ゆうちょ銀行【確定拠出年金(iDeCo・イデコ】手数料値下げを発表。しかしこれ・・・

ゆうちょイデコ

ゆうちょ銀行がiDeCo(個人型確定拠出年金)の手数料値下げを発表


株式会社ゆうちょ銀行が7月1日からiDeCo(個人型確定拠出年金)「ゆうちょAプラン」の運営管理手数料の値下げを発表しました。

今まで月額370円だったのに対して7月1日からは255円と大幅値下げとなります。

年額にすると1,380円安くなります。

ゆうちょideco

対象者

「ゆうちょAプラン」に既に加入している、または今後加入される全てのお客さま

引き下げ適用日

2017年7月1日(土)から (期間限定のキャンペーンではございません)

※ 加入者の方は、7月分の掛金引落日である2017年8月28日(月)から反映します。

※ 運用指図者の方は、6月分までは改定前の手数料で、7月分からは改定後の手数料で算出した手数料を、2018年3月の年金資産引き落としから反映します。

たしかに安くはなったがちょっとまて・・・


たしかに370円から255円はかなり安くなりました。

これは認めます。

しかし、このサイトでも何度かお伝えしたとおり、世はiDeCo(個人型確定拠出年金)の運営管理手数料無条件0円の時代です。
下記の記事のとおり、みずほがかなりゆるい条件での運営管理手数料0円を発表したかと思えば
SBI証券が無条件運営管理手数料0円を発表し、
それに楽天証券が対抗し同条件とし
さらにマネックス証券、イオン銀行が同条件で参入しようとしています。





さてこの条件でゆうちょ銀行でiDeCo(個人型確定拠出年金)始める意味はあるのでしょうか?
運用商品もSBI証券、楽天証券、イオン銀行と比較しても微妙なところです。
(マネックスはまだ運用商品が未発表)
営業力で顧客を獲得するつもりなのか
それとも情報弱者狙いなのか・・・
元国のゆうちょ銀行といえどもちょっとあぐらをかきすぎている気がしますね・・・

手数料で勝負しなくてもよいとは思います。

しかし、ほかよりも高いならば他にない強みがなにかほしいところでありますが今のところとくにないような・・・

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)オススメ金融機関

今、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入されるなら以下の2つの証券会社を選択しておけば間違いないでしょう。

手数料体系はまったく一緒です。運用商品の違いになります。

たくさんの運用商品の中で自由に選びたい人はSBI証券がオススメ

シンプルにやりたい方は楽天証券がオススメですね。

SBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」

楽天証券 確定拠出年金

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)については下記の記事も合わせて読んでいただくと理解しやすいと思います。




読んでいただきありがとうございました。

私の記事が参考になった方はポチッとな
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ブロトピ:ブログ更新しました

関連記事

ピックアップ記事

  1. イデコ対国民年金基金
    個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)と同じ枠 個人型確定拠出年金(iDeCo/イデ…
  2. iDeCoおすすめ金融機関
    iDeCo(個人型確定拠出年金)はどこがいいのかを選べない。 iDeCo(個人型確定拠…
  3. アセットアロケーション
    アセットアロケーションをどうするかで投資結果の9割が決まると現代ポートフォリオ理論では言われています…
  4. セルインメイ
    株式の有名な格言にセル・イン・メイ SELL IN MAY(株は5月に売れ)というのがあります。この…
  5. 赤字
    日本郵政が民営化後初めての赤字となりました。しかもその金額は400億と大きいこと、ちょうど郵便料金が…
  6. iDeCO加入しないほうが良い場合
    iDeCo(個人型確定拠出年金)はかなりお得な制度ですので加入者がすごい勢いで伸びています。また、い…
  7. 大暴落
    先日大暴騰していると書いた仮想通貨ビットコインが今度は大暴落です。 最近仮想通貨の事ばかり書い…
  8. つなぎ売り
    最近では月曜から夜更かしで話題の桐谷さんが登場したこともありかなり一般的になった株主優待。桐谷さんは…
ページ上部へ戻る