無添くら寿司がネット掲示板への投稿者開示を求めた裁判、棄却 17
ストーリー by hylom
さすがにこれは順当 部門より
さすがにこれは順当 部門より
インターネットの「株式情報を扱う掲示板」に投稿された、「ここは無添くらなどと標榜するが、何が無添なのか書かれていない。揚げ油は何なのか、シリコーンは入っているのか。果糖ブドウ糖は入っているのか。化学調味料なしと言っているだけ。イカサマくさい。本当のところを書けよ。市販の中国産ウナギのタレは必ず果糖ブドウ糖が入っている。自分に都合のよいことしか書かれていない」といったテキストを巡り、「無添くら寿司」を運営するくらコーポレーションが投稿者情報の開示を求めていた裁判で、東京地裁が請求を棄却した(産経新聞)。
くらコーポレーション側は「自社の社会的評価を低下させ、株価に影響を与えかねない」と主張し、プロバイダ「ソネット」を運営するソニーネットワークコミュニケーションズに対し投稿者の情報開示を求めていた。これに対しソネット側は「書き込みは意見・論評に過ぎない上、真実だ」と主張、開示を拒否していた。裁判所の判断はソネット側の主張を認めるもので、投稿についても違法性はないとしている。
問題の文面をGoogleで検索しても投稿されたオリジナルの文面は見つからないため、掲示板側でこの投稿は削除された可能性もある。産経新聞の記事に詳細はないが、プロバイダに対し情報開示を求めると言うことは掲示板側からIPアドレスや投稿時間などの情報は開示されているのではないかと思われる。
なお、「無添くら寿司」の「無添」は「無添加」という意味ではなく、また同社は合成着色料や人工保存料は使用していないものの、着色料や添加物自体は使っていたという指摘は以前からあった。
くら寿司の「四大添加物」という言い方自体が問題だと思う (スコア:3)
くら寿司は 「すべての食材から四大添加物を排除します。」 [kura-corpo.co.jp] と標榜しているけど、化学調味料・人工甘味料・合成着色料・人工保存料の4つを挙げて「四大添加物」としている時点でまずおかしいと思います。
これらは食品添加物の主な用途を示す用途名かと思われますが、一般的に添加物とされる用途名は下記の8つです(厚生労働省の「食品添加物の表示について」 [mhlw.go.jp])。
くら寿司のいう「四大添加物」には「化学調味料」が含まれていますけど、加工食品の表示でも「調味料(アミノ酸等)」と表記されることからも分かるように、添加物というより単なる調味料です。
単なる調味料を添加物扱いしておきながら、糊料(増粘剤、安定剤、ゲル化剤)・酸化防止剤・発色剤・漂白剤・防かび剤の使用の有無を表記しないのは、消費者本位ではないでしょう。
それは裁判長がすでに指摘している。 (スコア:2)
「無添加、イカサマくさい」と書き込んだ人物の情報開示、認められず 無添くら寿司運営会社が敗訴 東京地裁(2/2ページ) [sankei.com]
http://srad.jp/users.pl?light=1&uid=31656
Re: (スコア:0)
おい。やめとけ。訴えられる。
Re: (スコア:0)
情報開示要請まったなし!
無添 (スコア:0)
無添とは言ったが無添加とは言っていないから大丈夫
Re: (スコア:0)
回転寿司の玉子の寿司は、玉子の白身だけ(黄身はマヨネーズとかケーキ製造に使うのでぶっちゃけその廃棄物)を使ってそれに着色料を加えたものを使っているというのは有名な話なんだけど、
くら寿司のそれは全卵なんだろうかと不思議に思ってるのだけど、そこらへんどーなんでしょう
#くら寿司は殆ど行かないので。。
Re: (スコア:0)
# こっちは薬事法の縛りだっけ?
Re: (スコア:0)
昔、くら寿司でバイトした時に、
どうみても添加物が入ってそうな冷凍ホイップでデザートを作ってたわ
最初は無添加を謳っていたけど、気付いたらシャリだけ無添加にトーンダウンしていったなぁ
Re: (スコア:0)
明記しているのは「化学調味料・人工甘味料・合成着色料・人工保存料を一切使用していません。」なので、結構ハードルは低い。
# 添加物を一切使わないのならラーメンも稲荷寿司も出せない。
Re: (スコア:0)
ガリは添えません!
ってことか
Re: (スコア:0)
トップバリュみたい
世間の評判は良いのだけれど、 (スコア:0)
宅ではくら寿司には行かない。好き嫌いはあるからね。
実際、不利な書き込みをされて、それに対応するのって、あまり良くないじゃないかな。
ストライザンド効果ってのもあるんだけど、ひどく傲慢な会社に見えるからね。
あのさあ (スコア:0)
あのさあ
こういう対応するのは叩いている側に利するだけ
人の語るに任せよ!という言葉を知らないのか?
我が道を行くという精神も無いようなものに革新的な事業など不可能だ!
一から勉強し直せ!
パンとペン 黒岩比佐子 講談社
ドラッガーと論語 安冨歩 東洋経済新報社
あたりが参考になる
Re: (スコア:0)
この程度でIP開示受けられるなら、スラドとかMSやAppleにボコボコにされてそうだしな(おい
これ駄目だろ (スコア:0)
>>「無添」は「無添加」という意味ではなく
景品表示法違反臭いんだけど大丈夫なの?
このニュースを今知ったけどわざわざ裁判しないほうがよかったんじゃないかと。
時間かかりすぎで開示の判決になってもログが残ってない可能性がある (スコア:0)
1年も経過したらダメでしょ。固定IPでも同じ人が使ったって証明できなかったら無理だし
さらに拡散 (スコア:0)
抗うと、ネットでは余計に拡散するのを地で証明しましたね
報道やここ、スラドで知ったという人も多いでしょうし
あんな個人の適当な論評など捨て置けばよかった
社会学の学生さんとか、情報拡散の研究ネタにすると
面白いかもね。
といってまた煽る