「J-REIT(リート)を買う場合のおすすめのタイミング・コツ・ツボとは?!」
①分配金の利回り
日々、関連サイトで、価格・分配金をチェックして、利回りから判断する。
分配金利回りランキングといったランキングも日々、更新されています。
ただし、高利回り=高リスクとも言えますので、要注意。
②分配金の配当直後
J-REIT(リート)の価格動向の特徴ですが、分配金の配当をすると、直後に価格が下落する傾向にあります。
そこを狙って配当直後に「買い」もありかも?!
③増資発表があったら
J-REIT(リート)も株式同様に、増資が行われると発行口数が増加しますので、1口あたりの分配金が減少します。
増資で得た資金で新規物件を取得し、収益が増加する可能性もあります。
ただし、資金繰りの悪化のケースの増資もありますので、ご用心を。
増資で、J-REIT(リート)価格が大幅に下落したら「買い」もありかも?!
④海外REITが活発になったら
海外REITが活発で好調なのに、日本のJ-REITだけが出遅れている・・・
というケースです。
⑤日銀が買い付けるとき
日銀は、毎月数十億円・年間900億円レベルで、J-REITの買い入れをしています。
どのJ-REIT銘柄を買い入れているかについては、日銀は公表していません。
しかし、J-REIT銘柄の買付基準・条件を決めています。
①格付け「AA格」以上
②年間売買日数200日以上・年間売買金額200億円以上で個別時価総額の10%以下
①②のJ-REIT銘柄の買付基準・条件みると、J-REITの53銘柄のうち6割程度になります
。
昨年までは②の基準が「5%以下」でしたので、さらに絞れたのですが・・
10%オーバーの銘柄は買付できませんし、10%に近付いている銘柄についても、大量に買い付けることは難しいですね。
⑥投資物件の個別な理由
東京オリンピック等のイベントや人気物件を組み入れをした!というときなどです。
⑦テクニカル分析
いわゆる「チャート」です。
分析して参考に出来るなら、それに越したことはありません。
これを機に、学習してみるのもよろしいでしょうか。
⑧NISAの枠が余っている
年末も近づき「枠が余っている・・」なんて時は、NISAの分配金への非課税というメリットを活用して、購入するのも?!
「まとめ」
・J-REIT(リート)を買うタイミングのコツ・ポイントもたくさんある
・J-REIT(リート)を買うタイミングのコツ・ポイントから、自分にフィットするものを選びましょう