こんにちは、ユレオです。
先日の記事でブログを始めて1ヶ月目の月次報告をさせていただきました。
ただ、厳密に言うと6月4日から始めたので、本日が2ヶ月目の初日になります。
当初は三日坊主になるかと思ったのですが、
ユレオが無知であった為、はてなブログproから始めてしまったことが、
継続して続けることが出来た要因の一つかと思っております。
無料版の存在を知った時は頭抱えて悶絶してましたが、
今ではpro版にしてよかったと思ってます。
今日はブログをこれから始めようとしている方に
「ブログを始めたらどんな感じか、どう変わるか。」
をユレオの視点ではありますが、お伝えることが出来ればと思います。
またユレオ自身が数年後もブログを続けていれば、
この記事を見て初心を思い出す手助けになればと考えております。
時間は断捨離することができる
ブログを始めるようになってから、今までの生活には無かった
「記事を書くための時間」が必要になり、時間を捻出することになりました。
人の時間は有限です。
有限の時間を如何に利用するかを考えるようになりました。
今までだと「時間が無いから無理」と判断してしまいそうですが、
本当に時間が無いのかということを改めて見直しました。
「睡眠時間を削る」とか必要な時間を削るのではなく、
不要な時間を削り、それを使って記事を書くようにしました。
断捨離とは、「必要のないものを断ち、捨てて、執着することから離れる」
ということですが、時間に対しても同じことが言えます。
ブログが時間の使い方を改めて見直すきっかけになり、
無駄な時間を過ごしていたことがポロポロと見つかりました。
この見つけた時間を使うようにしたところ、
普段の生活となんら変わらないタイムスケジュールで
ブログの記事を書くことが出来きました。
”ポイント”
「時間の断舎利」の必要性に気が付く。
感受性の記憶を残す
みなさん記事のネタはどのようにしていますか?
よくブログ拝見していると、「ブログのネタが無い~」という記事を目にします。
”ネタが無いことをネタにする”とはまた面白い発想だなー と感心いたしました。
幸いにもユレオは今のところまだブログを始めて間もないこともあり、
記事のネタに困ることはありません。
ただ、ブログを始めてから記事のネタになりそうなものは
メモを残す習慣ができました。
メモといってもスマホに1.2行で記録するだけですが、
知らなかったことや覚えておきたいこと等を記録する習慣が
今までなかったのでこうしてメモを見返してみると、様々な事が
「頭に浮かんでは消え、感銘を受けては消え、気が付いたら消え」
を繰り返してることが分かりました。
ネタを書きとめるメモが、感受性の記憶を残すきっかけとなりました。
”ポイント”
「感受性の記憶」に気が付く。
知らないことの再認識
人生数十年生きてくると世の中の事をいろいろと知っている気持ちになるものです。
人は知識を得て物事を覚えることで行動範囲が広がります。
ある程度広がると「この先はたぶんこうだな」と見に行くことをやめてしまします。
・きっとあの本はこんなこと書いてるんだろうなー。
・あの人が言いたいことの本質はたぶんこんなことだと思う。
・パリは行ったことないけど、いい街だと思うよ。
今の社会は情報があふれており、経験もせず見聞きもせずに
知らないことを”知った気分”にさせてくれます。
これはすごく良いことですが、
「私はなんでも知ってる」と勘違いを生むことになります。
ブログで記事を書くには誤った情報は可能な限り発信したくないので
中途半端な知識では書けません。
すでに知っているつもりでいたことを改めて調べると全然知らなかったということを
痛感させられることがこの1ヶ月で何度もありました。
世の中の知らないことが再認識できて、
覚えることが増えたことで少しだけ楽しい気分になりました。
”ポイント”
「知らない事」が増えて生活の新鮮さを取り戻せる。
思考を文書化する意味
人はそれぞれいろんな考えを持ちます。国や地域によって考え方がバラバラです。
ただ、それは個人でも起こりえることです。
「えっ俺の考えは俺だよ!何言ってんの?」
と思わるでしょうが、人はその時の感情やその時の気分で考え方も変わるものです。
考え方が変化することは何の問題もありませんが、
「その考えがあなたの中で確固たるものになっていない」
ということです。
変化する考えを誤って「確固たる考え」と人は勘違いしがちです。
思考を文書化することで「確定していない考え」なのに「確固たる考え」を
持っていると勘違いしている事に気づくことが出来ます。
うーん、説明が難しいな・・・少し噛み砕いて説明すると
「自身の固定観念は実はふわふわとしたもの」だと気付いたということです。
思考の文書化はそういった問題に気が付くきっかけになります。
”ポイント”
文書化することで「思考の問題」に気付けるようになる。
情報の多面的に気付く
ネットの海には様々な情報があふれています。
先にも上げましたが、ブログで記事にするためには中途半端な情報では書けません。
ブログを始める前は自ら何かを発信する機会が無かった為、
何か新しい知識や情報を調べるとしても、
単一的に捉えて多面的にはとらえずにいました。
物事や事象を多面的に捉えることが出来ると、
今まで関係のなかった物や事象が関係していることが見えてきます。
例えば、以下の①~③はの事象が起きたとします。
①:はてなブログブームが勃発!始める人が急増した。
②:キーボードとマウスのメーカーの株価が上昇した。
③:テレビの平均視聴率が下がった。
上記は単一的に捉えれば「3つの事象」ですが、
多面的に捉えてつながりに気付けば「1つの事象」という例です。
”ポイント”
情報を多面的に捉える癖がつく。
まとめ
ブログを始めてから今のところプラスの面が多く、
逆にマイナスの面になっていることはほぼ皆無です。
ユレオは昔から知識や経験をインプット(入力)をすることは好きでしたが、
アウトプット(出力)することをしませんでした。
なんとなくですが、アウトプットすることが”もったいない”と思っていたからです。
ただ、今回こうしてブログを始めてアウトプットするようになると、
また新たにインプットするきっかけになることが体感できました。
これからブログを始めるか悩んでいる方は、
体裁に捉えられることなく始めてみることをお勧めします。
きっと1か月後には自身への新たな発見があるかと思います。