丸福の健康食品(サプリメントフード)
トップページ 健康食品インターネット通販 商品製造工程フローチャート お客様の声 直営店「健美の郷」 会社概要 お問い合せ
 
まるふく通信バックナンバー
 
 

「糖尿病」! 患者数は増加の一途悩める現代疾患の代表格

世界中で年間死亡者数は320万人日本では予備軍も含めると患者数は1620万人

 厚生労働省が2003年に発表した糖尿病の実態調査によると、糖尿病が強く疑われる人は全国で今や740万人、予備軍を含めるとその総数は1620万人に上ると推計され、すでに成人6・3人に1人が糖尿病またはその予備軍ということになっており、さらに年々増加の一途をたどっています。


糖尿病とは?

 糖尿病という言葉自体はみなさんご存じだと思います。「太っている人がなる」「失明する」など断片的な知識をお持ちの方も多いと思います。一言で「糖尿病」は血液中のブドウ糖が増えすぎてしまう病気です。

ブドウ糖

 私たちが生きて活動するにはエネルギーが必要です。このエネルギーの元を私たちは食物から得ていますが、その中で主なエネルギー源になるのがご飯やパン、麺類などに含まれる「糖質」です。体内に取り込まれた糖質は、胃や腸などで分解されてブドウ糖となり血液中に吸収されます。体の細胞は血液中からブドウ糖を取り込みエネルギー源として利用します。このとき余ったブドウ糖は肝臓や筋肉でグリコーゲンという物質に変えられたり、脂肪組織で中性脂肪となって貯蔵されます。そしてブドウ糖が不足した時に貯えられていたグリコーゲンが再びブドウ糖に分解され供給される仕組みになっています。

・糖代謝がうまくいかず血糖値が高くなる。
 これらの糖がエネルギーにかわるまでのプロセスを「糖代謝」といいますが、糖尿病はこのシステムが正常に働かないために起こります。詳しくは後述しますが、糖代謝で大切な役割を担っている「インスリン」というホルモンがうまく作用しないために血液中にブドウ糖がたまってしまうのです。血液中のブドウ糖を「血糖」といい、その濃度を「血糖値」といいますが、インスリンの作用不足のため血糖値が異常に高くなるのが「糖尿病」の正体です。

血糖値はホルモンで調整されている

 私たちの血液の中には、常にほぼ一定のブドウ糖が保たれています。これは、体の中で分泌される数種類のホルモンが血糖値を調整しているからです。健康な人でも1日の中で血糖値は多少変化しています。たとえば空腹時には血糖値が低くなりますがこんなときにはグルカゴンやアドレナリン、コルチゾールといったホルモンが分泌され、血糖値を上げるように作用します。肝臓に貯えられていたグリコーゲンをブドウ糖に分解させ血液中に供給するように働くのです。逆に食事の後など血糖値が高くなったときに、血糖値をさげるように働くのがインスリンです。

インスリン

 インスリンは膵臓の中にある「ランゲルハンス島」という細胞の集まりから分泌されます。このランゲルハンス島のβ細胞が血糖値の上がったことを感知するとそれに見合った量のインスリンを分泌します。インスリンは血液中のブドウ糖を筋肉や脂肪などの細胞へ送り込む働きをします。また、ブドウ糖が肝臓や筋肉でグリコーゲンに合成されるのを助ける働きもあります。こうして食後一時的に高くなった血糖値は2〜3時間のうちに正常な範囲に戻されます。また、インスリンには肝臓のグリコーゲンがブドウ糖に分解されるのを抑える働きもあり、血糖値が上がりすぎないように調整しています。

血糖値を上げるホルモンは数種類下げるホルモンはインスリンだけ

 血糖値の調整にはホルモンが欠かせないのですが、困ったことに血糖値を上げるホルモンはいくつもあるのに対して、下げる働きをするのはインスリンしかありません。つまりインスリンの作用不足がそのまま高血糖につながってしまうのです。インスリンの作用不足インスリンの作用不足は@肝臓のランゲルハンス島のβ細胞が何らかの原因で破壊されたために、インスリンがほとんど分泌されないケースがあります。Aまた、インスリンの量が足りなかったりタイミングが遅いために食後の血糖値がなかなかさがらないケースBインスリンが十分分泌されているのにその働きが悪いという場合があります。


気づかないうちに・・・

 糖尿病は自覚症状の乏しい病気であるため、発症していることに気づかなかったり、検診などで糖尿病の疑いを指摘されて本人は痛くもかゆくもないからと放置してしまうケースが非常に多いのです。ところが、これらの患者さんのうち、現在治療を行っている人は半分にも及びません。また一度は治療を開始してもこれといった変化がないからと治療を中断してしまう人も少なくありません。これが大きな落とし穴となります。糖尿病の1つ目の怖いところは自覚症状がないからといって放置しておくと病気はゆっくりとしかも確実に進行していくということです。そして、いずれ様々な合併症を引き起こすことになります。この合併症が2つ目の糖尿病の怖いところです。成人の失明原因の第一位は糖尿病による網膜症です。あるいは、現在、腎不全のために人工透析を行っている方のうち、約3分の1は糖尿病の患者さんといわれその割合は増える傾向にあります。さらに糖尿病は動脈硬化を促進するため心筋梗塞や脳梗塞などの危険も高まります。糖尿病自体はけっして恐ろしい病気ではありません。問題は放置したり、気がつかなかったりで知らず知らずのうちに悪化して合併症を引き起こすと行ったことなのです。まず糖尿病の患者さん自身が糖尿病をよく知ってコントロールして行ければ通常の健康的な生活を送ることが出来ます。


緑内障

@尿の量が多くなる
腎臓が多量のブドウ糖を再吸収しきれなくなり尿と一緒に排出するため。
Aのどがかわく
@の結果多量の水分が体外に排出されるため。
Bだるいつかれやすい
インスリン作用不足のためブドウ糖をうまくエネルギーに変えることが出来ない。
Cよく食べる割に体重が減る
食事で取り入れた糖分を十分にエネルギーに変えることが出来ないため、すぐに空腹を覚えてしまう。そして不足したエネルギーを補うため筋肉中のタンパク質や脂肪が使われるため体重が落ちてくる。


目の予防には・・・

@T型糖尿病
インスリンがほとんど分泌されないために高血糖になるものです。注射によって外からインスリンを補わなければならないため「インスリン依存型糖尿病」とも言われ、子供や若い人に多いのが特徴です。
AU型糖尿病
日本人の糖尿病患者の90%以上がこのタイプです。インスリンの分泌量がたりなかったり、分泌のタイミングが遅いために起こります。また、インスリンの量は十分なのに、効き方が弱いというケース(インスリン抵抗性)もこのタイプに分類されます。私たちが糖尿病と聞いて「中高年で肥満の人に多い」というのが、まさにこのタイプの糖尿病です。このU型糖尿病は遺伝的な影響の大きいことも分かっていますが、最近は食生活の乱れで以前このタイプには見られなかった子供の患者が増えてきており大きな問題になっています。U型糖尿病はいつ発病したかわからないままゆっくりと進行していきます。自覚症状だけで早期に発見することは難しく定期検診や他の病気の治療時に偶然発見されることがよくあります。治療は食事療法と運動療法が中心になりますが、患者さんの状態によっては飲み薬やインスリン注射などの薬物療法がプラスされます。U型糖尿病のベースになっている「糖尿病になりやすい体質」というのはけっして特殊な物ではなく、特に日本人の3分の1はこの体質に該当すると言われています。もともと糖尿病になりやすい体質の多い日本人の食卓に高脂肪・高カロリーの欧米スタイルの食事が持ち込まれたわけですから患者数の激増も当然といえば当然なのです。

目の予防には・・・

 糖尿病は世界的に増える傾向にあります。食糧事情が良くなったことに加え、食スタイルの欧米化による肉食を中心とした高脂肪、高カロリーの食事が肥満を招き、糖尿病の大きな誘因となっています。また自動車や家電製品の普及など、生活が便利になったことによる運動不足も大きな要因と考えられます。実際、戦後の自動車保有台数の伸び率と呼応するかのように、糖尿病の有病率も増えています。このように現代人を取り巻く環境は糖尿病のみならず、がん、心臓病、脳卒中、高血圧などあらゆる生活習慣病(成人病)の危険に満ちています。糖尿病はまさに便利で豊かな時代が招いた現代病なのです。

・糖尿病になりやすい人
 糖尿病は偶然に起こるわけではありません。糖尿病になりやすい体質を持っている人に、環境的な要因が加わって発病します。体質をもっているからといって必ず糖尿病になるわけではありませんが、生まれつき危険因子を1つ抱えていることは事実です。糖尿病になりやすい体質は遺伝的なものです。ですから親や兄妹、祖父母など近親者に糖尿病の人がいる場合は特に注意が必要です。もちろん近親者に糖尿病の人がいないからといって油断は禁物です。たとえ素質がなくても、環境的な要因が大きければ糖尿病になる危険はもちろん高まります。

・肥満が糖尿病に及ぼす影響
 糖尿病を引き起こす要因にはいろいろなものがありますが、なかでも肥満が糖尿病に及ぼす影響は重大です。以前に厚生労働省が行った「糖尿病実態調査」でも、糖尿病が強く疑われる人の52.7%が過去に肥満だったことがあると報告しています。

・ではなぜ肥満の人は糖尿病になりやすいのでしょうか?
 糖尿病の成因の一つに、インスリンはたくさん分泌されているのに、それを受け入れる細胞の側に問題があって、インスリンがうまく働かないという「インスリン抵抗性」があります。肥満はこのインスリン抵抗性と深く関わっています。肥満、つまり肥満細胞にたくさんの中性脂肪がたまった状態になると、細胞のインスリン受動体の数が減り、インスリンの効きが悪くなってしまうのです。また、肥満になると脂肪細胞から「腫瘍壊死因子」や「遊離脂肪酸」などが分泌され、これがインスリンの働きを邪魔します。このようなインスリン抵抗性があると、その作用不足を補おうと、膵臓はより多くのインスリンを分泌するようになります。そして、この状態が長く続いてしまうと膵臓が疲れてしまい、最後にはあまりインスリンを分泌することが出来なくなってしまうのです。肥満が糖尿病に及ぼす影響はこれだけではありません。例えば肥満は高脂血症や高血圧の原因にもなりますが、もともと動脈硬化が進みやすい糖尿病の人にこれらの疾病が合併すると、狭心症や心筋梗塞の危険がより高くなります。また、糖尿病性腎症を持っている人は、肥満による高血圧が病状を進行させてしまいます。このように、肥満は糖尿病の誘因であるばかりか、糖尿病を進行させ、さらには重篤な合併症を招く元凶となっています。糖尿病の人はもちろん、生活習慣病の予防のためにも、肥満の解消に努めることが大切です。

目の予防には・・・

 過食は膵臓に負担をかけ、インスリンの分泌が次第に悪くなっていきます。この結果、血糖値が上がってしまいます。また怪我や手術などによるストレスも軽視できません。強いストレスの状態が続くとインスリンの作用を弱めるホルモンが分泌され、血糖値の上昇を招いてしまいます。さらには加齢も大きな要因です。高齢になると必然的に体全体の機能が低下し、膵臓の働きも弱くなります。このほか、副腎皮質ホルモン剤や血圧降下剤など特定の薬の作用が糖尿病を誘発したり、妊娠が引き金になる場合もあります。

 糖尿病は、血糖値が慢性的に高くなる病気であることはすでに述べたとおりです。しかし糖尿病の本当の怖さはその「合併症」にあります。糖尿病は自覚症状の現れにくい病気です。そのため発見が遅れたり、糖尿病と分かっているのに放置してしまう人が少なくありません。しかし、適切な治療をしなければ病状は確実に進行し、いずれ合併症が起こってきます。この結果、失明や腎不全などの深刻な事態を招いたり、時には命を落とすこともあります。

・合併症はあらゆる所に起こる
 糖尿病の合併症は文字通り頭の先からつま先まで、全身のいたるところに現れます。それは高血糖による血管や神経の障害が原因となっているからです。糖尿病の3大合併症といわれる「網膜症」「腎症」「神経障害」は高血糖によって細い血管が痛めつけられたり、末梢神経や自律神経がおかされることで起こります。また高血糖は動脈硬化を促進するため、心筋梗塞や脳梗塞の危険性も高まります。このほか糖尿病になると細菌などに対する抵抗力が弱くなり、さまざまな感染症にかかりやすくなることにも注意が必要です。糖尿病はこれらの合併症をいかにくい止めるかが最も重要な課題といえます。

1、糖尿病性網膜症現在、成人の失明原因の第1位がこの糖尿病性網膜症です。視力を失わないまでも糖尿病発病から15年ほど経た人の約半数がなんらかの網膜異常を起こしていると言われています。簡単に言いますと、高血糖によって網膜内の毛細血管に障害が生じ、出血したり血流が悪くなるなど血管異常が起き始め、最終的には網膜剥離、失明などの深刻な視覚障害を引き起こすものです。

2、糖尿病性腎症治療をせず放置すると糖尿病発症から30年で腎臓機能が停止する腎不全によって尿毒症を起こすと言われています。最終的には透析療法を行わない限り生命の維持が出来なくなってしまいます。しかし早期に発見・治療が出来れば100%進行を抑えることが可能です。腎臓内の毛細血管の集まりである糸球体が高血糖によりそのフィルター機能が悪くなってきて十分なろ過ができずに老廃物が体内にたまったり、本当はろ過されないはずのタンパク質などの成分が過剰に尿中に排出されるようになります。障害が進むと最終的には糸球体のろ過機能がまったく働かなくなってしまいます。

3、糖尿病性神経障害高血糖により末梢神経の伝達作用に障害が起き、手足のしびれや痛み、立ちくらみ、内臓の不具合など全身にさまざまな障害をもたらします。日常生活の質を落とすだけでなく進行すると絶えず激しい痛みに悩まされたり、逆に神経が麻痺して痛みを感じなくなり無痛性の心筋梗塞や無自覚性低血糖から命を落とすこともあります。



目の予防には・・・

 近年膝、腰などの関節のトラブルで悩んでいる人が急増しています。厚生労働省の発表ですと、お医者さんにかかっている人ですでに80万人以上。潜在的な患者さんは実に1000万人以上と予想されています。


変形性関節症

 一言で言いますと、関節軟骨の破壊や変形・変質で起きる病気です。厚さわずか数ミリの軟骨がすり減ったり(軟骨内の水分が減って厚みがなくなる)劣化したりしてもろくなることで関節を動かすたびに骨の先端同士がこすれ合うようになります。加齢とともに軟骨を合成する能力が衰えていき、また軟骨内に水分をとどめておくのに必要な「グルコサミン」や「コンドロイチン」といった栄養素を体内で合成する力が衰えてくるために、軟骨のクッションの役目はだんだんなくなっていきます。近年の生活様式の変化や食生活の欧米化による運動不足、肥満といった事により患者数は増加の一途をたどっています。

関節リウマチ

 詳しい原因はいまだ分かっていませんが、何らかの理由で自己免疫システムが異常に働き、自分の関節内の軟骨や角膜を酵素が攻撃してしまう病気です。組織の再生システムの上で欠かせない「MSM」がやはり現代の食生活では不足しているために攻撃された細胞が再生されにくくなっていることがより症状を悪化させています。

関節を守る4つの栄養素

 どれも通常の食事や体内合成で体内に常に存在する栄養素ですが、加齢とともにその摂取量、貯蔵量が減少してきます。ぜひ症状に合わせて上手にサプリメントで補給してください。丸福のサプリメントは天然素材だけで作られていますので安心してお使いいただけますし、お薬との併用も問題ありません。


目の予防には・・・

 最近年を取ってきたせいか車の運転が妙に怖くなってきました。青信号で交差点を通り過ぎるときでも横から信号無視の車が飛び込んでこないか?と心配になりますし、ちょっと狭い道を走ろうものならどこからか子供でも飛び出してくるんじゃないだろうか?歩道を歩いている人がいきなり直角に曲がって道を横切らないだろうか?などと真剣に心配してしまいます。若い頃はそんなことは全く考えずに青信号なら安心して交差点を突っ切っていたでしょうし、少なくとも歩道を歩いている人がいきなり道を横切るなどという考えすらも浮かばなかったでしょう。人並みに年を取っていろいろな経験をしてくると、様々なケースを想定することが出来ます。しかしその反面それらの可能性が理屈でなく感覚としてわかってしまうため、常に安全を第一に判断してしまい思い切ったことが出来なくなってしまいます。裏と表の関係のこの2つの感覚のバランスの難しさを最近特に痛感します。「えーい!なんとかなるわ!」といった思い切りの良さが難しい局面を打開するエネルギーなのでしょうし、様々なケースを想定して安全確実な手法をとることが結局長続きのコツでもあるのでしょう。この判断が個人の問題であればまだ個人が結果に100%責任をとればいいのですが、組織の問題となると様々なしがらみや価値観の中であくまでも実行できる事はその瞬間その瞬間に1つだけという現実が待ち受けています。よかれと思って積極的に行動したことが結果的にはゼロどころかマイナスになってしまうということが現実問題として日常茶飯事的に存在します。よく「これならやらないほうよっぽどましだった」といった話があるものです。今回の北朝鮮拉致事件に関する国の対応、結果に関して何かふとそんなことを思ってしまいました。(唯耕)



まるふく通信

「会報まるふく通信」

丸福では会員の方々にこちらの2つの会報を発行しております。健康に関するトピックス、栄養素に関する話題、様々な病気に対する対応策など多彩なコンテンツを取り揃えております。興味のある方はメール、または当ホームページお問合せフォームよりお問合せください。

 

Coryright(C) MARUFUKU CO., LTD All Right Reserved