地震に強いハウスメーカーで建てた我が家。
鉄骨造で、設計上かなり強固な造りになっています。
棟上げの際に見た柱もしっかりしていました。
そのため、家そのものについては安心しています。
内部の設備(造作収納)についてはどうでしょうか?
先日模様替えをしようとして、
可動棚の棚受にもいろいろな種類があることに気付きました。
着脱が簡単なもの、外れにくいもの……。
※可動棚:棚板を動かして、高さや枚数を調節できる棚のことです。
今回から3回に分けて、
我が家の可動棚の棚柱・棚受・棚ダボなどを写真で公開していきます。
最後に「どういうものが一番地震に強い(と思われる)のか」、
ということについて考えていきたいと思います。
今回は、扉がついていない、オープンタイプの可動棚について公開していきます。
玄関のコートハンガー
オープンなシューズインクローゼットにコートハンガーを設置しています。
これは自分たちで用意したものですが、ハウスメーカーの方に取り付けをお願いしました。
↓こちらのものです。
可動部分は、一般にアームハング棚受けとされるタイプの形状。
壁に設置した柱のスリットに、金具をはめ込むようになっています。
がっちりはまり込むので、かなり頑丈そう。
廊下のスキマ棚&脱衣室の棚
こちらはハウスメーカー手配の棚です。
形状はこれもアームハング棚受けタイプの形状でした。
レールはネジでしっかり固定されています。
クローズアップしたところはこちら。
慣れれば取り外しは結構簡単ですが、コツをつかむまで着脱が大変でした。
なので、棚板自体は地震にもけっこう耐えてくれそうです。
(ただし乗せているものはそうもいかないので、あまりに重いものは乗せていません。)
こちらは脱衣室の棚。
同じものですが、幅がやや広い点が異なります。
(パジャマ等の着るものを乗せているので、全景は撮っていません。ご了承ください^^;)
本棚
寝室と2階廊下に、壁厚を利用した埋め込み本棚を採用しています。
可動部分は、金属製の丸い差し込み型棚受(棚ダボ)です。
正面からは棚受が見えず、スマートな見た目。
棚受を好きな高さの穴に差し込んで、棚板の位置を調整する仕組みになっています。
かなり普及している一般的な可動棚、といった形です。
廊下の本棚。
棚板のくぼみに棚受を合わせて乗せるだけなので入れ替えは簡単ですが、
縦揺れに対しては、あまり強くなさそう。
手で持ち上げただけでもヒョイと持ち上がるので……。
くぼみにはまっているのと、棚板が本棚の幅ピッタリに作られているのとで、ある程度は耐えそうですが、
少々不安があります。
高さがある本などが入っているところは本が突っ張り棒になりそう。
とはいえ、現状は本そのものに対しての落下防止策を取れていないため、
本が落ちた後に棚板がガタガタ浮く、ということも考えられそう……?
扉なしの可動棚についてのまとめ
今回公開した部分では、本棚以外の棚板はある程度の揺れに耐えられそうです。
本棚のタイプの棚板に関しては、何か対策を講じた方が良いのかもしれません。
(余談ですが、どれも棚自体は金具固定・埋め込み式で、倒れ掛かってくる心配は少ないようにしてあります。)
いずれにしてもオープンなので、あまり重いものを上の方に置かないようにする、
あるいは落下防止対策をする必要はありそうです。
次回は扉ありの可動棚についての記事を書いていく予定です。
いつもありがとうございます!
ブログランキングに参加しております。クリックで応援いただけると嬉しいです。
家づくり関連の記事が集まっています。
家づくりを楽しもう!
新築一戸建て