2017年3月14日 更新

もし赤ちゃんに嘔吐や下痢という症状が出たら…応急処置とママたちの気持ち

もし小さな赤ちゃんの我が子に嘔吐や下痢といった症状がでたら、原因はなに?すぐにでも病院に連れていくべきなの?など、どうしていいか分からないし、とても心配になるのは想像がつきますよね。そんな時の対応を詳しく解説。また、他のママはどうしているのか、どんな気持ちで過ごしているのかご紹介します。

26 view お気に入り 0

赤ちゃんが嘔吐や下痢をする原因として考えられるもの

嘔吐や下痢の原因は様々なものがありますが、ウイルスの感染が主な原因です。
嘔吐や下痢は、悪さをする病原体を早く体の外に出そうとする体の大切な防御反応ひとつです。特に下痢は、薬で止めることができません。
嘔吐や下痢を引き起こすのは、ウイルス性の感染が主な原因とのこと。赤ちゃんがウイルス感染を起こすなんて聞くと、いつかは病気をするものだと分かっていても、なんだかゾッとしてしまいます…。

家でできる応急手当:吐いたとき

嘔吐した場合は胃腸の働きを良くする吐き気止めの坐薬を使用し(1日に2回まで)、少なくとも30分から1時間は飲んだり食べたりせずに、胃腸を休めただ寝かせてあげると良いでしょう。
吐いたらなんだか水分が体から抜けてしまうような気がして、水やミルクを飲ませたくなりますが、そこはグッと我慢して様子を見るのが正しい方法のようです。とはいえ、見てる方としてはツライですよね…。

家でできる応急手当:下痢をしたとき

十分な水分をとらせましょう(ミルク、牛乳は不適です)
下痢に関しては、あまり「コレ」といった応急手当方法がないようです。子どもの様子に注意を払い、脱水を起こしていないか注意深く観察しましょう。

赤ちゃんの普段の様子を記録すればイザというとき役に立つかも

普段から子どもの様子を記録して、急な体調の変化にアンテナを張り巡らせているママも。とってもスゴイ!

生後間もない赤ちゃんが病気になると予防接種のスケジュールが大変!

赤ちゃんが生まれてしばらくは、予防接種がたくさんあります。その時期にたくさん病気をするとママとしてもとっても大変。ですかこのママは、それでも子どもを気づかっている、優しい方のようです。

子どもの吐いたものは平気という頼もしいママも♪

16 件

マタイク関連記事 こんな記事も人気です♪

関連する記事 こんな記事も人気です♪

嘔吐は急にやって来る!赤ちゃん生活のケアに最適な”コモスイ”お手軽活用法のポイント5選

嘔吐は急にやって来る!赤ちゃん生活のケアに最適な”コモスイ”お手軽活用法のポイント5選

ちょっと様子が・・・と思っていたら、急にやって来る嘔吐。感染性の胃腸炎で赤ちゃんが吐いてしまった場合、アルコール消毒は効かないということはご存知でしょうか。 じゃあどうすれば・・・という時にとても役に立つのが“コモスイ”です。
COFFEE | 44 view
慌てずに!赤ちゃんの高熱「突発性発疹」の対処法のポイント!

慌てずに!赤ちゃんの高熱「突発性発疹」の対処法のポイント!

生後6ヶ月から2歳くらいまでの間にかかることが多い感染症で、突然38度くらいの熱で発症し、その日のうちに40度近くまで上がることもあります。この病名を「突発性湿疹」といい、多くの赤ちゃんが経験する病気のひとつです。そんな赤ちゃんの症状にママは慌てず対処が必要です!突発性発疹について、理解しておくべきポイントを押さえておきましょう!
ビオラちゃん | 29 view
赤ちゃんの急な発熱!熱が出た時の応急処置で押さえとくべき3つの対処法

赤ちゃんの急な発熱!熱が出た時の応急処置で押さえとくべき3つの対処法

赤ちゃんが病院の開いてない夜中や、旅行先で急に発熱してぐったりしてしまったらつい慌ててしまいますよね。赤ちゃんの発熱には様々な症状や原因がありますが、そんな時にママやパパが慌てないために、赤ちゃんが急に熱を出したときの応急処置を知っておきましょう!
りょうか | 24 view
赤ちゃんが下痢!対処法は?原因は?ホームケアのポイントのコツ!

赤ちゃんが下痢!対処法は?原因は?ホームケアのポイントのコツ!

消化器官が未発達な赤ちゃん。突然赤ちゃんが下痢になってしまったとき初めての育児のママは戸惑うことと思います。そんな時こそ慌てずにしっかりと判断することが大切になってきます。その下痢の原因や、病院へ行ったほうが良いかどうかの見分け方、長引いたときの対処法についてまとめました。
可愛すぎる♡子どもの『寝相アート』参考になる写真たくさん♡

可愛すぎる♡子どもの『寝相アート』参考になる写真たくさん♡

赤ちゃんの毎月の成長記録や100日のお祝い、ハーフバースデー、子どものお誕生日や節分、クリスマス、節句などのイベントごとに『寝相アート』で写真撮影するのが今、大人気です!思い出にもなり後で見返すのも楽しい!簡単なものから手の込んだものまでやり方は様々!ぜひ参考にしてみてください!
マタイクは妊娠・出産・育児にのぞむママ・パパのために毎日安心できる情報がいっぱい!

マタイクは妊娠・出産・育児にのぞむママ・パパのために毎日安心できる情報がいっぱい!

マタイクは「マタニティ」と「育児」のまとめサイトです。妊娠・出産・育児にのぞむママ・パパのために毎日安心できる情報をお届けします。また、ファッション、美容、グルメ、節約、健康、教育などライフスタイルでママ・パパに役立つ情報も満載なまとめサイトです。
子どもがかかりやすい「かぜ症候群」|症状は?原因は?どんな病気なの?

子どもがかかりやすい「かぜ症候群」|症状は?原因は?どんな病気なの?

「かぜ症候群」は病原体が鼻からのどにかけての上気道に感染し、急性の炎症を引き起こす病気全般のことです。通年通して赤ちゃんから幼児・大人も発症する病気です。実は子供に最も多い病気といわれています。その「かぜ症候群」の予防・対処法のお話です。
今しかできない!妊娠中期の赤ちゃんを持つマタママがやっておいた方がいい6つのこと

今しかできない!妊娠中期の赤ちゃんを持つマタママがやっておいた方がいい6つのこと

妊娠がわかり、つわりを乗り越えて安定期とも呼ばれる妊娠中期。出産までもう一息!というところです。マタニティライフも大切な時間ですが、子どもを産むと出来なくなることや、今のうちにやっておいた方がいいこともありますよ。そこで、ママになる前にやるべきこと、やっておいた方がいいことをまとめました♪これを押さえておけば完璧!
りょうか | 73 view
赤ちゃん言葉いつまで大丈夫?発達過程は?楽しみながらできる親子トレーニング方法♪のポイント!

赤ちゃん言葉いつまで大丈夫?発達過程は?楽しみながらできる親子トレーニング方法♪のポイント!

こどもが話し始めたとき、言葉足らずの話し方がかわいくて癒やされますよね。ついつい親や周囲の人も同じような話し方をしてみたり、、、でもこの話し方、いつ頃までが許容の範囲なのでしょう?入学まで? なおってなかったらどうすればいいの?にお答えしています。
にのっち  | 36 view
赤ちゃんがインフルエンザに!タミフルは飲ませる?解熱剤は?症状と対処法は?

赤ちゃんがインフルエンザに!タミフルは飲ませる?解熱剤は?症状と対処法は?

毎年冬になると感染力の強いインフルエンザの季節になります。特に赤ちゃんや小さいお子さんのいる家庭では不安な毎日を過ごすことでしょう。あれ?もしかして?赤ちゃんがインフルエンザになったかもしれない?そんな時に慌てないための情報をまとめました。
m.taz | 20 view
みんなどうしてる?ママ友の作り方や上手な付き合い方のヒントは?

みんなどうしてる?ママ友の作り方や上手な付き合い方のヒントは?

育児に悩んだ時、相談できるママ友がいると心強いですよね。でもママ友ってどうやって作ればいいかわからない方も多いのでは?そんなママにママ友の作り方や気を付けることなどをご紹介していきます。
mitukitukituki | 58 view
1歳6ヶ月検診は何をする?知っておきたい赤ちゃんの健康状態や成長の基準とは

1歳6ヶ月検診は何をする?知っておきたい赤ちゃんの健康状態や成長の基準とは

1歳6ヶ月くらいになりますと、赤ちゃんの健康状態や成長具合を確認する定期検診があります。それが1歳6ヶ月検診です。子供の成長はそれぞれとは言っても何をどのように診るのかは気になる方も多いでしょう。そこで、1歳6ヶ月検診について、知っておきたい情報をまとめました。
tm3 | 32 view
【0歳から6歳】見逃すな!肌トラブルのサインとホームケア方法。知っておきたい肌のトラブルの原因

【0歳から6歳】見逃すな!肌トラブルのサインとホームケア方法。知っておきたい肌のトラブルの原因

赤ちゃんの肌はとても薄くてデリケート。ちょっとした刺激でも傷ついてしまいます。細菌やウィルスにも感染しやすいので、早めの発見、治療を心がけて!
ここちゃん | 23 view
【必見】育児中のママが「自分の時間」を持つためのコツを伝授!

【必見】育児中のママが「自分の時間」を持つためのコツを伝授!

一日中ママは子どもから目が離せないので、自分の時間がまったく作れずストレスが溜まっています。ママだって一人でゆっくりコーヒー飲んだり、また趣味を再開させたりしたいものですね。どのようにすれば、ママが自分の時間を持つことができるのでしょうか?ストレス解消のための有意義な時間を持つための秘訣おしえます!
ビオラちゃん | 66 view
【朗報!経験者ママが語る!】”授乳”は乳がんリスクを下げる!赤ちゃんとママのwin-winな関係

【朗報!経験者ママが語る!】”授乳”は乳がんリスクを下げる!赤ちゃんとママのwin-winな関係

母乳は赤ちゃんの免疫力を高めるのに効果的と言われていますが、実はママにもメリットがありました。女性の罹るがんNO1と言われている乳がんの予防に効果的ということでした。結構リスクが低下するので、できるなら長く母乳をあげたほうがいいのかもしれません。
ここちゃん | 35 view
【癒される】知っておきたい!ベビーマッサージの基礎知識!赤ちゃんの冬の乾燥肌にも効果あり!

【癒される】知っておきたい!ベビーマッサージの基礎知識!赤ちゃんの冬の乾燥肌にも効果あり!

赤ちゃんとママのコミュニケーションができると話題のベビーマッサージ。ベビーマッサージは赤ちゃんとお母さんの愛情を深めるスキンシップの一つです。お母さんに触れられることで赤ちゃんはとても安心し、心が満たされます。
ここちゃん | 43 view
5歳児の反抗期をイライラしないで乗り切るコツ!のトリセツ!

5歳児の反抗期をイライラしないで乗り切るコツ!のトリセツ!

5歳にもなると、口答え、暴言、暴力など容赦なく浴びせてきます。そんな子どもに反抗期が来たと、ママは毎日イライラの毎日を過ごすことと思います。容赦なく浴びせてくる暴言や態度に、ついつい感情的になってしまいがちですよね。そんな5歳の反抗期の特徴や対処法などご紹介します。
今どきの子供の歯並びが悪い原因と対処法!が一瞬でわかる!

今どきの子供の歯並びが悪い原因と対処法!が一瞬でわかる!

お子さんの指しゃぶりや口呼吸などの癖で歯並びを心配する方は多いでしょう。ほとんどのお子さんは年齢とともに癖も治ってきます。しかし、癖が長期間続いてしまうと顎の形も変わり、歯並びが悪くなってしまう原因になります。今回は子供の歯並びが悪くなる癖・その改善方法をお伝えします。我が子の歯並びチェックの参考にしてください!
【必見】赤ちゃんにキスしたら虫歯がうつるってホントなの?対策を大公開!

【必見】赤ちゃんにキスしたら虫歯がうつるってホントなの?対策を大公開!

愛しい我が子を見ているだけキスしたくなりますよね。チューしたくなりますよね。しますよね。しかし、赤ちゃんにキスすることで虫歯菌がうつると言われています。それってホントなの?について調べてみました。
【育児】これはやめなきゃ…「スマホ子育て」の驚きの悪影響!

【育児】これはやめなきゃ…「スマホ子育て」の驚きの悪影響!

昔は「テレビ子育て」、その次「DVD」、今は「スマホ」子育てになったんだねぇ
ここちゃん | 109 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

りょうか りょうか

NEW 新着記事

最近投稿された記事

15 件