ロンドン火災 専門家「外壁に燃えやすい部材か」
イギリス・ロンドンの高層住宅で起きた火災について専門家は、外壁に燃えやすい部材が使われていた可能性があると指摘しています。
火災のメカニズムに詳しい東京理科大学の関澤愛教授は「映像を見るかぎり、炎が建物の外壁を伝って上の階に燃え広がっているように見え、外壁に燃えやすい部材が使われていた可能性がある。海外では外壁に燃えやすい部材が使われることが多く、中国や韓国などでも高層建物で大規模な火災がたびたび起きている」と指摘しました。
一方、国内の高層住宅については「平成8年に広島市の高層住宅で起きた火災などを教訓に、外壁には燃えにくい部材を使うという思想が徹底されている。また炎や煙を食い止めるため防火区画を設けたりスプリンクラーの設置を義務づけたりするなど海外に比べて規制は厳しく、一気に燃え広がる危険性は低い」としています。そのうえで「仮に高層の建物で火災が起きた場合にはエレベーターが止まってしまう可能性があるので、階段を使って落ち着いて避難することが大切だ」と話しています。
一方、国内の高層住宅については「平成8年に広島市の高層住宅で起きた火災などを教訓に、外壁には燃えにくい部材を使うという思想が徹底されている。また炎や煙を食い止めるため防火区画を設けたりスプリンクラーの設置を義務づけたりするなど海外に比べて規制は厳しく、一気に燃え広がる危険性は低い」としています。そのうえで「仮に高層の建物で火災が起きた場合にはエレベーターが止まってしまう可能性があるので、階段を使って落ち着いて避難することが大切だ」と話しています。
日本では高層の共同住宅が急増
日本ではタワーマンションなどの建設が相次ぐなどして、高層の15階以上の共同住宅が急激に増えています。
総務省が5年に1度行っている「住宅・土地統計調査」では、15階以上の共同住宅は平成15年は32万5500戸だったのが、平成20年には57万3000戸、最新の平成25年の調査では84万5500戸となり、10年間でおよそ2.6倍と急激な増加を見せています。
総務省が5年に1度行っている「住宅・土地統計調査」では、15階以上の共同住宅は平成15年は32万5500戸だったのが、平成20年には57万3000戸、最新の平成25年の調査では84万5500戸となり、10年間でおよそ2.6倍と急激な増加を見せています。
高層住宅に不安の声も
ロンドンの高層住宅の火災を受けて、ソーシャルメディアでは日本では大丈夫なのかといった不安の声が相次いでいます。
ソーシャルメディアでは「我が家もタワーマンションだけれど、この燃え方にはびっくり。他人事ではない」といった投稿が見られました。
また、「タワーマンション、建設ラッシュだけど、火事になったら高層階は本当に怖い」という投稿や「同様の建物、日本では大丈夫かな」といった心配の声も相次いでいます。
ソーシャルメディアでは「我が家もタワーマンションだけれど、この燃え方にはびっくり。他人事ではない」といった投稿が見られました。
また、「タワーマンション、建設ラッシュだけど、火事になったら高層階は本当に怖い」という投稿や「同様の建物、日本では大丈夫かな」といった心配の声も相次いでいます。
高層建築物にはさまざまな防火基準
総務省消防庁によりますと、高さ31メートルを超える建物は消防法で「高層建築物」と定義され、法令によって防火に関するさまざまな基準が設けられています。
高層建築物の場合、はしご車が届かないなど消火活動や避難が難しくなるため、消防法施行令で11階以上の階はスプリンクラーの設置が義務づけられているほか、建物全体でカーテンやじゅうたんなどに燃えにくい防炎製品を使うことが義務づけられています。
また建築基準法施行令では、11階以上の部分は天井や壁などに使われている部材に応じて、100平方メートルから500平方メートルごとに炎や煙を食い止める防火区画を設けなければならないとされています。
このほか平成8年、広島市にある20階建ての市営住宅の9階から出火し最上階の20階まで延焼した火災について、消防庁はバルコニーに使われていたアクリル板を伝って燃え広がったという調査結果をまとめ、防災対策に生かすよう都道府県を通じて全国の自治体に通知を出しています。
高層建築物の場合、はしご車が届かないなど消火活動や避難が難しくなるため、消防法施行令で11階以上の階はスプリンクラーの設置が義務づけられているほか、建物全体でカーテンやじゅうたんなどに燃えにくい防炎製品を使うことが義務づけられています。
また建築基準法施行令では、11階以上の部分は天井や壁などに使われている部材に応じて、100平方メートルから500平方メートルごとに炎や煙を食い止める防火区画を設けなければならないとされています。
このほか平成8年、広島市にある20階建ての市営住宅の9階から出火し最上階の20階まで延焼した火災について、消防庁はバルコニーに使われていたアクリル板を伝って燃え広がったという調査結果をまとめ、防災対策に生かすよう都道府県を通じて全国の自治体に通知を出しています。