読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

新米ママと、ときどきオトン。

未年うまれのむすめを育てる新米ママと、その夫がときどき登場する子育てブログです。

保育園の保護者会へ初参加してきたのでリアルレポートします

保育園

【スポンサーリンク】

保育園の保護者会へ参加してきた!

f:id:tononecoweb:20170410020253j:image

こんにちは、新米ママのtononecoです。昨日のことですが、保育園入園後はじめて迎える週末の日曜日にさっそく保護者会が開かれました。独身の頃から考えると、保護者会とか雲の上の話…と思っていましたが、子どもが生まれて成長してくるとこういったイベントはいっきに来ますね!

ということで、このたび無事保護者会デビューをしてきたのでそのことについて書きます。

保護者会開催概要

  • 週末の日曜日に開催
  • 時間は9時半から11時
  • 場所は保育園の舎内

保護者による保育付きだったので子どもを連れて行ってもOK。夫が仕事だったので助かりました。

保護者会の内容 

出席者

まず出席人数が思ったよりも少なく総世帯数80に対し参加していたのは27世帯、委任状が提出されていたのが38世帯だそうです。園児の母親の数が大半でしたが父親の姿もちらほらありました。

議題

年度の初めでしたので、今年度の会長と園長からの挨拶や前年の活動報告、会費の収支報告などが一通りありました。
それから決定事項を発表し、承認であれば拍手という感じでつつがなく進みました。内容としては役員紹介、予算案、保護者会会則の変更点の確認など。特に話し合いなどもなく開始から30分ほどで終了しました。予定より1時間も早い!
その後クラスの委員方々(各クラス3名ずつ)は別途何か連絡事項があるとのことで残っていました。

役員決めについて

保護者会の委員やクラス毎の委員は前年度にすでに決定していたようでした。ほっとしました。

初めて保護者会に出席してみての雑感

出席する意味はあったか?

「年度始めの保護者会なのでなるべく出席を」と言われていましたが、実際の参加世帯数は80世帯中27世帯…。この辺りがリアルな数字ですかね。実際参加してみても、挨拶と決定事項の確認くらいの内容だったので、特に話し合いなどもなく「わたし行かなくてもよかったんじゃ…」と思ってしまいました。正直入園したばかりで会費の内訳を聞いても何の判断材料もなく否認できませんし。。参加者が少ないことにも少し納得。

むすめが騒がなくて成長を感じた

保育ありとのことでしたがいまいちどのスペースで保育してくれるのかわからず、そのままむすめはわたしの膝の上にいることに。あとで気付いたら保育は別室のようでした。けれど所要時間30分だったので、むすめが保護者会の最中おとなしくしていられたのでよかったです。こんなところで成長を感じるとは…。笑 あ、一度だけプリントの中にまつぼっくりを見つけた時だけエキサイトして「まちぼーくいー!まちぼーくいー!!!」と叫んでしまいあわてました(^^;;

ほかのお母さんとの交流は…

わたしは保護者会の終了後、ほかのお母さんと交流することなく、挨拶もそこそこに即帰りました。お疲れ様でした〜くらいで、特に振る話題もなかったです。

わたしの保護者会デビューまとめ

  • 貴重な週末の午前中が残念ながら潰れました
  • 保育ありで助かった
  • 当たり前だがお父さんが出席の世帯もある
  • 意外と出席数は少ない(3分の1くらい)
  • 保護者会の内容は主要な方からの挨拶と決定事項の確認がおも
  • 今年度の役員は前年度中に決定していた
  • 予定時間よりかなり早めに終わった
  • 出席する意味を考えてしまう内容だった
  • ほかのママとの交流は無し!

はじめての保護者会は本当にただ出席しただけという感じでしたが、まあ雰囲気はわかったので良しとしたいです(^^)わたしのように初めて保護者会にびびっている方がいるかもしれないので、あくまでうちの保育園の場合ですが少しでも参考にしていただければ幸いです。

最近このブログは保育園の話題ばかりですね(^^;; もう少し余裕が出てきたら楽しげな話題の記事を書きたいです。本日はこの辺で!