Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]ロシアはアサド政権の抑制に責任を持て(社説)

2017/4/6 15:09
共有
保存
印刷
その他

Financial Times

 シリアで2011年にアサド大統領に対する反政府闘争が始まって以来、シリア人はあらゆる種類の剥奪に耐えてきた。アサド政権は、反政府勢力に対して「たる爆弾」やクラスター爆弾を空から浴びせてきた。シリア軍は水の供給網を破壊し、飢えさせることで包囲した町を屈服させた。シリア国内のあらゆる監獄では、何千という人たちが拷問され、殴り殺され、首をつるされて殺された。これまでに40万人が死亡し、何百万という人たちが家を追われた。

化学兵器とみられる攻撃を受けたシリアのイドリブ県で、子どもを急設病院に運び込む男性(4日)=AP
画像の拡大

化学兵器とみられる攻撃を受けたシリアのイドリブ県で、子どもを急設病院に運び込む男性(4日)=AP

 アサド政権が兵器庫に塩素ガスを配備し続けている多くの証拠があるものの、アサド氏は13年以降、禁止されている殺傷能力の高い化学兵器の使用をためらってきた。だが、アサド氏はここに来て、化学兵器の使用を再び積極化しているようだ。これは、アサド政権が、後ろ盾であるロシアが仲介した化学兵器全廃などの合意でさえ、制約とはほとんど感じていないことを示している。

シリア、ロシア介入で化学兵器禁止条約加入

 シリア北部のイドリブ県で起きた化学兵器とみられる空爆で、子供20人を含む少なくとも72人が死亡した。アサド政権は、殺りくは自分たちの責任ではないと否定したが、反政府活動家や欧米政府は、非難されるべきはシリア軍機だと主張している。窒息が原因となった今回の犠牲者の状況は、13年にダマスカスで1400人が犠牲となった攻撃と同じ特徴を持っていた。当時、使用が疑われた物質は猛毒神経ガスのサリンだった。

 米国のオバマ前大統領は当時「レッドライン(越えてはならない一線)を越えた」としながらも、軍事行動を控えたため、そのすきを見たロシアのプーチン大統領の介入を許した。これがシリアの化学兵器禁止条約加盟につながり、シリアは保有する化学兵器の廃棄と国連による査察の受け入れで合意するに至った。

 反政府勢力の戦闘員やその家族、そして彼らに好意的な市民は、ここ最近の政府軍の前進を受けてイドリブ県に避難していた。スンニ派が多数を占める抵抗勢力を封じ込めるこのようなやり方は、もはや民族浄化をも意味する。さらに、もしサリンが使われたとしたら、アサド政権は戦争犯罪をさらに積み重ねたことになる。

国連分裂で査察団機能せず

 シリア政府とロシア政府はともに、ハーン・シェイフーンで放たれた化学兵器は反政府勢力が保有していたもので、知らないうちに上空から攻撃したものだと主張している。だが、両政府の説明はとても信じがたい。国連の査察団は16年、神経ガスの痕跡を発見し、アサド政権が先の合意を順守していなかったと警告した。以来、相変わらず分裂した国連安保理は役目を果たすことができなかった。

 欧米では現実主義者たちが、過激派組織「イスラム国」(IS)掃討というより大きな目的にアサド氏が対応せざるを得ないのではないか、と考えを変えつつあった。こうした考えが妄想ではないかという疑いがあったなら、そうした考えは妄想であったことが今週わかったに違いない。アサド氏はシリアを揺るがす根源である。同氏の犯罪はISやアルカイダにとって願ってもない支援である。

 ロシアにはまだカードが残っている。プーチン大統領はいま、それを使わなければならない。アサド政権を救うことと、ロシアの支援でつけあがりシリアの人々にガスを放ったり、ロシアが保証人になっている化学兵器使用禁止の合意をあからさまに軽視するアサド政権を傍観することとは、全く別問題だ。

(2017年4月6日付 英フィナンシャル・タイムズ紙 https://www.ft.com/) 

(c) The Financial Times Limited 2017. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.


人気記事をまとめてチェック

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン無料配信中
「ビジネスリーダー」のツイッターアカウントを開設しました。
GlobalEnglish日経版

GlobalEnglish 日経版

世界を目指す、全てのビジネスパーソンに。 ビジネス英語をレベルごとに学べるオンライン学習プログラム。日経新聞と英FT紙の最新の記事を教材に活用、時事英語もバランス良く学べます。

詳しくはこちらから

Financial TimesをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

共有
保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

化学兵器とみられる攻撃を受けたシリアのイドリブ県で、子どもを急設病院に運び込む男性(4日)=AP

AP

[FT]ロシアはアサド政権の抑制に責任を持て(社説)

 シリアで2011年にアサド大統領に対する反政府闘争が始まって以来、シリア人はあらゆる種類の剥奪に耐えてきた。アサド政権は、反政府勢力に対して「たる爆弾」やクラスター爆弾を空から浴びせてきた。シリア軍…続き (4/6)

中国は米国産原油の最大の購入国となった(中国安徽省合肥市にある中国石油化工(シノペック)の石油プラントタンク)=ロイター

ロイター

[FT]中国、米国産原油の最大の輸入国に

 中国が2月、米国産原油の最大の購入国となった。世界の二大エネルギー消費国である米中両国が、地政学的な緊張の高まりの中で相互依存を深めていることを示すデータだ。
 トランプ米大統領は6日、米フロリダで中…続き (4/6)

イラスト James Ferguson/Financial Times

[FT]中国リスク、金融こそ本丸

 トランプ米大統領は6日、米フロリダ州にある別荘「マール・ア・ラーゴ」で中国の習近平国家主席と会談する。経済については、議論が中国の貿易・為替政策に集中するだろう。トランプ氏が2国間の貿易不均衡にこだ…続き (4/6)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

今週の予定 (日付クリックでスケジュール表示)

<4/3の予定>
  • 【国内】
  • 主要企業の入社式
  • QUICKコンセンサスDI(3月末時点、8:30)
  • 3月の日銀企業短期経済観測調査(短観、8:50)
  • 3月のQUICK債券月次調査(11:00)
  • 3月と16年度の新車販売(自販連、14:00)
  • 3月と16年度の軽自動車販売(全軽協、14:00)
  • 小山田全銀協会長が記者会見(15:00)
  • 【海外】
  • 2月の豪小売売上高(10:30)
  • 2月の豪住宅着工許可件数(10:30)
  • インドネシアの3月の消費者物価指数
  • 2月のユーロ圏失業率(18:00)
  • 3月の米新車販売台数
  • 3月の米ISM製造業景況感指数(23:00)
  • 2月の米建設支出(23:00)
  • 中国、台湾市場が休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<4/4の予定>
  • 【国内】
  • 閣議
  • 政府のIR整備推進本部の初会合
  • 企業の物価見通し(3月日銀短観分、8:50)
  • 3月のマネタリーベース(日銀、8:50)
  • 3カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 10年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 池谷信託協会長が記者会見(14:00)
  • 3月の財政資金対民間収支(財務省、15:00)
  • ファストリが3月の国内ユニクロ売上高を発表(15:00過ぎ)
  • 【海外】
  • 2月の豪貿易収支(10:30)
  • 豪中銀理事会の結果発表(13:30)
  • 3月の韓国消費者物価指数(CPI)
  • 2月のユーロ圏小売売上高(18:00)
  • 2月の米貿易収支(21:30)
  • 2月の米製造業受注(23:00)
  • タルーロ米連邦準備理事会(FRB)理事が講演(5日、5:30)
  • 中国、台湾、香港、インド市場が休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<4/5の予定>
  • 【国内】
  • 4月の日銀当座預金増減要因見込み(8:50)
  • 6カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 6~2月期決算=アスクル
  • 【海外】
  • 3月のフィリピン消費者物価指数(CPI)
  • ポーランド中銀が政策金利発表
  • 3月のオートマチック・データ・プロセッシング(ADP)全米雇用リポート(21:15)
  • 3月の米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業景況感指数(23:00)
  • 米エネルギー省の石油在庫統計(週間、23:30)
  • 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(3月14~15日開催分、6日3:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<4/6の予定>
  • 【国内】
  • 対外・対内証券売買契約(週間、財務省、8:50)
  • 3カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)
  • 3月と16年度の輸入車販売(日本自動車輸入組合、10:30)
  • 3月と16年度の車名別新車販売(自販連、11:00)
  • 3月の消費動向調査(内閣府、14:00)
  • 東証マザーズ上場=テモナ
  • 2月期決算=セブン&アイ
  • 【海外】
  • 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(3月14~15日開催分、3:00)
  • 3月の財新中国非製造業購買担当者景気指数(PMI、10:45)
  • 米中首脳会談(フロリダ州、7日まで)
  • 米新規失業保険申請件数(週間、21:30)
  • タイ、ベトナム市場が休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<4/7の予定>
  • 閣議
  • 3月上中旬の貿易統計(財務省、8:50)
  • 3月末の外貨準備高(財務省、8:50)
  • 2月の毎月勤労統計速報(厚労省、9:00)
  • 2月の景気動向指数速報(内閣府、14:00)
  • 2月の消費活動指数(日銀、14:00ごろ)
  • 2月期決算=オンワード、高島屋
  • EU非公式財務相会合(~8日)
  • ユーロ圏財務相会合
  • 3月の米雇用統計(21:30)
  • 2月の米卸売在庫(23:00)
  • 2月の米卸売売上高(23:00)
  • 2月の米消費者信用残高(8日、4:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

[PR]