「おわりに」にも書いたけれど、自分はGUIシステム全体を述べた本を作りたかった。
GUIシステムというと
1. 入力からイベントループの所
2. Viewツリーの作成とレイアウト
3. 描画
くらいだよな、と思う。そんな訳でこの本はこの3つを扱っている。
それに加えて、3の描画の所が長い、という特徴がある。これは現代的なGUIシステム
そんな重要なGUIシステムの現代的な姿だが、その事を学ぶ時の定番の教科書、のよう
一昔前ならXでもWin32でも、自分が使う環境についてこの辺を一通り学んでいたと
しかも今からXとかWin32とか無いわー、という気持ちでいっぱいである。
この辺はwebの時代になって一旦不要になった知識、と思うのだが、モバイルになって
web以前から来た人はかつての自分の知識をひっぱり出してきて、それを土台に違う所
でもwebから流れてきた人はどうか?
rails飽きたからスマホのアプリでも作るか〜、という人は、どこでこうした知識を
そこで自分は、そうした人もちゃんと読めるような、以前のGUIシステムの差分として
その目的にはAndroidほど適切なプラットフォームもあるまい(ソースもあるし凄
という事で書かれた本が、「Androidを支える技術 I」である。
GUIアプリは、コンソールアプリとはちょっとギャップがある。例えばmainから始
で、最初にいろんなバックグラウンドを全部無視して、そうしたギャップは全部のみこん
でもどこかではコンソールアプリ的な、mainから全てを理解する世界と、GUIアプ
自分の本はそこを解説している唯一のAndroid本だと思う。
GUIシステムの全体像という物の理解は、プログラマの知識のポートフォリオの中では
もちろんこの本は、真の意味でAndroidの本である。
決してAndroidという名前を冠していながら実際は一般論を述べただけの本ではな
読んだ人には割と「確かにGUIシステムの本ってあまり無かったな」という印象を持っ