2017年04月06日
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2017_0405_2.html
「国内で働く『フリーランス』の人たちは、1122万人に」。インターネット上で人材を仲介する民間企業が、 3月31日に発表した最新の推計です。
(中略)
■雇用がない=大きなリスクも
より自由に働きたいという働き手側と、よりコストを抑えたいという企業側との思惑が重なって増える「フリーランス」。 しかし働き手側にとっては、雇用契約がないことのリスクは大きいものがあります。去年12月に、経済産業省が「フリーランス」の人たちの実態を把握しようと開いた有識者会議では、かつて副業として働いていた女性が、苦い経験を話しました。女性が当時請け負っていたのは、カード会社から委託されたデータ入力の作業でした。 1件当たり15個の項目を入力する業務で、報酬は1件10円。月8日の休みをあてて作業をしましたが、 1か月で得られた報酬は3000円程度だったそうです。雇用契約がない「フリーランス」には、最低賃金が適用されず、作業が長引くと、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
時間当たりの報酬が低くなってしまうためです。女性は、「とても生活の糧にはならない。満足な収入を得られている人は ごく一握りしかいない思う」と訴えました。
(中略)
■警鐘を鳴らす専門家も
こうした状況に、警鐘を鳴らす専門家もいます。独立行政法人、労働政策研究・研修機構の山崎憲主任調査員は、「企業が、 激しい競争にさらされる中で、自社の中心的な業務以外を外部に委託する動きは一段と加速していくと思う。雇用契約なき 労働がさらに広がって雇用が脅かされる事態となることは避けられない。そして雇用と結びつくことで守られてきた賃金や 社会保障、そして社会の安定が脅かされるおそれがある」と指摘しています。
(後略)
17/04/05 20:56 ID:T7McFosk0●
正社員を全部個人請負に変えたいわ 給与は安くできて残業させ放題
メリットしかない
17/04/05 20:59 ID:QYV3KDM50.net
>>3
それやって潰れた同業者しってるわ。
会社への忠誠心て言うか、社員のモラルが消えるのな。
導入から3年持たなかったよ。
17/04/06 00:15 ID:qpzQtIFn0.net
フリーランスだと税金大変だろ
17/04/05 21:00 ID:XgYCZ29m0.net
奴隷をかっこよく呼んだから何なんだよ
17/04/05 21:01 ID:362a4blN0.net
バイトでも福利厚生しないといけなくなったからフリーランスを増やそうとしてる
フリーランスなら自営業なので過労死させたって勤怠管理はフリーランス側の責任に出来るから
17/04/05 21:02 ID:9Znj1HPV0.net
フリーランスってお金より自由を求めてる今の子が好きそうよな
んで無事死亡と
17/04/05 21:05 ID:XnapqDeJ0.net
ブボボ(`;ω;´)モワッ
17/04/05 21:05 ID:rE/UrUIi0.net
ホワイト>自営業>ブラック
17/04/05 21:07 ID:P9FVT5ti0.net
フリーターとか派遣とかで正社員よりもうけて休みもあると見下してるやつが笑える
家賃補助とか退職金知らんのやろうなあ
17/04/05 21:08 ID:X8o62QfW0.net
大体フリーランスなんて若いうちは会社員より遥かに稼げていいが
10年同じ業種やってたら価格競争で単価下がり、しかも安く高クオリティな若手がどんどん参入し
クライアントは安く若い方へ乗り換えるだけだぞ
よっぽどスキルや人脈伸ばしジョブチェンジし若手じゃ追い付けない事してないと詰む
17/04/05 21:09 ID:XgYCZ29m0.net
クソ忙しく奴隷労働しても低賃金ならフリーでヒマヒマしつつ時々お小遣い入るぐらいのほうがマシじゃろ
家庭ある人は無理だけど独り身なら余裕だろ
17/04/05 21:10 ID:ici1zV3I0.net
フリーランスって、自営業だよな?
17/04/05 21:12 ID:Ss2QX1TU0.net
リクルートが作り出したフリーターが日本を潰した
リクルート潰せ
17/04/05 21:26 ID:g7Xsj5lu0.net
フリーターの手取り20万と正社員の手取り20万って全然次元が違うの両方やらないとわかんないんだよな
ボーナスでも実質4割前後収入多くなるし
17/04/05 21:51 ID:3s95Yk1v0.net
IT土方界に沢山いたね。
実態は派遣なのに自営扱いのフリーランスさんたち。
みんな息してるのかな。
17/04/05 21:58 ID:rXtblruf0.net
>>27
過去形じゃなくて進行形でいるよ
スタッフサービス()から派遣されてるおばちゃんが自称フリーランスで草
17/04/05 22:41 ID:FdmqcOlt0.net
フリーランスは個人事業主みたいなもんじゃないのか
今は人手不足だからフリーランスプログラマーとかかなり単価高いぞ
17/04/05 22:03 ID:HdXJq6rd0.net
特殊技能を持っているフリーランスを臨時・高給で契約する ← 判る
なんら特殊な技能を持たない者を日雇いの薄給で雇う ← エグいけどまぁ判る
IT技能を持った人種をフリーランス扱いの薄給・しかも多重請負でこき使う ← わからん
17/04/05 22:13 ID:td1HozYJ0.net
物書きとイラストレーターの兼業してる
仕事が多すぎて忙しい
今日も15時間くらい働いた三週間ぐらい休んでない
ちょっとした休憩は2ちゃんしてる
ゲームやると時間がかかりすぎるから
17/04/05 22:18 ID:IK/swcZK0.net
よつばとの父ちゃんて儲かってるように見えない
17/04/05 22:35 ID:oqLS+J4b0.net
最初は絶対雇われだろ?
いきなりフリーランスの仕事なんてなくない?
17/04/05 22:47 ID:nsemicoF0.net
フリーで最低でも課税所得1000万それすら超える見込みないなら素直に会社員をオススメ
17/04/05 23:16 ID:tgnYm98v0.net
このところ様々な会社でのセキュリティが厳しくなり、信用って意味でフリーランスでは仕事を受けにくくなってきてる。特に大企業からの仕事はフリーランスではもう請負えない。法人化して実績積むしか無いのかなってところ。
17/04/06 00:27 ID:aF1oHRqE0.net
クリエイター系のフリーランスは30代で仕事と収入のピークが来て後は下がるだけ。
17/04/06 06:49 ID:37jqAFV10.net
>>59
その仕事はお爺さんになっても続けてる自分を想像できるか?って考えた方が良いな。
フリーランスなら定年なんてないんだから。
17/04/06 08:19 ID:rKfJxilf0.net
内容は千差万別だけどフリーランサーってある程度専門性がないと言わないよな。
特定の知識なり技術を持ってないとただのフリーターと呼ばれてしまう。
例えば新聞の求人欄を見ると、調理師とか重機扱いとかは通常より時給が高い。
専門的でない職業なら工場作業員とかウエイターとか経験あってもなくても
一律時給で条件は良くない。
17/04/06 08:40 ID:E/rzC5KR0.net
生活は安定しないのは確か。一番の目的は自分の人格を維持できるところだね。
会社勤めだと人間関係が上下と左右があり、そう皆気が合うわけじゃないし、
ネコが首根っこ掴まれてるような心理状態になる。フリーランスはイヤな人間とは
付き合わないで済む。ぺこぺこしたり、偉そうな態度したりと人間関係演出する
必要がないから精神状態が自由だね。ストレスが少ないからイライラも少ない。
続けるのは大変だけどな。
17/04/06 09:01 ID:E/rzC5KR0.net
独身に大金は必要ないからなぁ
好きなことしたいなら当然の選択と言える
大好きなことでお金を稼いで、独立をする方法
この記事へのコメント
>請負人が請け負う価格だせるならな。
>多分お前が思ってる価格じゃ来ないぞ
↑ 実際は正社員の1.5〜2倍の時給を派遣会社が請求する、んで派遣従業員には0.8くらい
ただ「 派遣切り(事実上のクビ) 」を簡単にできるから、仕事が減った時にカネを節約できるってだけ
ITだと人月100くらい
でも、会社員の800万とは違います。(会社が保険などを半分負担してくれないからね)
とはいえ、子供も養えています。
今年などは1000万はいけそうなのですが、払う税金が増えるので、セーブしています。
ただ、35歳まで会社員をやった上でのフリーランスです。
会社員時代に作った絆から、仕事をもらっています。
20代からいきなりフリーランスやったら、厳しいと思います。
卒業年度次第で永遠に正業に就けない日本
大して変わらないよ。
収入増えようが国民年金は1万6千定額だし会社員で言う厚生年金の部分は小規模企業共済などで自分で調節すればいい。
半分払ってもらえるとは言え将来もらえるかどうかわからん年金に払うよりよほどマシだと思う。
健康保険だって組合加入すれば国民健康保険の3分の1程度で済むわけだし
「個人事業主」扱いにしておいて、不正規雇用同然の低賃金でこき使った挙句に問題が起きたら擦りつけて捨てるだけ
奴隷という言葉すら生ぬるい
使い捨ての「部品」のことだろ
病気や怪我で働けなくなったら誰も補償してくれんで。
自由が大きいと責任も比例して大きくなる。
一昔前に不況で軒並み潰れて首を括りまくった町工場の社長と同じようなもんだろ
日本語訳 「個人事業主」じゃん
ふりーらんすw
工事系でいろいろと問題になって規制がかかってきた歴史があるのに同じ事をやってるんだな
起業して組織を作る前段階
それがフリーランス
人脈と資金のために短期間だけやる
それがフリーランス
ただ金のためだけに何十年と無駄に過ごすよりはマシ
個人だと技術やキャリアも自分で選択できるし楽しいゾ
会社に属しちゃうと会社の都合で勉強させられることも多いし、長くいると開発よりも人を使う立場とかになっちゃうし、楽しくない
この業界だと単価も結構もらえるしな
フリーターとか派遣とかで正社員よりもうけて休みもあると見下してるやつが笑える
家賃補助とか退職金知らんのやろうなあ
どっちのメリットを取るかだろ
何言ってんだか
でも独身でもお金は必要だと思う
老後とかあるわけだし
フリーランスの次の段階だ。
企業がやりたいのはこっち。
法的な罰則はかなり重いはずだが、完全にスルーされてるね。認知度が低すぎるから。
請負契約となれば公正取引法にもひっかかることがごまんとある。企業の法務はしっかり仕事しろ。ホント会社潰すぞ。
俺もそうやけど元は傭兵って意味だぞ
日本人には全く合わんわな
役人・官僚は長いものに巻かれよ、政治家は金に頭を下げろってことでこういう世の流れを仕方がないと思ってみてもグチは出るわな
フリーランスのほうが互いに良い
サラリーマンみたいにノルマも無いし、ルールもない。
何すれば稼げるか自分で考えて、必要な情報自分で集めて、客に売り込みに行けばいい。
しばらく仕事頑張って稼いだら1ヶ月遊びに行くとかも出来るしね。
自分の人生を自分の選択で自分のために使ってるという意識が芽生える。
業種にもよるだろうけど、結局は独立前のスキルとコネの有無だよね。
結局いやな仕事も請けなくちゃいけないからなぁ
それ含めても社員以下の手取りじゃまだまだあほらしいよ
その上にブラックランス、ホーリーランスがあるみたいでさ
俺のオススメはウシジマくん一気読み
ヒキニートの記事と間違えてコメントしちまった。すまん
ちな俺は作家で年収数千万のフリーランサー
会社員続けてたら今も絶対家なんて持てなかったので当時辞めた決断は正解だったと思う。
休みは不定期で忙しいが、ストレスはゼロで楽しく働いている。実力と人脈あればフリーランスのが良いぞ。
大企業正社員>フリーランス>中小零細正社員
ブラック中小ならぶっちゃけフリーランスのほうがいいよ
40までにスキル売り以外のことを考えとくべきだがね
みんなが見てる
コメントする
卑猥な単語や誹謗中傷コメントは修正される場合がありますのでご了承くださいm(__)m