エウロパ探査計画の正式名称は「エウロパ・クリッパー」
【2017年3月23日 NASA】
木星のエウロパはこれまで、探査の最優先ターゲットと考えられてきた。なぜなら、エウロパの氷の殻の下に、塩分を含んだ液体の水からなる海が存在するからだ。2020年代に打ち上げ予定のNASAの探査機「エウロパ・クリッパー」の究極的な目的は、液体の水、化学物質、じゅうぶんなエネルギー源といった生命に必要な3つの要素が、エウロパに存在するかどうかを決定することである。
探査機「ガリレオ」が撮影したエウロパ(提供:NASA/JPL-Caltech/SETI Institute)
「クリッパー(Clipper)」の名前は、高速で海を渡る19世紀の大型帆船に由来している。3本のマストを備えた流線形の高速大型帆船は、その優美さと速さで有名で、大西洋を行き来してアメリカとヨーロッパの間で様々な物品を送っていた。
高速大型帆船の偉大なる伝統を受け継ぎ、探査機「エウロパ・クリッパー」はエウロパに2週間ごとに接近して帆走するように探査する。初期ミッションでは計40~45回のフライバイ(接近しての探査)が予定されており、衛星の凍った表面を高解像度で撮影したり、衛星の組成や内部構造、氷の殻を調べたりする。
「探査機は木星の強い放射にさらされるため、エウロパ付近を短時間で通過します。そのため速度を上げて衛星の上空を通過しながら、膨大な量のデータを集めることになります」(プロジェクト・サイエンティスト Robert Pappalardoさん)。
〈参照〉
〈関連リンク〉
- Europa Clipper: https://www.nasa.gov/europa
- アストロアーツ:
- 【特集】木星とガリレオ衛星(2017年)
- 投稿画像ギャラリー: 2017年 木星
関連記事
- 2017/03/09 【特集】木星とガリレオ衛星(2017年)
- 2017/03/08 「ジュノー」がとらえた木星の雲模様
- 2017/03/07 2017年3月14日 月と木星が接近
- 2017/02/23 「ジュノー」、軌道変更を取りやめ
- 2017/02/09 2017年2月15日 月と木星が接近
- 2017/01/26 太陽系最強の木星磁気圏に太陽風の影響
- 2016/12/16 「ジュノー」がとらえた木星の「真珠」
- 2016/12/16 2016年12月23日 月と木星が接近
- 2016/11/17 2016年11月25日 細い月と木星が接近
- 2016/10/05 2016年10月中旬 水星と木星が大接近
- 2016/09/27 木星の衛星エウロパに間欠泉らしき現象
- 2016/09/05 初めて接近観測された木星の両極、多数の嵐や巨大オーロラ
- 2016/08/30 探査機「ジュノー」、木星を初フライバイ
- 2016/08/26 2016年9月3日 細い月と金星が大接近、木星も並ぶ
- 2016/07/29 摂氏1300度にも達する木星の大赤斑上空
- 2016/07/20 金星と木星が大接近
- 2016/07/13 探査機「ジュノー」、木星周回軌道からの初画像
- 2016/07/06 細い月と木星が接近
- 2016/07/05 探査機「ジュノー」、木星周回軌道への投入に成功!
- 2016/06/08 月と木星が大接近