こんにちは!仁依菜です。
今この記事を読んでくださっているあなたの姿勢、どうなっていますか?
猫背になっていませんか?
猫はかわいい生き物ですが、猫背はちょっと困りものです。
長時間座っていたり、パソコンやスマホをずっと見ているときなど、人はついつい猫背になりがちです。
猫背は見た目が悪いだけでなく、様々な健康被害をもたらします。
猫背を解消すると太ももが細くなると聞いたら、ちょっと改善してみようと思いませんか?
今日は猫背がもたらす健康被害と、猫背の改善方法をお伝えします。
猫背は日頃の生活習慣で知らぬ間になっています
幼い頃から姿勢が悪く猫背気味だという方も多いかもしれませんね。
また、近年は仕事でパソコンを使っているときや、電車の中でスマホを眺めているときに猫背になっているという方がとても多いものです。
人間の頭の重さは体重比でおよそ10%と言われています。つまり、体重50kgの人ならば頭の重さは5kgあるということです。
この5kgの重さを首で支えています。
耳→肩→股関節が一直線上に正しい姿勢の時は、体の重心も綺麗に保たれます。
しかし、姿勢が猫背になり頭が前のめりになっている状態だと、
耳は前に出る→肩は後ろに下がる→バランスを取るため腰は反りお腹が前に出る→
骨盤が前に出てお尻が下がる→股関節が前に出る
といった具合にどんどん体が歪んでいきます。
この歪みにより、首こりや肩こり、背中の張り、腰の痛みなどの症状が出るようになります。
腰を反らせてバランスを取るのがつらいと、慢性的に猫背の状態になります。
背骨は、正常な状態では体の横から見た時に、”ゆるやかなS時カーブ“を描いていますが、 背中側のカーブの角度が異常に大きくなっている状態を「脊椎後弯症(せきちゅうこうわんしょう」と言います。「円背(えんぱい)」「亀背(きはい)」とも言われます。
背骨が曲がっている状態なので、姿勢を正そうとしても戻りません。
この状態になると、心臓や肺が圧迫され呼吸が浅くなり血液の循環が悪くなります。また胃腸も圧迫されるため、消化吸収が悪くなります。
猫背の人は脳梗塞の危険が高まるという研究報告もあります。
猫背は時に命の危険ももたらすのです。
太ももが太くなるのも、お腹が出るのも猫背が原因?
猫背によって背中が丸くなると内臓が圧迫され下がっていきます。
すると下がってきた内臓を支えるために骨盤が開きます。
開いた骨盤に合わせて太ももに脂肪がついていきます。
太ももを細くしたかったら、まずは猫背になっていないか確認しましょう!
内臓が元の位置に上がることで、骨盤の開きがおさまり、太ももについた余分な脂肪が落ちやすくなります。
お腹がぽっこり出ているのも猫背が原因かもしれません。
猫背になると腹筋が緩んでいる状態なります。
腹筋が緩むとますます内臓は下がっていきます。
どんどん脂肪が下腹部に溜まり、お腹がぽっこりと出た状態になってしまいます。
猫背の治し方
ますは意識改革をしましょう!
猫背は長年の生活習慣によるところが非常に大きいものです。
長時間集中してパソコン作業をしている時などはついつい猫背になりがちです。
適度に休憩をし、猫背になりがちな肩、背中、腰を伸ばすことを意識しましょう。
ストレッチはとても効果的です。
また、頭の位置が前のめりになっていないか時折注意しましょう。
スマホを見るときなど、つい俯いて首に負担をかけがちです。首の負担を減らそうと背中も丸まりがちになるので、スマホを見る姿勢は要注意です。
歩くときもつい下を見て俯いて歩きがちですが、背筋を伸ばして歩くことで猫背を改善できます。
猫背改善のトレーニングは腹筋!
猫背を改善するためには背中の筋肉(背筋)を鍛えると思いがちです。
もちろん、背筋も鍛えるべき筋肉なのですが、それよりも大事なのが腹筋です!
腹筋が弱くなっていることで、体を支える力が弱くなり背中が丸くなっている人が多いものです。
肩を開いてお腹に力を入れるように意識すると、自然に腰周りの筋肉も鍛えられます。
体を支える土台の部分の筋肉がしっかりすると良い姿勢を保つことができます。
まずは腹筋からしっかり鍛えましょう。
まとめ:猫背を改善する効果はとても大きい
猫背を改善すると、内臓が下がっていたことでついていた余分な脂肪が落ちやすくなります。
また血液の循環がよくなることで代謝があがり、より痩せやすい体になっていきます。
猫背の改善のためには、まず意識改革をして正しい姿勢を保つこと、そして腹筋を鍛えることが必要です。
猫背になると自然と下向きになるため、マイナス思考に陥りがちになるとも言われています。
気分が落ち込むとさらに下を向くため、猫背がひどくなるという悪循環に陥ります。
猫背を改善して、前向きに、明るく、脂肪もどんどん燃焼させていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援ポチっとしていただけると明日も頑張ってブログが書けます♪
仁依菜

コメント
太ももと猫背がこれほど影響し合ってるなんて。
普段意識することがなかったので、今後気を付けようと思います。