Hatena::ブログ(Diary)

shi3zの長文日記 RSSフィード Twitter

2017-03-31

AmazonのアフィリエイトのUIが変わって急激につまんなくなった件 08:36

 Amazonのアフィリエイトの管理画面のUIが変わったせいでAmazonアフィリエイトが急激につまらなくなった。


 やってない人にはどういうことかわからないと思うが、やってる人にはなんとなく分かってもらえるのではないかと思う。


 それまで、Amazonのアフィリエイトの管理画面は、売上レポートがダダーッと並ぶだけだった。この画面はかなり楽しい。


 このブログの読者が、実際にどんな商品を買ったか、ということが一覧できるのだ。

 僕が紹介した商品もあれば、ぜんぜん関係ない商品もある。そういう関係ない商品の中から、実は僕が興味をもつような商品があって、それを見てみて面白かったら僕がまたブログで紹介する→売れるというループだった。


 ところが最近の改変で、なんだかファーストルックは棒グラフが出るようになって、どんな商品が売れたかはかなり奥の方に隠されてしまった。


 もちろん見れますよ。「詳細」とかいうボタンを押せば、今でも。


 だけどファーストルックがグラフになってしまったことで、僕がブログをサボったりしていることが如実にわかるようになってしまった。毎日通知表を見てる気分というと分かるだろうか。


 要するに滅入るのだ。


 「ああ、おれは今月はこんなに頑張ってないのか」ということを突きつけられる。


 当然ながらAmazonのアフィリエイト収入は僕のメインの収入源ではない。

 趣味でやってるに等しい領域だ。


 だからこそ、なんだか毎回通知表を突きつけられるのがつらくて「つまんねえな」と思うようになってしまった。むかしは毎朝起きたらベッドから出ることもせずにアフィリエイトの管理画面を見て「へーこんな本を読んでる人がいるんだ」と思うのが日課で、楽しみだったのに。


 Amazonの人に悪気がないのはわかる。

 むしろグラフを出すことで「みなさんもっと頑張って売りましょう」と発破をかけているつもりなんだと思う。しかし僕はこのグラフがファーストルックに来たことでやる気をなくしてしまった。


 事実、このグラフが出るようになってからと言うもの、僕のAmazonアフィリエイトの収入は半減以下になっている。要するに、やなんだよ。こうして成績を突きつけられるのが。


 グラフ機能がいらないと言ってるんじゃなくて、最初に見えるのがグラフなのが嫌なの。


 UI/UXってこういう些細なことで人間の印象を大きく左右する。


 たかが順番、されど順番。

 当たり前だけどね。


 たとえば、誰かを評価するときに、「褒めてから諭す」のと、「諭してから褒める」の2つの方法があって、前のAmazonアフィリエイトは、前者で、今のは後者だと思う。


 でもさ、アフィリエイトの喜びって、金じゃないんだよ。いや、金も大事だけど。


 それよりも、僕の記事を読んでくれて、僕が紹介した本を買って下さった人が○人もいる!っていう喜びは、紹介料が4円ですっていう話しより遥かに大きい。それは僕個人が誰かに実際的にいくばくかの影響を与えたってことのひとつの証明だからね。


 なのに、最初にグラフが来ると「おまえ稼いでないからもっと稼げるブログ書けや」と言われてるような気がして不愉快なのよ。おれが目指してんのはそういうところじゃねえよと。



 つまり、今のUIだと最初に通知表が出てきて、次に各論に入るわけ。

 最初にガツンとつまんない現実を突きつけられることがわかってるからだんだんAmazonアフィリエイトを見に行かなくなる。結果、もっと収入が下がるというネガティブ・フィードバックループに陥ってるわけだね。



 だから僕は今の仕様がなんだか不愉快

 結果、ブログも頑張らなくなってきちゃうなあ