鹿児島女性は男社会で生き抜き、トクする術を知っている

鹿児島女性は男社会で生き抜き、トクする術を知っている

鹿児島県は未だに「男尊女卑がある」と言われる地域。そこで生活する女性たちは「被害者」扱いされることもあるが、鹿児島出身の私に言わせると、まったく逆だ。実は日本で一番、男社会での処世術を知っている女性は、鹿児島女性なんじゃないかと思うこともある。


■「男は女よりエラい」近年稀に見る男尊女卑文化?

私は鹿児島県南九州市の頴娃町というところで生まれた。すぐに横浜に移り住んだものの、両親も親戚もみんな生粋の鹿児島人である。私もきっちり文化を受け継いでいる。

九州の中でも、鹿児島県はとくに男が強い文化として有名。東京でこのことを話すと、「男尊女卑」だと後ろ指をさされることはザラである。

たしかに、男は家庭では何もしない。本当に何もしない。料理は運ばれてくるのを当然のように待ち、食事が終われば皿が下がるのを待ち、お茶を待つ。ありがとうは一言もない。父親をキッチンで見かけた記憶もほぼない。

親戚の宴会ともなれば、男女は別れて座る。男はどっしり上座を取って料理を待つ。女はウェイトレス兼ホステスだ。女たちの居場所は下座またはキッチンであり、配膳の合間におかずをつつき、ペチャクチャしゃべる。

若い女子はおじさんの間で焼酎の水割りをせっせと作る。焼酎と水の割合も一人ひとり覚えている。ホステスがバックヤード(キッチン)に戻ると「おつかれさん」とママたちに労われる。

■鹿児島女性あ然「何がおかしいの?」

これを他県民に話すと、目を丸くして驚かれたり、「男尊女卑ダーッ!」「けしからん!」と怒り出す友人もいる。私はポカンとするが、ことあるごとに文化の違いを感じて面白いと思う。

鹿児島女性の私たちにとって、家庭で女が働くのは日常茶飯事。もちろん、嫌々働かされているわけではない。その方が、むしろ効率がいいと考えている。

「男性は尊敬すべきもの。食器を洗わせるなんて申し訳ない」というのが表向きの理由である。しかし慣れない男たちにザツに皿を洗われたり、割られたりしたら、こちらの仕事が増えるだけ。寝っ転がって野球を見てくれていた方が、素早く片づくのだ。

ここでもやはり、「家事分担しない男ってサイテー!」みたいな女性の声が聞こえてくる。しかし、逆に私たちは「コワッ」とビビっている。「オトコ様にそんな口聞いていいのっ?」と。生類憐みの令のような心境? いや、皿ぐらい洗ってやんなさいよ、別に減るもんじゃなしと、広い心で皿を洗う。

こんな夫婦関係であっても、パートナーエージェントが調査した「結婚の満足度が高い夫婦」の第1位が、鹿児島県民なのだそう。男尊女卑に見えても、夫婦は幸せなのである。

■嫌いな男ですら立てる、鹿児島女性の悲しき習性

こんな遺伝子が組み込まれているのだから、私は「男を立てるのがうまい」と、周りからよく言われる。どんな「ん?」な男でも、大勢の前でけちょんけちょんに言って、恥をかかせるわけにはいかない。嫌いなヤツでも立ててしまう。これはなんだか悔しい。

男たちが甲斐甲斐しく水割りを作るホストクラブも居心地が悪い。「酒作んのは女の仕事だろ!」とマドラーを奪いたくなる。

献身的(に見える)な姿勢からか、鹿児島の女性は全国の男たちにすこぶる評判がいい。合コンでも「鹿児島の女性っていいよね」なんて言われることもある。ウホッ。とはいえ私たちは、男に媚びを売るつもりでやっているわけでなく、単なる文化である。それだけに棚ボタ的な嬉しい評価である。

ちなみに九州男児は「仏頂面で気が利かない」と全国の女性に不人気であるようだ。しかし、彼らは単純にシャイでドギマギしているだけである。どうか優しくしてあげてほしい。

■鹿児島で実権を握っているのは女性

現代の日本は、残念ながら、未だに男が優位の社会である。そうなると、女は男を立てて、かわいがられた方が効率がいい。反対意見も多いだろう。しかし、男社会に反旗を翻すよりも、社会のルールに順応するほうが得は多い。

あえて極端な話をすると、サッカーでもそうじゃないか。「どうしてサッカーは手を使っちゃいけないんだー!」なんて叫び続けるより、すんなりルールを受け入れて、足技を鍛えたほうが億単位の金を稼げる。

2017年の日本は、まだまだ男性社会。甲斐甲斐しく男性社員と仲良くすれば、あとあと大きなリターンがやってくる。

実は鹿児島では、どこの家庭も裏で実権を握るのは「女」である。男は家で何もしないのではなく、できないのだ。女がいないとお茶も淹れられない。究極、生きることさえできないのかも。だから彼らは奥さんには頭が上がらない。

仕事上でもそんなポジションになればよい。男を立てて、尽くす。でしゃばらず、おいしいところは男にやる。すると絶大な信頼が得られて、後々大きなチャンスが巡ってくる。男社会のフィールドでも、絶対的なポジションを得られる、かもしれない。

この記事のライター

あずま・かなこ。1983年生まれ。独身の恋愛コラムニスト。これまで1000本以上のコラムを執筆。テレビ・ラジオ出演多数。元女性サイト編集長という経歴を生かし、書籍「100倍クリックされる超Webライティング実践テク60」(パ...

関連するキーワード


働き方

関連する投稿


「半農半X」という生き方は実現できる?リアルな体験記を読んでみた

「半農半X」という生き方は実現できる?リアルな体験記を読んでみた

半農半Xという生き方が注目を集めています。半農半Xのライフスタイルを描いたコミックエッセイ『田んぼ、はじめました。』は、半農半Xを実戦したい人はもちろん、農業に多少なりとも興味のある人にとって、とても面白い1冊となっているのでご紹介します。


「女性だからこそ」持っている力を見つけるには?

「女性だからこそ」持っている力を見つけるには?

一人ひとりの女性が少しずつ力を蓄えていけたなら、女性はもちろん、誰にとっても生きやすくなる社会に近づけていけるはず。3月8日の「国際女性デー(IWD)」を過ぎた今、そんなふうに思うのです。今回は「女性だからこそ」持っている力に気づくワークをお届けしましょう。


女性が仕事をする意義は、次世代に生きる知恵を伝えることにある

女性が仕事をする意義は、次世代に生きる知恵を伝えることにある

女性が社会で仕事をする意義って何だろう――。ずっと働くつもりじゃないから仕事にそこまで真剣になれない。仕事は結婚するまでの腰掛けでいい。もしくは、仕事が好きだけど結婚・出産の可能性も捨て切れず、中途半端な気持ちで毎日を過ごしている。仕事と人生の狭間で悩む女性たちへ、私が見出した「社会で仕事をする意義」をお伝えします。


【ビジネス英語勉強法】英語が苦手だった私が海外企業で働くためにやったこと

【ビジネス英語勉強法】英語が苦手だった私が海外企業で働くためにやったこと

ビジネス英語を使えるようになりたい。でも、どう勉強すればいいの? 仕事上、英語を話せるに越したことはないとわかっちゃいるけれど、一体どうすればビジネス英語をものにできるのでしょうか。英語が苦手だった非帰国子女の筆者が、海外企業で働けるくらいの英語力を身につけた、独自のビジネス英語勉強法をお伝えします。


大の人好きが仕事にも活きる - スペースマーケット広報 小池弘代さん【大人のキャリア】

大の人好きが仕事にも活きる - スペースマーケット広報 小池弘代さん【大人のキャリア】

スペースマーケット社(CEO重松大輔)で広報を担当する小池弘代さん。シェアリングエコノミーをビジネスモデルとするスペースマーケットは今注目の会社。家族第一主義をモットーとする働きやすい会社で、小池さんがどう働いているのか、今後何を目指すのか詳しく伺いました。


最新の投稿


大人の女はコミュニティを抜けるも作るも自由

大人の女はコミュニティを抜けるも作るも自由

「女とコミュニティ」について考えてみた。思い返せば、私たちは幼い頃から常にコミュニティに属して生きてきた。そうしなければ、安全に生活することができなかったから。しかし、今そのコミュニティに依存しすぎていないだろうか。とらわれすぎていないだろうか。コミュニティに属するのも抜けるのも、本当はもっと自由だ。


人はなぜ、最悪の相手を選んでしまうのか

人はなぜ、最悪の相手を選んでしまうのか

「アタッチメント・タイプ」を知っていれば、自分にとって相性のいいパートナーを選ぶことができます。3つのアタッチメント・タイプを理解して、恋愛やパートナー選びに活かす方法をご紹介します。


オーロラネイルの簡単なやり方【マニキュアでセルフネイル】

オーロラネイルの簡単なやり方【マニキュアでセルフネイル】

輝きが美しいオーロラネイル、意外とマニキュアでもできます! ただし、マニキュアでオーロラネイルをやるには、オーロラネイルグッズをうまく利用することが大事。オーロラネイルグッズの使用法も交えて、オーロラネイルのやり方・コツを豊富な画像で解説します。


「お金が増える仕組み」は簡単に作れる

「お金が増える仕組み」は簡単に作れる

お金が増える仕組みを作っている人は、自然と貯金がうまくいき、お金が貯まっていきます。貯金ができない、お金がなかなか増えていかない。そんなことにお悩みの人は、お金が貯まる仕組みを知らないだけかもしれません。今回はお金を増やすさまざまな仕掛けと要素を上手に使って、お金が増える仕組みを作る方法をご紹介します。


購入か賃貸か問題 - 独身30代オンナの迷い

購入か賃貸か問題 - 独身30代オンナの迷い

購入か賃貸か。賃貸マンションに住み続けて十数年、購入と賃貸どっちがいいのか――30代は悩み始める年頃。でも、なんとなく賃貸住まいを続ける、という選択はそろそろやめませんか? 住まいを選び、決めるのは自分。もっと自由に考えてもいいのでは。ユキ・クリヤマさんが自身の不動産選びを連載コラムを通してお届けします。