■「男は女よりエラい」近年稀に見る男尊女卑文化?
私は鹿児島県南九州市の頴娃町というところで生まれた。すぐに横浜に移り住んだものの、両親も親戚もみんな生粋の鹿児島人である。私もきっちり文化を受け継いでいる。
九州の中でも、鹿児島県はとくに男が強い文化として有名。東京でこのことを話すと、「男尊女卑」だと後ろ指をさされることはザラである。
たしかに、男は家庭では何もしない。本当に何もしない。料理は運ばれてくるのを当然のように待ち、食事が終われば皿が下がるのを待ち、お茶を待つ。ありがとうは一言もない。父親をキッチンで見かけた記憶もほぼない。
親戚の宴会ともなれば、男女は別れて座る。男はどっしり上座を取って料理を待つ。女はウェイトレス兼ホステスだ。女たちの居場所は下座またはキッチンであり、配膳の合間におかずをつつき、ペチャクチャしゃべる。
若い女子はおじさんの間で焼酎の水割りをせっせと作る。焼酎と水の割合も一人ひとり覚えている。ホステスがバックヤード(キッチン)に戻ると「おつかれさん」とママたちに労われる。
■鹿児島女性あ然「何がおかしいの?」
これを他県民に話すと、目を丸くして驚かれたり、「男尊女卑ダーッ!」「けしからん!」と怒り出す友人もいる。私はポカンとするが、ことあるごとに文化の違いを感じて面白いと思う。
鹿児島女性の私たちにとって、家庭で女が働くのは日常茶飯事。もちろん、嫌々働かされているわけではない。その方が、むしろ効率がいいと考えている。
「男性は尊敬すべきもの。食器を洗わせるなんて申し訳ない」というのが表向きの理由である。しかし慣れない男たちにザツに皿を洗われたり、割られたりしたら、こちらの仕事が増えるだけ。寝っ転がって野球を見てくれていた方が、素早く片づくのだ。
ここでもやはり、「家事分担しない男ってサイテー!」みたいな女性の声が聞こえてくる。しかし、逆に私たちは「コワッ」とビビっている。「オトコ様にそんな口聞いていいのっ?」と。生類憐みの令のような心境? いや、皿ぐらい洗ってやんなさいよ、別に減るもんじゃなしと、広い心で皿を洗う。
こんな夫婦関係であっても、パートナーエージェントが調査した「結婚の満足度が高い夫婦」の第1位が、鹿児島県民なのだそう。男尊女卑に見えても、夫婦は幸せなのである。
■嫌いな男ですら立てる、鹿児島女性の悲しき習性
こんな遺伝子が組み込まれているのだから、私は「男を立てるのがうまい」と、周りからよく言われる。どんな「ん?」な男でも、大勢の前でけちょんけちょんに言って、恥をかかせるわけにはいかない。嫌いなヤツでも立ててしまう。これはなんだか悔しい。
男たちが甲斐甲斐しく水割りを作るホストクラブも居心地が悪い。「酒作んのは女の仕事だろ!」とマドラーを奪いたくなる。
献身的(に見える)な姿勢からか、鹿児島の女性は全国の男たちにすこぶる評判がいい。合コンでも「鹿児島の女性っていいよね」なんて言われることもある。ウホッ。とはいえ私たちは、男に媚びを売るつもりでやっているわけでなく、単なる文化である。それだけに棚ボタ的な嬉しい評価である。
ちなみに九州男児は「仏頂面で気が利かない」と全国の女性に不人気であるようだ。しかし、彼らは単純にシャイでドギマギしているだけである。どうか優しくしてあげてほしい。
■鹿児島で実権を握っているのは女性
現代の日本は、残念ながら、未だに男が優位の社会である。そうなると、女は男を立てて、かわいがられた方が効率がいい。反対意見も多いだろう。しかし、男社会に反旗を翻すよりも、社会のルールに順応するほうが得は多い。
あえて極端な話をすると、サッカーでもそうじゃないか。「どうしてサッカーは手を使っちゃいけないんだー!」なんて叫び続けるより、すんなりルールを受け入れて、足技を鍛えたほうが億単位の金を稼げる。
2017年の日本は、まだまだ男性社会。甲斐甲斐しく男性社員と仲良くすれば、あとあと大きなリターンがやってくる。
実は鹿児島では、どこの家庭も裏で実権を握るのは「女」である。男は家で何もしないのではなく、できないのだ。女がいないとお茶も淹れられない。究極、生きることさえできないのかも。だから彼らは奥さんには頭が上がらない。
仕事上でもそんなポジションになればよい。男を立てて、尽くす。でしゃばらず、おいしいところは男にやる。すると絶大な信頼が得られて、後々大きなチャンスが巡ってくる。男社会のフィールドでも、絶対的なポジションを得られる、かもしれない。