ここから本文です

「お葬式」にもサードウェーブ? 「葬儀の達人」が見つけた究極のセレモニー 伝統→価格重視→こだわりへ

withnews 3/27(月) 7:00配信

 サードウェーブと言えばコーヒー、と思いきや……意外なところでも新しい動きが出ています。「お葬式」です。昔ながらのスタイルから、手頃な価格をアピールする葬儀ビジネスへ。そして、今は、こだわりをもった葬儀が注目されています。中でも自宅葬は、ホールでの葬儀とは違った個性を大事にできるのが特徴です。「少人数でいい、仕出しはカレーだっていい」という自宅葬。いったいどんな内容なのか。自宅葬コンシェルジュの馬場翔一郎さんに「サードウェーブ葬儀」の今を聞きました。

【画像】声を震わせ弔辞を読むタモリさん 感動を呼んだ赤塚不二夫さんの告別式

葬儀のあらゆる仕事を経験

 馬場さんは、専門学校を出た後の2004年、葬儀業界に入りました。花屋やテント業者まであらゆる葬儀関係の経験を積んで独立します。ホール中心で、亡くなった直後の落ち着かない中で葬儀が決められていく進め方に疑問を抱いたのがきっかけでした。

 現在は、最後の別れを落ち着いて送り出せる葬儀として、自宅葬を提案しています。2016年には自宅葬を専門に手がける「鎌倉自宅葬儀社」を設立。マイホームでの葬儀をコーディネートしています。

 馬場さんによると、現在の葬儀の約8割はホールで執り行われるそうです。一方で、馬場さんの元には「ベルトコンベヤー」のように次々と葬儀が進んでいくやり方への疑問も寄せられていました。

 「放心状態で決められてしまうことへの不満がありました。ホールはどうしても会場が大きくなってしまう。数十人もの人を集めるつもりがないのに、大きな会場を頼んでしまう人も少なくありませんでした」

温かい料理をケータリングで

 馬場さんが提案する自宅葬はどんなものなのでしょう?

 「身内だけでゆっくり故人とお別れができます」

 故人が庭いじりが好きだったのなら、棺は庭の見える場所へ。

 仕出しも、温かい料理をケータリング業者に手配します。

 「カレーが好きな人だったら、仕出しはカレーだっていいと思うんです。自宅葬ならそれができます」

亡くなった直後に決めない

 伝統的な葬儀は価格設定が不透明でしきたりが多すぎる。一方で費用が安く手軽にできる「安近短」の葬儀では、後日、「あれでよかったんだろうか…」という心残りが生まれてしまう。

 「値段では勝負していません。だから公式サイトなどでも値段は強調しません」と馬場さんは言います。

 自宅葬は、身内でゆったり執り行うことを大事にしています。亡くなった直後にすべてを決めるのではなく、5日間ほどかけて式の内容を詰めていきます。

 遺族からのヒアリングを大事にし、故人のエピソードや、思い出の品などを確認していきます。その間、遺体はドライアイスなどを使って状態を保つため、連日、専門の担当者が遺族の自宅で手当てをします。

1/2ページ

最終更新:3/27(月) 7:00

withnews

Yahoo!ニュースからのお知らせ

本文はここまでです このページの先頭へ

お得情報

その他のキャンペーン