個人的なランキングです。
思い出補正すごい入っています。
50位、BLEACH ソウルイグニッション
少年ジャンプで連載されていた人気コミックス「
BLEACH」を題材にした3Dアクションゲーム。
原作ファン以外の方も楽しめる迫力のあるアクションが魅力的。
定価では微妙だけど今は中古で700円(アマゾン)で買えるからプレイしてもいいかも。
48位、RESISTANCE~人類没落の日~
PS3と同時に発売されたガンアクションゲームです。発売当時の印象的なCMのおかげで、見聞きしたことがある人は多いハズ。SF世界観に没頭できる人であれば、ストーリーから謎解きまで満足できること間違いなしの秀作。
フィリップ・プルマン原作の3部からなる映画をもとにしたゲーム。
映画の映像が使用される部分もあって美しい。
続編が製作中止になったのは残念です。
ps3初期に出た
RPG
戦闘が少し単調だったけど、当時グラフィックに感動した。
とにかく敵を倒しまくり進んでいくアクションゲーム。
キャラゲーは無双シリーズが一番相性がいいと個人的に思います。
人気
RPGアトリエシリーズの中の黄昏シリーズの1作目です。
キャラクター、BGM、ストーリーが合っていて時間を忘れてやりこめます。
エンディングが分岐選択式になりました。
43位、塊魂 TRIBUTE
一世を風靡した独特の世界観の転がしゲーム。
中毒性があって気づいたら何時間もプレイしてしまう。
大人気ロボット大集合
SLG、そのオリジナルロボットのみが集合した作品。
今までのOGシリーズとは一線を画す、奥行き感のある戦闘が魅力です。
独特なゲームの世界観で、キャラは3人がしっかり独立していておしゃれなコスチューム変更が可能です。3銃奏というキャッチフレーズのように3人の銃声が響きわたり、爽快なアクションです。
今までの
ソニックの集大成のような作品
過去20年のステージが収録された3D横スクロールアクション。
前作の無印ⅩⅢよりもゲーム内の空気が明るい感じで、ストーリもわかりやすくなっています(あくまで、前作と比べて)、クリア後のやり込み要素が前作より多いです。
人気
RPG閃の軌跡の3部目。
リベール、クロスベルと続いて、今度は帝国内での話。
相変わらずの深いシナリオと音楽でのめりこめること間違いなしです。
ps2」で人気だった
ワンダと巨像のリマスター作品。
独特の世界観が魅力的で、対峙する巨像によって攻略法を考えるのが楽しい。アクション性の高さがほど良い。
36位、セイクリッド2
広大なファンタジー世界を舞台としたpcで発売された本格派
オープンワールドRPGの
PS3版。
自由なキャラクターカスタマイズとダークな雰囲気は大人でも楽しめます。
漫画、アニメで大人気の
進撃の巨人のゲーム。このゲームは立体起動装置がかなり精密に再現されていてすごい出来です。
主人公はもちろんその他の登場人物も操作できてファンにはうれしい。
アニメ化もした作品
BGMがすごくいい。悲しい中にも燃え上がるものがある。
そして一人一人の登場人物が重要な人物となっており一度やると止められません。
33位、蒼の英雄 Birds of Steel
俗に言うフライトシミュレーターゲーム。
リアルさが売りです。戦闘機の中に自分が入り敵の戦闘機を撃ち落とすことで爽快感を味わうことが出来ます。
ps3では出ていないけど
エースコンバットシリーズもおススメ。
32位、ラチェット&クランク 1・2・3銀河最強★ゴージャスパック
過去発売された1、2、3、がまとめて入ったパック
操作方法も簡単なアクションゲームなので、女性でも楽しむことができます。キャラクターも可愛い。
29位、影牢 ダークサイドプリンセス
敵を罠にはめて、どんどんコンボを決めていくゲーム。
組み合わせによっては無限ループなどもできるため、
パズルゲームのようで、何とも言えない快感が味わえる。
彼女に結婚を迫られる男性の心理を描くゲームストーリー。
アクションパートではパズルゲームが用意されている。パズルゲームは頭を使うところもあって、面白いです。
バットマンのアクションゲーム。ファンならニヤリとするほどの細かな作り込みと豊富なガジェット。もちろんゲームとしても面白くまさに至高の
キャラゲー。
ドラゴンクエストでいうマインクラフト。
自分自身で壮大な世界を作れるのが魅力の1つ。
モンスターとの白熱したバトルもあり、やり込み要素抜群の一作。
EDF所属のキャラクターを操作し、迫り来るインベーダー(主に昆虫風)と戦う
TPSゲームです。多数の敵を一掃する爽快感や、多数の武器を収集する醍醐味。おススメです。
ショパンの曲をBGMに、
ショパンの夢の中での出来事のストーリーとなっている。
グラフィックがき
れいで幻想的な世界観です。バトルは自分でキャラを動かして技を決める方法ですが、光と闇で繰り出す技が変わります
ある街で起こった連続殺人事件を解決させるため、複数の主人公たちが奔走する。
最後の最後まで目の離せないストーリー。
映画のようなゲームがまだあまり出ていなくてすごく斬新だった。
楽しいバカンスから一転海賊たちに襲われ、仲間たちと脱出するために武器を取った主人公が少しずつ精神的におかしくなっていく様子を描いているアクションゲーム。様々な乗り物が用意され広大な
オープンワールドを移動する手段も多彩でプレイヤーを飽きさせません。また
ミニゲームも多く本編そっちのけで夢中になれる要素も多いです。
19位、マインクラフト
小さい子供から大人まで誰でも楽しめるレゴブロックのようなゲーム。
もっとも売れたインディーズゲームとしても有名。
やりこみ要素が大変多く何時間やってもあきない。
散歩してるだけで楽しい。
想像した街並みを実際に自分で作ることができるのが醍醐味です。
海外では絶大な人気を誇る
RPGの第4弾。
個人的にはこれの続編のスカイリムより
オブリビオンの方が好きです。
ファイナルファンタジーシリーズナンバリング13弾。
FF10に似た基本一本道のストーリー。
シナリオがよく練られていて...練られ過ぎていて一周しただけでは理解できなかった。
絵本のような世界観と、ファンタジックでありながら濃厚なストーリーを併せ持つ2Dアクションゲーム。
散りばめられた伏線が、綺麗に回収されていきます。面白い。
荒廃した東京を舞台に、動物たちが織り成す弱肉強食の物語。
次第に判明するストーリーが地味に面白い。
完全なオープンワールドで新しく出して欲しい。
14位、428 ~封鎖された渋谷で~
複数の主人公それぞれの選択が、物語を大きく変化させていく大人気ノベルゲーム。
エンディングを見るその瞬間まで、一切目が離せられない。
アンチャーテッドシリーズ第二弾。
ストーリー構成がおもしろく、キャッチフレーズ通りののプレイする映画。
カメラワークやキャラクターの掛け合いが魅力的です。
絵本のような優しさのある画と登場キャラクター各々の個性が出ていてとても面白い。
戦闘方法が独特で好き嫌いが分かれるかもしれない。
日本一ソフトウェアから発売された人気
シミュレーションゲームの第3弾。
この作品以上に強さのインフレするゲームを知らない。ダメージの単位が億の桁とか行きます。
やりこみ要素満点でハマると数百時間プレイしてる。
PS3初期のタイトルとしては画質がとても美しい。
主人公ネイトと仲間たちとの掛け合いも楽しいアクションゲーム。ストーリーはハムナプトラみたいな感じ。
プレイする映画の原点。
龍が如くシリーズは外伝の完成度も高い。ストーリーに引き込まれます。
戦闘方法が四つあるところや、あの有名な人物
坂本龍馬や
新選組の話しがわかりやすくかつ
龍が如くの迫力でできると言う最高なソフト。
GTAの西部開拓史バージョンで、自由度の高さが魅力です。ストーリーを進めなくても起きるイベントも豊富でした。肝心のシナリオもしっかりと作り込まれています。
7位、大神 絶景版
ps2で人気だった大神のリメイク。
ラストで感動。これほどラストで盛り上がるゲームは珍しい。
色彩が綺麗で美術鑑賞をしているような気分になります。
ps2で人気だった
ICOのリマスター作品
とても静かな世界の中で、少女を救う物語。
独特の世界観に引き込まれます。
2010年に
スクウェア・エニックスが発売した
アクションRPGです。エンディングが複数用意されている上にストーリーもかなり凝っているのでやりごたえはばっちりです。
最近続編のニーアオートマタがps4で発売されました。
ステージ型の
アクションRPG。最初は難しく感じるけど、慣れればスイスイとクリアできてしまう絶妙な難易度設定。ネットで協力・妨害できるのも当時としては目新しかった。
アトラスがおくる、大人気シリーズの第5弾。
ステージに仕掛けられた様々なギミックは、さすがのクオリティ。
2位、ラストオブアス
謎のウイルスにより文明が退化した世界で、運び屋として生きる男とウイルス耐性があるために、遠く離れた病院へ運ばれる少女の物語です。
海外ドラマのウォーキングデッドのように、ヒューマンドラマに重きを置いた作品です。
ウイルスや感染者と戦うことではなく、その環境の中で二人が何を感じ、どの様な変化・成長をしていくのか。泣けるゲーム。
2も発売決定しています。
マルチ対戦の完成度もすごい高い。
龍が如くシリーズ1も前日譚を描いた作品。
伝説の任侠「
桐生一馬」の過去に迫る。
2人の主人公それぞれのストーリーを進めることで、物語の核心がわかっていきます。
シナリオが奥深く、登場人物が個性的で魅力的。
真島のアニキかっこよすぎる。