パスワードを忘れた? アカウント作成
13309558 story
交通

長崎新幹線でのフリーゲージ車両、ついに断念 20

ストーリー by hylom
R.I.P. 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

開発の遅れが過去に報じられていたJR九州の長崎新幹線におけるフリーゲージ車両だが、ついに断念されると報じられている(日経新聞)。

開発の遅れから、武雄温泉駅で新幹線から在来線への乗り換えを行う方式での長崎新幹線の暫定開通を行うという話が出ていたが、この暫定案が正式案になってしまったようだ。すでにこの計画を元にした武雄温泉駅の工事などは認可されており、長崎新幹線の計画自体に大きな影響はなさそうではある(朝日新聞)。

なお、同じくフリーゲージトレインが検討されていた北陸新幹線についても、フリーゲージ車両を使わずに乗り換えを前提とした計画が進められている(マイナビニュース)。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月14日 17時05分 (#3227723)

    そもそも長崎佐賀の僻地に新幹線引くほどの旅客は居ないだろう?
    幹線じゃないところに新幹線とか、何の冗談。
    両方とも人口減ってるし。
    既に分不相応な高速道路があることだし、在来線廃線が現実的。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年06月14日 15時41分 (#3227664)

    まあ、これ自体は既定路線であるとして、これからどうなるか。
    佐賀の区間もフル規格で引いて並行在来線をJRから切り離すか、在来線を改軌するミニ新幹線方式をとるか、ずっとリレー方式で繋ぐか、といったところでしょうか。

    ここに返信
    • by tailto (19252) on 2017年06月14日 16時22分 (#3227690) ホームページ 日記

      正直、とっとと新幹線工事もやめて在来線高速化に舵を切った方が良いと思いますけどね。
      フル規格の用地と構造物を使って在来線走らせた方が数倍費用対効果がいいのでは。新鳥栖-武雄温泉の工費いらなくなるし。

    • by yasuchiyo (11756) on 2017年06月14日 16時22分 (#3227691) 日記

      鹿児島本線の博多近郊は一応都市圏内の路線としてそこそこ需要も大きいので、長期運休が必要となる改軌(三線化)は現実的には困難だと思います。
      一方、フル規格にしても佐賀あたりだと時短効果がほとんどないし、山陽新幹線に乗換なしと言ってもしょせん大阪までしか行けない(それ以前に東京なら初めから飛行機だわな)のに、金だけ一人前に取られるのはそりゃ受け入れがたいでしょう。

      で、リレー方式しかなさそうなんですが、それなら武雄-長崎は高速新線を狭軌で引くスーパー特急方式(一応「整備新幹線」のままでいける)に戻した方が、乗換の手間もなくていいんじゃないかなぁ。

    • 新幹線って結局のところ時間短縮が目的なわけで、「在来線を改軌するミニ新幹線方式」や「リレー方式」だと、どうみても在来線なのだが、これがタレコミにある「長崎新幹線の計画自体に大きな影響はなさそう」となる理屈がわかりません。

      ド素人からすると、フル規格以外なら「新幹線の長崎延伸は断念」だと思うんだが、違うの? もしかして料金だけは新幹線並みになるとか?

      • by Anonymous Coward on 2017年06月14日 16時15分 (#3227686)

        これね、長崎の区間ではすでにフル規格で工事が始まっているんですよ。
        先に末端部分を作ってしまうことで、長崎新幹線計画の既成事実を作ってしまう、という汚いやり口です。
        タレコミ記事のリンクから日経新聞の記事をみると、わかりやすい図が出ています。

        • > 先に末端部分を作ってしまうことで
          鹿児島ルートでも同じ手法を使いました。

          ただ、どちらも先行開業となる末端区間は線形が悪いうえに単線なので、こちらを先に「改良」した方が時短効果が大きい、という実質的なメリットもあることは事実です。

          問題は、長崎ルートは全線で鹿児島ルートの熊本までくらいの距離しかなく、これを半分に切って末端を先に作ったからと言われても、根元側(佐賀県)にはフル規格受け入れるメリットがないんですよね。

        • by Anonymous Coward

          そうか、長崎の区間を狭軌に改軌すれば良いんだ。
          まだ使ってないんだったら工事もものすごく楽だし。

          • by Anonymous Coward

            ついでに線形を改善してミトーカさんデザインの新型特急を160km/h程度で走らせればよいのだね。

            ってマジでそれで良いと思えて来た。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月14日 15時57分 (#3227679)

    この件でずーっ疑問だったんだけど、これ、ミニ新幹線じゃ駄目なの?
    秋田新幹線とか既に実績があるじゃない。
    こっちのほうがよっぽどシンプルだと思うんだけど。

    この件でもフリーゲージ断念ならフル規格を要望、ってことでミニ新幹線が出てこないんだけど、どうしてなんだろ。

    おしえて鉄のひと!

    ここに返信
    • フル化云々はどこソースなんだろ?

      想像だと
      長崎県視点だとより速いフル規格化のチャンス、
      しかも地元負担の「地元」は佐賀県なんだから
      ミニ新幹線なんて代案出すわけ無い

      佐賀県視点だと嬉野温泉周辺以外は
      フル化なんて費用負担、並行在来線問題など百害しかないんだから
      こっちはまずフル化の要望なんて出るとは思えないんだが
      武雄温泉乗換で十分と思ってそう

      • by Anonymous Coward

        日経の記事には

        JR九州が自社の判断で導入を見送ることで、今後は地元自治体から全線を新幹線の軌道にする「フル規格」を求める声が高まりそうだ。

        って

        高まりそうだ。

        特にソースがなく記者の感想である可能性も

    • by Anonymous Coward

      貨物があるからじゃないの?
      あとは改軌の間は運休しないといけない

    • by Anonymous Coward

      本当ならフル規格で博多までつないで山陰・山陽新幹線と乗入れしたいんでしょう。
      また、速度も出ません。ミニ新幹線ってのは「俗称」でしかなく、法規上も在来線扱いです。

      フリーゲージやミニ新幹線にするぐらいなら三線軌条にすればいいのにと思います。

      • by Anonymous Coward

        三線軌条はつまりミニ新幹線化じゃないかな?
        たしか山形新幹線がそんなのだったように思う。今は撤去しちゃったかもしれないけど、貨物需要があるとかで狭軌もあったはず。

        長崎区間を先にフル規格で作っちゃってるのが諸悪の根源なんですが、いっそ、長崎側をスーパー特急(在来線と同じレール幅でスピード出せる線路)にしちゃえばいいのに。
        メンツの問題で無理なんでしょうけどね…。

        今のところ、全員がそこそこ満足しそうな手法は三線軌条でミニ新幹線なんですが、コスト負担とか考えると無理なんかもね。
        通り道でしかない佐賀県が金出したがってないのが最大の問題であるし。

        • ミニ新幹線ってのは、東北新幹線ができて東北地方の太平洋側県と日本海側県の格差が広がったのを見て慌てた山形や秋田がうちにも引いてくれって流れで作ることになったもので。
          で、奥羽本線の板谷越えを除けばそれほど線形が悪いところもなかったので、改軌の際に多少の改良をして在来線としてはそこそこ高速走行できるように整備されました。

          ところが長崎本線の場合、今回フル規格建設中の武雄温泉(佐世保線の駅だが)以南の在来線は急曲線が続く線形なので、今の路線のままミニ新幹線化しても乗換がなくなる以外にほとんどメリットがないんですよ。
          で、そのために佐賀県側も含めた全線で工事のため長期運休が必要です、って言われて誰が納得するでしょう。

          • by Anonymous Coward

            つまり、在来線の狭軌のまま、武雄温泉から長崎方面をスーパー特急とする方法が一番現実的でみんな幸せ(除く政治家のメンツ)、って所ですかね。

            武雄温泉で乗り換えホームとかできて、以南が標準軌での運用始まっちゃうと、狭軌に改軌するのは困難ですよねぇ。
            決断するなら今のうちだけどどうなるんだろ。

        • by Anonymous Coward

          別に三線軌条=ミニ新幹線じゃないですよ。
          今までがそうだってだけで。

          狭軌だったところに一本引いて、標準軌としてミニ新幹線を通しただけです。
          別にもう1本ひく処を広軌に合わせてフル新幹線の幅とするのは理屈上はできます。

          また、同じ理屈で狭軌や標準軌の両脇に新しく2本ひいて、4線軌としてフル規格確保してもいいわけです。

    • by Anonymous Coward

      単に軌間を変えるだけでは、1分1秒たりとも時短になりません。

typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...