本当に入社3年働かなくちゃいけないのか?
よく、とりあえず3年続けてみろ、と言います。石の上にも3年だと。
勤めていた会社を辞めたので、入社3年の区切りに辞めるということのメリットデメリットを考えてみたいと思います。
3年という数字には特に意味も根拠もないように思えますが、よく言われているこの3年というものにどれほどの価値があるのか、書いてみたいと思います。
メリット:不用意に辞めないで済む。
あらかじめ働く期間を3年と決めておくのは良いことだと思います。
会社で働いていると小さな失敗とか、人間関係の些細なトラブルでも、 ついついマイナスのほうに考え過ぎて、会社を辞めたくなってしまうことが多々あると思います。
まず3年働くと決めていれば、このようなトラブルに遭遇した際にも 「辞めることはいつでもできるんだ」 「たった3年の刑期だ、たいしたことじゃない」 という具合に冷静に考え直すことができます。
また3年経った時にも、「3年が経ったから辞めよう」と潔く会社を辞めることができます。
メリット:転職の際に、履歴書に書ける。
職歴が傷つかないで済みます。
一応は3年間続けて仕事をしたことがあるというのは、 ちゃんと1つの仕事を続けることができる、いろいろなトラブルに対処して我慢することができる。
そういう人間性の証明になるのではないかと思います。
もちろん冷静に考えれば、会社なんて辞めさえしなければ勤続年数が増えていくわけですが、あまりにすぐに会社を辞めたり、職を転々としている人は雇う側、人事の人としても不安だと思います。
メリット:新卒から3年働けば、確かに社会人らしくなる。
これは僕の場合ですけど、大学生の頃に比べて、一般的にいわれる社会性が身についています。
エレベーターの立ち位置とか席順とか、なんでそんなものまで決まってるのかよくわからないですけど、 僕の勤務先はかなり厳しかったんで、そういうことを僕はかなり自然にできるようになりました。
実際こまかいことはどうでも良いと思いますが、役に立つこともあると思います。
例えば目上の人が自分の座っているところにきたら、すぐに立ち上がって対応する。 座ったまま話すのとは、印象が全然違うと思います。
こういうのは普段からやっていないとなかなかできないと思います。
他には、会社員生活をしていると社会の構造みたいなものも、ぼんやりとですけど見えてきます。 自分が社会経験があると、働いている人、他人の気持ちもけっこう分かるのでオススメです!
メリット:体力がつき、精神的にもタフになる。
自分の場合は現場と営業の繰り返しでしたが、確かにこれだけ仕事をしていれば、体力もついてきますし、気持ちの面でも強くなってきます。
トラブルへの対処も上手になってきますし、自分という人間のことも良くわかってきます。良いところ、悪いところ。 いつも繰り返していること。そういうものが見えてきますね。
転職については漫画エンゼルバンクが詳しいですね。
エンゼルバンク ドラゴン桜外伝 全14巻 完結セット (モーニングKC)
- 作者: 三田紀房
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2011/02/15
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
デメリット:やめるのがもったいなくなる(人間関係)
3年もいると、人と話したいと思ったら事務所にいけば誰かしらアホ話に付き合ってくれる相手がいます。 事務所を歩いていればすぐ会話が始まるので、誰とも話さないほうが難しいです。
社内だけでなくて、社外にも築いてきた人間関係があります。この人たちと会えなくなるのは寂しいですね。
3年もいると、中には、会社を辞めたことを聞いてすぐに電話をかけてきてくれる優しい先輩もいます。
実は、さっきのことなんですけど、先輩から電話がかかってきました。
「おまえ俺にぐらい言えよ!!」みたいな感じで言ってくれて、 人間関係にドライな僕もちょっと嬉しかったですね。笑
この人とは最初の出勤日に一緒に同行してもらいましたし、社内旅行の時も一緒にUSJを回った仲でした。 これからはプライベートの関係になりますが、長く付き合っていきたいものですね。
デメリット:やめるのがもったいないなくなる(仕事の知識、立場)
また仕事の面でも、3年やっていればもう社内のことにはかなり詳しくなっています。
あと後輩も何人かいるので、自分が指示をする立場に回ることもあります。
こういう経験は転職するとできないですね。
1度全部ゼロにしてしまうのはちょっと惜しいです。
でもここで学んだことは次の転職先でも応用できるでしょうから、前向きに使っていきたいです。
デメリット:劣悪な環境でも無理し過ぎてしまう。
当たり前ですが3年も働く価値のないブラック企業もあります。
僕は運が良くて、従業員が事務所に50〜60人もいるような、けっこう大きい会社に入りました。 なので風通しの良さはあった気がします。
誰かとうまくいかなくても、別の人と喋ることができる。 50人もいればいろんな考えの人がいますから、味方になってくれる人もいます。
こういうのはけっこう心の支えになった気がします。
これが事務所に10人ぐらいしかいない、本当に小さい会社だったら人間関係1度うまくいかなかったらもうオシマイです。
こういう時は、さっさと次に行ったほうがいいですね。
デメリット:洗脳されてしまう。
人間って流されやすい生き物だと思います。
長く同じ会社にいると、どうしても会社の空気みたいなものに染まってしまいます。 会社に退職願を出した時に僕が一番思ったのは、いろいろ思い込みすぎてたな、ということでした。
噂といいますか、間違った情報でも信じやすくなっていた自分に気がつきました。
人に流されることなく、自分の目で見たことを信じ、きちんと自分の考えを大切にしたいですね。
結論:やりたいことがあるなら、さっさと会社をやめよう!
正社員だと、周りの人間から信頼される、安定した収入が得られる、社内でそれなりの立場でいられる、などのメリットがあります。
やめるべきかどうか迷うところだと思います。
でも仕事をする目的ってなんでしょうか。 ようは、お金を稼ぐことさえできれば良いんです。
もっというと、何のために生きているんでしょうか。
お金が稼げなくても、楽しければそれはそれでいいんじゃないでしょうか?
僕は車も親のおさがりだし、家も買う気はないし、あんまり派手なお金の使い方はしません。
子どもも今のところ1人なので、そんなにあくせく働かなくても生きていけます。
車買って、家買って、子どもを都内の私立大学にやって、「お金ない、働かなくちゃ」。
こういう貪欲な人生も良いですが、ようはお金を使わなきゃ稼ぐ必要もないわけです。
昼間我慢して、夜お金を派手に使う!
それだったら昼間から好きなことやって、夜も好きなことやっているほうがいいです。
僕もまだ試行錯誤中です。 でもできたら楽しいですよね。
そういう人生を目指してみましょう!