パスワードを忘れた? アカウント作成
13275485 story
インターネット

メルカリの普及で打撃を受けるリユース業界 23

ストーリー by hylom
発送の手間をかけなくて良いなら楽なんですが 部門より

メルカリなどの個人間売買仲介サービスの普及によって、リサイクルショップなどのリユース業界が打撃を受けているそうだ(東洋経済)。

かつては消費者が不要品を処分する場合、価値のあるものであればブックオフやハードオフといった古書店やリサイクルショップに販売することが多かった。しかし、メルカリなどの個人間売買が広まったことで不要品をネットで売買する消費者が増えており、その結果リサイクルショップへの商材供給や実店舗の利用者が減っているという。

今までもネットオークションなど個人間売買を仲介するネットサービスは存在していたが、メルカリはそれよりも手軽に利用でき、また地方ユーザーの利用者が多い点が異なるという。そのため、特に地方でリサイクルショップなどの経営に影響が出ているようだ。

  • ブックオフやハードオフができたときは画期的と言われ
    (古)本屋業界や中古業界は打撃を受けたと思う。

    それが良いところへ新しいところへ変わっていくだけなんじゃないかと。

    ここに返信
  • そりゃ持ち込んですぐに現金になるってもさ、1個10円とか値段しかつかねーの
    だったらオークションに持ち込むよなあ…

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ほんとこれ
      DS(not 3DS)のソフト売ろうとしたら1円にもならずただでなら引き取るとか言われたし
      自業自得でしょ

  • >価値のあるものであればブックオフやハードオフといった古書店やリサイクルショップに販売することが多かった

    価値があるとわかっているなら、その2つの店は絶対に避けるよね。
    --
    clausemitz - Twitter始めたお(^ω^)→ http://twitter.com/clausemitz
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      買う側としては利用するがな

      あと、漫画とかで、どこに持っていっても査定額が大差ないようなのもあるから、そういうのは(近くにあるなら)ブックオフでもいいや、とは思う

  • ということは、都会で手に入りやすいモノをメルカリに出せば儲かる?
    #安易杉

    誰でもタダで手に入る離婚届ですらメルカリでは売れるらしいね。
    https://togetter.com/li/1103915 [togetter.com]

    ほんまかいな

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年05月09日 16時18分 (#3207637)

    ヤフオク、楽天オクと違って、こういうハードルが設定されてます。

    ・売上は自動では振り込まれず、入金指示を出す必要がある。
    ・振込金額が1万円以下の場合には、手数料210円が差し引かれる。

    paypalと同じで、山ほどある小口の売掛金を、会社の運転資金に回してるなーと予想。
    金融庁なんとかしてくれないかな。。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      >・売上は自動では振り込まれず、入金指示を出す必要がある。
      >・振込金額が1万円以下の場合には、手数料210円が差し引かれる。

      その代わり、未精算分はメルカリ内での購入に利用できますね。
      楽天ポイント同様に、一種のエコシステムが出来上がっている模様。

      • by Anonymous Coward

        ヤフーや楽天のような大企業母体ならともかく、中小ベンチャーのポイントは大丈夫なのかと。。
        多々あるフリマアプリは、そこが気になる。

    • by Anonymous Coward

      >paypalと同じで、山ほどある小口の売掛金を、会社の運転資金に回してるなーと予想。
      >金融庁なんとかしてくれないかな。。

      そんなん珍しくもなんともない。
      イオンだって仕入れ先には掛け払いで客には現金で売って運転資金をねん出するモデルなのに、金融庁はうんともすんとも言わないでしょ。
      自分も出品者のはしくれだからその複雑な気分は共有するけど、法的には完全にシロだよ。

  • by Anonymous Coward on 2017年05月09日 16時20分 (#3207640)

    関連記事のブックオフ、止まらぬ「中古本離れ」でピンチ [toyokeizai.net]
    笑った。

    「電子書籍は読みにくい」とか
    「日本では流行らない」とか
    「ファッション性が悪い」とか
    「紙の手触りがいい」とか
    「そもそも大したメリットがない」などなど
    えらい勢いで電子書籍disってた方々が、スラドにも結構な数いたようですが、その後どうなりました?

    # えっ!? まだKindle使ってないんです?

    ここに返信
    • 紙書籍売上減少に対して電子書籍市場はえらい勢いで伸びてますね。

      電子書籍が変える読書 世界市場4年で急成長:日本経済新聞
      https://vdata.nikkei.com/datadiscovery/21book/ [nikkei.com]

      売れっ子作家さんの中にはまだまだ電子書籍化はしないケースもあるのでまだまだ紙書籍もベストセラーの範囲は安泰なんだろうなぁ。

      最近すっかり紙の書籍を読むのが苦痛になってしまってて、紙でしか売られてない書籍はほとんど読まなくなってた。
      電子書籍化された本を読むだけでも時間いっぱいだし。

    • by Anonymous Coward

      DRMがある限り、読み捨てるつもりの本以外は電子版では買えない。

      こないだ、日本と米国のAmazonでIDのマージしてるとPrime Videoが使えない
      って問題にぶちあたって、マージを解除することはできないとかで
      面倒になったからアカウント削除して新しく作り直したんだけど、
      読み返したい電子書籍を持ってたらそれもできないし。

      • by Anonymous Coward

        (たいていの電子貸し本屋のDRMはとっくにやぶられてるで…)

        • by Anonymous Coward

          紙の本と変わらない値段出した上に、余計な一手間とか冗談じゃない。

      • by Anonymous Coward

        読み捨てられない本って例えばどんな本?

      • by Anonymous Coward

        楽天とAMAZONはまだいい、アレはなんとかなるから。ページが「目次」には載っているのに存在してなくて、紙のほうには載っているのに後で気づいて買いなおしさせられたり、人物が塗りつぶされてシルエットになってたり、急に謎の×マークが乱れ飛んだり、スマホしか画面サイズを想定してないから解像度が低くてなんか画がにじんでたり、紙の本に比べて発売日が1ヶ月遅れだったり、普及率が伸びていても改善しない。これで電子書籍がいやになる。電子で買っている理由は質量が0だからで、それ以外の理由がない。

  • by Anonymous Coward on 2017年05月09日 16時24分 (#3207642)

    地方の古本屋とかが店舗には月に10人も客がこないけどヤフオクに商品を出して儲かってるみたいになんでやらないの?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      やってんじゃない。大っぴらにしてないだけで。

  • by Anonymous Coward on 2017年05月09日 16時45分 (#3207667)

    今まで街の個人経営の古本屋を潰してきて何言ってんの三色カルト宗教企業。

    次はあなた達が時代の波に消される番だよ。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年05月09日 17時01分 (#3207692)

    HARDOFFはOFFHOUSE系列でアパレルや家具なども扱っているがこのアパレル部分がヤバイ
    BOOKOFFは家電やアパレルの取り扱いも始めたが正直やめたほうが良いと思う
    特に最近のBOOKOFFは値付けがシビアになった、商品の回転が遅く100円にほとんど落ちてこない
    (昔はどんな高い本でも3-6ヶ月で100円にしていたのが人気の秘密だった)
    素人でもビームせどりで少しでも価値のある本は根こそぎ持っていってしまうので良い本が並んでいる時期が少ないなど良くない傾向が多い
    多少改善して欲しいが、それでも自分ではかなりいい本やいいジャンクを入手できているのであまり文句は言わない

    ここに返信
typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...