どうもたんたんです。
以前のエントリーで部署異動を管理職側から言い渡された僕なんですけど、僕が今現在いる部署に5月から入ってくる人は隣の部署では問題児と言われている2人だった。
4月から部署異動で違う部署に飛ばされました。企業死ね!! - ゆとり男とミニマリストの融合ライフ
僕は4月から今とは違う現場にいるのだが、今いる現場がこれからどうなるかが不安になってしまった。
めちゃくちゃ仕事ができる僕ではないけどそこまでの問題は起こさなかった。
特にショートステイという短い期間泊まる部署も一緒に見ているため、ちょっとしたことが苦情になることもあるので言動に問題の多い職員を迎え入れるということは施設を運営していく上でも大きな足かせになるはずだ。
けっこうショートステイの家族からの苦情によって異動を余儀なくされた職員も多い。
そういった過去があるのに今回も同じ轍を踏もうとしている。一職員の僕がこんなこと思うのは余計なお世話だと思うが、自分が好きだった場所がどんどん崩れていく感じで悲しい気持ちになってしまう。
ここでその問題児のスペックみたいなものを書いていきたい
有名なサボり魔
その方は僕よりも10年以上の先輩だ。
業務をするにあたって利用者様に不利益をもたらすような人ではない。
しかし、とにかく休む。
休むこと自体はぜんぜんいい。有給を取って休むことは義務なんだし、僕も有給を取って休んでいる。
だけどその方は何の前触れもなく休みたくなった時に急に休む。羨ましい・・・
介護はシフト制で1人抜けただけでもえらく大変になる。
遅番(10〜19時)は2人いてその二人でおむつを変えたり車椅子への移乗をする。
オムツ交換は一人でもできるが移乗は2人がかりでする人が多いから1人ではまず出来ない。
1人が急に休まれることによって利用者様が決まった時間にご飯が食べれなかったり、オムツ替えがなかなかできずに不快な思いをさせてしまうことにもなる。
職員の人数に余裕ができれば利用者様に不便な思いをさせなくてすむことがたくさんある。
「1人休んだだけで崩壊する職場はダメだろ」みたいな意見もある。
ごもっともです。
本当そうなんですよ。とにかく介護は女性が多い職場ということもあって、出産や結婚を機に退職したり、給料が少なくて人間性が良くない人も多いので離脱者が多いです。現場はいつもぎりぎり回しているところもあるし、一人の欠員で終わってしまう場所なんです。
だからこそ急な欠員は困ります。勤務表を作る前に希望休を提出するのでその時に有給を届け出て欲しいです。それなら対策はたくさんありますしね。
いくら経験がある人にしても急な休みが少ない職員が現場から重宝されるのでそういった人をわざわざ職員が少ない部署に異動させる人の気がしれませんね。
有名な無能
その人は本当に無能なことで他部署の僕にもよく情報が入ります。具体的な例として
- 利用者様、他の職員を見下したような喋り方
- 融通が効かなすぎ
- 何回も同じことを言わせる
- とにかく早口で何言ってるか分からない
- 利用者様や家族からの苦情が多い 等々
ぶっちゃけクビになっていないのが不思議なほどのレベルです。職員もいろいろな人がいますがこの人は明らかにする仕事が違うのではないかと思ってしまいます。
人と関わる仕事なので利用者様を頻繁に怒らせてしまうっていかがなものだと思います。歳は僕の1つ上ですので上司に当たるのですが、僕より長く勤めているのにこのレベルなら辞めたほうがいいレベルです。
人には向き不向きがあるので、自分の力が思う存分に発揮される職を見つけていただきたいです。
しかし彼女は自分のことを優秀だと勘違いしているようで手の施しようがありません。その勘違いによって新しいことを身に着けようという行為もしないし、利用者様に危害を加えたことを指摘しても何かしらの言い訳をして逃れようとしてきます。
この人がうちの部署に来ることによって確実にマイナスになる事が多いですが、急な欠勤が多い職員よりかはマシかもしれません。
以前の部署での新人の育成がなってなかったかもしれませんね。実際のその部署は仕事ができない新人が大量発掘されてますから。
上層部は今現在の部署を潰そうとしてるんじゃない説
異動で使い勝手の悪い二人をわざわざ連れてくるのにはわけがあると考えてしまいます。
僕の今いる部署はけっこう結婚とかで1回現場を離れたおばちゃんとかが多いです。
職場の子持ちおばちゃんの自己中にうんざりしている今日このごろ - ゆとり男とミニマリストの融合ライフ
こういう人が多いです。
パートの職員も多く年齢層は高めです。子どもがいる関係で時短勤務するにはウチみたいな穏やかな雰囲気な場所は非常に適しています。
しかし僕達みたいな若い人はもっと厳しい場所で鍛錬を積んで出世して欲しいという期待を込められて他の部署に異動させられます。
そういった意味でも2人の問題児をわざわざ送り込んだ上層部は潰しにかかっているのではないかと思ってきました。
高いモチベーションを持って働いている人が少ないのでこうなるのは当然の流れかもしれません。職員の数も少なくなっているので小さい僕らの部署を潰すのは有り得そうです。
さいごに・・・
来月からいなくなる僕がそんなこと嘆いてもしょうがないですけど、職員を成長させるための部署異動で弱体化させてどうするねんって思ってしまいます。
新しく来る2人にも部署を良くしたいという期待が背負われているかもしれないですけど、イマイチよくわからないですね。
僕だって行った先の部署ではどのような評価をされるかわからないですし、別に今の職場にそこまでの執着があるわけでもないので職場からすると厄介な存在かもしれませんね。
どっちにしても今そこそこよくやっている部署をぶっ壊してまで異動をする意味はなさそうですね。
どうやらパートの異動もあるそうなので、正社員だけの話じゃないのは怖いですね。
今現在この記事は夜勤中の午前4時頃に書いているのでどんどんネガティブな感情が湧いてくるのでこれにて終わります。
閲覧ありがとうございました。