR3の性能を検証する予定だ。

□Intelのホームページ
http://www.intel.co.jp/
□GIGABYTEのホームページ
http://www.gigabyte.co.jp/
□関連記事
【6月7日】【COMPUTEX】Intel 3シリーズチップセット発表会レポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0607/comp08.htm
【1月16日】5GT/secの「PCI Express 2.0」正式版仕様が決定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0116/pcie.htm

(2007年9月28日)

[Reported by wakasugi@impress.co.jp]

【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp
お問い合わせに対して、個別にご回答はいたしません。

Copyright (c)2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.