「キングコング 髑髏島の巨神」
劇場公開日 2017年3月25日

エミリッヒ版ゴジラは、「インデペンデンス・デイ」後の過剰な期待からの見事にはしごを足元から外されたことに「ハリウッドリメイク」に不信感を抱かせた。

ギャレス・エドワーズ版のゴジラは、一市民視点からのリアリティとかが完全に言い訳臭く、その姿の見せ方のセンスのなさに、分かってねえ感にがっかりした。

そして庵野版ゴジラは、以上の2作品よりもデキは全然良いものの、妙に日本にしか楽しめない感と、これってゴジラっていうより〇〇〇、とかいう雑音が純日本製でありながらも、怪獣映画としては子供が楽しめない(本当の意味での子供な)ものだった。


そう、ここ最近、子供の楽しむ怪獣映画が存在しなかったのである。
コングについては、P・ジャクソン版はそれなりに「映画」として楽しめたものの、オレにとっては、ギラーミンのジェシカ・ラングで第二次性徴を迎えた身にとって、コングとは「荒ぶる性の象徴」。


そんな「コング」の「怪獣映画」が製作されたという。
純粋な目の少年たち、おおきなコドモたちをしり目に、いまさら荒ぶっちゃっていいの?、と下品なおっさんは4DXの劇場へ。
「キングコング 髑髏島の巨神」
ハリウッド製の怪獣映画、という意味で特化して言うならば、ここまでのものはこれまでになかっただろう。早々にコング出現。次々に現れる巨大生物。まさしく「怪獣」映画。
映像表現も凝っており、特にヘリコプター撃沈時の第一人称視点などとても緊迫感がある。
だが、映画としては果たしてどうか。



序盤のコングとヘリ小隊との遭遇はかなりアガるものの、そこからのしりすぼみ感が甚だしい。怪獣映画ゆえ、怪獣だすのが使命であり、それはしっかり果たされるものの、その登場理由におっさんは意味を求めてしまい、タコがでようが、蜘蛛がでようが、それでドラマが進まないから徐々に退屈するのだ。
人間サイドも大物俳優がこぞって、良くも悪くも「怪獣映画ゆえの、そこにいるだけの存在」でしか演じておらず、サミュエルはいつものサミュエルで良いのだが、もっともっとイカれてほしい。「MOTHER F」で止めるくらいなら、もっとイカれた退場の仕方をしてほしい。
ベトナム戦争期の設定、「地獄の黙示録」設定は、ちょうどいい塩梅の兵力、舞台設定であって特筆すべきことでもない。
これぞ見たかった「怪獣映画」、という意見の気持ちは分かるし、こういう画が見たかったという過去作のコピペなどは、とてもバラエティ豊かに行われているとは思う。
だが、年は取りたくないとでもいうべきか、ストーリーやキャラクター設定にもっと深堀りをしてくれないと、楽しめなくなっているおっさんであることを再認識させられたに過ぎなかったわけである。
追記
オスカー獲ったばっかりのブリー・ラーソン。
ジェシカ・ラング、ナオミ・ワッツという面々を見てからの、ではないだろう。出た本人もどうかしている気がするが、役を与えた製作陣もどうかしている。
というか、ブリー・ラーソンで「荒ぶる」期待をしたこのおっさんがおかしいだけだったということか。
↑
ランキング参加してます。面白かったら押してくださいね!

↑
ランキング参加しています。面白かったら押してくださいね!

↑ ↑ 面白かったら、押してくださいね!
↑ ↑ 映画バカの私が、よく聞くリスニング集です。
劇場公開日 2017年3月25日
エミリッヒ版ゴジラは、「インデペンデンス・デイ」後の過剰な期待からの見事にはしごを足元から外されたことに「ハリウッドリメイク」に不信感を抱かせた。
>GODZILLA 【60周年記念版】【Blu-ray】 [ (洋画) ] 価格:4,104円 |
ギャレス・エドワーズ版のゴジラは、一市民視点からのリアリティとかが完全に言い訳臭く、その姿の見せ方のセンスのなさに、分かってねえ感にがっかりした。
>GODZILLA[2014]【Blu-ray】 [ アーロン・テイラー=ジョンソン ] 価格:2,570円 |
そして庵野版ゴジラは、以上の2作品よりもデキは全然良いものの、妙に日本にしか楽しめない感と、これってゴジラっていうより〇〇〇、とかいう雑音が純日本製でありながらも、怪獣映画としては子供が楽しめない(本当の意味での子供な)ものだった。
>【送料無料】シン・ゴジラ Blu-ray2枚組/長谷川博己[Blu-ray]【返品種別A】 価格:4,406円 |
>ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.33 YOU CAN (NOT) REDO.【初回特典CDオリジナルサウンドトラック付き】【Blu-ray】 [ 緒方恵美 ] 価格:5,637円 |
そう、ここ最近、子供の楽しむ怪獣映画が存在しなかったのである。
コングについては、P・ジャクソン版はそれなりに「映画」として楽しめたものの、オレにとっては、ギラーミンのジェシカ・ラングで第二次性徴を迎えた身にとって、コングとは「荒ぶる性の象徴」。
価格:1,500円 |
価格:1,544円 |
そんな「コング」の「怪獣映画」が製作されたという。
純粋な目の少年たち、おおきなコドモたちをしり目に、いまさら荒ぶっちゃっていいの?、と下品なおっさんは4DXの劇場へ。
「キングコング 髑髏島の巨神」
ハリウッド製の怪獣映画、という意味で特化して言うならば、ここまでのものはこれまでになかっただろう。早々にコング出現。次々に現れる巨大生物。まさしく「怪獣」映画。
映像表現も凝っており、特にヘリコプター撃沈時の第一人称視点などとても緊迫感がある。
だが、映画としては果たしてどうか。
序盤のコングとヘリ小隊との遭遇はかなりアガるものの、そこからのしりすぼみ感が甚だしい。怪獣映画ゆえ、怪獣だすのが使命であり、それはしっかり果たされるものの、その登場理由におっさんは意味を求めてしまい、タコがでようが、蜘蛛がでようが、それでドラマが進まないから徐々に退屈するのだ。
人間サイドも大物俳優がこぞって、良くも悪くも「怪獣映画ゆえの、そこにいるだけの存在」でしか演じておらず、サミュエルはいつものサミュエルで良いのだが、もっともっとイカれてほしい。「MOTHER F」で止めるくらいなら、もっとイカれた退場の仕方をしてほしい。
ベトナム戦争期の設定、「地獄の黙示録」設定は、ちょうどいい塩梅の兵力、舞台設定であって特筆すべきことでもない。
これぞ見たかった「怪獣映画」、という意見の気持ちは分かるし、こういう画が見たかったという過去作のコピペなどは、とてもバラエティ豊かに行われているとは思う。
だが、年は取りたくないとでもいうべきか、ストーリーやキャラクター設定にもっと深堀りをしてくれないと、楽しめなくなっているおっさんであることを再認識させられたに過ぎなかったわけである。
追記
オスカー獲ったばっかりのブリー・ラーソン。
ジェシカ・ラング、ナオミ・ワッツという面々を見てからの、ではないだろう。出た本人もどうかしている気がするが、役を与えた製作陣もどうかしている。
というか、ブリー・ラーソンで「荒ぶる」期待をしたこのおっさんがおかしいだけだったということか。
↑
ランキング参加してます。面白かったら押してくださいね!
↑
ランキング参加しています。面白かったら押してくださいね!
↑ ↑ 面白かったら、押してくださいね!