いつもと変わらない平凡な朝でした。
むしろ週末が明けた月曜日ということで他の日よりも憂鬱さを多分に含んだ朝です。
たまたま目覚ましが鳴るよりも10分ほど早く目が覚めたため、なんとなく自分のブログをチェックしました。
まず目についたのはダッシュボードのお知らせ欄の赤い丸。
はてなブログで書いている方はピンと来ると思いますが、何か新着の通知があったことを知らせています。スターやはてブがついた、読者が増えた、等々の通知です。
まだ直接の批判を浴びせられることがほとんどない初心者にとっては、自分のブログが何らかのポジティブなアクションを受けたことを告げる福音となります。
今朝はそこに見慣れない文言が。
「言及されました」
言及されました?
IDコールとなんか違うの?
よーくはてなの仕様を思い出したところ言及とは自分の記事に他の人の記事のリンクを埋め込むこと。「こちらもおすすめ」なんかで自分の記事へのリンクを埋め込むことはよくありますが、それの他の人のブログ版です。
言及頂いた記事
B-CHANさん(id:B-CHAN)のブログにて言及をしていただきました。
言及されているのは昨日投稿した1ヶ月目の運営報告になります。
言及はこれまでした事もされた事もなかったためこれが初めての経験になります。
まずはこの場をかりてお礼をしたいと思います。
当ブログ記事の言及と温かい応援のお言葉本当にありがとうございます。
これから続けていけるのだろうか?という漠然とした不安を抱きながら手探りで進めてきた身としては非常に励みになりました。
B-CHANさんのブログにもお邪魔させて頂いたのですが、運営歴が7年以上の大々先輩ブロガーさんです。また驚くべきことに総記事数は2800近く、連続更新が1000日以上という始めたての自分からすると途方もない数にただただ驚きと尊敬の念を抱くばかりです。
一番の印象として、わかりやすい例えなどを用いて"読む人が理解しやすくする"ということに非常に力を入れられているように感じました。そこは特に見習わせて頂きたい要素であり、ブログの運営や継続についての初心者が知っておくべき心得なども書かれているので今後も度々勉強させてもらいに行きたいと思っています。
言及を使ってみよう
さて、この「言及」という機能ですが前述の通り僕は今回初めて関わることになりました。
ただ過去に使おうと思ったことは何度かありまして、なんとなく躊躇してしまい結局してませんでした。多分僕みたいに躊躇してしまって使ってない人は多いと思います(特に同じ初心者に)。
ただ今後は積極的に使っていきたいと思います。もちろん必然性が認められる場合において、ですが。
批判的な内容となるとちょっと使い方が難しいですが、例えばある人の記事の中で述べられていることに対して自分の考えを伝えたいけどはてブの100文字だと少ないなんて時もよく発生します。
通知が行く仕組みになっているので、お互いの理解が深まったり、新たな目線を得たりといった機会が生まれるかもしれません。
これははてなブログを利用してる故の利点になると考えています。
おわりに
今回、とても印象的な言及初経験ということでつらつらと書かせて頂きました。
特に該当の運営報告記事ははてブでも多くの方に「か頑張って下さい」といった旨のコメントを頂きとても嬉しく感謝しています。
はてブの仕様上、お一人お一人に返信できないのは心苦しいところですが、コメントにつけさせて頂いたスターにはせめての感謝の気持ちを込めています。(ついてなかったら見落としてるかも知れません…。ゴメンナサイ…。)
当面は"書くこと"を習慣化させることを目標に楽しく続けて行きたいと思います。
是非ともよろしくお願いします。
【言及頂いた記事です】
よければ読者登録お願いします!!