コラム

トランプ外交の方針転換は「正常化」の兆しなのか

2017年04月06日(木)17時45分
トランプ外交の方針転換は「正常化」の兆しなのか

シリア情勢に関する外交方針は二転三転している Kevin Lamarque-REUTERS

<シリア・アサド政権の化学兵器使用疑惑をめぐって、トランプ政権が外交方針を180度転換。しかしこれまで異例だった外交方針が「正常化」に向かう兆候と考えれば、納得はいく>

今週4日から5日にかけて、「シリア内戦でアサド政府軍が化学兵器を使用か」というニュースが世界を駆け巡りました。5日朝には、例えば三大ネットワークの一つであるNBCテレビでは、中東特派員として長年シリア内戦を取材してきたリチャード・エンゲル記者が、「サリン攻撃の被害者とみられる人々を治療する様子」の動画を紹介しながら、事態の深刻さを解説していました。

これに関してトランプ大統領は、「オバマの弱腰な姿勢がこうした事態を招いた」という意味不明なツイートをしていました。意味不明というのは、つい先週、トランプ政権は「アサド政権のシリアには政権交代を求めない」という「新方針」を発表したばかりだったからです。

一方で、今週3日にロシアのサンクトペテルブルグで発生した地下鉄テロ事件に関しても、トランプ大統領は丁重なメッセージをプーチン大統領に対して送り、状況としては「トランプ=プーチン=アサド」という連携体制が強化されたような印象を与えています。

【参考記事】シリアの子供たちは、何度化学兵器で殺されるのか

この流れは、トランプ大統領自身が昨年の選挙戦を通じて主張してきた方針に沿っているものです。選挙戦の中では何度も、「シリアはアサドとプーチンに任せる」という発言が繰り返されました。それが「この政権の外交方針」だということが、賛成・反対の立場は別として、アメリカの政界やメディアの共通理解となっていました。

そこへ今回の「オバマの弱腰が招いた事態」発言が出てきたわけです。つまり自分はアサド政権を支持しておきながら、オバマ前大統領には「アサド政権を攻撃するべきだった」という非難をしているのですから、これでは激しい自己矛盾というか、意味不明としか言いようがないのです。

5日になると、その意味合いが段々と明らかになってきました。トランプ政権は、シリアのアサド政権への非難を開始したのです。これは、一見すると「矛盾の上に矛盾を重ねる」行動に見えます。確かに、「アサド政権を認める」という前週のコメント、そして「悪いのはオバマの弱腰」という発言、そして「アサド政権への非難」という格好で、短期間に発言がクルクル変わったのは事実で、一連の発言はお互いに矛盾しています。

ですが、これを「発言が矛盾している」のではなく、短期間に政権の方針が急速に転換していると考えれば、辻褄は合います。選挙戦から一貫していた、「シリアはアサド政権とプーチンに任せる」という方針を捨て、「アサド政権の退陣を求める」方向、つまり米外交をオバマの路線に戻すということです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)、『アメリカモデルの終焉』(東洋経済新報社)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

ニュース速報

ビジネス

年内にバランスシート縮小に着手するのは合理的=米S

ビジネス

アングル:4月の日本株に「異変」、海外勢の売り止ま

ビジネス

ECB、緩和縮小の行程を検討開始するのは合理的=独

ビジネス

アングル:金融庁の新行政手法、銀行は経営方針や人事

MAGAZINE

特集:世界最大のリスク 米中関係

2017-4・11号(4/ 4発売)

トランプ米大統領と中国の習近平国家主席が初会談へ。「自国第一」の両首脳が生む国際社会の新たな火種

グローバル人材を目指す

人気ランキング

  • 1

    トランプ支持率最低、白人男性が逃げ出して

  • 2

    中国、絶体絶命か?――米議会までが中国に北への圧力強化を要求

  • 3

    生涯未婚率は職業によってこんなに違う

  • 4

    北京を超えた世界最悪の汚染都市ウランバートル

  • 5

    食べつくされる「自撮りザル」、肉に飢えた地元民の…

  • 6

    米中会談、アメリカの目的は中国の北朝鮮「裏の支援…

  • 7

    奨学金が地獄と化しているのは昔の奨学金とは違うから

  • 8

    地球を人工的に冷やすことは可能か!?世界初の屋外…

  • 9

    ロシアテロ、寿司バーで働いていた容疑者の被差別人生

  • 10

    ミスド「500店舗調理廃止」は外食産業シェア化の幕開け

  • 1

    「ホントは、マタタビよりもゴハンよりも人間が好き」――猫より

  • 2

    中国、絶体絶命か?――米議会までが中国に北への圧力強化を要求

  • 3

    マラソンでランナーの腎臓が壊される

  • 4

    コンゴで警察官42人殺害、国連専門家も遺体で発見

  • 5

    トランプ支持率最低、白人男性が逃げ出して

  • 6

    究極のブラックホールをつくりだす、地上で最も黒い…

  • 7

    生涯未婚率は職業によってこんなに違う

  • 8

    「宇宙兵器」の噂もある米空軍の無人機、軌道飛行記…

  • 9

    ポルシェはなぜ稲葉浩志とコラボしたのか?

  • 10

    北京を超えた世界最悪の汚染都市ウランバートル

  • 1

    ウーバーはなぜシリコンバレー最悪の倒産になりかねないか

  • 2

    「ホントは、マタタビよりもゴハンよりも人間が好き」――猫より

  • 3

    英女王「死去」の符牒は「ロンドン橋が落ちた」

  • 4

    韓国人が「嫌いな国」、中国が日本を抜いて第2位に浮上

  • 5

    韓国セウォル号、沈没から1073日目で海上へ 引き揚…

  • 6

    金正男の長男ハンソル名乗る動画 身柄保全にオラン…

  • 7

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 8

    中国、絶体絶命か?――米議会までが中国に北への圧力…

  • 9

    スカーレット・ヨハンソンが明かしたイバンカ・トラ…

  • 10

    ウィリアム王子が公務をさぼって美女と大はしゃぎ、…

PICTURE POWER

レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

原子力緊急事態への対応力を向上
日本再発見 「外国人から見たニッポンの不思議」
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 別冊

0歳からの教育 知育諞

絶賛発売中!