[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2017 / 04   «« »»
01
S
 
02
S
 
03
M
 
04
T
 
05
W
 
06
T
 
07
F
 
08
S
 
09
S
 
10
M
 
11
T
 
12
W
 
13
T
 
14
F
 
15
S
 
16
S
 
17
M
 
18
T
 
19
W
 
20
T
 
21
F
 
22
S
 
23
S
 
24
M
 
25
T
 
26
W
 
27
T
 
28
F
 
29
S
 
30
S
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
2009/06/25 :: デジタルケーブルを作ってみた
今現在,おそらくニューヨーク近辺の空港に向かっているか飛び立った[:飛行機:]かしているであろうブツを向かい入れるためにデジタルケーブル,AES/EBUケーブルとBNCケーブルを作ってみました。そのブツ,ここ数ヶ月どうしようか迷っていたもので丁度暇になった頃合いにeBayに出現したので強気で攻めて,と言っても競合は少なかったが,勝ち取ったもの。詳細はまたブツが届いた頃に[:うっしっし:]

!!$photo1!!Carl Zeiss Jena DDR electric MC PANCOLAR 50mm F1.8
BNCケーブルの方は以前作ったものと同じパーツ,ケーブルを使用。CANARE BCP-H3BとBelden 1506A。ケーブルはそのエントリをアップした当時,1年半前より大分値段が下がっている。当時はメートル750円だったのが今380円。半値近い。

AES/EBUケーブルはBelden 1801BとNeutrik NC3MXCC,NC3FXCC(デジタル用XLRコネクタ)を使用。1801B選択の理由は某所の評価とトモカで売っていたから[:あせあせ:] あまり深くない[:どんっ:] 書いてあることは大袈裟な,ダイブ,感じだけどチョイスに関しては共感できる部分が多いので結構参考にしてます。NC3MXCC,NC3FXCCを使う場合はケーブルを圧着するのでケーブルの太さからすると同じBeldenの1696Aがいいかもしれない。Gotham GAC-2も丁度いい太さだね。ちなみに3メートルものを作って材料費は¥2,570。

デジタルケーブルを作り終えて音を出すのが楽しみと思っていたらふと気がついた。そうなると新たに電源ケーブル[:コンセント:](もち自作の)が必要じゃないか,もう一回アキバへ行かないと[:あせあせ:]

all photo
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments
• Re:Summing Mixer
ミノやん? at 05/01 1:02
ミノやん? at 05/01 1:03
Macoteau T at 05/01 1:39
ミノやん? at 05/05 17:13
Macoteau T at 05/06 23:26
• Re:SearchFilterHost.exe
AIR. at 01/22 20:42
Macoteau T at 01/23 3:05
Chinacat at 07/15 19:10
macoteau at 07/16 4:02
• Re:Wavelab 7
オーディオファン at 12/03 21:40
Macoteau T at 12/04 0:42
オーディオファン at 12/04 22:36
• Re:Tube Mic Preamp Project #5
AIR. at 05/01 4:38
Macoteau at 05/01 17:53

Pageview Ranking
«« Dell E207WFP | main | drama »»
«« カテゴリ内前記事( 一年ぶりOLIMEX) | diy | カテゴリ内次記事(2ch to mono Combiner) »»
2009/03/10
電源ケーブルの色
[diy
Marincoの5266BLに付属する「Wiring Instructions」という説明書を見るとケーブル内部の電線の色により接続する端子を断定的に書いてある。緑色の線は緑色のネジのところに,白い線はシルバーのネジのところに,黒い線は真鍮,もしくは黒いネジのところへ,というように。でも,自分が電源コードを自作する際決まって使うBelden 19364の色の構成はちょっと違う。一本は緑は緑なのだが黄色の線も入っている配色。後は茶色と青。てっきり,こういったものは各社各様であまり気にとめていなかった,Marincoの断定的な書き方は多少気にはなっていたけれども。

先日Dolby Model 363という業務用機材,ノイズリダクションシステム,の調整法を確認するためにUsers' Manualを読んでいたらInstallationの章のPower Cableに関する記述で線の色によって接続する端子が決まっているので注意するように,みたいな部分を発見した。Dolby 363はもろ業務機材で,電源スイッチもついていない常時電源投入している状態で設置されるのを前提としていているから,そして世界中で同じ機能を果たすもののない唯一無二の製品だからそんな記述があるのかもしれない。

InternationalU.S.
live or hotbrownblack
neutralbluewhite
earthgreen/yellowgreen or green/yellow

というわけで疑問が瓦解。Marincoの説明書は米国のローカル・ルール(?)に基づいていて,Beldenのケーブルは国際ルールに沿ったケーブル色となっているようだ。

電源ケーブルの色
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]

蛇足だけど,Marinco 5266BLに関してMarincoのWebを見てたら5266にも色々種類があることを発見。YellowとかWhiteとか,Right Angleもあるみたい。

posted at 2009/03/10 20:47:44
lastupdate at 2009/03/10 23:50:47
edit
Trackback URL

クリップボードへコピーする場合は こちらをクリック(Win+IEのみ)

Trackbacks

Comments
Post your Comment
name
mail
home
comment
文字装飾グラデーション絵文字