世界初の「寝台座席可変電車」583系 なぜ生まれ、消えていったのか(写真10枚)

2017年4月8日の運行で、世界でも珍しい寝台電車583系が現役を引退しました。なぜ生まれ、そして消えていったかのか、半世紀にわたる活躍を振り返るとともに、今後の寝台電車の可能性を探ります。

特急電車として最大勢力だった時代も

 2017年4月8日(土)の運行で、国鉄型特急電車583系の最後の編成が現役を引退しました。

 1968(昭和43)年に登場したこの583系電車と、その前年に登場した581系電車は、鉄道ファンにもっとも愛された特急形電車のひとつです。

団体列車として運行した583系電車(2014年12月、杉山淳一撮影)。

 その最大の特徴は「昼夜両用」でした。昼間は4人掛けボックスタイプの座席車として運行し、夜間は三段ベッドの寝台車に変身します。その仕組みは、アニメや特撮映画の合体変形メカに通じる面白さでした。『科学忍者隊ガッチャマン』や『マジンガーZ』が放送開始した1972(昭和47)年に、581系・583系電車は総勢434両となります。この数は、当時の特急用電車形式としては最大勢力でした。

 先に登場した581系は、直流電化区間と西日本の交流電化区間(60 Hz)に対応していました。そして翌年、この581系のモーター付き車両を、東日本の交流電化区間(50 Hz)にも対応させるかたちで583系が登場しました。先頭車などモーターのない車両は、581系と583系で共通でした。製造数としては583系のほうが圧倒的多数です。以下、581系を含め「583系」と表記します。

 世界初の寝台電車は1902(明治35)年にアメリカで実用化されたそうです。しかし、583系のように、寝台と座席を変換させる車両はとても珍しく、海外には例がないようです。かなり特殊な仕様とはいえ、前述のように、一時は特急電車の最大勢力となっています。なぜ、大仕掛けの583系が大量に作られたのでしょうか。583系が登場した背景と活躍を追うと、むしろ日本の鉄道を取り巻く環境が特殊だったといえそうです。

この記事の画像をもっと見る(10枚)

画像ギャラリー

1 2 3 4

関連記事

最新記事

コメント