「暮らしまっぷ」を開設して5か月が経ちました。これまでに書いた記事数は157です。
3月に読まれた上位5位の記事を振り返りながら、今月このブログを訪れてくださったのはどんな方かな?と想像してみました。
3月に読まれた記事ランキング
リンクになっているので、このページから直接読みに行くことができます。気になるものがあったら読んでみてくださいね。
1位 実家自室の断捨離・片付け
20代前半で実家を出てから自室の物をそのままにしていましたが、今年に入ってほぼ片付けました。その時に気づいたことについてです。
2位 今年買った洋服2着はこれ
今年は洋服を2着しか購入していません。少ないでしょうか…?その購入品と、理由について書いています。
3位 詰め替えが割高な理由
シャンプー・リンス、ボディーソープなどは必ずしも詰め替えがお得とは限らないですよね。ドラッグストアでこれらを購入する時、私はボトル入りと詰め替え用のどちらが安いかを計算しています。
4位 「老後旅行したいとは思わない」の真意
2カ月以上前の記事なので埋もれそうなものですが、タイトルが夫婦不仲を思わせるからでしょうか?4番目に読まれています。記事では、この言葉の真意について書いています。
5位 国民年金(学生特例)の追納方法
卒業シーズン、国民年金(学生特例)の追納方法を検索してたどり着く方がこの1か月間でグッと増えました。
私自身がそうだったように、国民年金(学生特例)の追納の期限を意識していない方は、一度確認してみると良いと思います。
読者はこんな方?
実家の自分の部屋の断捨離・片付けや、ミニマムクローゼット、詰め替えのことに関する記事が読まれているので、3月の読者の方は実家の部屋や持ち物を断捨離・片付けでスッキリさせて、節約もしたい人と想像しました。
また、年金追納の期限は10年なので、きっとアラサーの方も多かったかな?と思っています。
おわりに:ブログ・時間と上手く付き合いたい
ブログを開設したばかりの頃はデザインをあれこれいじっていていたこともあり、パソコンと向き合っている時間がつい長くなってしまうことがありました。
しかし、最近はブログを書く時に「今日は1時間以内で作業する」などと決めて取り掛かるようになりました。すると、パソコンと向き合う時間が以前と比べて短くなりました。
その浮いた時間で何かできるかな?と考えるとわくわくします。4月はブログ・時間と上手く付き合うことを意識したいです。「暮らしまっぷ」を読んでくださり、ありあがとうございます!