2017年3月30日 更新

はらぺこあおむしでおなじみ。「エリック・カール」の音の出るステキな絵本

エリック・カールの代表作と言えば、なんといっても『はらぺこあおむし』です。しかし彼の作品の中には、はらぺこあおむし以外にも素敵な絵本が多くあるんですよ。今回はその中から、音の出る絵本として有名でおすすめの「だんまりこおろぎ」と「10このちいさなおもちゃのあひる」を取りあげます。

37 view お気に入り 0

エリック・カールの「音の出る絵本」

エリック・カールの作品は、その絵を見ただけですぐ彼のものとわかる独特の温かみのある絵が特徴的ですね。
今回は、しかけ絵本が得意な彼の「音の出る絵本」に焦点を当ててご紹介します。
文字と絵と音の融合で、子どもを絵本の世界により深く入り込ませてくれる効果があります。

だんまりこおろぎ

ぽかぽかと暖かい日に産まれたこおろぎぼうや。
色々な虫たちに出会って、ごあいさつをしようと一生懸命羽をこするのですが、ぼうやの羽からなかなか音は出ません。
そして出会ったこおろぎの女の子。
もう一度羽をこすってみると・・・。

こおろぎぼうやが出会う虫たちがとても美しく、幻想的に描かれています。
「ママ~本から音が出た~!!」この本はこの一言で良さが伝わると思います。
絵がカラフルで素敵ですし、お話もシンプルな繰り返しで、小さい子でも夢中になれる絵本だと思います。
でも、それだけではなく深く美しい1冊。
仕掛けといい、たくさんの虫の登場といい、これぞエリック・カールワールドといった本です。

絵本 読み聞かせ だんまりこおろぎ


10このちいさなおもちゃのあひる

出荷され、船で運ばれていた10このおもちゃのあひる。
ところがさあ大変!嵐にあい、おもちゃのあひるは海に放り出されてしまいました。
あひるたちはそれぞれバラバラに流れつき、そこでいろいろな海の動物たちに遭遇します。
10こめのあひるが出会うのは?

次はどんな動物がやってくるのかな?というワクワクがとまりません。
一緒に旅した気分で読みました。文は詩的で短いです。絵が鮮やかで見ごたえがありました。
子供の心を掴んで離さない、絵本を読むのが何倍も楽しくなる、さすがエリックさんだなと思います。
21 件

マタイク関連記事 こんな記事も人気です♪

関連する記事 こんな記事も人気です♪

芸術的な積み木!「ネフスピール」の魅力を丸ごとご紹介!

芸術的な積み木!「ネフスピール」の魅力を丸ごとご紹介!

「ネフスピール」をご存知ですか?ネフスピールはスイスの木のおもちゃメーカー、ネフ社の代表的な積木です。 ネフスピールはその高い芸術性で、世界20カ国以上の子どもたちに親しまれています。子どもから大人まで魅了してやまないネフスピールの魅力をお伝えします。
minto | 109 view
読んでも聞いても楽しい!言葉の積みあげ遊び絵本「これはのみのぴこ」

読んでも聞いても楽しい!言葉の積みあげ遊び絵本「これはのみのぴこ」

「これはのみのぴこ」の一文から始まるこの絵本。40年近く前に発刊された絵本ですが、内容はかなり斬新です。今の子どもたちも大喜びで復唱・暗唱したくなること間違いなし!ぜひページを開いてそのおもしろさを確かめてみてください。
minto | 40 view
5歳以下は要注意!手足口病の原因と症状!対処法と治療法は?

5歳以下は要注意!手足口病の原因と症状!対処法と治療法は?

手足口病は5歳までのお子さんに起こりがちな感染症の一つです。突然の発疹にびっくりしてしまうかも?手足口病は子どもに多く感染しますが大人にも感染する可能性があります。私の子も2歳の時にかかりました。その時の症状を中心に、治療法などをまとめます。
りょうか | 35 view
シロフォンの美しい音色にウットリ。落とす系おもちゃの代表格「シロフォン付き玉の塔」

シロフォンの美しい音色にウットリ。落とす系おもちゃの代表格「シロフォン付き玉の塔」

「シロフォン付き玉の塔」という玉落としのおもちゃがあります。木の道を玉が走り、最後にその玉が鉄筋の上を通って「ソファミレド」と美しい音色を奏でます。落ちていく玉、美しい音色に子ども達は夢中になること間違いなし!木製の落とす系おもちゃの代表格です。
minto | 28 view
今こそアナログ遊びを!親子で楽しむ初めてのメモリーゲーム!「キンダーメモリー」

今こそアナログ遊びを!親子で楽しむ初めてのメモリーゲーム!「キンダーメモリー」

今回は「キンダーメモリー」というカードゲームをご紹介します。同じカードを選ぶというメモリーゲームはもちろん、1歳・2歳の子ども向けの遊び方もあるんです。見ているだけで穏やかな気持ちになる素敵な絵が描かれたカードです。
minto | 22 view
座りたがりのイスの大冒険!「ぼくはイスです」長新太さんの幻の傑作がついに復刊!

座りたがりのイスの大冒険!「ぼくはイスです」長新太さんの幻の傑作がついに復刊!

ハチャメチャでユーモアたっぷり、不条理な展開が特徴の絵本作家と言えばそう!長新太さんです。あまりにも有名な方なので、その絵を見ればすぐに長新太さんの作品だとわかるという方もいらっしゃるかもしれませんね。今回は2016年秋に復刊を果たした幻の絵本、「ぼくはイスです」を取り上げます。
minto | 30 view
あの絵本の主人公たちからお手紙をもらえちゃう!「こんにちはおてがみです」

あの絵本の主人公たちからお手紙をもらえちゃう!「こんにちはおてがみです」

絵本好きな子ならよく知っているあの人気者たちからお手紙をもらえちゃう、とっても素敵なしかけ絵本があります。それが今回ご紹介する「こんにちはおてがみです」です。お手紙を手にしたときの、子どものキラキラした顔が目に浮かびます。
minto | 48 view
乳幼児期の知育おもちゃの王様!一家に一つ「プラステン」のすすめ

乳幼児期の知育おもちゃの王様!一家に一つ「プラステン」のすすめ

「プラステン」という木のおもちゃがあります。5本の木の棒に赤・青・緑・黄色・白木の5色の木のリングがはまっているだけのものなのですが、これが実は乳幼児期の長きにわたって、遊び方を変えながら楽しめるおもちゃなのです。一家に一つぜひ、プラステンを。おすすめですよ!
minto | 40 view
子供が『習い事をやめたい』と言ったらどうすべきか?のヒント!【4歳・5歳・6歳】

子供が『習い事をやめたい』と言ったらどうすべきか?のヒント!【4歳・5歳・6歳】

親にとっては子供のために、良かれと思う一心で習わせた習い事。子供に「行きたくない」「やめたい」と言われたとき、どのような対応をすべきか悩みますよね。親の心情としては「できる事なら続けさせたい」と思うことでしょう。続けるべきかやめるべきか、しっかりと見極めることが大切になってきます。そこで対処方法やポイントなど大公開します。
春のお出かけには必須!使いやすい・かわいい!おすすめの水筒5選!

春のお出かけには必須!使いやすい・かわいい!おすすめの水筒5選!

暖かくなってきましたね。これからの季節、公園などおでかけのときは、子どもの水筒を持っていくことが必須となってきます!そうそう買い直すものでもないから、どうせなら使いやすくてかわいいものがいいと思いませんか?そんな水筒を集めてみました♪
りょうか | 26 view
二人目の赤ちゃんがもうすぐ産まれる・産まれたばかりのママへ。上の子の気持ちがわかる絵本3選

二人目の赤ちゃんがもうすぐ産まれる・産まれたばかりのママへ。上の子の気持ちがわかる絵本3選

今回はママ向けの絵本のご紹介です。赤ちゃんが生まれたことで、今まで自分を中心にまわっていた世界が一変してしまった上の子。そんな上の子が赤ちゃんをどんな気持ちで見ているのか、どんなことを考えてどんなにがんばっているのかということがわかります。二人目ママにぜひ読んでもらいたい絵本3選です。
minto | 34 view
女の子はもちろん男の子にもおすすめ!「ソフトベビー」でごっこ遊び

女の子はもちろん男の子にもおすすめ!「ソフトベビー」でごっこ遊び

子どものごっこ遊びは幼児期において欠かせません。子どもはマネをして成長するもの。中でも赤ちゃんのお世話ごっこは、自分がしてもらっていたことを確認しながら優しい気持ちを育むことができる遊びです。今回は、数ある赤ちゃん人形の中からおすすめの「ソフトベビー」を取り上げます。
minto | 62 view
たまには絵本をお休み!珠玉のアニメで素敵な時間を子どもと過ごそう。~おすすめの3つのアニメ~

たまには絵本をお休み!珠玉のアニメで素敵な時間を子どもと過ごそう。~おすすめの3つのアニメ~

毎晩欠かさず絵本を何冊も読んであげているというママはたくさんいることと思います。でも、「今日は疲れちゃったから読み聞かせをお休みしたいな」という日もたまにはありますよね。そんな時におすすめなのが、美しいアニメーションの世界です。読み聞かせと同じように親子で素晴らしい文学体験ができますよ。
minto | 56 view
【0歳から4歳】赤ちゃん・幼児への絵本の読み聞かせにはこんないい効果が!人気の7冊!

【0歳から4歳】赤ちゃん・幼児への絵本の読み聞かせにはこんないい効果が!人気の7冊!

読み聞かせには、それぞれの親子で色んな効果があります。読み聞かせによってママの気持ちもゆったりと…二度とこない乳幼児期を絵本で楽しく過ごしましょう!
ここちゃん | 55 view
むしろわざと間違えたい!「おはなし迷路ポスター」でお部屋の壁を楽しく飾ろう♪

むしろわざと間違えたい!「おはなし迷路ポスター」でお部屋の壁を楽しく飾ろう♪

「おはなし迷路ポスター」をご存知ですか?おはなし迷路ポスターとは、迷路の中に昔話や童話などのお話が書かれていて、間違えた道を行くとお話がどんどん変わっていってしまったり、急な展開で終わらされてしまったりするというものです。わざと間違えてみたくなる、ワクワクがいっぱいのポスターをご紹介します。
minto | 63 view
神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールを徹底的に楽しむ方法♪

神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールを徹底的に楽しむ方法♪

神戸にある、神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール。アンパンマン大好きな4歳くらいまでの子どもにとっては、まさにワンダーランド。せっかく行くなら徹底的に楽しみたい!その方法をまとめました☆
りょうか | 52 view
子どもに読み聞かせたい!おもしろ系が好きな子におすすめの笑えて楽しい絵本5選!

子どもに読み聞かせたい!おもしろ系が好きな子におすすめの笑えて楽しい絵本5選!

絵本の読み聞かせは子供の感性や言葉の発達に役立つツールとして最も最適です。たくさんある絵本の中から笑えて楽しいおもしろ絵本を、わが子が3歳~5歳の頃、実際によく読んであげていたおすすめの絵本5冊を厳選して紹介します。文章が長過ぎないので、読むママも苦にはならないですよ。
りこママ | 34 view
プールに行く前に絵本を読もう!幼児におすすめ気持ちが高ぶる絵本3選!

プールに行く前に絵本を読もう!幼児におすすめ気持ちが高ぶる絵本3選!

夏が来るとプールの季節到来!プールデビューやまだまだプールを怖がっている子どもに最適なプールが好きになる絵本があります。そんな絵本の力を借りて子どもの気持ちをアップ!プールが楽しみになるように準備をしてあげましょう。
COFFEE | 43 view
赤ちゃんの習い事に最適!その効果は?ベビースイミングのススメ

赤ちゃんの習い事に最適!その効果は?ベビースイミングのススメ

赤ちゃんに何か習い事をさせてあげたいけど、まだ早いかな?と悩んでいる方も多いかもしれません。そんな方にぜひおすすめなのが「ベビースイミング」です。今回は、親子のスキンシップを通して体と心を鍛えることのできるベビースイミングについてまとめました。
minto | 29 view
対象年齢3〜99歳!ボーネルンドの知育玩具マグフォーマーは立体思考を育む!

対象年齢3〜99歳!ボーネルンドの知育玩具マグフォーマーは立体思考を育む!

「あそぶことは生きること」。これをテーマに掲げ、世界の良質な知育玩具を販売しているボーネルンド。その中でも、私がオススメしたいのが「マグフォーマー」という、磁石でできたパーツをブロックのようにくっつけて遊ぶおもちゃです。なぜこのおもちゃがイチオシなのか、ボーネルンドの魅力とともにご紹介します♪
りょうか | 18 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

minto minto

NEW 新着記事

最近投稿された記事

15 件