ここ数年、景気が上向き傾向にあるとはいえ、まだまだ雇用状況の大幅改善には至っていません。
新卒採用やキャリア採用市場は一部活況を呈しているという報道も見受けられますが、一方でフリーターや引きこもりの増加も懸念されており、いわゆる「社会の底辺」から脱出するにはハードルが高いといえます。
そこで今回は30代後半職歴無しの状況に置かれた方にスポットを当て、どうすれば就職できるのかについてお話いたします。
- 「30代後半職歴無し」は決して少数ではないという現実
- 30代後半は経歴があっても、転職成功までの道のりは厳しい
- 残された道は引きこもりだけ?
- 「アルバイトでもよいからキャリアを積む」ことの是非
- 不人気業種であれば正社員としての職歴を積むことも可能
- 転職エージェントを活用し30代後半職歴無しの就職を成功させよう!
「30代後半職歴無し」は決して少数ではないという現実
ごく普通のサラリーマン、特に団塊の世代やバブル世代から見ると「30代後半になるまで定職に就かずさしたる職歴も無い」という人は単なる落ちこぼれに見えてしまうでしょう。中には社会的失格者という烙印を押す心無い人もいるようです。
しかし、転職エージェントとして数多くの転職活動を支援してきた立場から言うと、30代後半になるまで職歴が全くない、あるいはほんの数か月しかないという人は決して珍しい存在ではありません。
彼ら彼女らの多くは新卒時に「就職しなかった」のではなく「就職したくてもできなかった」のであり、自ら望んで現在の立場に甘んじているわけではないのです。
1990年前半にバブルが崩壊し、それ以降企業は新卒採用を大幅に削減しました。いわゆる就職氷河期の到来です。この状況は2000年前半まで続き、経済界では「失われた10年」と称されることもあります。
就職氷河期における新卒の就職率は60%を切る年もあるなど、悲惨な現実が新卒を襲ったのです。この就職氷河期に学校を卒業した世代が今ちょうど30代後半を迎えているというのが「30代後半職歴無し」を大量に生んだ背景ということです。
30代後半は経歴があっても、転職成功までの道のりは厳しい
転職35歳定年説と言われ、「転職するなら35歳までが限界」という意見をあちこちで見かけます。実際、新卒で企業に就職しある程度のキャリアを積んだ方でも35歳後半になると転職サイトなどのサポートがあってもスムーズに進むとは言えません。転職市場がどうなっているのか、理由を説明していきます。
①既存社員とのバランスが難しいから
30代後半での転職となると、社内にそれなりのポストを用意しなければなりません。つまり、転職者に求めるハードルが一段と上がるのです。
管理職ではない一般社員を採用するのであれば何も30代後半を採用する必然性はなく、20代社員の伸びしろに期待するのが一般的です。つまり、30代後半であれば既存社員とのバランスを考えより高いスキルを企業は求めるのです。
②会社の色に染まらないから
30代後半になると、それまで培ってきた仕事の進め方やルールなどが確立されています。
転職してもその会社の色に染まらず、これまでのやり方が正しいと信じて和を乱すことがあります。そういったリスクを企業は恐れるため、30代後半の採用には消極的になります。
③給与が高いから
年功序列の賃金体系が定着している企業においては、社歴が浅くとも年齢が高ければある程度高い給与を支払うことになります。いくら転職者本人が希望しても低い給料を適用できないのです。
年収アップやキャリアアップを目標に転職活動を頑張っている人は多いですが、35歳より若い年齢の人でも簡単ではありません。
このような事情があり、30代後半になるとキャリア転職でも難しくなるのです。自分の市場価値を把握し、転職プランをしっかり練っていく必要があります。
残された道は引きこもりだけ?
「キャリア転職ですらこの状況。ましてや30代後半職歴無しで就職なんて夢のまた夢・・・」と考えてしまうのも無理はないでしょう。
また、メディアでは”30代後半の転職”については多く取り上げていますが、”30代後半職歴無しで初めての就職”についてはほとんど情報がありません。
40代に入るとますます就職は厳しくなります。30代後半で就職をあきらめてしまえば、待っているのは40代になっても50代になっても引きこもりせざるを得ない生活。
政府の実施する引きこもり支援策も10代~39歳までが対象であり、40代以上は引きこもりとして認知されず統計からも支援策からもこぼれ落ちる存在になってしまいます。そうなる前に、30代後半で社会から取り残されないようにする方法は何かないでしょうか?
「アルバイトでもよいからキャリアを積む」ことの是非
30代後半職歴無しから脱却しようと、とりあえずアルバイトでもよいから何かしらの職歴を積んでおこうと考える人も少なくはないでしょう。果たしてアルバイトをすることはその後の就職活動に何かプラスの影響があるでしょうか?
残念ながら、30代後半になってアルバイトをしても、それを企業は「キャリア」として見てくれることはありません。つまり、履歴書の職歴欄に書いてもあまり意味が無いのです。
しかし、アルバイトは全く意味が無いかといえばそうではありません。アルバイトとは言え社会から必要とされる存在であり、社会人としてのマナーや立居振る舞いなどは身につきます。キャリアとしての価値はありませんが、自分自身の個人スキルアップには大きく貢献します。
また、正社員で働くための予行演習として自分の心構えができる点もメリットの一つです。
不人気業種であれば正社員としての職歴を積むことも可能
上記理由により、アルバイトよりも正社員としてキャリアを積む方がよいのは事実です。実は30代後半職歴無しでも正社員として就職できる企業はあります。
例えば介護業界や外食業界などの、世間一般的に「不人気業種」と言われている業界であれば、常に人材募集を行っており、社会人としてのマナーが備わっていれば書類審査で落ちるという事はまずないでしょう。(だからと言って面接を通過するとは限りません)
もちろん、不人気業種になるくらいですから仕事内容や労働環境は必ずしも恵まれているとは言えません。人気企業と比べると給与や福利厚生などは見劣りすることもあるでしょう。
しかし、名だたる人気企業が30代後半職歴無しを採用してくれる可能性は限りなくゼロに近いです。夢や希望を語れる年代ではないことを自覚し、地道に、かつ真摯に内容をいとわず仕事に取り組み、職歴を積むことを優先すべきであり、将来の話はその後にしたほうが良いでしょう。
とは言っても、どこでも良いわけではありません。ブラック企業にはつかまらないようくれぐれも気をつけてください。高望みはいけませんが、ある程度の条件を決めておくことは大切です。
また、自分がどういう職業に就きたいと思っているのか、強みは何なのかといった自己分析はしっかりやっておきましょう。
職業訓練という選択肢もある
職業訓練の講習を受けたことはありますか?
受講料がかかるどころか、手当てを支給され、就職するためのアドバイスもしてくれます。
同じような境遇で悩んでいる人もいると思いますので、一緒に頑張っていけることが大きな力となってあなたを支えてくれるでしょう。
転職エージェントを活用し30代後半職歴無しの就職を成功させよう!
もしも、あなたが30代後半職歴無しでの就職を成功させるには、転職エージェントの活用がベストです。
転職エージェントでは、経験豊富なキャリアコンサルタントがあなたの初めての就職にも親身になって相談に乗ってくれ、適切なアドバイスを行ってくれます。
あわせて、多くの求人案件の中から初めての就職にマッチした業界や職種の案件を見つけ出し、30代後半では難しい初めての就職を後押ししてくれるのです。
それだけではなく、各自の事情に応じたこの先のキャリア構築のアドバイスも行ってくれます。こういったサービスができるのも、一人ひとりと密にコミュニケーションを取り、数多くの転職を成功させてきたキャリアコンサルタントならでは。
30代職歴無しの就職希望者にとって、公私にわたり頼れる存在となるのです。