着ぐるみの「中の人」をやってます
こんにちは。フリーランスで色々やっているきはるです。
私は年一回、ボランティアでゆるキャラの「中の人」をやっています。
そして今回の記事は、普段見ることのできない着ぐるみの中身についてや、「中の人」の気持ちを紹介していきます!
いつも私が入っているゆるキャラはイータ君。
国税電子申告・納税システム(e-Tax)のイメージキャラクターです。
その着ぐるみを保有しているのは、納税PRの活動をする民間の団体。
会社員時代からその団体とお付き合いのある私は、毎年イータ君の中の人をさせてもらっているわけです^^
こちら、その時の様子です。
右側が私です。色々なゆるキャラとコラボをしております^^
えー、今日の記事は子どもの夢を壊しかねない内容になってます。
近くにお子さんがいない状況で閲覧してください\(^o^)/
着ぐるみの中はどうなっているか
この着ぐるみは国税局の許可をもらい、民間の団体が民間の着ぐるみ製作会社に委託して製作したものです。
全国にイータ君の着ぐるみは数多くありますが、作った会社によってデザインは異なります。
私が着ていたイータ君は5つのパーツから作られています。
▼頭部▼
▼頭の内部▼
▼身体部分▼
▼下半身部分▼
緑色の部分はフリース素材、さわり心地が良く子供からも人気です。
もちろん、着ぐるみの構造はキャラクターによって全然違います。
特に、J:COMの「ざっくぅ」の内部は驚きです。
あの人外な体系と、フワフワな身体を作るのには相当な工夫があります。( ただ、超企業秘密らしいです)
着ぐるみのは暑いのか
もちろん 超暑いです。
イータ君の頭の中はサウナ状態。また、酸素が薄いので呼吸が大変です。
ただ、この着ぐるみの場合、直接身体と密着してる部分が少ないのが救いですね^^;
着ぐるみを着る際は休憩は必須。着ているとすぐ疲れます。
着ぐるみの動きやすさについて
イータ君はとても動きやすいです。
どれくらい動きやすいかと言うと、恋ダンスからR.Y.U.S.E.Iくらいは踊れます。
ただ、一番の難点は視界が悪いこと。
こんな感じになっております。
超見えにくいです。
ここまで狭いと、子どもが足元にいるかどうか見えません。
事故につながらないように、基本的に誰かにサポートしてもらいながら行動しています。
そして、めちゃくちゃ目が疲れます。
炎天下の時や二日酔いの時は本当に地獄でした。
着ぐるみを着る際の理想的な服装
①頭か首にはタオル
炎天下の時はかなり大量の汗をかきます。気持ち悪くなるので、こまめに拭けるような準備をしておきましょう。
②伸縮性・通気性のある長袖のシャツとパンツ
半袖はベタつきます。 そして、今までその着ぐるみを着た人と汗をシェアすることになるので、長袖でないと気持ち悪いし不衛生です。
③手には軍手
着ぐるみの種類によりますが、あればベストです。
イータ君などペラペラな手袋の場合は、握手をすると「中の人」の手の感触が伝わってしまいます。
私も子供に「手がある~!」て何度も言われました。軍手をして着ぐるみを着たほうがプロっぽいですよね。
ゆるキャラは戦争である
着ぐるみは子供に大人気!
着ているだけで子供たちがすぐに集まってきます。
ただ、ゆるキャラ同士が集まると話は別。
先日はこの4匹で集まりました。
- みんな大好き『ざっくぅ』
- 警察のキャラクターとしておなじみの『ピーポくん』
- この地域のキャラクターで地元民に愛されている『プラミーちゃん』
- そして、子どもは絶対に知らない『イータ君』
結果、こうなります。
子どもぉぉ!!近う寄れぇぇ!!泣
てか、ピーポくんデカすぎだろ。
なんで180センチ超えてる人に中の人させるんだよ。
子どもは正直です。
あまりの人気の無さに悲しくなります。
くそがぁぁぁぁ!!!
(※写真はフィクションです。イータ君は暴力などしません。)
私は年一回のボランティアですが、ゆるキャラに人生を捧げてる人ってこのシビアな戦いを強いられてるわけですね。 アイドルも常にこの苦痛を味わっているのですね、尊敬です。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
ゆるキャラに入る機会などめったに無いと思いますが、挑戦してみると新しい世界に出会えますよ\(^o^)/
そして、最後にひとつだけPR。
中の人として宣伝しておきます(笑)
今回私が着たイータ君はe-Taxのキャラクターです。
確定申告はわざわざ税務署に行かなくてもパソコンからできるんですよ!!
ではでは