ITmedia NEWS > ネットの話題 >
ニュース
2017年03月27日 08時56分 UPDATE

“国宝級茶碗”の真贋はドロ沼「神学論争」に 「なんでも鑑定団」騒動、いまだ収束せず (1/5)

「開運!なんでも鑑定団」に持ち込まれた茶碗が、国宝級の「曜変天目」と鑑定されたことに異論が上がった騒動がおさまらず、過熱の一途をたどっている。

[産経新聞]
産経新聞

 昨年12月に放送されたテレビ東京系の人気番組「開運!なんでも鑑定団」に持ち込まれた茶碗が、国宝級の「曜変天目(ようへんてんもく)」と鑑定されたことに複数の専門家から異論が上がった騒動がおさまらず、過熱の一途をたどっている。所有者の依頼で茶碗の成分分析を実施した大学教授が「模倣品の可能性を示す発色元素は検出されなかった」と指摘。一方、番組の鑑定結果を疑問視する専門家は分析について「方法が不十分で、元素が含まれている可能性は依然としてある」とさらに疑念を募らせており、さながら「神学論争」の様相を呈してきた。(佐藤祐介)

画像 昨年12月のテレビ東京系番組「開運!なんでも鑑定団」で曜変天目茶碗と鑑定された茶碗(テレビ東京の放送画面より)

古美術鑑定家が絶賛

 「国宝級」と鑑定されたのは、昨年12月20日放送の「開運!なんでも鑑定団」に持ち込まれた茶碗。所有者は徳島県内でラーメン店を経営する男性で、大工をしていた曽祖父が、戦国武将・三好長慶の子孫が暮らす屋敷の移築を請け負った際に買い受けた古美術品の中に交ざっていたという。

 番組では、古美術鑑定家の中島誠之助さんが「国宝の曜変天目と同じものに間違いない。漆黒の地肌に青みを帯びた虹のような光彩がわき上がっていて、まるで宇宙の早雲をみるようだ」と絶賛。100万円とした所有者の自己評価を大きく上回る2500万円の鑑定額をつけた。

       1|2|3|4|5 次のページへ

copyright (c) 2017 Sankei Digital All rights reserved.

ピックアップコンテンツ

- PR -