パスワードを忘れた? アカウント作成
13201723 story
ビジネス

もやし農家が窮状を訴え、適正価格は40円程度と主張 83

ストーリー by hylom
そんなに安いの 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

もやしと言えば貧乏生活の心強い友だが、生産コスト上昇を販売価格に転嫁できなかったようで、ついに生産者協会から販売価格が安すぎることを訴える声明が発表される事態となった(もやし生産者協会BuzzFeed)。

日テレNEWS24によると、もやし生産者協会は安定してもやし農家を経営できる販売価格として「40円程度」での販売が必要としているそうだ。

もやしは屋内の工場で天候に関わらず安定して低コストで生産することができる産物であるが、それでもすでにコストダウンは限界に達しているとのこと。

  • by miyuri (33181) on 2017年03月22日 7時03分 (#3180223) 日記

    「今の窮状はもやし農家のみなさんが、安定的に供給し続けることを最優先に考えてきたからこそ、なんです」

    この辺り。

    ここに返信
    • by qem_morioka (30932) on 2017年03月22日 9時25分 (#3180285) 日記

      だよなあ。
      安定供給を最優先にしてるなら卸価格上げればいいじゃん
      安いけど不安定なもやし農家と、高いけど安定した農家
      どっちとるのかは供給側が「決める」ことじゃなく、あくまで需要側が決めること。

      …やっぱ安定供給よりも安さを需要側が選択したのなら、供給側もそれにあわせてかわるべきだろ? それをやりたくないって駄々こねてそれっぽい理由言ってるだけだもんな。

      なんで作ってる側の論理を買う側が押し付けられなきゃならないのか。なんでこういうプロダクトアウトな考えから抜け出せないのか。まったくもー。

  • 実際出荷価格は昔よりもあがっているけど、
    スーパー側は赤字になってももやしは値上げできない。という。

    >安定してもやし農家を経営できる販売価格として「40円程度」
    ならば40円で出荷すればいいんではないでしょうか?
    それをいくらで売るかはお店側の自由。

    ここに返信
    • もやしは工場生産で自動化が進んでいて、緑豆を投入して一週間くらいで出来上がる。
      在庫で置けないし、流通も固定化している。
      価格交渉に失敗して、供給がストップしたらすぐに潰れてしまう。
      つまり価格交渉力がない業界なんだよ。
      • by Anonymous Coward

        適当なコンサルに添削してもらえ。多分転作を勧められる。
        第六次産業化してもやしの加工品業者になるのもいいな。尤も第六次産業って相当程度に大規模化する必要があるからみんなやってないんだけど。
        あとは余ったもやしの商品化を進めるとか。
        //適当、多分、相当などどうとでも解釈できる単語が並んでおりますがお好きなように解釈していただいて結構です

        • by Anonymous Coward on 2017年03月22日 9時16分 (#3180279)

          どうとでも解釈できるってより、経団連発行、株屋の同人誌でお馴染み日経をまんま信じちゃった哀れな人という感じがある。

          もやしは野菜工場で機械的に作られるので、産業構造としては農業と言うより食品製造業、あるいは畜産業に該当する。大規模な投資で装置を買い、それを稼働させて時間をかけて改修する装置産業である。
          そこで変えろ等と言うのは、そりゃ転作ではなくてそりゃ業種転換だが、「適切なコンサル」なら簡単に業種転換しろ等とは言わない。

          六次産業化というのは、本業では儲からないから別の収益事業を行って、本業の損失を補え、と言う政府や経済団体が纏めた作文だ。性質上、実際に事業を行い、仮に成功すると、赤字の本業(この場合はもやし製造)をリストラして外部から買った方が収益性が上がる。こんなのは「適切なコンサル」は言わない。

          事実株式会社が野菜生産に乗り出した後、カット野菜などの販売を始めたのだが「あれ?自分たちで作るより買ってきて切って売った方が安くね?」と気づいて製造だけに専念する例は多い。それでもごく一部のニッチな成功例を持って語られるのは、六次産業という言葉を出すと政府からたんまり補助金が出るためで、その補助金に群がる連中(これは地方の市町村など公共団体も含む)が宣伝しているだけだ。

      • by Anonymous Coward

        つまり価格交渉力がない界なんだよ。

        それを言ったらこの話は終わりです。
        どうしようもない。

        • by Anonymous Coward

          借金して規模拡大しよう。

      • by Anonymous Coward

        SNS炎上狙いで、スーパーと担当者名をあげて「こんな価格交渉された」と嘆くんですよ。

    • 値上げできない理由が分からないことにはなんとも言えません。

    • by Anonymous Coward on 2017年03月22日 7時44分 (#3180233)

      知らんけどもやしって普通の野菜みたいに中央市場でせりにかけられてるのか、直接交渉して売ってるのか、どっちがメインなんだろ。
      もしせりメインなら生産元はどうにもならないのか、それとも最低落札価格を設定できるのか、どういう仕組みなんだろうね。

      • by Anonymous Coward on 2017年03月22日 9時28分 (#3180287)

        知らんけどもやしって普通の野菜みたいに中央市場でせりにかけられてるのか、直接交渉して売ってるのか、どっちがメインなんだろ。

        もやしは工場からスーパーに直接出荷されるパッケージ商品です。
        セリで叩かれるとかはほぼないです。
        ほぼというのはキロ1000円くらいのもやしはセリにあります。

        雪国もやしとかブランドもやしは60円くらいで売っているのもそのためです。

    • by Anonymous Coward

      ほんと、それだよな。

      で、それで売れなければ腐ったモヤシを積み上げて首吊ったらいい。
      商売してるやつが窮状を訴えるとか甘えるにもほどがある。

    • by Anonymous Coward
      野菜の値段は、売る側じゃなく買う側が決めるので、どうにもならんよ。
    • by Anonymous Coward

      選択肢一値上げして取引先からそっぽ向かれる
      選択肢二撤退
      選択肢三競合を買収して規模を拡大しこれにより交渉力をあげる
      四抜けがけされたり公正取引委員会に睨まれないことを祈りつつ団体交渉
      ぱっとおもいつくのはこのへんだないっそ日本人相手はやめて輸出に活路を見いだすてもあるか

  • by Anonymous Coward on 2017年03月22日 7時48分 (#3180235)

    このトピック見てると、お前ら値上げに結構厳しいのな…

    生産コスト転嫁が必要なら、してくれて全然かまわないと思うけど。ましてや30円→40円なら許容範囲だな。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      うちのあたりではもやしは19円
      ちなみに1年前は11円

      値上げは構わないけど買う量が減るだけ
      正直40円になったら近所の農家から葉付きの大根を100円で買うほうが正解っぱい

      • by Anonymous Coward

        一般に、1の単価を4つ売るより、その4倍の単価のものを売る方が一般に生産会社は儲かります。(ただし過剰な設備投資をしてしまっている場合は除く)

        #このネタ、経済関係の知識を問うちょうどいい試験紙になってるっぽい

    • by Anonymous Coward

      貧乏人がより弱い者を叩いて憂さ晴らしするパターン

    • by Anonymous Coward

      そもそもモヤシのように栄養価の低いものは買いませんし。
      まあ体積辺りの栄養かが低いことと消化に時間がかかることから考えてダイエット向きなのでモヤシダイエットを流行らせれば半年くらいは値上げできるかも。もって四半期だけかな。

    • by Anonymous Coward

      アニメーターが安い、残業100時間とかの条件改善と似たようなもんだとおもうけどね。

    • by Anonymous Coward

      自分も別に40円でも構わないけどな。たまにしか買わないし。
      たまにしか買わないのは、あれ一袋買うと消費期限までに全部消化しようとすると毎日もやしになってしまうからだな。
      もっと少量をコンビニで売るとか別の販路を開拓すればいいんじゃねえのか。
      貧乏人の相手してるところで、値上げを、と叫んでも無駄あがきだろ。

  • by Anonymous Coward on 2017年03月22日 8時49分 (#3180263)

    200gで18円のもやしと、250gで45円のもやしを料理によって買いわけています。
    好きに値上げしたらいいと思いますよ。
    価格分の価値がないと思ったら買わなくなるだけですので。

    ここに返信
  • 種まきして、収穫、洗浄、パッケージングまで、かなりの部分が自動化されているようですけれど、
    あと一歩進めて、完全自動生産まではいかないものですかね。
    どこがボトルネックになってるんだろう。
    収穫したものの品質も、画像認識して大きさ、太さ、折れ欠けなども見られるはずだし。

    種の品質なんですかねぇ。
    種は屋外で作る必要がありますから、自動化は難しいかな....

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2017年03月22日 10時53分 (#3180336)

      原料の中国産豆の価格が上昇しつづけている中、そういう努力で価格差を吸収してきたけど、もう限界だーって話らしいっすよ。
      そんで「ダメならやめれば」って言う人が居るけど、まさにバタバタと生産者が廃業してると。
      「マメからモヤシ」は自動化で安定生産できても、「原料の豆」は一般作物だから価格が安定しないんですね。

      値上げしちゃえばいいのにと言うけれど、仲介の構造上、値を付けるのは買う側。
      「こんな値段じゃ売らないよ」って口を出すタイミングはあまりない。
      だから(末端消費者じゃなく仲介とか小売業者とかに向けて)もっと高く買ってーって言ってるのが今回。
      窮状が続いたら廃業するか別のものを作るかになるから、結果としてスーパーでもやし買えなくなるよ、というのがTV向け宣伝文句。

  • by Anonymous Coward on 2017年03月22日 7時29分 (#3180228)

    AIとペッパー組み合わせたロボットを早く売ってもらえませんかね

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      人工知能と香辛料を組み合わせてもロボットにはならんよ。
      ソフトバンクのペッパーなら既に人工知能使ってるし。今の弱いAIではあれが限界。
      そもそももやし工場にはあのようなロボットは不要。へたすりゃ半導体工場のような機材で自動化できそう。
      #主に想定しているのは運搬装置や収穫機ですが露光装置もとい照明も必要でしょうしクリーンルーム的なものも必要でしょうな

  • by Anonymous Coward on 2017年03月22日 7時39分 (#3180231)

    もやしやというともやしもんでおなじみの種麹屋になるけど
    もやしは工場で作るからあまり農家とは呼ばない
    と思ったら
    Buzzfeedの方の記事にもやし生産者協会のコメントとして出てきますね
    生産者協会の発表では生産者となってるけど…
    中国の農家からのタネを仕入れて生産するわけだろ
    協会でも口頭では農家さんと言ってるのかな?
    どこから農家になったかはともかく、違和感あるし紛らわしいから
    編集段階で生産者に変えるべきじゃないの?
    協会の発表は生産者で統一してるんだし

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      一般農家より機械化は進んでるはずだけど、乾いた雑巾を絞るくらいの努力はしてるんだよね?
      してないならトヨタから講師呼んで勉強すべき
      工場で作っているとはいっても、漫然と作り、何となく市場に流し、相手の言われるままに価格決定したら会社潰れるの当たり前
      中国製の方が安くておいしいもの作ったら何時でも取って代わられる危機感くらいは持って欲しい
      農家個々には荷が重いかもしれないけど、協会が事業者まとめて研究開発しなくてどうするよ

      • by Anonymous Coward

        乾いた雑巾=農家の取り分です。

      • by Anonymous Coward

        それは、トヨタ並みに国際水準の価格でものを売ってもいい、ということか?
        で、その口で高い車作っているくせに若者の車離れを嘆くなんて怪しからん、とか言わないのだよね?

  • by Anonymous Coward on 2017年03月22日 8時23分 (#3180252)

    消費者もバイヤーも、そこまでもやしを見下しておきながら、「買わない・仕入れない」にはならないんですね。
    ここに集ってる奴らは、どちらかと言うと、「お前らだけ抜け駆けして窮状を訴えるなんて、ずるい!」と言っているようにしか見えない。

    「IT業界の現場は人不足で疲弊してるんです。環境を改善したいので、適正価格の○○円に値上げしたい」なんて言ったら、「デスマくらいで文句言うな! お前らが生産性の向上を目指さずダラダラと仕事してるからとしか思えない。もっと絞れるところがあるだろう。値上げしたら、そんな業者には発注しない!! (笑)」と総スカンでしょ。
    それと一緒だよ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      立場の弱いみなさんだからこうも無責任に言えるんですよ。
      揃いも揃ってクズばっかりですね。

      • by Anonymous Coward

        誰かに責任転嫁したいから右や左に偏ってく。
        同族嫌悪w

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...