パスワードを忘れた? アカウント作成
13218579 story
ビジネス

政府、宅配便の再配達抑制の呼びかけ 58

ストーリー by hylom
これを気に在宅勤務を普及させよう 部門より

政府が宅配便の再配達を抑制することを目指すキャンペーンをスタートさせた(朝日新聞)。

宅配便などの配送作業に従事する労働者の労働環境悪化が問題となっていることはたびたび報じられており、その原因の1つとして再配達が挙げられている。そのため、キャンペーンでは日時指定サービスや宅配ボックス、コンビニや営業所での受け取りなどを呼びかけている。

これに対し、単に利用者の善意に依存するようなキャンペーンとなっていることへの批判の声も出ている(Togetterまとめ)。

  • 一方中国人は会社で受け取っていた・・公私混同の恐れがありますが福利厚生の一つとして理解してます。

    政府が「企業のみなさん、協力してね」と声をかけてくれて、おおっぴらに会社受け取りが出来るようになったら再配達は半減するでしょうね。

    あと中国は再配達などという親切なサービスは発展していないからこそ(「おるかー?」の電話は当然で、隣の会社の荷物を預かったり、ビルの受付の預かりになってて連絡してくれなかったり、守衛さんの部屋に放り込まれたりするんやで・・)、宅配ボックスがものすごく発展している・・。
    こういうの。
    http://www.fcbox.com/pages/product/introduce.html [fcbox.com]

    実験レベルではなく、既にものすごい数設置されてます。(以下の一覧はある一地区での一覧)
    http://help.jd.com/user/issue/425-1469.html [jd.com]

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      うちの会社(カナダ)も会社宛に送ると受付の人が預かってくれてます。
      入社時のガイダンスで「会社で受け取ってもいいよ」とわざわざ説明がありました。
      ありがたいです。

      • それはいいですね。企業の人件費を削るのは事実ですが、高い土地確保してボックスを設置するよりもお金がかからないし、受け取る人も便利。

        「なんで宅配屋さんに協力しなきゃいけないんだ」なんて心の狭い事をいわず、企業の社会的責任としてやってほしいです。排出二酸化炭素を減らすという大義名分もあるし。

  • 日本郵便、再配達防止でポイントサービス 郵便局・コンビニ受け取りを促進 [itmedia.co.jp]

    この記事だとポイントが付くってことになってるけど、普通に配送料割引とかできないものだろうか。
    いやもう、いっそ自宅までの配送にオプション扱いにして追加料金取るとかやってもいいと思う。宅配だと値上げだけど集配所まで取りに来れば値下げ、くらいの感じで価格改定してさ。

    宅配を待たず集配所に届いた時点でとりにいけるなら、早く入手できる場合だってあるし、ありがたがるユーザーもいるんじゃないかな。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月06日 12時06分 (#3188898)

    労働環境はヤマト側が制度変更すればいいだけだろう

    ここに返信
    • それでヤマトなりが値上げして叩かれて結局改善できなくて…
      となることをお望みなんでしょうか。

      ヤマト等の業界が待遇改善、業務継続するために社会問題として取り上げてもらえるように活動してもいいと思います。

      というかもともと

      › 政府と宅配業界などが宅配便の荷物を1回で受け取るよう呼びかける
      > キャンペーンを始めた。留守による再配達に伴うドライバーの長時間労働を
      > 抑えるだけでなく、地球温暖化の原因となる二酸化炭素CO2の排出の増加に
      > 歯止めをかけるのがねらいだ。
      › 環境、国土交通、経済産業の各省と、宅配や通販、コンビニエンスストア、
      > 鉄道、住宅など業界の垣根を越えた約100社・団体が

      と言う風に政府と業界の関係者多数が集まってやってるのに「政府が」だけ書くのは
      タレこみのミスリードじゃないですかね。

      › 環境省が2014年度、佐川急便が福岡県や東京都内で宅配した荷物の一部をGPSを使って追跡した結果、走行距離の25%が再配達によるものだった。

      環境省はこの辺り前から割と気にしてましたんで、
      今回コラボしたんじゃないでしょうかね

    • by Anonymous Coward

      赤木智弘:そもそも、ヤマトの問題って「ヤマトの経営側がAmazonの荷物を安請け合いで引き受けたのに、営業所の増強をしなかったから破綻したって問題でしょ。なのになんでヤマトの経営側を批判する人が少ないどころか、下手すると「ヤマトスゲー」とか言ってるバカがいるの? 以前のすき家と同じだぞ。
      https://twitter.com/T_akagi/status/849140886692806656 [twitter.com]

      • by Anonymous Coward

        赤木もバカだな
        不良が更生したらすごくて偉いよ
        不良だったところを批判するのとは別にきっちりホメといたほうがいいぞ

        • by Anonymous Coward

          スゲーじゃなく、自分が産んだサービスだから、自分で葬式を挙げて終わらせろやって話のような。
          役人を使って、税金で看取らせようとするのは違うんじゃ。

        • by Anonymous Coward

          アマゾン以前は佐川のほうが高賃金だが体を壊すブラック企業扱いされてたじゃないか
          アマゾン有利の契約でガチガチに縛られて世論を味方につけなければどうしようもなかったのかもしれないし、営業所を増強しようにも人が集まらなかったのかもしれない
          ヤマトの経営陣は批判されてしかるべきだとしても、とんちんかんなところを叩いているんじゃないかという懐疑ぐらいは持っておいた方がいいんじゃないのかね
          赤木も今では知識人なんだろ、ウヨやサヨみたいに情念で他人を叩いてはいけない

        • by Anonymous Coward

          >不良が更生したらすごくて偉いよ

          オフトピですが、こち亀の両さんが言ってたように、不良が構成してもそれはマイナスがゼロに戻るだけでえらくもなんともないです。
          更生してからいいことすればそれについては褒めればいいと思う。

    • by Anonymous Coward

      で、値上げしたらヤマトを叩くんでしょ?

      • いやいや、そこはヤマトとAmazon間の問題であって、値上げがAmazonの送料に跳ね返った時にユーザーがどうなるかってだけですよ。
        (一般的な運送費を上げなければいけないと言ってるわけではない、あくまでAmazonの特値が問題)
        Amazonの選択肢はヤマトに限定されてるわけではないんだから。
        他の運送業が価格引き下げに応じられなくて手を引いたという経緯もあるので、Amazonの送料負担が増すか、送料をユーザーに請求するかしか無いと思うけどね。

        • by Anonymous Coward

          まあ日本の宅配業界は、Amazonの日本市場の完全制覇を、これまで間接的に積極支援していたわけで。
          宅配業界がAmazonのほうへ、補助金渡してるような状態。

          本来ならば、Amazonではなくコンビニ通販が天下を取っていたであろうと思う。
          かつてラストワンマイルを最も握ってたのは、彼らだったのだし。

  • 朝日でも記事内には書いてあるし山陽新聞だと見出しになってる [sanyonews.jp]けど、再配達の抑制はCO2削減にかかる社会問題でもある。
    「来るなんて思ってなかったから居留守を使って再配達してもらった」なんて馬鹿を抑制するためにも一定のキャンペーンは必要だろう。

    --
    RYZEN始めました
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年04月06日 12時15分 (#3188904)

    居なくても置いていけるのが一番効率がよい

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      amazonが宅配ボックスに入るサイズで梱包してくれればな。

  • by Anonymous Coward on 2017年04月06日 12時27分 (#3188915)

    呼びかけられてやるくらいならもうやってるよ。

    荷物の受け取りを気にするなんてクソめんどくさいこと
    再配達料金1000円とかにでもならなきゃやる気しないね。

    ここに返信
    • by nci (34333) on 2017年04月06日 12時31分 (#3188920)

      ね、再配達料取れば良いんだよ。

      • 今まで取っていなかった再配達料を取りやすい空気を作るためのキャンペーンだと思うのですが。

        • by Anonymous Coward

          では、直接取りに行ったらもう1つプレゼントしてくれるキャンペーンを!

          # ピザじゃないって

      • by Anonymous Coward

        再配達料をとられるなら、受け取るのをやめて荷物先に送り返されてキャンセルにされた方が安上がりだねw
        そして再注文っと。

        再配達が多いとか、居留守使って出てこねぇとか、ブラックリスト化しないとだめだろ、この手の問題は。

        • by Anonymous Coward

          あと佐川でよく聞く在宅してたのに、再配達伝票おいて行かれた問題を解決してからじゃないと有料化なんてとんでもないですね。

          • by Anonymous Coward

            セイノーだったかな、配達予定時刻前からずっと家で待機してたのに
            誰も来ない(不在票もない)のにWebで調べたら不在にされてたとかあった。
            その後しばらくしてドライバーから電話があって家の場所がわからないとか言われてポカーン。
            一戸建てで荷物にも正しい住所が記載されてたし、表札に名前も出てたんだけど。

  • by Anonymous Coward on 2017年04月06日 12時29分 (#3188916)

    ・運送業企業1社で大問題ということ
    ・原因の大半が通販業大手の物量増加/輸送費削減のしわ寄せ
    「1社のために政府がそんなことするのかよ!」
    てことと
    「政府が呼びかけたってなんも変わらんだろ!無駄なことに労力と予算を使うな!」
    って部分に集約される気がしてるんだけど。

    ヤマト運輸が破たんすると色々問題なのはわかるが、「優秀なエリート公務員様」が取る行動が相変わらず稚拙かつ無策で批判が広がるだけさと感じますね。

    ここに返信
    • いいように導きたくてキャンペーンする、って非難されるようなことなのか?

      再配達が減れば
      * ヤマト等運送会社は労務費削減できる
      * 無茶な労働が減ると思われるので厚労省もニッコリ
      * CO2排出も減って環境省もご満悦
      * 取り組みで再配達無料が維持されたり、安く済めば消費者もお得

      なわけなのに、何で非難されなきゃダメなの
      >「政府が呼びかけたってなんも変わらんだろ!無駄なことに労力と予算を使うな!」
      無駄である、と言う論に何の根拠があるの?

      それなりに効果あると思うけど

    • by Anonymous Coward

      法制化する前にやれることもある
      それだけのことだろ

      • by Anonymous Coward

        法制化するにしても、何をしたいのか全く見えないじゃん?
        ・再配達の有償化認可(そもそも企業判断で有償化しちゃいけないのか?インフラ事業になっちゃったからうるさいのかな?)
        ・運送費の不適当な削減交渉の抑止
        ・その他の法制化
        「再配達を無くす努力しないと、今後こういうデメリットが出るよ~」って明言しておかないと消費者側も認識が高まらないでしょう?

    • by Anonymous Coward

      佐川や郵便でも問題になってるがな

    • by Anonymous Coward

      では労働問題も労使間で解決させるとして国の介入はやめたほうがいいね。

  • 指定しないと注文できないとなお良し
    それだけでかなり改善されるのでは?

    ここに返信
    • 通販サイトによっては、配達日時指定が出来ないところがあったけど今でもそうなのかな。

      クロネコメンバーズは配達前に連絡くれるので、その都度受取可能時間に配達指定できるので助かってる。

      Amazoで買う時は近所のコンビニ受取にするようにしたけど、コンビニ店員はこの客めんどくさいとか思ってるんじゃないかと妄想したり。
      #東京から引っ越したら、Amazonの配達は一日遅くくるようになった。

    • by Anonymous Coward

      未来のことなんて分かるわけないでしょ。

      • by Anonymous Coward

        その通り
        運送会社も、どれだけの物量を抱えなきゃいけなくなるのか予測不能だから、さっさと荷物は捌けさせたいのです。

        保管日数1日につき200円とれば、再配達を削減できる
        配送所止めでも長期間預かりが削減できる
        ような気がするけど。
        長期的に預けすぎて、保管料だけで数千円になったら受け取らない人も出てくるのかな。
        そうなったらそれはそれで問題・・・

        「再配達実績をAmazonにフィードバックし、その状況に応じて送料が変化」とかなら、実現性と効果が望めるかなぁ?
        そうなったらアカウント変えまくる人が増えるだけかな。

    • by Anonymous Coward

      俺なら最短を指定して都合が悪くなったら再配達させる。

  • by Anonymous Coward on 2017年04月06日 12時58分 (#3188960)

    ノイジークレイマーの声を正義のマスコミが増幅して、叩くからでしょ
    東芝みたいに!!

    ここに返信
typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...