掃除中に「ふざけている」と言われた息子。泣きながら語ったその真実とは

掃除中に「ふざけている」と言われた息子。泣きながら語ったその真実とはのタイトル画像

発達障害のある息子は、場所をわきまえずに突然ふざけ始めて、どんなに制止しても言うことを聞かないときがあります。なぜそんなにふざけるのか、なぜこんなに周りが見えないのか、悩み苦しんだ私がある日気づいたことは…。

Cdd8b8ab7d8c4ad5c8c0a829f5aa80c2ae7d5fed l
62929 View

また言われた!「息子くん、ふざけてばかり」

発達障害のある息子は、たまに周りの人が困ってしまうほど、場をわきまえずにふざけてしまうことがあります。近くに私がいて制止しても何の効果もありません。むしろ、制止すればするほど、ふざけ方がエスカレートしていくのです。

頭の切り替えがうまくいかないからふざけてしまうのか、それとも単純に場の空気を読むことが苦手なだけなのか、とにかく一度ふざけ始めると「もう勘弁してよ~」と私は半泣きになるのでした。

息子のそんな態度に冷や冷やしながら始まった小学校生活。ある日、私が用事で小学校に行ったときに、息子と同じクラスのお友達からこう言われたのです。

「息子くん、掃除のときずっとふざけてます。全然ちゃんとやらないんです」


この言葉を聞いて、私はとにかく情けなくなってしまいました。1年生になれば普通に掃除もできるようになるでしょうに、どうしてそういうときにふざけるのか…と。

さらに詳しく聞くと、息子は、みんなが掃除をしているのに、教室の中をフラフラしていたり、学校の備品などを触って遊んでいるというのです。

こんなことを同じ年のお友達に報告されるのも情けない限りで、私は何度も謝って小学校をあとにしました。

息子がふざけてしまった理由を聞き…

その日、帰宅した息子に、なるべく冷静さを保ちながら私は言いました。

「ねえ、今日ね。掃除のときに息子くんがふざけてばかりでちゃんとやってくれないって聞いたんだけど。掃除の時間はふざけたりしないで、ちゃんとやろうよ」

すると、息子は言ったのです。

「ふざけてるんじゃない」

そして、その次の言葉に、私は衝撃を受けたのでした。

掃除の時間、自分は何をやればいいのか分からない。今日は教室の担当、とか、今日は下駄箱の担当、とかしか言われないけど、何をどうすればいいのか分からない。みんなは何も教えられていないのに、自分のやることがなんとなく分かっているみたいだ。でも僕には、さっぱり分からない。分からないうちに取り残されている。」

息子の頬から、小学校入学して初めての涙が、ぽとんと落ちました。

息子は発達障害の特性で、周囲の流れを読みながら行動をするということがとても苦手なのです。何をすればいいのか具体的に指示がない、自分に特別な役割が与えられているわけでもない、ただ周りの動きを見ながら自分のやることを見つけなければならない、それが掃除だったのでした。

息子は決して「ふざけていた」のではないのです。「困っていた」のです。

「困った子」は「困っている子」という言葉を思い出す

息子の言葉を聞いて、私はそれまで息子がふざけてしまって制止ができなかった場面を一つひとつ回想してみました。それはどれも、息子が「どう行動したら良いのか分からないとき」だったのです。

息子は、初めて会った人にいろいろ話しかけられたり、初めての場所で何かをしなければならないときに、必ずふざけ始めます。初めての人や初めての場所は、息子が特に苦手とするものです。なんとなく周囲を見ながらコミュニケーションを取ったり、自分の行動を決めたりということが、発達障害の子どもには難しいからです。

そのことに気づいた私は、息子が掃除のしかたが分からないという件について、連絡帳に書いておきました。学校ではすぐに、息子に具体的な指示と役割を与えてくださり、以後「掃除中ふざけている」というような話は聞かなくなりました。

息子が「ふざけている」のは「困っている」とき。これは、発達障害児についてよく言われる「困った子」は「困っている子」と同義なんだな…と感じています。

このことが分かってから、ふざけてしまう息子に対して「ふざけちゃダメ!」と怒るのではなく、「何に困っているのかな」と思って接することができるようになりました。そのおかげで、ただただ「情けない」と私の感情が高ぶってしまうこともなくなり、どうしたら息子が楽になるのか、冷静に考えることができるようになったのです。
「僕には、通訳が必要なの」発達障害の息子の頼れる「助っ人」って?のタイトル画像
関連記事
「僕には、通訳が必要なの」発達障害の息子の頼れる「助っ人」って?
幼稚園・保育園とは別世界!?発達障害児は小学校生活の何に戸惑う?のタイトル画像
関連記事
幼稚園・保育園とは別世界!?発達障害児は小学校生活の何に戸惑う?
うつろな目で飛び跳ね続ける…発達障害の息子にその理由を聞くとのタイトル画像
関連記事
うつろな目で飛び跳ね続ける…発達障害の息子にその理由を聞くと
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
Avatar11

みんなのアンケート

Column title c6836bad50fd5a57095ac6032e29e523a502a25fc8489b1ea6580e64dc0e2b19

あわせて読みたい関連記事

「嫌いじゃないけど、描けないの」お絵描きを拒む娘が、本当に描きたかったことは?のタイトル画像

「嫌いじゃないけど、描けないの」お絵描きを拒む娘が、本当に描きたかったことは?

絵を描くのが苦手だったり、描くことを拒絶してしまうタイプの子どもたちがいます。幼稚園や小学校で指摘されたり、他の子たちの絵と比べて気付く保...
発達障害のこと
2268view
2017/06/06 更新
発達障害の子どもが通常学級に進級する場合、先生やママ友に伝えておくべきことは?のタイトル画像

発達障害の子どもが通常学級に進級する場合、先生やママ友に伝えておくべきことは?

知的発達に遅れがない発達障害の子どもの場合、通常学級への在籍を選ぶご家庭も少なくないでしょう。近年では通級による取り出し指導も充実してきて...
進学・学校生活
56358view
2016/11/21 更新
発達障害のある子どもを「通常学級」に入れるときに気をつけたい3つのポイントのタイトル画像

発達障害のある子どもを「通常学級」に入れるときに気をつけたい3つのポイント

お子さんが発達障害と診断されていると、小学校の進級先を「特別支援学級」にするのか、「通常学級」にするのか、すごく悩んでしまいます。生徒数も...
進学・学校生活
105707view
2016/10/26 更新
同じ発達障害でも全然違う!アスペルガー娘とADHD息子に同じ質問をしてみると…のタイトル画像

同じ発達障害でも全然違う!アスペルガー娘とADHD息子に同じ質問をしてみると…

アスペルガーの娘に質問をすると、瞬時にさまざまな情報があふれ出てきますが、ADHDの息子に質問をしても返ってくるのは「わからない」「忘れた...
発達障害のこと
64312view
2016/10/25 更新
脳性麻痺とは?どんな症状なの?いつ分かるの?治療方法はあるの?など徹底解説します!のタイトル画像

脳性麻痺とは?どんな症状なの?いつ分かるの?治療方法はあるの?など徹底解説します!

脳性麻痺とは、脳の損傷のために生じる運動と姿勢の障害です。どうして脳が損傷してしまうと運動や姿勢に影響が出るのでしょうか。脳性麻痺の原因や...
発達障害のこと
60704view
2017/01/31 更新

この記事を書いた人

モビゾウ さんが書いた記事

「これは、僕だ」NHK発達障害特集を観て、息子が語ったことのタイトル画像

「これは、僕だ」NHK発達障害特集を観て、息子が語ったこと

2016年5月21日のNHKの生放送「発達障害プロジェクト」を息子と一緒に観たときのことです。これまでどんな番組でも見えてこなかった、当事...
自分と家族のこと
5328view
2017/06/08 更新
発達障害の息子を通して写る過去の自分。小学校に通うのは苦難の連続で…のタイトル画像

発達障害の息子を通して写る過去の自分。小学校に通うのは苦難の連続で…

小学校生活が始まり、私は息子が忘れ物をしないように気を張り詰めている毎日です。しかし、自分自身が忘れ物がクラスナンバー1だった私にとって、...
進学・学校生活
4738view
2017/06/01 更新
「僕には、通訳が必要なの」発達障害の息子の頼れる「助っ人」って?のタイトル画像

「僕には、通訳が必要なの」発達障害の息子の頼れる「助っ人」って?

発達障害の息子は、小学校に入学すると同時に、幼稚園の頃にはなかったさまざまな困難さに直面しています。そんなときに頼りになるのは特別支援の先...
学習・運動
7837view
2017/05/19 更新
入学式、支援の先生に手を引かれる息子の姿を見た父は…のタイトル画像

入学式、支援の先生に手を引かれる息子の姿を見た父は…

私は息子の発達障害について自分の両親には話していませんでしたが、入学式の日にやってきた父は何となく察したようです。父もかなり強いADHDの...
自分と家族のこと
22484view
2017/05/12 更新
24時間息子の相手をするのはムリ!追い詰められた私を救ったのは…のタイトル画像

24時間息子の相手をするのはムリ!追い詰められた私を救ったのは…

仕事のために、夏休みや冬休みの間でもずっと息子を園に預けていた私。たまたま仕事の谷間に入ったこともあり、初めて春休みを一緒に過ごしました。...
進学・学校生活
9957view
2017/05/05 更新
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。